BLOG
合格ブログ

高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説

高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説

オンライン授業で全国の受験生を応援しています。

 

予備校オンラインドットコムです。

 

今回の記事の担当は、塾長です。

 

高校2年生って受験勉強を始めるの?って気になりますよね?

 

今回紹介する「高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説」を読めば、高校2年生で受験勉強をする理由がわかります。

 

なぜなら、塾長がいつも生徒に指導している内容だからです。

 

この記事では、高校2年生から受験勉強を始める理由や何から受験勉強をはじめるのかを具体的に紹介しています。

 

記事を読み終わると、高校2年生から受験勉強を始める理由がわかる内容となっています。

 

以下の悩みを解決します。最後に高校2年生に読んでもらいたい記事をまとめていますので、参考にしてください。

高校2年生は受験勉強を始めるの?

受験勉強を始める準備を知りたい

受験勉強は何をするの?

記事の内容

高校2年生が受験勉強を始める理由

受験勉強を始める準備

具体的な受験勉強

あわせて読みたい
参考記事:【大学受験】受験生はいつから受験勉強を始める?今すぐ始める理由
参考記事:大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!

高校2年生が受験勉強を始める理由

高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説

高校2年生が受験勉強を始める理由についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明します。

高校2年生で受験勉強を始める理由

受験勉強を始める時期

勉強時間から考えてみる

高校2年生で受験勉強を始める理由

実は、大学受験に向けての受験勉強はいつはじめても良いのです。

 

できることならば、一日でも早くはじめたほうが良いに決まっています。

 

しかし、頭でわかっていても受験勉強を始めるのはとても大変なことです。

 

大学受験は高校受験と違って、複雑で難易度も上がりますので、余裕を持って取り組もことが大切です。

 

高校2年生から受験勉強を始めると、余裕を持って取り組もことができるので、今すぐに受験勉強を始めることをおすすめします。

受験勉強を始める時期

受験勉強を始める時期で多いのが、高校2年生の冬休みと言われています。

 

受験までちょうど1年前ということで、キリが良いのも要因です。

 

また、高校でも進路調査などがあったりして、進路について意識される時期でもあるからです。

 

しかし、先程も説明したように、他の受験生と横並びでは、受験を優位に進めることができません。

 

この記事を読んだ高校2年生は他の同学年が受験勉強を始める冬休みではなく、この記事を読み終わったらすぐにスタートさせるのが良いでしょう?

勉強時間から考えてみる

実は、受験まで意外に時間がないって知ってました?

 

その理由について、勉強時間の面から説明いたします。

 

ちなみに大学合格に必要な勉強時間って考えたことありますか?

 

大学によって勉強時間は大きく異なりますが、難関の国公立大学で約3,500時間、超難関の私立大学では、3,000時間が必要とされています。

 

この勉強時間を受験までの残り日数で割ると1日に必要な勉強時間がわかります。

 

例えば、難関の国立大学の受験勉強を高校2年生の夏休みから始めた場合は、1日約7時間弱の勉強時間が必要となります。

 

高校2年生の冬、ちょうど1年前からはじめた場合は、1日に必要な勉強時間は、約10時間となります。

 

1日の勉強時間だけを比べても、大変なのがわかりますよね?

 

受験勉強を早く始めれば始めるほど、1日の勉強量が少なくなって、受験勉強が効率的にできるのです。

 

以上の理由から、高校2年生から受験勉強を始めると、無理なく負担も少なくできることがわかりますよね?

 

とにかく、1日でも早く受験勉強を始めることをおすすめいたします。

 

勉強時間について知りたい人、

【MARCH対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について

【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について

【大東亜帝国対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について徹底解説!

あわせて読みたい
参考記事:大学受験の最低限の単語数!英単語ターゲットは全部覚えてね!
参考記事:高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む

受験勉強を始める準備

高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説

受験勉強を始める準備についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

志望校を決める

模擬試験を受けてみる

勉強の計画を作成する

志望校を決める

大学受験は早めに志望校を設定して、勉強することが合格の近道です。

 

なぜなら、ゴールがあるから、ゴールを目指すための達成意欲が湧くのです。

 

そのため、受験勉強を始める上で必要なことのひとつとして、「志望校選び」があります。

 

志望校を決めることで目標が定まり、やるべき勉強を絞ることができます。

 

また、「自分がやりたい仕事に関することを学べる大学」や「雰囲気の良い大学」を見つけることで、受験勉強へのモチベーションが高まります。

 

志望校を決めることが受験勉強を始める第一歩です。

 

志望校の決め方について、大学の志望校の決め方ポイント10か条!今の偏差値は関係ない!

模擬試験を受けてみる

高校2年生の早い時期に模擬試験を受けることをおすすめします。

 

なぜなら、今の自分の学力を客観的に知るためです。

 

模擬試験の結果から、何ができていなかったのか?どこで間違ったのかを振り返ることで受験勉強の対策を考えることもできます。

 

また、全国規模で実施される模試では、受験した教科の「偏差値」や「全国順位」が分かります。

 

現在の自分の学力がどの程度の位置にあるのかを確認することができるのです。

 

しかし、模擬試験の結果には一喜一憂しないことです。

 

この時点で大事なのは自分の学力と課題を見つけることと理解しておきましょう

 

また、模擬試験の会場に足を運ぶことで、他の受験生から良い刺激を受けることもあります。

 

高校2年生から受験勉強をスタートさせている受験生は意外と多いのです。

 

模擬試験を受けるメリットはたくさんあるので、ぜひ一度受けてみてください。

 

模擬試験について知りたい方、【大学受験対策】模試を活用した勉強法!模試の復習のやり方を教えます!

勉強の計画を作成する

大学受験の志望校合格を勝ち取るために学習計画は必要です。

 

なぜなら、志望大学を決めて、その志望大学に合格するために、最短で効率よく勉強するには計画性が必要だからです。

 

これは、社会に出ても必要な能力になります。

 

自分の第一志望校に合格するためには、各科目がどれくらいの偏差値に到達しなくてはならないのか?さらには、今の自分とその偏差値にはどれくらいの開きがあるのか?

 

その目標偏差値との開きを効率よく埋めるためにはどんな勉強を何時間勉強すれば良いのか?

 

逆算していくことで、最短で効率よく受験勉強を行うことができるのです。

 

また、学習計画を作ることは、目的が明確になってモチベーションがアップする効果もあります。

 

上記の理由から、合格への一番の近道は、「勉強できる日数」と「やるべきこと」をすべて書き出して勉強の全体像を俯瞰すること。

 

つまり、大学受験を合格するためには学習計画を立てることなのです。

 

予備校オンラインドットコムでは、生徒一人ひとりに最適化された学習計画を作成して日々学習に励んでいます。

 

勉強計画の作り方、【学習計画表を作成】高校生が計画通りに勉強できるコツ!

あわせて読みたい
参考記事:予備校のオンライン授業の無料体験を高校生が受けてみた!
参考記事:勉強の仕方がわからない高校生におすすめ勉強法を4つ教えます!

高校2年生は受験勉強を始める

高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説

何から受験勉強を始めるかについてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

高校2年生の受験勉強

勉強時間

参考書を決める

高校2年生の受験勉強

高校2年生のうちは、基礎を固めることに取り組んでください。

 

文系ならば英語と国語、理系ならば英語と数学の基礎問題を中心に取り組み、高校3年生になってから応用問題や過去問を取り組むのがおすすめです。

 

単語帳などは、何冊も買うのではなく、1冊を何回も繰り返して覚えるほうがしっかりと身につきます。

 

また、受験勉強を始める前に身につけておきたいのが、勉強する習慣です。

 

勉強の習慣化は受験勉強を効率的に行うためにも重要です。

 

受験勉強を始めるまで勉強する習慣がなかった人は、集中力を欠いて思うように勉強が進まないことがあります。

 

そうならないためにも、勉強をする習慣を身に着けておかなければなりません。

 

勉強する習慣がなかなかつかない場合は、塾に通うことを検討するのもおすすめです。

 

まずは基礎固めと勉強の習慣を身につけましょう。

勉強時間

高校2年生で勉強をしていない生徒って意外と多いのを知っていますか?

 

しかし、高校2年生の平均勉強時間は3〜4時間ほどが目安と言われています。

 

国公立大学・難関私立大学を目指す場合の学習時間としては、1日の勉強時間は平均4時間を目標にすると良いでしょう。

 

平日は2〜3時間、日曜日や休みのは5時間の勉強時間の確保が目安となります。

 

ただし、受験勉強は勉強時間だけで考えるのではなく、学習する目的や学習内容をしっかりと考えて取り組む必要があります。

 

特に苦手な科目については、勉強の時間をしっかりと確保して取り組み、克服する必要があります。

 

そのためには、先ほど説明した勉強の計画が大事になってくるのです。

参考書を決める

受験勉強を始める上で、どんな参考書を使えば良いのでしょうか?

 

それは、自分のレベルに合った参考書を使うことをおすすめします。

 

基礎ができていないに、応用問題に取り組んでも意味がありません。

 

参考書を買う時には、どんな参考書なのかをしっかりと見極めて購入してください。

 

自分にあった参考書を探すためには、塾に行くことも選択肢の一つです。

 

参考書を買うポイント、大学受験のための参考書を買いすぎないためのポイントをアドバイス

 

あわせて読みたい
参考記事:高校2年生の夏休みから受験勉強を始めるためのおすすめ参考書
参考記事:東京の大学に行きたい地方の受験生を全力で応援

まとめ:高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説」は参考になりましたでしょうか?

高校2年生に読んでもらいたい記事
参考記事:高校2年生の夏休みに受験勉強をスタートさせる理由
参考記事:高校2年生の夏休みから受験勉強を始めるためのおすすめ参考書
参考記事:高校2年生から受験勉強を始める理由をわかりやすく徹底解説
参考記事:高校2年生の勉強スケジュールについて【ここからが本番】
参考記事:【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
参考記事:【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!
参考記事:【高校2年生の受験勉強】高2の夏から受験勉強をスタートさせる理由
参考記事:【高校2年生】高2から始める受験勉強!勉強計画表が大切な理由

 

予備校オンラインドットコムでは基礎から徹底的に指導いたします。

高校2年生から受験勉強をはじめてみませんか?

受験勉強のスタートダッシュ!

予備校オンラインドッドコムについて知りたい方
オンライン予備校

予備校オンラインドットコムでは、無料体験実施中です。

資料請求はこちらから

お気軽お問い合わせください。

スタッフ一同、心からお待ちしています。

友だち追加

予備校オンラインドットコムに興味のある方

↓↓↓↓↓

無料体験授業実施中です!