速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
速読英単語(上級編)の使い方は?
速読英単語(上級編)の勉強法を知りたい?
速読英単語(上級編)の使い方や勉強法って知りたくないですか?
実は、今回紹介する「速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】」を読めば、速読英単語(上級編)の使い方がわかります。
なぜなら、速読英単語(上級編)を使って早稲田大学に合格した人の勉強法だからです。
今回の記事では、速読英単語(上級編)使い方と勉強法を具体的に紹介。
記事を読み終わると、速読英単語(上級編)使い方と勉強法がわかる内容になっています。
速読英単語(上級編)の使い方を知って英単語を覚える
早稲田大学に合格した速読英単語(上級編)の勉強法
Contents
速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】
速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】についてまとめてみました。
速読英単語(上級編)は早慶レベルの英単語が収録されています。
超難関大志望者などの単語量が必要な人に、取り組んでいただきたい参考書。
以下のポイントについて説明しています。
速読英単語の種類
速読英単語の種類
速読英単語(上級編)の特長
速読英単語(上級編)とは
速読英単語(上級編)の目的は、「英単語を暗記すること」と、「暗記した英単語を使って知らない英単語の意味を推測する訓練」です。
速読英単語(上級編)は、「長文を読むこと」がコンセプトの教材であるため、厳密には単語帳ではありません。
また、早慶の志望者とはいえ、「必修編」を飛ばして「上級編」から始めるのはおすすめしません。
まずは「必修編」を完璧にこなしてから、「上級編」に進んでください。
速読英単語の基本的理念
1.文脈の中で覚えられること:単語力×速読力
2.必要な単語を完全に網羅
3.飽きずに、反復学習ができる
4.毎日、無理のない量を繰り返せること
5.学習しやすいレイアウト
6.テーマ別にグループ化:まとめチェック
7.場所を選ばない
速読英単語(上級編)は、1つの単語に複数の意味が書かれているため、使いやすく簡単に単語が暗記できる工夫がされています。
長文を読みながら、単語が覚えられるため、単語の使い方と一緒に単語の意味が覚えらるでしょう。
また、英単語を覚えるために長文を繰り返し読むことで、速読力の強化にもなります。
速読英単語の種類
速読英単語はシリーズで発売されていますので、自分のレベルに合った速読英単語を購入して学習してください。
また、英単語と表紙に書かれているため、英単語帳と勘違いしがちですが、冒頭でも説明したように速読英単語は、長文の知らない単語の意味を理解するのが目的です。
その点には注意してください。
速読英単語(入門編) | 速読英単語(必修編) | 速読英単語(上級編) | 速読英熟語 |
難関国立・私立高校〜共通テストレベル |
産近甲龍・日東駒専~MARCH・関関同立 |
超難関大学 | 偏差値50-60レベル |
1400語 | 1900語 | 900語 | 1000語 |
速読英単語の特長
速読英単語上級編は、英文を読むことを通じて英単語を学習する参考書です。
ストーリーとともに学習することで、単語とその意味が文脈の中で記憶されますので、覚えやすくかつ忘れにくくなります。
やさしい英文から始めて、無理なく入試レ ベルまで到達できるように配置しており、英文10本ずつを7つのSTAGEに分けていますので、一歩一歩着実に進めることが可能です。
近年の入試問題(約660万語)を徹底分析し、入試突破に必須の約1900語を厳選していて、この1冊で入試に出現する単語の95%をマスターできます。
近年の入試傾向を反映したテーマで良質な英文を厳選して、難易度順に掲載しているため、興味を持って何度も読み返すことで、文脈の中で自然に単語が身に付きます。
速読英単語の使い方を知って英単語を覚える
速読英単語の使い方を知って英単語を覚えるについてまとめてみました。
以下の項目について説明しています。
速読英単語使い方:Step1英文を読む
速読英単語使い方:Step2単語を覚える
速読英単語使い方:Step4別冊で単語をSTAGEごと復習
速読英単語:音読の効果
速読英単語の使い方
速読英単語の基本的な使い方は、以下の4Stepです。
Step1英文をよく読む→
Step2単語を覚える→
Step3英文を繰り返し読む→
Step4別冊でSTAGEごと復習する
では、Stepごとに詳しく説明します。
速読英単語使い方:Step1英文を読む
赤いシートで全訳中の赤字を隠して、意味を推測しながら英文を読んでください。
特に「推測しよう!」のマークのついた単語は、意味の推測が正しかったかを「推測しよう!考え方」で確認しましょう。
1回読んだだけで内容が掴みづらい場合は、和訳や英文解説を参考にしながら何度が読んで、英文の大まかな内容をつかみましょう。
速読英単語使い方:Step2単語を覚える
英文の文脈の中での単語の使われ方や語義についての記憶を活かしながら、単語の語義を赤シートで隠して、確実に覚えます。
繰り返し赤シートで隠す、ノートに書くなどして、定着度を高めます。
単語の理解度に応じて、チェックボックスに印をつけて、復習する際にわかりやすくすると良いでしょう。
人間の記憶力には限界がありますので、1周目ですべてを覚えられるわけではありません。
何度も繰り返し取り組むことで、確実に知識を定着させましょう。
速読英単語使い方:Step3英文を繰り返し読む
最低5回(目標10回)は音読して、単語を生きた文脈ごと覚えましょう。
別売の音声CDも併用し、正しい発音を確認しながら学習すると効果的です。
速読英単語使い方:Step4別冊で単語をSTAGEごと復習
1STAGE分の番号付きの単語を覚えたら、別冊で覚えているかどうかチャックしてください。
英文とは別の例文の中で単語を確認することで、単語の知識がより確実に定着します。
速読英単語:音読の効果
単語や構文の定着度がアップします。
音読がスラスラできるようになることで、英文を黙読(頭の中での音読)する際のスピードがアップし、英文内容の理解度も高まります。
早稲田大学に合格した速読英単語(上級編)の勉強法
早稲田大学に合格した、速読英単語(上級編)の勉強法についてまとめてみました。
実際に速読英単語(上級編)を使って早稲田大学に合格した勉強法を紹介します。
以下のポイントについて説明しています。
速読英単語(上級編)に取り組むルールを決める
速読英単語(上級編)の勉強法
速読英単語(上級編)の勉強に取り組んだ理由
早稲田大学の長文対策として、高校3年生の夏休みから速読英単語(上級編)に取り組みました。
理由は、システム英単語を仕上げて、早稲田大学の長文読解に挑みましたが、知らない英単語がたくさん出てきたからです。
早稲田大学の長文対策として、知らない単語の意味を推測する練習として、速読英単語(上級編)を選びました。
速読英単語(上級編)は、5周ほど繰り返して学習して、知らない英単語の推測方法を習得できたので、やってよかったと思っています。
速読英単語(上級編)に取り組むルールを決める
速読英単語(上級編)に取り組む際には、ルールを決めて取り組みました。
なぜなら、取り組むからには、完璧に仕上げたいという気持ちが強く、計画通りに実行するためです。
決めたルールは、
①毎日取り組む
②1日3問挑戦
③1週間後に復習
以上の3つのルールを決めて、速読英単語(上級編)に取り組みました。
1周目が一番大変ですが、2周目以降は時間が短縮されるため、意外にスムーズに勉強が進みました。
速読英単語(上級編)の勉強法
早稲田大学に合格した速読英単語(上級編)の勉強法について紹介します。
1.英文を暗唱できるように何回も音読。
2.知らない英単語を書き出して、知らない英単語をひたすら覚えます。
3.知らない単語に注意しながら、英文を読む。
4.1週間経ったらテストして、覚えていない英単語にチェックする
1〜4の繰り返しで、最低5周は勉強して、英単語の推測について学習しました。
ポイントは、英文の中で出てきた意味の知らない単語は、すぐに意味を調べないことです。
なぜなら、すぐに意味を調べてしまうと、自分で考える力や意味を推測する力が養われないからです。
チェックした単語は定着するまで何回も復習しました。
まとめ:速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】」は参考になりましたでしょうか?
速読英単語(上級編)の使い方を知って英単語を覚える
早稲田大学に合格した速読英単語(上級編)の勉強法
英語の偏差値を上げるために塾に通う
もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、英語が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。
理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に英語の偏差値を上げるためです。
具体的には、英語の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。
塾に通うメリットは、なんといっても、英語を勉強する習慣。
英語の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。
勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、英語学習のサポートに効果を発揮するでしょう。
自学自習の学習内容を管理してもらえると、英語の学習が習慣になり、英語の苦手が解消できるはず。
大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。
いずれにしても、塾を利用することは、効率よく英語の偏差値を上げられるでしょう。
学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ
学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。
最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。
具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。
学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。
毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。
受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。
実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。
学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。
学習管理型の塾 | 通常の塾 | |
勉強計画策 | ○ | △ |
学習の進捗管理 | ○ | △ |
質問対応 | ○ | △ |
実力測定テスト | ○ | ○ |
科目ごとの授業 | △ | ○ |
以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文って何?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】
英単語が覚えられない高校生を応援!【誰でもできる単語暗記法7選】
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
【大学受験】英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!
【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
