【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
語彙力を上げる学習法とは?
レベル別の英単語力を上がる学習法?
英単語のレベルを上げる学習法って知りたくありませんか?
この記事で紹介する「【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!」を読み終わると、英語の単語のレベルを効率的に上げる学習法がわかります。
この記事では、具体的な単語力を上げる学習法を紹介。
この記事を読み終えると、単語・語彙力アップの学習法がわかる記事の内容となっています。
大学受験に必要な「英単語・語彙力」とは
英単語の学習法:意図的学習と偶発的学習
能力別語彙力アップの学習法
Contents
【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
大学受験に必要な「英単語力と語彙力」についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
大学受験で必要な英語の「英単語力・語彙力」とは
大学受験に必要な語彙力とは
語彙力UPの学習法
大学受験で必要な英語の語彙力とは
英語の語彙力とは何か?についてわかりやすく説明します。
辞書によると、語彙力(ごいりょく)とは、「どれだけ多くの言葉を知っているか」および「どれだけ言葉を使いこなせるか」に関する能力、を意味する表現。
単語の知識ならびに運用能力と書かれています。
主に「単語力がある」「語彙力がある」「語彙力が低い」「語彙力を上げたい」「語彙力アップ」といった言い回しで用いられる。
つまり、英語で単語力・語彙力が高い人とは、「どれだけ多くの単語を知っていて、状況に応じて、それらの単語を適切に選び、使えるかどうか」ということになります。
大学受験に必要な英単語・語彙力
大学受験に必要な単語数について表にまとめてみました。
大学入学共通テスト | 約4,000〜6,000語 |
超難関私立大学 | 約6,000〜7,000語 |
難関私立大学 | 約6,000語 |
ちなみに、学習指導要綱の改訂で、中学生の英語の教科書で覚えるのが約1,600語~1,800語程度。
また、高校生の英語の教科書で学習する単語で約2,000語~2,500語程度と言われています。
中学生と高校生で習った単語を足し算すると、約3,600語~4,300語程度となります。
大学受験においては、語彙力を高くする必要が分かりますよね!
大学受験に必要な英単語・語彙力UPの学習法
語彙力を高める効率的な学習法について、「意図的学習」と「偶発的学習」の2種類があります。
語彙のみに注目して、単語に集中して覚えていくのが意図的学習です。
英単語帳を使って暗記していく学習が、意図的学習。
偶発的学習は、文脈などから自然に単語や表現を覚える方法。
次の章ではそれぞれを詳しく説明していきます。
英単語の学習法「意図的学習と偶発的学習」とは
単語・語彙力の効果的な学習法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
英単語の学習法:意図的学習のメリット・デメリット
英単語の学習法:偶発的学習とは
英単語の学習法:偶発的学習のメリット・デメリット
英単語の学習法:意図的学習とは
意図的学習とは、意図して知識・スキルを身につける学習法。
英単語の学習において、特定の単語や文法をとことん覚える学習行為のこと。
具体的には、語彙のみにフォーカスして、集中的に単語を覚えていく学習法で、誰もが経験したことのある、もっともスタンダードな勉強法。
単語帳をひたすら暗記する学習法が意図的学習です。
英単語の学習法:意図的学習のメリット・デメリット
意図的学習の最大の効果といえば、短期間に集中して語彙の暗記ができること。
大学受験で学ぶ単語帳のように、難易度別に整理されている単語帳・熟語帳を学習することは、効率よく単語を学習していくことが可能となります。
大学受験で学ぶ単語帳は、関連性の高い単語をまとめて覚えられるため、効率的かつ効果的といえます。
また、一度学習した範囲を何度も繰り返して学習することで、学力を定着できるでしょう。
意図的学習のデメリットは、モチベーションを維持するのが大変といわれています。
なぜなら、単語をただひたすら覚えていくというのは、どうしても単調な作業だからです。
しかし、大学受験においては基本的な勉強法であることは間違いありません。
英単語の学習法:偶発的学習
偶発的学習とは、日常生活では,学習しようとする意図のもとですべての学習がなされるわけではなく、意図的に学習しようとしなくても学習し,記憶していることがあり、知識だけでなく,行動,態度,考え方なども学習しようとする意図なしに学習されることをいいます。
教科書や参考書などを読んでいると、わからない単語など文脈などから、自然に単語や表現を覚えていくことがあります。
自然に覚えていくのが偶発的学習の特徴です。
英単語の学習法:偶発的学習のメリット・デメリット
偶発的学習は、わからない語彙が使われている文章ごと覚えることで記憶に定着しやすく、記憶にも残りやすく忘れにくいということ。
また、単語単体では学習することのできない、実践的かつ応用的な部分の学習ができることが大きなメリットです。
その反面、単語の定着までに必要とされる学習量は増えてしまいますので、定着化のためには同じ単語に10回以上、視野に入ってくる必要があるともいわれ、限られた学習時間の中で取り組むには効率が悪いのがデメリットです。
したがって、意図的学習と偶発的学習それぞれが持つメリットを上手く取り入れつつ、バランスよく学習を進めていくのが大切になってきます。
レベル別英単語・語彙力アップの英単語の学習法
レベル別で単語・語彙力を上げる方法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
英単語力・語彙力に自信のある受験生の英単語の学習法
英単語力・語彙力に自信のない受験生の英単語の学習法
単語力・語彙力がまだ十分でない受験生は、最初に取り組むのが意図的学習で単語を集中的に暗記することです。
基礎的な単語である2,000語レベルをマスターするまでは、この学習方法がまず必要であるとされています。
理由は、知らない単語や表現が多すぎると英語の問題が解けないからです。
もうひとつは、大学受験の英語力を上げるためには、英語の学習を継続して行うことです。
こういった理由から、単語力・語彙力に自信のない受験生は、意図的学習で、基礎的な単語を集中的に仕上げることが必須となります。
英単語力・語彙力に自信のある受験生の英単語の学習法
基礎的な単語のインプットができた状態となってからは、偶発的学習も取り入れて学習するのも良い試みです。
理由は、単語や文法の基礎力がすでにあるレベルになってくると、多読・多聴する時に余裕が生まれ、自然に新しい単語に注意がいきやすくなるからです。
そうすると、語彙を獲得できる確率も高まってくるでしょう。
また、偶発的学習だけではなく、語彙力が高まっても意図的学習は効果的。
レベル別に分かれた単語帳などを活用し、繰り返して単語帳を学習していく試みも同時並行で行うと良いでしょう。
さらに、そこで学んだ単語を偶発的学習でまた目にする機会を作ることで、相乗効果が期待できます。
まとめ:【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!は参考になりましたでしょうか?
単語・語彙力とは・・・どれだけ多くの単語を知っているか
意図的学習と偶発的学習・・・語彙力を上げる効果的な学習法
能力別語彙力アップの学習法・・・自分あった学習法を試してください
英語の偏差値を上げるために塾に通う
もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、英語が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。
理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に英語の偏差値を上げるためです。
具体的には、英語の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。
塾に通うメリットは、なんといっても、英語を勉強する習慣。
英語の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。
勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、英語学習のサポートに効果を発揮するでしょう。
自学自習の学習内容を管理してもらえると、英語の学習が習慣になり、英語の苦手が解消できるはず。
大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。
いずれにしても、塾を利用することは、効率よく英語の偏差値を上げられるでしょう。
学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ
学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。
最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。
具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。
学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。
毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。
受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。
実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。
学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。
学習管理型の塾 | 通常の塾 | |
勉強計画策 | ○ | △ |
学習の進捗管理 | ○ | △ |
質問対応 | ○ | △ |
実力測定テスト | ○ | ○ |
科目ごとの授業 | △ | ○ |
以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文とは?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
【大学受験】英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法
【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!
【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!
【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介
【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ英単語帳10冊を紹介
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
