BLOG
合格ブログ

【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由

【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

高校2年生の夏から受験勉強を始めると早い?

高2の受験勉強の内容について知りたい?

受験勉強を効率的にするにはどうしたらいいの

 

「高校2年生の夏から受験勉強をスタートさせるポイント」って、気になりますよね?

 

この記事で紹介する「【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由」を読めば、高校2年生の夏から始める受験勉強のポイントがわかる内容となっています。

 

この記事では、高校2年生の夏から、受験勉強を始める具体的な勉強法などを紹介。

 

記事を読み終えると、高校2年生の夏から、受験勉強をはじめるキッカケになると思います。

 

読み終わるとわかること

高校2年生の夏から受験勉強をはじめるポイント


高2の夏に受験勉強を始めるために必要なこと


他の受験生に差をつける!高2の夏の勉強法

 

 

【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由

【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由

高校2年生の夏から受験勉強をはじめるポイントについてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

高校2年生の夏から受験勉強を始める

高2の夏に大学受験をスタートさせるためにやること

高2夏に大学受験をスタートさせる勉強時間

高校2年生の夏から受験勉強を始める

高校2年生の夏から受験勉強を始めると、「まだ早い」と思っていませんか?

 

受験勉強を始める時期について、まだ早いなどありません。

 

なぜなら、受験勉強は覚えなければならないことが高校受験と比べると山のようにあるため、1日でも早く受験勉強を始めたほうが良いからです。

 

もしかすると、高校3年生の1年間だけでは、勉強がやりきれない場合もあるかもしれません。

 

高校2年生の夏から受験勉強に取り組めるのであれば、他の受験生と比べて相当なアドバンテージを持って、大学受験に挑めるはず。

 

高校3年生になって、焦らないためにも高校2年生の夏から受験勉強を始めてみてはいかがでしょうか?

高2の夏に大学受験をスタートさせるためにやること

高2夏の大学受験対策は何からスタートしたら良いのでしょうか?

 

高2の夏にやるべきことは、ズバリ、これまでの復習。

 

具体的には、高校1年生と、高2年生の学習内容の総復習、基礎固めです。

 

特に苦手分野や理解できない分野がないように、基礎の定着を徹底的にしてください。

 

重点的に学習する科目は、国語・英語・数学。

 

国語・英語・数学をしっかりと復習していないと、新しい単元を学習する時に影響する可能性も

 

英語は、英単熟語と英文法、数学は、公式と基礎問題。

 

また、国語では、語彙力及び読解力が教科書理解や問題内容の把握。

 

高2の夏休みは、これまでの学習内容を、しっかりと復習して、基礎固めをしてください。

高2の夏に大学受験をスタートさせる勉強時間

次に、高2の夏休みの勉強時間は何時間確保すると良いのでしょうか?

 

高2の夏休みの勉強時間は、ズバリ、4時間。

 

高校2年生の平均勉強時間は3〜4時間を目安に勉強するのが良いでしょう。

 

ただし、受験勉強は勉強時間ではなく、勉強の質が大切。

 

学習の中身を具体的に考えると良いと言えます。

 

高2の夏休みは、4時間を目安に勉強時間を確保しましょう。

 

【高2の夏休み】受験勉強を始めるために

【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由

高2の夏に受験勉強を始めるために必要なことについてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

高2の夏に勉強の習慣をつける

高2の夏は基礎から徹底的に

高2の夏に模擬試験

高2の夏に志望校を決める

高2の夏に勉強の習慣をつける

大学受験勉強をこれからはじめるに場合には、勉強の習慣化が必要になります。

 

なぜなら、残りの限られた時間を有効に使うためにも、1日の勉強時間をしっかりと確保しなければならないからです。

 

そのためには、規則正しい生活が必要。

 

規則正しい生活とは、毎日、同じ時間に勉強を始めて、同じ時間に食事をして、同じ時間に就寝するといった、生活のリズムを一定にすること。

 

そうすることで、時間になると自然に机に向かうようになり、生活の一部として勉強が位置づけられるので受験勉強の時間をしっかりと確保できるでしょう。

 

勉強を習慣化させるためには、「行動」が具体的であり、かつ簡単なものであればあるほど習慣化しやすい。

 

行動を起こそうと思ったときに、「何をしようか」「どうやってやろうか」と考えるプロセスが入ってしまうと、途端に難しいものになってしまいます。

 

やることをできる限り細かい単位でとらえて、時間が来たら「ただ、やるだけ」の状態を作ると習慣にするのがラクになります。

 

例えば勉強の習慣として、単語の暗記の勉強するのであれば、以下を具体的にしておきます。

 ・どの参考書を使って、どのペンを使うか

 

 ・何分やって・何ページするのか

 

 ・英単語を何語覚えるのか

 

具体的に具体的にすればするほど、やることが簡単になり、行動が簡単になります。

高2の夏に基礎から徹底的に

受験勉強の第一歩と言える基礎固めについて説明します。

 

基礎固めとは、「基礎をしっかりと身に付ける」ということ。

 

これは、大学受験の勉強には必要不可欠な要素です。

 

基礎固めが必要な理由は、基礎が固まっていないと大学受験には対応できないからです。

 

基礎固めしっかりと行うことで、発展的な応用問題が解けるようになるでしょう。

 

大学受験には応用問題もたくさん出題されるのですが、勉強の基礎ができていないのに、難易度の高い応用問題を解けるはずはありません。

 

基礎を身に付けていると、難しい問題でも解けることが多い。

 

大学受験では応用問題での加点も必要ですが、しっかりと基礎固めをする必要があります。

 

最初に基礎固めから行いましょう。

英語単語・熟語・構文を覚える
数学公式の暗記
現代文読解力・漢字の強化
社会教科書の太字の暗記
理科公式や法則を使えるようになる

高2の夏に模擬試験を受験する

高校2年生の中には、すでに模擬試験を受けた生徒もいると思いますが、受けていない生徒は模擬試験を受けてください。

 

理由は、模擬試験を受けるメリットはいくつかありますが、高校2年生の段階では現在の学力を客観的に知ることが一番。

 

自分の長所や弱点を知ることで、受験勉強の具体的な学習方針が見えてきます。

 

また、全国規模で実施される模試では、受験した教科の「偏差値」や「全国順位」が、わかります。

 

現在の自分の学力が、どの程度の位置にあるのかを、確認できるでしょう。

 

受験勉強は志望校に入るために必要な学力と今の学力のギャップを埋めるのが最大のミッションとなります。

 

模擬試験をうまく活用して、成績を上げるのも大事なポイントになります。

 

模擬試験の活用法について知りたい方、【必見】模試の復習法はこれで完璧!教科別の具体的な勉強法!次回の模試は成績アップ!

高2の夏に志望校を決める

受験勉強を始めるためには、志望校を決める必要があります。

 

理由は、大学受験に向けて受験勉強を始めるときには、志望校という目標を設定してから始めることが大切です。

 

その際に設定する志望校は、具体的であればあるほど受験勉強への取り組みが真剣になります。

 

目標を立てる意味について考えたことはありますか?

 

目標設定が大事だといわれても、なぜ設定しなければならないのかわからないという人がいるかもしれません。

 

しかし、目標を目的地と考えれば、必要な理由も明らかになってくるでしょう。

 

目標を設定せずに受験勉強をすることは、ゴールのないマラソンを走っているようなものです。

 

志望校の決め方について知りたい方、大学の志望校の決め方ポイント10か条!今の偏差値は関係ない!

 

他の受験生に差をつける!高2の夏の勉強法

【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由

他の受験生に差をつける!高2の夏の勉強法について説明します。

 

以下、大切なポイント。

他の受験生に差をつける高2の夏の勉強法

高2の夏休みの勉強計画が大切

高2夏は英語を得意科目すると大学受験に有利?

他の受験生に差をつける!高2の夏の勉強法

高2の夏休みを効率的に勉強するためには、夏期講習を受けるのがおすすめ。

 

なぜなら、高校1年生がから学習した内容を、効率よく総復習できるからです。

 

また、他の生徒と切磋琢磨しながら、夏期講習を受講すると、モチベーションが上がるでしょう。

 

しかし、夏期講習に参加して、成績を上げるという強い思いがなければ、成績アップは望めないでしょう。

 

実際、夏期講習に参加しても、成績が伸びないという生徒は非常に多い。

 

もちろん、塾に行かずに、自宅で勉強するのも良い選択。

 

最近では、自宅で学習できるオンライン塾に注目が集まっています。

 

しかしながら、大学受験は、出題範囲が広く、難易度も高いため、攻略が難しいのも現実です。

高2の夏休みの勉強計画が大切

高2の夏休みに入る前に、夏休み中の勉強計画表を作成しましょう。

 

理由は、高2の夏休みの有意義に過ごすためには、勉強計画表が必要不可欠だからです。

 

勉強計画表を作る際の注意点として、科目ごとに優先順位を付けること。

 

具体的には、入試に必要な科目や、「配点が高い科目」「苦手な科目」などを絞り、優先順位を決めると良いでしょう。

 

まだ、志望校が決まっていない場合、文系志望者は英語が第一で次が国語、理系志望者は数学が第一で次が英語。

 

国公立大学を目指す場合は、それぞれで数学と国語の勉強も重要。

 

勉強計画用を作成して、高2に夏を有意義に過ごしましょう。

 

参考記事:高校2年生から勉強計画を作成して勉強すると大学受験に圧倒的有利

高2夏は英語を得意科目すると大学受験に有利?

高2の夏は、文系、理系に限らず、英語を中心に勉強すると良いでしょう。

 

なぜなら、英語はほとんどの大学入試で必須科目に指定され、配点も他科目より大きく設定されているケースが多いからです。

 

英語の成績が合否を左右すると言っても過言ではありません。

 

具体的に高2の夏は、英文法の復習と併せて、英単語と英熟語の暗記・復習。

 

そして、英単語・英熟語といった語彙力アップした上で、英文法を理解。

 

そうすると、長文読解や英作文の対策が効率良くできるようになるはずです。

 

高2の夏休みを活かして、できる限り英語は得意科目へと成長させましょう。

 

まとめ:【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由

【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由は参考になりましたでしょうか?

 

読み終わるとわかること

高校2年生の夏から受験勉強をはじめるポイント


高2の夏に受験勉強を始めるために必要なこと


他の受験生に差をつける!高2の夏の勉強法

英語の偏差値を上げるために塾に通う

もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、英語が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。

 

理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に英語の偏差値を上げるためです。

 

具体的には、英語の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。

 

塾に通うメリットは、なんといっても、英語を勉強する習慣。

 

英語の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。

 

勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、英語学習のサポートに効果を発揮するでしょう。

 

自学自習の学習内容を管理してもらえると、英語の学習が習慣になり、英語の苦手が解消できるはず。

 

大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。

 

いずれにしても、塾を利用することは、効率よく英語の偏差値を上げられるでしょう。

塾に通って大学入試を突破する

受験生の皆さん、以下の悩みが一つでも当てはまる場合、塾に通うことを強くおすすめします。

 

・偏差値の伸び悩み

・受験までの勉強の仕方がわからない

・自分に合った参考書がわからない

・勉強計画表が上手く作れない

・志望大学になんとしても合格したい

 

もちろん、塾に通わずに合格するのが一番。

 

しかし、大学受験は、難易度も高く、出題範囲も広いため、自分一人で攻略するのは、とても難しいのが現実。

 

実は、志望大学に合格した受験生は、塾に通って、塾の指導のもと、効率的に勉強しているケースが多い。

 

受験生の皆さん、塾に行くメリットは、志望大学に最短ルートで効率よく合格するため。

 

なぜなら、塾が持っているノウハウを利用することで、受験勉強に集中できるからです。

 

自分にあった塾を探して、大学合格を勝ち取るのが、大学受験を成功させる近道と言えるでしょう。

学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ

学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。

 

最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。

 

具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。

 

学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。

 

毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。

 

受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。

 

実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。

 

学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。

 

学習管理型の塾通常の塾
勉強計画策
学習の進捗管理
質問対応
実力測定テスト
科目ごとの授業

 

以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。

英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】

英語構文って何?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説

【単語帳の使い方】英単語の勉強がワクワクする単語帳の使い方

【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!

単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】

【必見】速読英単語(必修編)使い方と勉強法を大公開!

速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】

英単語を簡単に覚える方法!みんなやっている英単語の勉強法はこれだ!

英単語を簡単に覚える方法!みんなやっている英単語の勉強法はこれだ!

【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決

【大学受験英語】英単語が覚えられない理由!【単語の学習法】

ユメタンの使い方と勉強法を知ってユメタンの英単語を覚える

【大学受験】英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!

「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】

英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】

英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】

高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介

【高1の英語】英文法の勉強法はたったこれだけ!みんなやっている勉強法!

高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介

【英文法の覚え方】英文法の勉強法を知って受験勉強をスタート

英単語ターゲット1200から始める受験勉強【単語の勉強】

【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!

英単語ターゲット1900の勉強法を大公開【英単語の覚え方】

【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!

高校1年生の英語を得意にするおすすめ英語の参考書9冊

【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介

【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!

【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート

英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開

高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む

大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!おすすめ英熟語帳5冊

【日東駒専対策】英文法おすすめ参考書3冊紹介

【MARCH対策】英文法のおすすめ参考書3冊紹介

英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ英単語帳10冊を紹介

【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!

【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!

【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!

【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!

大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!

【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!

高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!

大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!

大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

英熟語ターゲット1000の覚え方!たったこれだけ【英熟語が得意に】

予備校オンラインドットコム