BLOG
合格ブログ

大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。

 

今回のお悩みはこちら。

大学受験に英語は重要なの?

英語の参考書は何を使えば良い?

英語の勉強法がわからない?

 

今回は、大学受験の英語の求められるレベルについてポイントをまとめました。

 

受験生の皆さん「大学受験で求められる英語のレベルはどのくらいか?」と悩んだことはありませんか?

 

実は、この記事で紹介する「大学受験の求められる英語のレベル」を読むと、誰でも簡単に大学受験に必要な英語のレベルがわかります。

 

この記事では、英語のレベル、おすすめ参考書、そして具体的な勉強法も紹介。

 

記事を読み終えると、大学受験の英語のレベルが理解できると思います。

 

受験生の英語の取り組みが変わる魅力的な記事。

 

読み終わるとわかること

大学受験の英語は「英語を制するものが受験を制する」

大学受験英語、何が問われる?

受験勉強、どのようにすすめたらいい?

あわせて読みたい
参考記事:【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
参考記事:高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む

 

大学受験で求められる英語のレベル(難易度)について解説

大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

「英語を制するものは、受験を制す!」

 

ベタなタイトルですがお許しください。

 

これ以外の言葉が浮かんできませんでした。

 

兎にも角にも、英語は大事だとうことを言いたいのです。

 

この章では、以下の内容についてまとめています。

英語を制するものが受験を制する

共通テストで問われる力

大学ごとの個別入試では?

大学受験は「英語を制するものが受験を制する」

英語は文系・理系を問わず入学試験で問われるため、大学受験生は避けて通ることのできない科目です。

 

また英文法に英単語、長文読解まで問題を解くために必要とされる知識に限りがないこと、大学入学共通テストと個別試験の対策方法が違うことなどから、「どれほどの時間を勉強に費やすべきであるか」という点に悩む受験生も少なくありません。

 

そこで今後の学習計画の見通しを立てるためにも、まずは大学入学共通テスト・個別入試における問題構成の違いから見てみましょう。

大学受験英語「共通テストで問われる力は?」

2021年から「大学入学共通テスト」が実施されています。

 

共通テストは国公立大学を志望される方は殆どの場合において受験必須、私立大学を志望される方も「共通テスト利用型」の入試方式のために受験される方が多いです。

 

この試験は

・全6問の読解が出題される筆記試験とリスニング試験から構成される

・CEFR基準におけるA1からC1程度までの単語が出題される

・筆記試験の読解問題には図やグラフ、チラシやレシピの読み取りが出題される

 

という特徴があります。

 

そのため、実際の問題形式に合わせた問題演習や実用英語に日頃から触れ、限られた時間で必要な情報を読み取る力を鍛えることが必要であると言えます。

大学ごとの個別入試では?

各大学にて問題作成が行われる個別入試においては、

・文法知識の有無

・文章読解力

・入学希望学部に関する知識

 

を測るための工夫が凝らされた問題が出題。

 

一般的な問題形式としては文法問題・長文読解であり、難関校では英作文や英文和訳問題が出題されます。

 

そのため個別入試を受験する場合には、受験する大学ごとの出題形式を把握し、それに沿った対策が必須です。

あわせて読みたい

参考記事:大学受験の最低限の単語数!英単語ターゲットは全部覚えてね!
参考記事:高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!

大学受験の英語は何が問われる?

大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

次に、大学受験の英語では何が問われるかについて見てみましょう。

 

高校生で学習する基本的な文法~長文読解まで以下の内容についてまとめています。

基本的な文法知識

大量の英文を読みこなす力

学びたい学問にまつわる基礎的な知識

英語の基本的な文法知識

これまでに述べたように受験英語では様々な力が必要とされますが、前提として高校3年生までに学んだ英語の知識がどの程度身についていなければ、それらを発揮することはできません。

 

特に基本的な文法知識は文法問題・長文読解の礎を築くものですので、土台固めをしっかりと行いましょう。

 

具体的には単元ごとの文法の使い方に加え、特例がある場合のルール、単元に関連する単語の用法を頭に入れましょう。

 

教科書に加え「総合英語 Evergreen」「スクランブル英文法」「NextStage」等の文法解説・演習題がセットになっている参考書が便利です。

大量の英文を読みこなす英語力

入試本番では限られた時間にたくさんの問題と戦わなければなりません。

 

共通テストの英語筆記試験は80分、大学ごとの個別入試でも60分から80分を試験時間としている学校が多いです。

 

そのため長文読解問題に取り組む際に、初見の文章を丁寧に隅々まで読む時間はありません。

 

日頃問題演習する時には

 

・大まかに文章の全体像を把握する

・一語一語を頭の中で日本語に訳さず読む

・わからない単語が出てきたら文脈から読み取る

 

ことを意識し、まずは速読、次に精読するようにしましょう。

あわせて読みたい

参考記事:【MARCH対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について
参考記事:【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について

英語の勉強のやり方

大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

最後に、一番質問の多い、英語の受験勉強をどのようにやっていけば良いのか?

 

ポイントをまとめてみました。

英文法の基礎固めは6月までに!

構文を身に着け、文章を読み解こう

英単語、熟語学習も大切

英文法の基礎固めは6月までに!

ここまでで出題される問題の種類や身につけなければならない知識については確認できました。

 

しかし「まず何から手を付ければ良いのだろう?」そう思われた方がいらっしゃると思います。

 

おすすめは文法の基礎固めから着手することです。

 

前に述べた「総合英語 Evergreen」「スクランブル英文法」「NextStage」等の参考書を使用し、全ての英文法単元を総復習します。

 

自信がある単元はいきなり問題を解いてみる、自信がない単元は教科書で概要を先に振り返り、その後問題に取り組むというふうにしてみると、

 

思っていたよりも知識が身についている単元が多かったことや、ご自身の単元に対する認識と現状のズレを正すことも可能になります。

 

1週間に2~3単元程度進めることを目標にし、6月までには英文法の基礎固めを終えられるようにしましょう。

構文を身につけ、文章を読み解こう

7月から夏休み中盤までには読解演習に移りましょう。

 

とは言えいきなり長文問題演習を始めるのではなく、

 

「入門英文解釈の技術70(桐原書店)」のように5文型や品詞、節と句の把握、入試頻出構文にまつわる知識を身につけ、長文を構造から理解できるようにすることが効果的です。

 

構文を身につけ、夏休み後半から10月頃までには300語以上の長文問題に取り組みましょう。

 

この時期に共通テストの過去問題に取り組んでみることもおすすめです。

英単語・熟語学習も大切

文法や読解問題と並行し、毎日欠かさず行うべき学習は英単語の暗記。

 

これらは一度覚えたからと言って学習間隔が空いてしまうとすぐに忘れてしまいます。

 

また、入試において熟語やイディオムといった英単語以外に、覚えるべき表現がたくさんあるのです。

 

これらは一つの表現が複数の言葉から構成されているため、暗記に非常に時間がかかります。

 

しかしながら出題頻度が高いため、これらを覚えずに入試に挑むことはできません。

 

毎日のスキマ時間等を有効に活用し、英単語・熟語の学習を習慣化しましょう。

学びたい学問にまつわる基礎的な知識

突然ですが、「経済学」「法学」を英語でなんというか知っていますか?

 

近年では留学やゼミナールなど、自分が専攻する学問領域を外国語で学ぶ機会を手に入れることは容易であり、むしろその経験は必須となっています。

 

先にも述べたとおり、各大学の個別試験においては入学希望学部にまつわる基本的な知識の有無を測るために、長文読解に学部に関連する文章を出題するというケースが多いです。

 

これらの問題をいざ初見で解こうとする際に、丸腰では戦えません。

 

では、どのように対策するべきか?

 

おすすめは「学びたい学問の概要を英語で読んでみる」ことです。

 

例えば経済学は英語でeconomicsといいます。検索ツールに”economics definition” “economics overview”と打ち込み、出てきた記事を一つ読んでみましょう。

 

自然に学部についての知識、どのようなキーワードがあるかが掴め、過去問題演習などする際に必ず役に立つはずです。

あわせて読みたい
参考記事:英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ英単語帳10冊を紹介
参考記事:【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!

まとめ:大学受験で求められる英語のレベルを解説します!

大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

大学受験で求められる英語のレベルを解説します!は参考になりましたでしょうか?

 

大学受験の英語は繰り返しになりますがとても重要です。

 

しっかりと勉強して受験に挑んで下さい。

まとめ

大学受験の英語は「英語を制するものが受験を制する」・・・英語は大切

大学受験英語、何が問われる?・・・単語、熟語、英文法

受験勉強、どのようにすすめたらいい?・・・英語の基礎をしっかりと

英語の偏差値を上げるために塾に通う

もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、英語が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。

 

理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に英語の偏差値を上げるためです。

 

具体的には、英語の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。

 

塾に通うメリットは、なんといっても、英語を勉強する習慣。

 

英語の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。

 

勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、英語学習のサポートに効果を発揮するでしょう。

 

自学自習の学習内容を管理してもらえると、英語学習が習慣になり、英語の苦手が解消できるはず。

 

大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。

 

いずれにしても、塾を利用することは、効率よく英語の偏差値を上げられるでしょう。

英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】

英語構文とは?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説

【単語帳の使い方】英単語の勉強がワクワクする単語帳の使い方

【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!

単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】

【必見】速読英単語(必修編)使い方と勉強法を大公開!

速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】

英単語を簡単に覚える方法!みんなやっている英単語の勉強法はこれだ!

英単語を簡単に覚える方法!みんなやっている英単語の勉強法はこれだ!

【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決

【大学受験英語】英単語が覚えられない理由!【単語の学習法】

ユメタンの使い方と勉強法を知ってユメタンの英単語を覚える

【大学受験】英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!

「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】

英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】

英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】

高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介

【高1の英語】英文法の勉強法はたったこれだけ!みんなやっている勉強法!

高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介

【英文法の覚え方】英文法の勉強法を知って受験勉強をスタート

英単語ターゲット1200から始める受験勉強【単語の勉強】

【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!

英単語ターゲット1900の勉強法を大公開【英単語の覚え方】

【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!

高校1年生の英語を得意にするおすすめ英語の参考書9冊

【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介

【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!

【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート

英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開

高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む

大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

【日東駒専対策】英文法おすすめ参考書3冊紹介

【MARCH対策】英文法のおすすめ参考書3冊紹介

英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ英単語帳10冊を紹介

【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!

【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!

【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!

【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!

大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!

【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!

高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!

大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!

大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

英熟語ターゲット1000の覚え方!たったこれだけ【英熟語が得意に】

 

予備校オンラインドットコム