【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
英語の英単語って重要なの?
英単語の勉強法を知りたい
おすすめ英単語帳を知りたい
高校1年生から英語勉強!特に英単語の勉強って気になりますよね?
実は、今回紹介する「高校1年生から英語の英単語を勉強すると英語が得意になる」を読めば、英語の英単語の勉強法がわかります。
この記事では、英語の英単語の勉強法を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、英語の英単語の勉強法がわかる内容となっています。
また、最後には高校1年生に読んでもらいたい記事の一覧を紹介していますので、そちらもご覧ください。
高校1年生の英語の英単語についてい
高校1年生から始める英単語の勉強法
高校1年生におすすめ英単語帳3冊紹介
Contents
高校1年生から英語の英単語を勉強すると英語が得意になる
高校1年生から英語の英単語を勉強すると英語が得意になるについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
英語の勉強法
英語の英単語とは
高校1年生の英語は難しい
高校1年生の皆さんの中に「高校生になると、どの教科も急に勉強が難しくなった…?」と、不安を抱えている方はいらっしゃいませんか?
また、現在高校1年生で、高校入学後から急に勉強についていけなくなった、という悩みを抱えている方もいらっしゃるかと思います。
結論から申し上げると、その感覚は間違いではありません。
高校での勉強は中学校までの勉強方法やペースでは、太刀打ちできないものです。
しかし皆さんに一つお伝えしたいことは「高校英語は他教科と比較し、難しくない」ということ。
英語の勉強法を知って、高校1年生から英語の英単語を勉強しておくと、受験生になっても苦労しなくて済むはずです。
高校1年生:英語の勉強法
高校1年生になると英語の授業の難易度や授業のペースも上がり、英語の授業についていけなくなることがあります。
なぜなら、繰り返しになりますが、中学生と同じ勉強の仕方では、対応できなくなるからです。
英語を勉強する上では、「英単語」「英文法」「長文」と3つに分けてそれぞれで勉強する必要があるのです。
英語の偏差値を上げるためにも、それぞれをしっかりと学習することで英語の学力が上がるのです。
今回は、高校1年生の英語の英単語に絞ったお話となります。
英語の英単語とは
英単語とは、辞書によると、英語の英単語、英語において、語としての意味を持つ独立した最小の構成要素と書かれています。
英語を学習する上で英単語はとても重要な役割を果たします。
理由は、英語を学習する上で、4つの技能があります。
それはReading(読む)、Listening(聞く)、Writing(書く)、Speaking(話す)の4つの技能です。
いずれの技能においても、英単語力がなければ上達できないでしょう。
つまり、英単語は英語の偏差値を上げるために欠かせない要素なのです。
英語に大切な英単語【高校1年生】
英語に大切な英単語【高校1年生】についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
大学受験に必要な英単語数
高校1年生はいつから英単語の勉強を始める
高校1年生で習う英単語
中学校や高校で学習する英単語数は、中学校は「1200語程度」から「1600~1800語程度」、高校は履修科目にもよりますが、「1800語程度」から「1800~2500語程度」と言われています。
高校1年生では、約700語の英単語を学習することになります。
中学生の時は、自然に英単語を覚えていましたが、高校生になると英単語の数も難易度も格段に上がるため、英単語を覚える作業が必要なのです。
英単語の学習だけで勉強時間を確保して、覚えることが重要になります。
英単語と英熟語を覚える時間をしっかりと確保して、毎日、コツコツと覚えるのがポイント。
大学受験に必要な英単語数
大学受験に必要な英単語数ってしてますか?
一般的に言われているのが、「約4,000語~6,000語」の英単語の知識が必要。
学習指導要綱の改訂で、中学生の英語の教科書で覚えるのが約1,600語~1,800語程度。
また、高校生の英語の教科書で学習する英単語で約2,000語~2,500語程度。
中学生と高校生で習った英単語を足し算すると、約3,600語~4,300語程度の知識が必要なのです。
大学受験で必要な英単語数に足りていないことになりますね。
高校1年生はいつから英単語の勉強を始める
先程、大学受験に必要な英単語の数を紹介しましたが、仮に英単語4,000語をあなたなら、何日で覚えられますか?
高校2年生の冬休み、受験の1年前から英単語の勉強を始めた場合と、高校1年生から英単語の勉強を始めた場合を考えてみてください。
当然、高校1年生から英単語の勉強を始めたほうが、余裕を持ってしっかりと英単語の勉強ができます。
英単語の勉強に近道はありませんし、簡単に覚えられる方法もありません。
受験を意識しているのであれば、高校1年生の早い段階からコツコツと英単語を覚えることをおすすめします。
高校1年生から始める英単語の勉強法

英語の英単語の勉強法について具体的に紹介しています。
以下のポイントについて説明しています。
繰り返し覚える
英単語を勉強する時間を確保する
英単語帳を使って英単語を覚える
大学受験のために英単語を覚える場合は、英語の英単語帳を使って覚えるのが効率的です。
なぜなら、大学入試問題を分析した英単語帳が数多く出版されているからです。
英単語帳を使って覚えるメリットは、英単語だけではなく派生した意味や例文なども一緒に覚えられるでしょう。
最近では、高校で英単語帳を配布している学校もあるみたいです。
英単語帳を使って学習する時の到達レベルは、英単語帳のすべての英単語を暗記することです。
ビックリするかもしれませんがそれが普通です。
繰り返し覚える
英単語を覚える方法に近道はありません。
自分のレベルに合った英単語帳などを使って繰り返し覚えるのがもっともオーソドックスな方法です。
なぜなら、人間は忘れる生き物。
忘れることを前提に英単語学習することが大切なのです。
記憶というのは、ふつう「覚える→保持する→思い出す」、これができた時に完結したものとみなされます。
これを完成させるためには、「覚える」というプロセスだけでなく「思い出す」ということを練習する必要があります。
繰り返し英単語を覚え直す作業が英単語学習には大切です。
早稲田大学の講師に聞いてみると、英単語帳は最低でも50周位繰り返して覚えたそうです。
英単語を勉強する時間を確保する
英単語を学習する際には、英単語の勉強だけをする時間を確保するのがポイントです。
理由は、英単語の学習は暗記作業なので英単語に集中して勉強するためです。
例えば、英語の勉強を1日2時間するならば、1時間は英単語の時間と決めて英単語の学習に集中して取り組むのがおすすめです。
英単語の学習時間では、英単語を1語でも多く覚えることに集中して取り組むことで英単語の暗記数が増えるはずです。
英単語の学習は通学時間などのスキマ時間を利用して勉強することも可能なので、毎日、勉強時間を確保して、英単語の勉強するのが基本。
あわせて読みたい
参考記事:部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】
参考記事:高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】
【高校1年生】おすすめ英単語帳3冊紹介
【高校1年生】おすすめ英単語帳3冊紹介します。
英単語帳の入門編として英単語帳を3冊紹介。
高校1年生おすすめ英単語帳:高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800
高校1年生おすすめ英単語帳:英単語ターゲット1200
高校1年生おすすめ英単語帳:必携英単語LEAP
高校1年生おすすめ英単語帳:高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800
「でる順ターゲット中学英単語1800」は、旺文社から出版されている、大定番といえる単語帳。
中学生の英単語が不安という高校1年生は、この英単語帳を使って、復習からすると良いでしょう。
また、中学時代に使っていた単語帳があれば、それを使うのも良いと言えます。
「でる順ターゲット中学英単語1800」は購入して、ハズレということはありません。
高校1年生おすすめ英単語帳:英単語ターゲット1200
英単語ターゲットは、数ある英単語帳の中でも最も有名な単語帳と言っていいほど、名のしれた単語帳。
なぜなら、歴史も古く、英単語を学習するために、多くの高校でも配布されているからです。
表紙に犬のイラストが書いてある単語帳のこと。
見たことありますよね?
英単語ターゲットは難易度別に1200→1400→1900と3週類が発売されており、自分のレベルに合った単語帳を選んで学習できます。
英単語ターゲット1200は、中学生の単語レベルから大学共通テストまで対応しているため、英単語の入門書として最適な1冊です。
また、英熟語専門の英熟語ターゲット1000も発売されています。
英単語ターゲット1200 | 英単語ターゲット1400 | 英単語ターゲット1900 |
![]() |
![]() |
![]() |
中学レベル~大学入学共通テスト | 大学入学共通テスト~中堅私大 | 大学入学共通テスト~国公立2次・難関私立 |
高校1年生おすすめ英単語帳:必携英単語LEAP
「必携英単語LEAP」の著者である竹岡先生は、ドラマ「ドラゴン桜」の英語教師のモデルとなった有名講師。
Part 1~4で構成されています。
Part 1~2はWritingやSpeakingで確実に使いこなせるようにするべき重要英単語。
Part 3~4ではReadingやListeningで確実に意味がわかるようにするべき需要英単語が掲載。
まとめ:高校1年生から英語の英単語を勉強すると英語が得意になる
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、高校1年生から英語の英単語を勉強すると英語が得意になるは参考になりましたでしょうか?
高校1年生の英語の英単語についてい
高校1年生から始める英単語の勉強法
高校1年生におすすめ英単語帳3冊紹介
英語の偏差値を上げるために塾に通う
もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、英語が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。
理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に英語の偏差値を上げるためです。
具体的には、英語の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。
塾に通うメリットは、なんといっても、英語を勉強する習慣。
英語の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。
勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、英語学習のサポートに効果を発揮するでしょう。
自学自習の学習内容を管理してもらえると、英語の学習が習慣になり、英語の苦手が解消できるはず。
大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。
いずれにしても、塾を利用することは、効率よく英語の偏差値を上げられるでしょう。
学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ
学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。
最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。
具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。
学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。
毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。
受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。
実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。
学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。
学習管理型の塾 | 通常の塾 | |
勉強計画策 | ○ | △ |
学習の進捗管理 | ○ | △ |
質問対応 | ○ | △ |
実力測定テスト | ○ | ○ |
科目ごとの授業 | △ | ○ |
以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文とは?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
【大学受験】英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法
【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!
【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!
【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介
【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
