「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法を知りたい
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方のポイントは?
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方って気になりませんか?
実は、今回紹介する「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】を読めば、NextStage(ネクステージ)の使い方がわかります。
なぜなら、塾長が実践している内容だからです。
この記事では、「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方がわかる内容になっています。
PR記事
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法
英文法の勉強に取り組むポイント:「NextStage(ネクステージ)」英文法編
ビリギャルでお馴染み坪田塾のオンライン個別指導
※坪田塾のノウハウがオンラインで体験できるおすすめの塾!
東大生・早慶生からのコーチング|スタディコーチ
※テレビ番組で有名な講師による、東大式学習メソッド!
東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!←おすすめ塾
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!
参考記事:【坪田塾】オンライン個別指導を塾経験者が徹底解説!口コミ・評判を調査!
Contents
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
「NextStage(ネクステージ)」英文法の基本情報
「NextStage(ネクステージ)」英文法がおすすめな人
「NextStage(ネクステージ)」英文法の特長
「NextStage(ネクステージ)」英文法は多くの高校で配布されている、大学入試頻出項目を最も効率的に身につけられる英文法の参考書。
英文法・語法問題はもちろん、英作文問題や英文読解問題も含めて、大学入試で合格点を取るために前提となる知識が、1冊にまとめられているのが特長。
大学入学共通テスト・中堅大学では「差をつける」レベルまで、難関大学では「合格ラインに到達できる」レベルまでの情報量とし、入試に必要な情報はすべて網羅されています。
左ページが問題、右ページが解説とする見開き2頁構成。
右ページの解説では、「【整理】」「考え方」「注意」「プラス」などの項目を設け、情報を整理していますので、理解すべきこと、整理すべきこと、覚えるべきことが明確になっています。
Part 4「会話表現」、Part 6「アクセント・発音」を収録した音声CD付き。
文字だけでなく、耳から確認して覚えられるでしょう。
参考記事:「一億人の英文法」の使い方と勉強法を知って英語の成績アップ
「NextStage(ネクステージ)」英文法の基本情報
出版社 | 桐原書店 |
編著 | 瓜生豊・篠田重晃 |
本のサイズ | A5判サイズ |
ページ数 | 512ページ |
問題数 | 1474題 |
「NextStage(ネクステージ)」英文法の構成内容は、以下となります。
・文法
・語法
・イディオム
・会話表現
・単語・語彙
・アクセント
・発音
「NextStage(ネクステージ)」英文法はページ数も512ページと多いのですが、問題数も計1474問もあり、文法問題が約500題。語法問題が200題、イディオムや会話表現なども700題以上が収録されています。
圧倒的なページ数と問題数で大学受験の英文法を網羅しているのです。
参考記事:英単語ターゲット1900の勉強法を大公開【英単語の覚え方】
「NextStage(ネクステージ)」英文法がおすすめな人
「NextStage(ネクステージ)」英文法は英文法の基本事項を理解している人におすすめです。
したがいまして、英文法の基本事項を理解していない人は、「NextStage(ネクステージ)」英文法に取り掛かる前に英文法の基礎を理解しておく必要があります。
「NextStage(ネクステージ)」英文法は、英文法の基本レベルを学習したい人から、発展レベルを学習したい人まで幅広いレベルに対応。
また、発展問題に取り組むことで、大学共通テストレベルはもちろんですが、難関大レベルまで合格が目指せます。
さらに、「NextStage(ネクステージ)」英文法は「英文法」だけでなく、新課程入試で重要性が増している「英熟語」「語法」「会話表現」「単語」「発音」「アクセント」まで幅広い範囲の英語の学習が可能となっています。
そのため、この1冊だけで英語の重要事項を学習できる、大学受験に欠かせない英文法の参考書。
英語を学習する人にとってはおすすめの参考書の一つです。
あわせて読みたい
参考記事:高校2年生の英語【単語編】これを読めば英語の基礎がわかる
参考記事:【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法についてまとめてみました。
以下の項目について説明しています。
「NextStage(ネクステージ)」英文法勉強法
「NextStage(ネクステージ)」英文法の勉強時間
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方
「NextStage(ネクステージ)」英文法は、問題が選択式になっているため、問題の答だけをノートに書いて、繰り返して学習するのがおすすめ。
ただし、答えの根拠を答えられるようにしておくのもポイント。
英文法の勉強は覚えることですが、無機質に覚えても実際の試験では答えられません。
なぜその答えにたどり着いたのかを左側の問題文と選択肢を見て、自分の言葉で説明できなければ意味がありません。
また、答えの意味がわかるだけではなく、問題のポイントも理解して、解答の仕方も覚えてください。
「NextStage(ネクステージ)」英文法勉強法
「NextStage(ネクステージ)」英文法の勉強法について説明します。
1.右ページを隠して、左ページの問題を解く。
2.問題が解けた場合には「○」、曖昧な場合は「△」、解けない場合は「☓」の印をつけてください。
3.「△」や「☓」の問題については、右ページの解説を読んで理解して覚えてください。
4.この時に解説を音読するのがおすすめです。
5.音読が終了したら、次のページに進んでください。
文法・語法だけではなく、熟語・会話表現・単語・発音アクセント問題まで網羅されています。
そのため、英語の基礎を身につけるにはこれ1冊で十分でしょう。
単語・熟語に関していえば、受験を乗り切るには少し量が少ないため、あくまでも他の単語・熟語帳の補助として使うようにしてください。
解説の横に、「基本」「標準」「発展」マークがついているので、自分の志望校に合わせて使うのもいいと思います。
「NextStage(ネクステージ)」英文法の勉強時間
「NextStage(ネクステージ)」英文法の勉強時間の目安は、1問2分で解くと計算して、1474×2分=約50時間です。
さらに解説を読む時間を1問4分と計算すると、約100時間となり、合計で150時間は必要になります。
しかし、問題を間違えた場合は、解説をじっくりと読む時間が必要になるため、さらに時間が必要となるでしょう。
勉強時間の目安をみてわかるように、膨大な量の問題が収録されているため、受験直前で取り組む参考書ではありません。
なぜなら、「NextStage(ネクステージ)」英文法は何周も繰り返して勉強するのが、おすすめだからです。
「NextStage(ネクステージ)」英文法に取り組むタイミングとしては、高校2年生か高校3年生の早い段階で取り組むのが、おすすめと言えるでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
参考記事:英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ3冊を紹介
英文法の勉強に取り組むポイント:「NextStage(ネクステージ)」英文法編
英文法の勉強に取り組むポイント:「NextStage(ネクステージ)」英文法編についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
勉強の計画が「NextStage(ネクステージ)」英文法には必要
NextStage(ネクステージ)を丸暗記
「NextStage(ネクステージ)」英文法に取り組む覚悟が必要
受験生の中には、「NextStage(ネクステージ)」英文法の参考書を購入したにもかかわらず、中途半端に終ってしまうケースがあります。
なぜなら、「NextStage(ネクステージ)」英文法は膨大な量の問題と解説が収録されているため、勉強していても成果が見えずに途中で投げ出してしまうからです。
せっかく購入した参考書を途中で投げ出したりすると、今までの勉強が水の泡になるどころか、これまでの時間が無駄になることさえあるのです。
そうならないためにも、自分で「これ」っと決めた参考書を購入したならば、最後までやり通す覚悟を決めて取り組む必要があります。
そのためには、取り組む前に目標を決めるのがおすすめ。
参考書が無駄にならないためにも、やり遂げる覚悟を決めて取り組んでください。
参考記事:【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
勉強の計画が「NextStage(ネクステージ)」英文法には必要
前の節で説明した通り、「NextStage(ネクステージ)」英文法を最後までやり遂げて、仕上げるためには勉強計画が必要不可欠。
理由は、「NextStage(ネクステージ)」英文法は膨大な量の問題が収録されているため、完璧に仕上げて、文法力を上げるためには、計画が必要だからです。
具体的には、「1日○○ページ」「1日○問」「○月○日に終わらせる」といったように、1日の目標と最終ゴールを設定するのがおすすめ。
「NextStage(ネクステージ)」英文法の勉強計画で注意するポイントとして、1周目は一番時間がかかるため、余裕を持った計画を立てること。
2周目・3周目以降は、間違えた問題を中心に学習するため、学習時間が短縮されるはず。
いずれにしても、最後まで仕上げられるように、無理のない計画を作成してください。
参考記事:高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
「NextStage(ネクステージ)」英文法を丸暗記
大学受験の英語は理解して暗記。
英語の知識の量が増えると偏差値も上がります。
英文法が苦手な受験生は、圧倒的に暗記の量が少ない傾向にあります。
または、英語を暗記科目と理解していない場合も。
「NextStage(ネクステージ)」英文法に収録されている英文を暗記することで、語彙力や文法力が正確に身につきます。
英文法が苦手と感じている受験生は「NextStage(ネクステージ)」英文法にある例文を理解して丸暗記すると正確な語彙力、文法力が身につくでしょう。
きっと英語の偏差値が上がるはずです。
ビリギャルでお馴染み坪田塾のオンライン個別指導
※坪田塾のノウハウがオンラインで体験できるおすすめの塾!
東大生・早慶生からのコーチング|スタディコーチ
※テレビ番組で有名な講師による、東大式学習メソッド!
東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!←おすすめ塾
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!
まとめ:「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】は参考になりましたでしょうか?
NextStage(ネクステージ)英文法は、高校生向けの英文法参考書。文法の基礎から応用まで幅広く学べ、大学入学共通テストや大学入試に必要な知識が身につきます。
NextStage(ネクステージ)英文法の使い方と勉強法は、以下のとおりです。
1.最初は、基礎的な文法から学びましょう。NextStage(ネクステージ)英文法には、文法の基礎をわかりやすく解説した章が設けられています。
2.基礎を理解したら、応用的な文法問題に取り組んでみてください。NextStage(ネクステージ)英文法には、共通テストや大学入試レベルの文法問題が掲載されています。
3.文法問題を解くときは、解説をよく読んで理解してください。解説には、文法の解法やポイントが詳しく解説されています。
4.文法問題を解く練習を積み重ねることで、英文法の知識を定着させることができます。
NextStage(ネクステージ)英文法は、大学受験対策にもおすすめ。
大学入学共通テストや大学入試に必要な知識が身につくため、ぜひ活用してください。
英語の偏差値を上げるために塾に通う
もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、英語が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。
理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に英語の偏差値を上げるためです。
具体的には、英語の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。
塾に通うメリットは、なんといっても、英語を勉強する習慣。
英語の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。
勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、英語学習のサポートに効果を発揮するでしょう。
自学自習の学習内容を管理してもらえると、英語の学習が習慣になり、英語の苦手が解消できるはず。
大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。
いずれにしても、塾を利用することは、効率よく英語の偏差値を上げられるでしょう。
学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ
学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。
最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。
具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。
学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。
毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。
受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。
実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。
学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。
学習管理型の塾 | 通常の塾 | |
勉強計画策 | ○ | △ |
学習の進捗管理 | ○ | △ |
質問対応 | ○ | △ |
実力測定テスト | ○ | ○ |
科目ごとの授業 | △ | ○ |
以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。
参考記事:【学習管理塾とは?】オンラインで学習管理する塾の紹介【大学受験編】
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文って何?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
【大学受験】単語帳の覚え方8選!英単語の達人になる秘訣を伝授
英文法「受動態」が苦手な人向け|英語の受け身の基本を例文付きでわかりやすく解説
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
”英単語の覚え方”【ノートに書く方法】誰にでも出来る英単語の覚え方を紹介
【大学受験】英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
英文法が頭に入らない?成績を上げる英文法のおすすめ学習法をアドバイス
【英文法の助動詞】大学受験で知っておくべき助動詞の基本【例文解説付き】
高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介
【英文法の覚え方】英文法の勉強法はこれだ!大学受験生のための効果的な方法
【英単語ターゲット1200】効率的な勉強法とは?1日30分で合格レベルに!
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法と使い方を大公開!
【システム英単語】シス単の勉強法と特徴!この勉強法で早稲田大学に合格!
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
【おすすめ英熟語帳8冊】大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
【大学受験英語おすすめ参考書24選】目的別・レベル別に英語の参考書・問題集を紹介!
【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!
