高校2年生の勉強スケジュールについて【ここからが本番】
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の最後に、高校2年生に読んでもらいたい記事を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
高校2年生の勉強のスケジュールが知りたい
大学受験を成功させたい
高校2年生の勉強スケジュールって気になりますよね?
実は、今回紹介する「高校2年生の勉強スケジュールについて【ここからが本番】」を読めば、高校2年生の勉強のスケジュールがわかる内容になっています。
なぜなら、高校2年生に勉強のスケジュールとして、指導していた内容だからです。
この記事では、受験までの勉強のスケジュールについて具体的に紹介。
記事を読み終わると、きっと高校2年生の勉強のスケジュールがわかり、受験勉強に弾みがつくでしょう。
高校2年生の勉強のスケジュール
受験をスタートするための準備
受験を成功させるためにやること
Contents
高校2年生の勉強は大切
高校2年生の勉強が大切ということについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
高校2年生とは
受験までに残された日数
高校2年生の勉強時間
高校2年生とは
高校2年生は、高校生活においてメインの学年とも言えます。
理由は、部活や生徒会、そして文化祭などで中心的な役割を担うことが多いからです。
また、後輩たちも入学してきて、お手本になる行動ができるように自分を磨く年でもあります。
一方、勉強面においては、本格的に進路について考えなければなりません。
すでに文理の選択は終わって、「自分は将来何がやりたいから何学部の何学科で学びたい」としっかりと言える必要があります。
高校2年生の秋になると、実力テストから本格的な模試が開始。
どの科目が自分の受験科目で、合格するのに不足している力は何などと模試ごとに分析していくのです。
勉強そのものも、「全員に同じ課題が課せられる勉強から、将来に向けて自分としてやらなければならないことをやる勉強(=受験勉強)」へと移行します。
進路は皆違いますし、かつ自ら動かないと見えてきません。
今自覚しないと3年になってからでは手遅れになります。
高校2年生は、今、置かれている立場をしっかりと自覚して、将来について考えてください。
高校2年生が受験までに残された日数
大学受験は、限られた時間の中で、時間を有効に使うことが成功の鍵と言えます。
例えているならば、あなたは「うさぎと亀」どっちを選びますか?
子どもなら誰もが知っている、あまりにも有名な童話ですが、ウサギは油断して昼寝をしてしまい、カメはコツコツと歩みを進めて、ウサギを追い抜いてしまった。
受験においても、コツコツとやるのか?急いでやるのか?意見が分かれるところですが、一般的にはコツコツと余裕を持って受験勉強に取り組むのがおすすめです。
高校2年生の4月から受験勉強を始めた場合は、大学入学共通テストまで約22ヶ月もあります。
高校2年生の冬休みから受験勉強を始めた場合は、受験まで約13ヶ月。
受験までの限られた時間を自覚して勉強に取り組んでください。
高校2年生の勉強時間
高校2年生の平均勉強時間は3〜4時間ほどが目安と言われています。
ただし、国公立大学・難関私立大学を目指す場合には、もう少し勉強時間が必要。
しかし、高校2年生の受験勉強は勉強時間だけで考えるのではなく、学習の中身をしっかりと考えて取り組むのがポイント。
高校2年生は、授業の復習や宿題に加え、基礎をしっかり固めることを意識して勉強することが大切。
そのうえで、高校2年生の夏には受験科目を確定し、受験勉強をスタートさせるのが理想的。
高校2年生の段階で平日・休日とともにしっかり勉強する習慣を身につければ、高校3年生になった時の受験勉強をスムーズに進められるでしょう。
高校2年生までに長時間勉強することに慣れておくとよいでしょう。
高校2年生の冬からは、遅くとも受験勉強を始められるように、学習の土台を築きましょう。
勉強スケジュール【高校2年生編】
高校2年生の年間の勉強スケジュールについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
高校2年生の1学期
高校2年生の夏休み
高校2年生の2学期
高校2年生の3学期
高校2年生の1学期
高校2年生の1学期は、文理選択のコースに分かれて勉強が始まりますが、大学受験に向けて勉強している生徒は多くありません。
とはいえ、勉強をおろそかにして良いわけではなく、学校の授業に集中して勉強することが大切になります。
また、勉強を習慣化することも重要。
最悪のケースは、勉強しない習慣が身についてしまうことです。
そうならないためにも、授業の予習や復習を毎日行うようにしてください。
勉強はもちろんですが、高校生活を満喫することも大切です。
学校行事を楽しんで受験のことも忘れずに時間を大事にしてください。
受験勉強を始める時期について知りたい方、【大学受験】受験生はいつから受験勉強を始める?今すぐ始める理由
高校2年生の夏休み
高校2年生の夏休みになると、意識の高い高校生は受験勉強を始めます。
理由は、夏休みは学校の授業が進まないため、受験勉強を開始するために、とても良い時期だからです。
夏休みが終わっても、受験勉強を始めない高校生は多くいますが、そろそろ大学受験を意識したほうが良い時期になります。
また、高校3年生の夏休みは受験勉強一色になるため、高校2年生の夏休みに友人との思い出づくりや、部活動を熱心に取り組むなどして、夏休みを有意義に過ごすことも大切です。
しかし、勉強のことは忘れずに毎日の学習は継続して行ってください。
夏休みをキッカケに受験勉強を始めるのはおすすめです。
高校2年生の夏から受験勉強する理由を知りたい方、大学に合格したいなら!高校2年生の夏休みに受験勉強をスタートさせる理由
高校2年生の2学期
高校2年生の2学期にもなると、さすがに大学受験を意識した勉強に取り組んでいるはず。
受験勉強を始めていない場合、夏休みに受験勉強を開始した同級生に大きく差をつけられることになります。
のんびりしている場合ではないので、そろそろ受験勉強を開始して、しっかりと勉強時間を確保することを心がけましょう。
また、最悪でも高校2年生の冬休みまでには受験勉強を始めないと、取り返しがつかなくなる場合があるので、注意してください。
志望校についても、そろそろ情報収集してある程度、行きたい大学の候補をピックアップすることも大切。
まだ志望校が決められない人:将来の夢がない高校生の大学選び!夢がなくても悩まずに志望校を決めるポイント
高校2年生の3学期
高校2年生の3学期は、受験まで残りちょうど1年になります。
受験1年前から、受験勉強をスタートするのが最も多いと言われています。
受験のちょうど1年前となると良いきっかけにもなるのでしょうか?
ここからは、高校2年生の多くは大学受験の受験モードに切り替わり、ある程度の志望校も決まって、受験勉強を開始している時期になります。
受験勉強を開始していない場合は、すぐに始めてください。
また、受験勉強を効率的にするために、塾に行くのも高校2年生の冬休みから3学期にかけて多くなります。
塾に行くことも検討してみてはいかがでしょうか?
受験をスタートするための準備【高校2年生編】
受験勉強をスタートするための準備についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明します。
志望校を決める
模擬試験を受験する
年間の学習計画を作成する
1日の学習計画を作成する
志望校を決める
受験勉強を始めるためには、志望校を決める必要があります。
理由は、大学受験に向けて受験勉強を始めるときには、志望校という目標を設定してから始めることが大切だからです。
その際に設定する志望校は、具体的であればあるほど効率アップにつながるでしょう。
目標を立てる意味について考えたことはありますか?
目標設定が大事だといわれても、なぜ設定しなければならないのか?わからないという人がいるかもしれません。
しかし、目標を目的地と考えれば、必要な理由も明らかになってくるでしょう。
目標を設定せずに受験勉強することは、ゴールのないマラソンを走っているようなものです。
志望校の決め方について知りたい方、大学の志望校の決め方ポイント10か条!今の偏差値は関係ない!
一般入試:【私立大学】一般選抜の仕組みについてわかりやすく表にまとめて解説!
学校推薦型選抜:【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!
総合型選抜:【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人
国公立大:国公立大学の入試の仕組みと入試日程をわかりやすく解説
大学入学共通テスト:【大学入学共通テストとは?】大学入学共通テストの概要から出願までを解説
模擬試験を受験する
高校2年生の中には、すでに模擬試験を受けた生徒もいると思いますが、受けていない生徒は模擬試験を受けてください。
理由は、模擬試験を受けるメリットはいくつかありますが、高校2年生の段階では現在の学力を客観的に知ることが一番。
自分の長所や弱点を知ることで、受験勉強の具体的な学習方針が見えてきます。
また、全国規模で実施される模試では、受験した教科の「偏差値」や「全国順位」がわかります。
現在の自分の学力がどの程度の位置にあるのかを確認。
受験勉強は志望校に入るために、必要な学力と今の学力のギャップを埋めるのが最大のミッション。
模擬試験をうまく活用して、成績を上げるのも大事なポイントになります。
模擬試験の活用法について知りたい方、【必見】模試の復習法はこれで完璧!教科別の具体的な勉強法!次回の模試は成績アップ!
年間の学習計画を作成する
受験は試験日までコツコツと毎日継続していく長い道のりです。
受験勉強を成功させるためには、計画性がないような行き当たりばったりでは、効率よく勉強できません。
受験勉強を成功させるためにも、年間の学習計画が必要となります。
なぜなら、第一志望の大学に入学した生徒ほど目標をもち、計画を立てて勉強しているからです。
年間の学習計画を作成することで、勉強のペースを把握でき、受験勉強が網羅的にできるでしょう。
年間の学習計画がない場合は、課題を認識できないで状況を過ごしてしまうのです。
課題に気づかないまま受験当日に臨んでも、きっといい結果は待っていません。
学習管理型の塾では、生徒一人ひとりの年間の学習計画を作成して、受験勉強に取り組んでいます。
勉強の計画について知りたい方、学習計画の作成で大学受験を効率的に合格する方法を5分で解説!
(後で紹介する:スタディコーチの年間学習計画の見本)
月間および週間の学習計画を作成する
年間の学習計画を作成したならば、次は、月間の計画と週間の勉強計画の作成。
月間の学習計画は、月の目標を達成するための計画となり、週間の学習計画は集の目標を達成するための計画。
月間の学習計画作成のポイントは、各教科の目標を設定して、その目標を達成するためにやるべきことをすべて書き出すことです。
やるべきことをすべて書き出し、それを週間の学習計画に落とし込み、週間の学習計画を作成します。
週間の学習計画ができたならば、ざっくりと1日の学習計画までを作成するのがおすすめ。
なぜなら、1日の学習計画まで作成していると、行き当りばったりが無くなるからです。
そうすると、「今日は何の勉強しようかな?」と悩むことなく、効率的に受験勉強ができます。
月間および週間の学習計画の作成支援をしてくれる塾は、受験生の強い味方になるでしょう。
受験を成功させるためのポイント
受験を成功させるためのポイントについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
学習計画作成のポイント
受験勉強をスタートさせる
塾に行くのもおすすめ
学習計画作成のポイント
学習計画は必要不可欠という説明をしましたが、無理のない計画を作成するのがポイント。
なぜなら、受験勉強は長い道のりです、勉強を継続するのが大事だからです。
いきなり、ハードルを上げて取り組んでも、挫折することが目に見えています。
最初は、できることからコツコツと継続して勉強することを目標に学習計画を作成してください。
勉強の習慣がない生徒の場合には、勉強の習慣を身につけることからチャレンジするのがおすすめです。
無理のない学習計画を作成して、実行するのがポイントです。
学習管理してくれる塾はこちらから:【学習管理塾とは?】オンラインで学習管理する塾の紹介【大学受験編】
高校2年生から受験勉強をスタートさせる
大学受験を目指すのであれば、できるだけ早い段階から受験勉強をスタートさせるのが理想的。
なぜなら、大学受験は限られた時間の中で、効率的に勉強する必要があるからです。
受験勉強を早い段階で始めれば、余裕を持って勉強に取り組めます。
「受験勉強をスタートさせるのが遅かった」と答えた人は多く。
高校3年生になってから、受験勉強を始める生徒もいますが、勉強の負担は比べもになりません。
今すぐに受験勉強をスタートさせることをおすすめします。
高校2年生から塾に行くのもおすすめ
大学受験の対策を効率よく行うためには、塾に通うこともおすすめです。
理由は、受験対策をしてもらえること、塾に通うための最大のメリットといえるからです。
受験は、だれもが第一志望に合格したいと、心の底から思っているはずです。
志望校を決め、それに向けて学習計画を立て、着実に合格へ近づいていく、この流れの土台を確実に支えてくれるのが塾です。
受験はいろいろな情報が必要で、入試や学校の情報を把握できるかが重要なポイントとなります。
それを上手に利用することで、生徒はより効率的に学習を進められるでしょう。
さらに、それらの情報をもとに的確なアドバイスを得られるのも大きな強みといえるでしょう。
また、多くの塾では、それぞれの志望校に特化したさまざまなカリキュラムや、コースが充実しています。
塾に通うことで、苦手克服や問題演習など自分に合った指導が受けられ、志望校合格により近づきます。
高校2年生から行くおすすめ塾を紹介
東大生が教えてくれる「スタディコーチ」
現役東大生・早慶生によるオンライン個別指導【スタディコーチ】の基本情報
サービスの特長 | 現役東大生と早慶性による、志望校に合わせた完全オーダーメイド型のカリキュラムの作成と、オンライン個別授業チャットでの質問対応に応じてくれます。 |
対象学年 | 中学生/高校生/高卒生 |
指導教科 | ・オンライン自習室コース ・自主学習サポートコース ・自主学習徹底管理コース ・逆転合格実現コース ・苦手科目克服コース |
指導形式 | オンライン:学習管理型コーチング |
授業料 | 入会金:33,000円(税込) 14,800円〜 |
講師 | 東京大学・早稲田大学、慶應義塾大学の講師 |
使用端末・アプリ | zoom |
サポート体制 | オンライン自習室 |
現役東大生・早慶生によるオンライン個別指導【スタディコーチ】の特長
現役東大生・早慶生によるオンライン個別指導【スタディコーチ】は、現役東大生・早慶生が教師を務めるオンライン完結型のサービス。
現役東大生・早慶生の質の高い授業や学習指導を受けられます。
【憧れの先輩からの指導】
生徒1人1人の指導は目標やタイプに応じて現役の東大生/早稲田生/慶應生が的確に実施しています。
【個別カリキュラム】
学年や現在の成績、生徒のご要望をもとにオーダーメードの学習カリキュラムで勉強。
学習計画立て面談や問題解説授業に加えて、チャット指導や映像授業など、生徒が志望校に合格するために必要な指導内容をオーダーメイドで作成。
【自由に選べる指導時間】
オンライン指導のため、担当コーチからの指導は、予定が合えば何時でも受けることが可能。
そのため、部活動や課外活動などが忙しく、塾に通うことが難しい学生の方でも、問題なく指導が受けられるのが特長。
【オンライン自習室が無料で使える】
オンラインで全国の学生とzoomで繋いで、切磋琢磨して勉強ができます。
常駐している東大生に質問もすることが可能なので、わからない問題に躓くことなく学習が進められます。
勉強場所に困っている・わからない問題を質問したい生徒におすすめです。
スタディコーチは大学合格の夢を叶えてくれる!おすすめの塾です。
駿台予備校:体験授業実施中
駿台予備校の基本情報
サービスの特長 | 実力講師による正攻法の授業と個別指導! 100年以上積み上げたノウハウで受験生を導く! |
対象学年 | 高校生・浪人生 |
指導教科 | 主要5教科 |
指導形式 | 個別指導 |
授業料 | 高校2年生の授業料は、164,500~209,500円、月額13,800円〜17,500円 |
講師 | 抜群の指導力を持つ実力講師陣 |
使用端末・アプリ | |
サポート体制 | オンラインで対面講座と同じ授業が受けられます! |
『ビリギャル』著者が塾長の個別指導学習塾のオンラインコース【オンライン坪田塾】
坪田塾オンライン個別指導の基本情報
サービスの特長 | 映画『ビリギャル』のモデルとなった「坪田塾」のオンライン個別指導コースなら日本全国から受講が可能。只今、無料で学習相談を実施中! 「目標設定」から「勉強法」まで、生徒の最適な学習計画を提案してくれます。 |
対象学年 | 高校生/高卒生(浪人生)/中学生/社会人/大学生 |
指導教科 | 英語・国語・数学・理科・社会の5教科 総合型選抜・学校推薦選抜の対策として、小論文・面接・英検・ TOEFL ・ TOEIC ・ GTECなどに対応 |
指導形式 | オンライン:1対1の個別指導 |
授業料 | 1時間あたりの授業料の目安:1,512〜2,308円 |
講師 | 心理学をマスターしたプロ講師 |
使用端末・アプリ | パソコン、スマホ、タブレット |
サポート体制 | 記述問題や英作文、小論文の対策あり |
あわせて読みたい
参考記事:【大学受験:英語塾】オンラインで英語の受験勉強ができるおすすめ塾7選!
参考記事:高校生に個別指導塾がおすすめな理由とオンライン個別指導塾を紹介
まとめ:高校2年生の勉強スケジュールについて【ここからが本番】
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「高校2年生の勉強スケジュールについて【ここからが本番】」は参考になりましたでしょうか?
高校2年生の勉強のスケジュール
受験をスタートするための準備
受験を成功させるためにやること
高校2年生に読んでもらいたい記事
参考記事:大学に合格したいなら!高校2年生の夏休みに受験勉強をスタートさせる理由
参考記事:高校2年生の夏休みから受験勉強を始めるためのおすすめ参考書
参考記事:高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説
参考記事:高校2年生の勉強スケジュールについて【ここからが本番】
参考記事:【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
参考記事:【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!