BLOG
合格ブログ

大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。

 

今回のお悩みはこちら。

英熟語をいくつ覚えればいいの?

英熟語の勉強法は?

おすすめ英熟語帳を知りたい!

 

大学受験で必要な英熟語数って気になりますよね?

 

今回紹介する「大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊」を読めば、大学受験で必要な英熟語数がわかります。

 

なぜなら、英熟語の勉強法として指導していた内容だからです。

 

この記事では、英熟語の勉強法やおすすめの英熟語帳を5冊紹介しています。

 

この記事を読み終わると、大学受験で英熟語が得意になること間違いなしの内容となっています。

 

記事の内容

大学受験に必要な英熟語数

英熟語の勉強法

おすすめ英熟語5冊

 

あわせて読みたい
参考記事:大学受験の最低限の単語数!英単語ターゲットは全部覚えてね!
参考記事:【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!

 

大学受験に必要な英熟語数

大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

大学受験に必要な英熟語数の目安についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

大学受験に必要な英熟語数

英熟語とは

イディオムとは

大学受験に必要な英熟語数

レベル 必要な英熟語数の目安
共通テスト・中堅大学 250
難関大学 250
超難関大学 250

表の見方としては、共通テスト・中堅大学だと250、難関大学だと500、超難関大学を目指すのであれば750の英熟語数が必要となります。

英熟語とは

大学受験で問われる英熟語とは、複数の英単語で構成され、まとまりで特定の意味を成す語彙のことです。

 

例えば、drive  upは直訳すると「運転を上げる」となりますが、熟語では「〜に向かう」という意味で使われます。

 

複数の英単語とセットで使われることで、特定の意味を示す慣用的な表現。

 

熟語の意味がわからなくても単語の組み合わせで意味を推測できるも熟語も多く、動詞や副詞、接続詞などで無数の熟語があります。

イディオムとは

イディオムとは、2つ以上の単語が結び付き、元の単語の意味とは異なる特殊な意味を表す言い回しのことです。

 

「慣用句」や「成句」とも言われています。

 

イディオムの意味は、単語単体の意味からは連想しにくく、英文法や単語単体の意味が解っていても、イディオムの意味がわからないと、正しく和訳できないことがある。

 

そのため、大学受験の試験では、イディオムの知識がないと上手く英文を理解できないこともあります。

あわせて読みたい
参考記事:英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ英単語帳10冊を紹介
参考記事:【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!

英熟語の勉強法

大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

英熟語の勉強法についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

前置詞からのイメージで暗記する

英作文で覚える

英熟語は反復練習

前置詞からのイメージで暗記する

前置詞の持つイメージを膨らませ、英熟語の意味と結びつける方法がおすすめです。

 

例えば、come(来る)を使った熟語で考えると、「〜側・〜近く(by)」という前置詞と組み合わさると「すぐ側にあるものを手に取る。

 

手に入れるという場面を」イメージします。そうすると「手に入れる」(come by)という意味になります。

 

英熟語は動詞に前置詞の意味をプラスすることでできているものが少なくありません。

 

このように前置詞と関連付けて英熟語を覚えることで、単純に英熟語が覚えやすくなるだけではなく、分からない英熟語に出会ったときにも、前置詞から意味を自然に汲み取れるようになります。

 

しかし、前置詞と上手く関連付けられない英熟語も現れてくるので、その場合は注意が必要です。

英熟語を英作文で覚える

英熟語をひとつ覚えたら、それを使って簡単な英作文を自分で作成するのも良い方法です。

 

英作文を作るのに慣れてくると、必然的に熟語の意味を頭の中で何度も思い返すことになります。

 

これにより、英熟語のイメージを自分に覚え込ませるのです。

 

英作文は何度も口に出して音読することで、記憶に定着し学力として身につくので試してみてください。

英熟語は反復練習

同じ参考書を繰り返し何周も行う!受験勉強の王道です。

 

英熟語は一度覚えただけでは学力として定着しません。

 

英熟語の勉強時間にもよりますが、目安としては1日数十個を反復しながら覚えることをおすすめです。

 

特に似た表現の英熟語の区別を意識しながら覚えれば、効率的に英熟語のレベルアップができるでしょう。

 

1日の終わりに覚えたとしても、次の日になったら忘れてるということは決して珍しくありません。

 

「一度覚えたら終わり」ではなく、何度も繰り返し反復することを心がけてください。

 

何度も繰り返して習得できた英熟語は、問題集などを使用してアウトプットしてください。

 

インプットしただけの英熟語は時間の経過とともに忘れてしまいがちですが、一度でもアウトプットした英熟語は脳にしっかりと定着するものです。

あわせて読みたい
参考記事:大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
参考記事:【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!

【大学受験対策】おすすめ英熟語帳5冊

大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

大学受験対策のおすすめ英熟語の参考書の紹介です。

 

以下の5冊について紹介します。

おすすめ英熟語帳:英熟語always1001

おすすめ英熟語帳:解体英熟語

おすすめ英熟語帳:東大英単語熟語

おすすめ英熟語帳:英熟語ターゲット1000

おすすめ英熟語帳:システム英熟語

おすすめ英熟語帳:英熟語always1001

 

「英熟語always1001」は基礎的な英熟語を学習したい受験生向けになります。

 

この参考書の勉強時間の目安は、1章を5時間かけて学習するので6章で構成されているので、30時間を目標にしてください。

 

1〜3章に熟語、4〜6章に構文・文法が掲載。

 

英熟語は難易度別にセクションが分かれており、4章では必須の構文、5章では同じ前置詞を取る熟語、6章では口語表現に分かれています。

 

自分のレベルに合ったセクションの勉強を、重点的に学習できるのが特徴。

 

日東駒専レベルを目指す受験生であれば「1・2章+4・5章」を中心に学習してください。

 

MARCH・関関同立以上のレベルの大学を目指すのであれば、全部覚えることをおすすめします。

おすすめ英熟語帳:解体英熟語

 

「解体英熟語」は応用的な英熟語を学習したい受験生向け。

 

難関大学を目指す受験生におすすめです。

 

この参考書の勉強時間の目安は、1型の学習時間が90分となり、18型プラス付録があるので、30時間を目標にしてください。

 

特徴なのは表が問題集、裏が参考書というレイアウトになっています。

 

必修と書いてある単語を重点的に暗記する。

 

1語に対する説明が豊富なのはもちろんのこと、収録されている語数も多く、これを1冊完璧に仕上げると熟語問題はスラスラと解答できるはずです。

 

細かい難易度の記載がないため、初学者にとっては覚えなくて良い英語構文を覚えてしまうことがあります。

おすすめ英熟語帳:鉄緑会東大英単語熟語鉄壁

 

東大英単語熟語は英単語と熟語を完璧に仕上げたい受験生向け。

 

MARCH以上の偏差値の大学を受験する受験生におすすめの参考書です。

 

この参考書の勉強時間の目安は、1sectionの学習時間が90分となり、50sectionあるので、75時間を目標にしてください。

 

特徴は情報量が非常に多く、この1冊を完璧に覚えると大学受験で英単語と熟語に困ることは無いと思います。

 

文字だけでなくイラストを使って説明しているため、似ている意味の単語のニュアンスの違いや、その単語の持つイメージを視覚的に暗記できるでしょう。

 

レベルの目安としては以下を参考にしてください。

 

**:最重要単語(共通テストレベル)

*:重要単語(国立2次試験レベル)

無印:難単語(難関大レベル)

おすすめ英熟語帳:英熟語ターゲット1000

入試に対応するために必要な「1000熟語」を厳選。

 

さらに複数ある熟語の意味のうち、入試に出題されやすい意味や覚えておく価値があると判断した意味を選び、掲載しています。

 

大学入試問題データベースを再整備し、入試に出題されやすいものから効率的に覚えられるように「でる順」(出題頻度順)の配列を決定。

 

より効率的な学習のため、1000の熟語を5つのパートに分け、さらにパートごとにグルーピングを行い、セクションとしてまとめています。

 

巻末特集として、最終確認に役立つ「ファイナルチェック」に加え、最難関入試により深く対応できる「難熟語Plus80」を追加。

 

また、耳でも熟語を確認できるように「音声ダウンロード」(無料)もできるようになりました。

おすすめ英熟語帳:システム英熟語

 

システム英熟語で勉強すれば、英語の得点力アップにつながるでしょう。

 

理由は、動詞や前置詞などのイメージで英熟語を分類し、論理的・体系的に解説、最重要熟語500、重要熟語720、難熟語240を収録されているからです。

 

システム英熟語の特長は、暗記ではなく「理解」にフォーカスした英熟語帳。

 

特に英熟語を勉強する上で、一番大切な「前置詞」を丁寧に解説してくれています。

 

システム英熟語では1つの語句に対して、前置詞によって意味が変わる英熟語がまとまっている。

 

そして前置詞のイメージのイラストが描かれているなど、前置詞を意識して覚えられる仕組みになっています。

 

英熟語がどうしても暗記できずに悩んでい人や、丸暗記と割り切って覚えるのが苦手な人は、システム英熟語を勉強してみると良いでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
参考記事:大学受験英語の単語のレベルを上げる効果的な方法を徹底指導!

まとめ:大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊は参考になりましたでしょうか?

英語の偏差値を上げるために塾に通う

もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、英語が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。

 

理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に英語の偏差値を上げるためです。

 

具体的には、英語の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。

 

塾に通うメリットは、なんといっても、英語を勉強する習慣。

 

英語の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。

 

勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、英語学習のサポートに効果を発揮するでしょう。

 

自学自習の学習内容を管理してもらえると、英語学習が習慣になり、英語の苦手が解消できるはず。

 

大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。

 

いずれにしても、塾を利用することは、効率よく英語の偏差値を上げられるでしょう。

 

まとめ

大学受験に必要な英熟語数・・・そんなに多くありません!

英熟語の勉強法・・・毎日コツコツ

おすすめ英熟語5冊・・・参考にしてください

英語関連のおすすめ記事

英語構文とは?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説

【単語帳の使い方】英単語の勉強がワクワクする単語帳の使い方

【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!

単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】

【必見】速読英単語(必修編)使い方と勉強法を大公開!

速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】

【高校生英語】単語の勉強法!単語の暗記は英語の基本

【高校生英語】単語の勉強法!単語の暗記は英語の基本

【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決

【大学受験英語】英単語が覚えられない理由!【単語の学習法】

ユメタンの使い方と勉強法を知ってユメタンの英単語を覚える

英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!

「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】

英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】

英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】

【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法

【高校1年生の英語】英文法の勉強法!暗記で英語の成績アップ

【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法

【英文法の覚え方】英文法の勉強法を知って受験勉強をスタート

英単語ターゲット1200から始める受験勉強【単語の勉強】

【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!

英単語ターゲット1900の勉強法を大公開【英単語の覚え方】

【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!

高校1年生の英語を得意にするおすすめ英語の参考書9冊

【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介

【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!

【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート

英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開

高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む

大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

【日東駒専対策】英文法おすすめ参考書3冊紹介

【MARCH対策】英文法のおすすめ参考書3冊紹介

英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ英単語帳10冊を紹介

【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!

【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!

【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!

【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!

大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!

【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!

高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!

大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!

大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

英熟語ターゲット1000の覚え方!たったこれだけ【英熟語が得意に】

予備校オンラインドットコム