高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語の定期テスト対策も紹介
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
英語の勉強の仕方?
どんな参考書を使えばいいの?
今回のテーマは、「高校1年生の英語の勉強法」です。
高校1年生の皆さん、高校生になってから英語の勉強法に悩んでいませんか?
実はこの記事で紹介する、「高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語の定期テスト対策も紹介」を実践すると、高校1年生から英語の成績が飛躍的に伸びるはずです。
なぜなら、英語の偏差値70以上の講師が高校1年生のときに実践していた勉強法だからです。
この記事では、高校1年生の英語学習のポイントを3つ紹介して、具体的な勉強法も紹介しています。
記事を読み終えると、「英語の偏差値をあげてやるぞ」と実践してみたくなる記事の内容になっています。
高校英語との付き合い方
高校1年生からでも大学受験勉強は可能?
先を見据えた英語の学習を!
高校1年生の英語:定期テスト対策
Contents
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語の定期テスト対策も紹介
最初は、高校英語の付き合い方について説明します。
ポイントは、以下となります。
中学英語と高校英語の違い
高校英語の難しい点
高校英語は難しそう?
中学生の皆さんの中に「高校生になると、どの教科も急に勉強が難しくなるのでは…?」と不安を抱えている方はいらっしゃいませんか?
また、現在高校1年生で、高校入学後から急に勉強についていけなくなったという悩みを抱えている方もいらっしゃるかと思います。
結論から申し上げると、その感覚は間違いではありません。
高校での勉強は中学校までの勉強法やペースでは太刀打ちできないものです。
しかし皆さんに一つお伝えしたいことは「高校英語は他教科と比較し、難しくない」ということです。
一体どういうことでしょうか?
中学英語と高校英語の違い
高校での勉強が難しく感じられる原因の一つに学習範囲の広さ・深さが挙げられます。
例えば高校1年生は「数学I」「数学A」という2科目の数学を学び、1年間の学習を修了します。
各科目6単元ずつあり、合計12単元です。
しかし英語の場合はどうでしょうか。
高校英文法は5文型から始まり、不定詞や動名詞などのすでに中学校において学んだ単元から構成される約20単元を深堀りながら3年間かけて学びます。
既に基礎となる知識を持つ範囲が多い上に1年間に学ぶ単元は6つほどであると考えれば、他の教科に比べ勉強のハードルは下がるはずです。
高校英語の難しい点は?
ここまでの説明を読んでも「とは言え、他の教科のように文法を深堀りするんでしょ!」と疑われる方もまだいらっしゃるかもしれません。
そのような方のために高校英語と付き合う上で難しい点をあえて挙げるとするならば、大学受験を見据えた対策において重要となる長文読解能力や英作文能力は一朝一夕では身につかず、勉強には根気が必要という点が考えられます。
このように高校英語というものは付き合いやすく、早く正しく学習を始めれば始めるほど、あなたの得意科目として味方になってくれる教科であると断言できます。
高校1年生からでも大学受験勉強は可能?
続きまして、1年生からでも大学受験は可能か?について説明します。
ポイントは以下となります。
自主学習におけるおすすめの英文法勉強法
自主学習におけるおすすめの単語勉強法
1年生から英語を得意科目にするには
次に、高校1年生から英語を得意科目にするための具体的な学習方法について紹介します。
学校の定期テストで高得点を取るためにも、のちに受験勉強をスムーズに始めるためにも、まずは英文法の運用能力と語彙力を高めることを推奨します。
どのような形式の試験においても「文法のきまりをきちんと理解しているか」「これまでに学習した文法事項を自力で運用できるか」の二点が問われていることを意識することがキーポイントとなるため、文法事項を定着させることは不可欠です。
また語彙に関しても「言葉を知らなければ文章から情報を得られない」「英単語は膨大な数存在し、暗記には時間がかかること」を理由に、高校1年生という早期から着手してください。
自主学習におけるおすすめの英文法勉強法
おすすめの英文法勉強法は演習問題が豊富に掲載されているワークブックを使用し、文の型を頭に叩き込むことです。
英文法習得において必要なことは理屈の理解ではなく、その文法を使用するタイミングや特例の有無、またその特例がある場合にどのような対処すべきかを覚えることです。
これは授業中に説明を一度聞いたのみ、あるいは教科書を一度読んだのみでは覚えることが難しく、さまざまな形式の演習題を解き、自ら文法を使用することにより身につきます。
文英堂「シグマ基本問題集 英文法」のように出題形式の異なる問題が集まった問題集を自習時間に取り入れてみると良いでしょう。
少なくとも高校2年生が終わるまでの2年間に3周することをおすすめします。
はじめは正答率にこだわらず、どんなきまりを覚えきれていなかったのか把握することが重要です。
英語が苦手であるという方は、学研「中学ニューコース問題集 中学英文法 新装版」のように中学3年間の範囲が全て掲載されている問題集を使用することを推奨します。
先にも述べたように、高校英文法は中学校においてすでに学んだ範囲をこれまでより深く掘り下げたものです。
中学校範囲に立ち返ることにより、その文法事項の最も重要な点の振り返りを効率よく行い、すぐに高校英語での学びにつなげられます。
自主学習におけるおすすめの単語勉強法
次におすすめの単語学習方法について紹介します。
単語の暗記は個人によって適する方法が大きく異なるため、ここで紹介するものはあくまで一例です。
英語に限らず暗記する際にはとにかく何度も見ることを意識しましょう。
例えば1週間に100語を暗記すると仮定します。このとき「1日に15単語ずつ完璧に暗記」「毎日100語必ず目を通す」であればどちらのほうに効果があるでしょうか。
私のおすすめは後者の「毎日100語必ず目を通す」です。
範囲が決まっていると、1から完璧に暗記したくなるかと思います。しかし、それでは7日目にはじめの1から15までを忘れているかもしれません。
はじめは不確かでも毎日全ての単語に目を通し、1週間かけてぼんやりとした記憶をだんだんと鮮明にするイメージで勉強すると短期記憶ではなく長期記憶になるため、頭に残りやすくなります。
さらに丁寧に単語暗記したい方は、毎日テストをし、暗記できていなかった単語の横に何回ミスをしたかメモしておくことをおすすめします。
暗記が出来ていない単語を把握するときに役立つのみならず、自分がどのような意味・スペリング・分野の単語を苦手とするか判別することにも役立ちます。
単語帳は学校指定の副教材が入学時から配布されている場合があります。
掲載されている単語のレベル(例 CEFRのどのレベルか、大学受験に対応しているか等)を確認し、自らの目標と合致しているかを必ず確認しましょう。
目標に合っている場合にはそれを3年間通して使い続けること、合わない場合には高校2年生夏頃まで使用するイメージを持つと良いと思います。
夏休みの過ごし方、夏休みの勉強について現役で東大に合格した講師に聞いてみた!
早稲田大学編、大学受験の夏休みの勉強時間を早稲田大学の講師に聞いてみた
高校1年生から先を見据えた英語学習を!
この章では、先を見据えた学習について説明いたします。
ポイントは以下となります。
教科書はどのように学習するべきか
大学受験勉強はいつから始めるべきか
教科書本文より文法の学習を絶対に優先すべき理由
ここまでとにかく英文法の学習してほしいという点を強調し、勉強法の説明しました。
しかし、実際の学校の授業においては教科書本文の文章を読みながら、文中に登場する文法事項を学習する形式が採られるため、高校1年生時点では「文章を読む力も同時に身につけないと定期テストで高得点が取れないよ」「本当は文法より文章読解のほうが優先すべきじゃないの?」と心配されるかもしれません。
しかし、どの言語においても当然であるように文章を読むために文法知識は不可欠です。
文法の基礎固めを何よりも優先することにより、教科書本文の文章のみならず定期テストに出題されるかもしれない初見の長文問題、さらには大学受験の長文問題まで間違いなく自力で読みこなせるようになります。
1年生として行うべき勉強をしながら大学受験対策も始められると考えれば、まずそこから高校英語を始めてみない手はないはずです。
教科書はどのように学習すべきか?
とは言え、教科書の内容はおろそかにすることはできません。
定期テスト問題は教科書のあらゆる部分を用いて作成されます。
本来であれば教材として最も優先されるべきは教科書です。
さらに教科書に掲載されている文章は文法的な間違いが一つもない「正しい」文章です。
慣用表現や会話の繋げ方、語彙などを広げるには教科書の文章を全て暗記し、まねをして英作文を書くことも勉強法としては非常に効果的です。
新しく参考書を購入せず、これまでより発展した英語の学習したいと考える場合にはこのような勉強法を推奨します。
大学受験勉強はいつから始めるべき?
高校1年生から既に進学したい大学が決まっているという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、多くの皆さんは現時点では大学に行くか行かないか、ましてやどんな大学に行きたいか1年後、2年後の自分がどのような進路を選択しても良いように、まずは学校での学習に力をいれるということが賢明な判断であるはずです。
そのため、大学受験勉強は「行きたい大学が見つかったとき」に本腰を入れて始めるべきであり、それまでは、英語に関してはここまで説明をしたように文法や語彙などから学力の土台を作ることがおすすめです。土台さえしっかりしていれば、受験勉強を始めるのが遅かったという理由で悔しい思いをすることはないと考えます。
高校1年生はその後の自らの可能性を広げも狭めもできる時期です。
高校英語が味方になってくれることを祈っています。
高校1年生の英語:定期テスト対策の勉強法
高校1年生の英語:定期テスト対策の勉強法についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にしてください。
高校1年生の英語;定期テスト対策の勉強法
高校1年生の英語:定期テスト対策期間の勉強時間
高校1年生の英語:定期テスト対策はいつから勉強始める
英語の定期テストで良い成績を取るためには、準備期間が必要。
具体的には、定期テストの日程や試験範囲に合わせて、適切な期間を設けて勉強を始めることが重要。
一般的に、定期テストの前には少なくとも2週間から3週間は勉強をすることが推奨。
これは、テストの範囲を十分にカバーするために必要な時間であり、急いで勉強することによるストレスや不安を回避するためでもあります。
ただし、最も効果的な勉強方法は、定期的に学習を続けること。
つまり、定期テストに向けての勉強は、テストが近づいてから始めるのではなく、毎日少しずつ英語の勉強を継続することで、自然に準備ができるようになるということです。
したがって、英語の定期テストで良い成績を取るためには、定期的な勉強を習慣化し、テストに向けて適切な期間を設けて準備することが重要です。
高校1年生の英語;定期テスト対策の勉強法
高校1年生の英語の定期テスト対策について、以下のポイントを参考にしてください。
基本的な文法・語彙の習得
英語の定期テストには、基本的な文法や語彙の知識が必要。
英語の教科書や参考書などを活用して、基礎をしっかりと習得しましょう。
また、英語のリスニング力を養うために、英語の映画や音楽を聴くこともおすすめです。
単語の暗記
英語の定期テストでは、多くの単語を覚える必要があります。
単語帳やスマホアプリなどを活用して、効率的に単語を覚える方法を見つけましょう。
また、単語を使った文を作って覚えるという方法もあります。
リーディングの練習
英語の定期テストには、リーディング問題が出題されることも。
英語の教科書をよく読んで、リーディング力を養いましょう。
また、問題集を使って練習することもおすすめです。
テスト前の復習
テスト前には、授業で学んだ内容を復習することが大切。
定期テストの範囲を把握して、過去問題集を解いたり、自分で問題を作って復習したりすることがおすすめです。
以上のポイントを参考に、定期テスト対策に取り組んでください。また、英語に対する興味や関心を持ち、積極的に学習することが大切です。
高校1年生の英語:定期テスト対策期間の勉強時間
高校1年生の英語の定期テスト対策において、勉強時間については以下を参考にしてください。
【目的に合わせた勉強時間の確保】
定期テスト対策という目的に合わせて、適切な勉強時間を確保しましょう。
自分に合った勉強時間を見つけるために、まずはどのくらいの時間を確保できるかを調べてみることをおすすめします。
【1日あたりの勉強時間】
定期テストまでの期間を考慮し、1日あたりの勉強時間を決めましょう。
基本的には、1日あたり1時間以上は確保するようにしましょう。
ただし、過度な勉強時間を確保すると疲れがたまり、効率が落ちることがあるため、無理のない範囲で勉強時間を決めることが大切です。
【集中力を高める】
勉強時間を確保しても、集中力が続かなければ効果的な学習はできません。
集中力を高めるためには、十分な休憩時間をとることが重要です。
また、スマートフォンやSNSなどの刺激から離れ、静かな場所で勉強することも大切です。
以上のポイントを参考に、自分に合った勉強時間を確保し、効率的な学習を心がけましょう。
まとめ:高校1年生の英語の勉強法と定期テスト対策こっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!これでライバルに差をつける!は参考になりましたでしょうか?
まとめ
高校英語との付き合い方・・・学習すれば得意科目になります
1年生からでも大学受験勉強は可能?・・・準備は早いほど良いです
先を見据えた学習を!・・・大学受験を有利にするためにも英語は大事です。
予備校オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文とは?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】
英単語を簡単に覚える方法!みんなやっている英単語の勉強法はこれだ!
英単語を簡単に覚える方法!みんなやっている英単語の勉強法はこれだ!
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介
【高1の英語】英文法の勉強法はたったこれだけ!みんなやっている勉強法!
高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!
【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!
【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介
【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ英単語帳10冊を紹介
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!