【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
高校2年生の難しい単元は?
受験に向けて準備するの?
高校2年生の英語についてまとめた記事です。
今回紹介する「【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート」を読めば、高校2年生の英語の学習がわかります。
なぜなら、塾長自ら、生徒にいつも指導している内容だからです。
この記事では、高校2年生の英語のポイントや勉強時間などを具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、高校2年生の英語の勉強がわかる内容になっています。
高高2年生でしっかりと理解する単元
大学受験に向けてスタート
Contents
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
高校2年生の英語のポイントについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
高校2年生は英語の大切さを知る
高校2年生は受験に向けての土台作り
高校2年生の学校生活
高校2年生は、高校生活においてメインの学年とも言えます。
理由は、部活、生徒会、文化祭などで中心的な役割を担うことが多いからです。
また、後輩たちも入学してきて、お手本になる行動ができるように自分を磨く年でもあります。
一方、勉強面においては、本格的に進路について考えなければなりません。
すでに文理の選択は終わって、「自分は将来何がやりたいから、何学部の何学科で学びたい」としっかりと進路について考える学年。
秋になると、実力テストから模試に変わります。
どの科目が自分の受験科目で、合格するのに不足している力は何かなど?模試ごとに分析していくのです。
勉強そのものも、「全員に同じ課題が課せられる勉強から、将来に向けて、自分としてやらなければならないことをやる勉強(=受験勉強)」へと移行します。
進路は皆違いますし、かつ自ら動かないと見えてきません。
今、自覚しないと3年になってからでは手遅れになります。
高校2年生は、今、置かれている立場をしっかりと自覚して、将来について考えてください。
高校2年生は英語の大切さを知る
受験勉強において、「英語は重要」って聞いたことありませんか?
英語は大学受験において、本当に重要。
最も重要な科目であることは間違いありません。
英語は大学受験において、文系も理系も関係なく、避けては通れない必須の科目となっているからです。
つまり大学受験において英語は、必ず勉強しないといけない科目。
繰り返しますが大学受験において英語は避けては通れないのです。
言い換えると、英語を避けての受験戦略は、難しいと言っても過言ではありません。
また、英語はどの大学でも配点が高い傾向にあります。
大学の入試制度を見てみると理系の学部のなかには、英語の配点が低い大学や学部が存在することもあるが、理系の大学であったとしても他科目と同等の配点であったり、また文系であれば大半の大学で英語の配点が最も高いのが特徴です。
入試制度について詳しく知るには、大学入試制度をわかりやすく簡単に5分で理解できる!
高校2年生は受験に向けての土台作り
高校2年生の英語は、受験勉強に向けての土台作りと言えるでしょう。
理由は、3年生になると、本格的に受験レベルの問題を、解き進めていかなければなりませんから、実質的には文法をもう一度しっかりやり直せる時期は、2年生の時くらいだからです。
もちろん、3年生になってから文法の復習することは可能ですが、高校2年生から受験勉強を始めると、余裕を持って英語の学習ができるのです。
受験までは限られた時間しかありません。
残された時間を有意義に使うためにも、高校2年生のうちに、英語の基礎をしっかりと学習することは、受験勉強の土台を作ることになるのです。
高校2年生のうちに受験勉強の土台をしっかりと作りましょう。
高校2年生から受験勉強をスタートさせる理由
高校2年生から受験勉強をスタートさせる理由について解説します。
以下、大切なポイント
高校2年生から英語の勉強を始める理由
大学受験は時間が限られて時間がない
高校2年生から受験勉強を始めるメリット
高校2年生が受験勉強を始めるメリットは以下の通りです。
ゆとりある時間で勉強ができる
高校2年生のうちに受験勉強を始めることで、時間的に余裕があるうちに勉強できます。
これにより、学習に専念できる時間が確保でき、より効率的に勉強できます。
学習スキルが向上する
受験勉強は、学習スキルを向上させるためのトレーニングになります。
自分で問題を解いたり、過去問題を解いたりすることで、自分なりの学習法を習得できるでしょう。
将来の進路につながる
大学入試に合格するための受験勉強は、将来の進路につながる重要なステップです。
高校2年生のうちから受験勉強を始めることで、自分が進路を決定するうえでの選択肢が広がります。
自己実現につながる
受験勉強を通じて、自分自身を高められます。
自分の目標を達成するために、計画を立て、努力することで、自己実現につながるでしょう。
以上のように、高校2年生が受験勉強を始めることには、多くのメリットがあります。
ただし、過度のストレスや負荷によって健康を損なうことがないよう、バランスの取れた勉強計画を立てることが重要です。
高校2年生から英語の勉強を始める理由
高校2年生から英語の勉強を始める理由は以下の通りです。
英語は世界共通語
英語は世界共通語であり、海外旅行や留学、ビジネスなどの機会において、コミュニケーションを取る上で不可欠な言語。
英語を習得することで、コミュニケーションの幅が広がり、国際的な視野を持てるでしょう。
大学入試で必要な科目
大学入試において、英語は必須科目の一つです。
高校2年生から英語の勉強を始めることで、大学入試での英語の高得点を狙えるはず。
読解力や思考力が向上する: 英語の勉強をすることで、英語による文書の読解力や論理的思考力を養えます。
また、英語による学習は、自分の言葉で説明できるスキルを身に付けることにもつながります。
多様な情報にアクセスできる
英語圏のインターネットや書籍にアクセスできるようになることで、情報収集の幅が広がります。
英語で書かれた学術論文やビジネス書など、日本語に翻訳されていない情報にもアクセスできるようになるため、学問的な視野を広げられるでしょう。
以上のように、高校2年生から英語の勉強を始めることには、多くのメリットがあります。
英語は習得に時間がかかる言語ですが、早い段階から取り組むことで、より深いレベルで英語を習得できます。
大学受験は時間が限られて時間がない
大学受験は、時間が限られていることが事実ですが、適切な計画を立てることで有効に時間を使い、効率的な勉強できます。
時間が限られている大学受験において、効率的な勉強をするためのアドバイスです。
スケジュールを立てる
受験期間中のスケジュールを立て、勉強時間を確保することが重要。
スケジュールを立てることで、自分の時間を最大限に有効に使えます。
また、スケジュールには、予備日や休息日も組み込むことが重要です。
重要度の高い科目に優先する
受験科目のうち、重要度の高い科目に優先して時間を割くことが重要。
重要度の高い科目を優先的に勉強し、優先順位の低い科目は後回しにすることで、時間の効率化が図れます。
集中力を高める
集中力を高めることで、限られた時間内でより効率的に勉強できます。
集中力を高めるためには、適度な運動や睡眠、栄養バランスの良い食事など、生活習慣にも注意を払う必要があります。
適切な勉強方法を選ぶ
受験勉強には、適切な勉強方法があります。
自分に合った勉強方法を見つけ、限られた時間内で最大限に効果的な勉強することが重要。
例えば、自己学習が得意な人は、自宅での学習を重視することです。
余裕を持った受験勉強をする
受験期間中に、一日中勉強し続けることは避け、時間を区切って集中的に勉強することが効果的です。
また、ある程度余裕を持って計画を立てることで、ストレスを軽減し、心身とともに健康な状態を維持できます。
以上のように、時間が限られている大学受験でも、適切な計画を立て、効率的に勉強するのが志望校合格への近道です。
高校2年生の英語で難しい単元
高校2年生の英語で難しい単元についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
高校2年生は基本文型を理解
関係詞を理解する
仮定法を理解する
高校2年生で理解する英語
高校2年生の英語では、高校2年になって特に新しい内容が出てくるわけではありません。
もう一度、高校1年生の文法をやり直したり、読解のレベルを上げたりするのが中心で、基本的に高校1年生で学んだ文法をさらに応用した文型を学んでいきます。
さらには、文法、単語を習得し、長文読解を行ないますが、しっかり文法の土台を理解し、また語彙力が多くなければ、英語の応用問題に対応できないでしょう。
そのためには、学校の英語の授業に集中して学習することが大切になります。
高校2年生は基本文型の理解
「文型」をもっと具体的に説明すると、「主にS(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)の4要素からなる語順のルール」のこと。
M(修飾語)という要素が入る場合もありますが、修飾語の存在は文型の種類に影響を及ぼしません。
あくまで大事なのは、S、V、O、Cの4つです。
英語だけでなく、多くの言語にはS、V、O、Cに対応するものがあります。
S、V、O、Cを、どの順番で並べるかという語順のルールは、言語によって異なりますが、なかには語順が似ている言語もあります。
英語はSVO(主語→動詞→目的語)型、日本語はSOV(主語→目的語→動詞)型の文型が基本です。
この基本文型は、中学から始まる英語の授業の積み重ねによって基本文型の理解は深まり。
高校1年までに、基本文型を理解して、高校2年以降はその基本文型の応用を学習します。
しかし、基本の文型がしっかり理解できていなければ、応用することはできません。
したがいまして、英語の基本文型は高校2年生でしっかりと理解しなければ、今後の英語の学習に影響してくるのです。
高校2年生は関係代名詞を理解
関係代名詞は、形容詞の役割である関係代名詞節を作り、先行詞となる名詞を修飾するための働きをします。
例えば「the boy who is playing the guitar」であれば、「ギターを弾いている少年」ということで、関係代名詞節who以下が、先行詞the boyを修飾しているのです。
the boy(先行詞) who(関係代名詞) is playing the guitar.
このように、ちょっと長めの形容を受ける名詞を含む、より高度な文章を表せる文法事項。
関係詞を理解するには、まずは単語一つひとつではなく、大まかな文章として捉え、主となる箇所はどこか、修飾している箇所はどこかを考えます。
大まかに英文を分けられたら、細部まで読み解いていきましょう。
高校2年生は仮定法を理解
英語の仮定法とは「もし〜なら、…なのに」や「もし〜だったら、…だっただろうに」などの意味で、仮定の状況を述べる用法。
関係詞と同様、苦手とする生徒さんが多いのが仮定法です。
当然のことながら、仮定法は受験では必ず問われる問題。
仮定法過去、仮定法過去完了、仮定法未来など、時制の問題も絡んでるくる仮定法は、まず構造の根本を理解する必要があります。
まずは時制にこだわらず文の構造を明確にし、そこから時制も加えて考えていきましょう。
仮定法も高校2年生の時にしっかりと理解しておきたい単元です。
高2から受験に向けてのスタート
高校2年生は受験に向けてスーターとする時期です。
以下のポイントについて説明しています。
高2の勉強時間について
高2は語彙力を上げる
高2は英文法を理解する
高2の勉強時間について
高校2年生の平均勉強時間は、3〜4時間ほどが目安と言われています。
ただし、国公立大学・難関私立大学を目指す場合には、もう少し勉強時間が必要。
しかし、高校2年生の受験勉強は勉強時間だけで考えるのではなく、学習の中身をしっかりと考えて取り組むのがポイント。
高校2年生は、授業の復習や宿題に加え、基礎をしっかり固めることを意識して勉強することが大切。
そのうえで、高校2年生の夏には受験科目を確定し、受験勉強をスタートさせるのが理想。
高校2年生の段階で平日・休日とも、しっかり勉強する習慣を身につければ、高校3年生になった時の受験勉強をスムーズに進められるでしょう。
高校2年生までに、長時間勉強することに慣れておくとよいでしょう。
高校2年生の冬からは、遅くとも受験勉強を始められるように、学習の土台を築きましょう。
高2は語彙力を上げる
語彙力とは「その人がもっている単語の知識と、それを使いこなす能力」のこと。
簡単に言うと、英語の単語力のことです。
語彙力が高い人は、言葉をたくさん知っていて、会話や文章で的確に言葉を使いこなせるでしょう。
英語に当てはめた場合も同じで、語彙力のレベルが高いほど英語の学力も高くなるのです。
語彙力を上げるには、近道はありません。
地道にコツコツと、毎日継続して学習することが最大のポイント。
単語力を上げるためには、学校で配布された単語帳などを使って、少しでも多くの単語を覚えてください。
高2は英文法を理解する
英文法とは、皆さん御存知の通り、「英語の言語のルール」。
そのルールを知り、そのルール通りに解釈することにより、正しく意味を理解したり、使えるようになります。
また、英文法を理解しているから、英単語の並びを見て、英語を理解できるのです。
つまり、英文法は英語の学習の基礎。
英文法が苦手な生徒の中には、関係代名詞、分詞、現在完了形、動名詞などの文法用語に戸惑う生徒もいます。
私自身も日本語では、使わないような文法用語に悩まされた経験があります。
しかし、名詞、動詞、形容詞、副詞など基礎的な品詞の意味を理解しておくことで、英語の理解が進むことがあります。
なぜなら、英文法を学習する上で、解説などに「形容詞は名詞を修飾する」「副詞は動詞を修飾する」と書いてある場合、名詞、形容詞、動詞などの役割を知っていると、説明がスッと理解できるようになるからです。
単語の学習と並行して英文法を学習するのがポイントです。
まとめ:【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート参考になりましたでしょうか?
高高2年生でしっかりと理解する単元
高2は大学受験に向けてスタート
参考記事:大学に合格したいなら!高校2年生の夏休みに受験勉強をスタートさせる理由
参考記事:高校2年生の夏休みから受験勉強を始めるためのおすすめ参考書
参考記事:高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説
参考記事:高校2年生の勉強スケジュールについて【ここからが本番】
参考記事:【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
参考記事:【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!
参考記事:【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由
参考記事:【高校2年生】高2から始める受験勉強!勉強計画表が大切な理由
高校2年生から受験勉強をスタートしてみませんか?
英語の偏差値を上げるために塾に通う
もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、英語が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。
理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に英語の偏差値を上げるためです。
具体的には、英語の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。
塾に通うメリットは、なんといっても、英語を勉強する習慣。
英語の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。
勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、英語学習のサポートに効果を発揮するでしょう。
自学自習の学習内容を管理してもらえると、英語の学習が習慣になり、英語の苦手が解消できるはず。
大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。
いずれにしても、塾を利用することは、効率よく英語の偏差値を上げられるでしょう。
塾に通って大学入試を突破する
受験生の皆さん、以下の悩みが一つでも当てはまる場合、塾に通うことを強くおすすめします。
・偏差値の伸び悩み
・受験までの勉強の仕方がわからない
・自分に合った参考書がわからない
・勉強計画表が上手く作れない
・志望大学になんとしても合格したい
もちろん、塾に通わずに合格するのが一番。
しかし、大学受験は、難易度も高く、出題範囲も広いため、自分一人で攻略するのは、とても難しいのが現実。
実は、志望大学に合格した受験生は、塾に通って、塾の指導のもと、効率的に勉強しているケースが多い。
受験生の皆さん、塾に行くメリットは、志望大学に最短ルートで効率よく合格するため。
なぜなら、塾が持っているノウハウを利用することで、受験勉強に集中できるからです。
自分にあった塾を探して、大学合格を勝ち取るのが、大学受験を成功させる近道と言えるでしょう。
学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ
学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。
最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。
具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。
学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。
毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。
受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。
実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。
学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。
学習管理型の塾 | 通常の塾 | |
勉強計画策 | ○ | △ |
学習の進捗管理 | ○ | △ |
質問対応 | ○ | △ |
実力測定テスト | ○ | ○ |
科目ごとの授業 | △ | ○ |
以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文って何?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】
英単語を簡単に覚える方法!みんなやっている英単語の勉強法はこれだ!
英単語を簡単に覚える方法!みんなやっている英単語の勉強法はこれだ!
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
【大学受験】英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介
【高1の英語】英文法の勉強法はたったこれだけ!みんなやっている勉強法!
高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!
【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!
【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介
【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
