BLOG
合格ブログ

【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介

【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

古文の勉強法って?

古文の勉強時間って?

古文のおすすめ参考書を知りたい?

 

高校生になると古文の文法や勉強法について知りたくないですか?

 

実は、今回紹介する「【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介」を読むと、古文の勉強について理解が深まります。

 

この記事では、古文の勉強法やおすすめの参考書を3冊、具体的に紹介しています。

 

記事を読み終わると、古文の勉強をスタートできる内容となっています。

 

読み終わるとわかること

古文の勉強法とは

古文の勉強時間

古文のおすすめ参考書

 

あわせて読みたい
参考記事:古文の勉強法を聞いてみました!早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!
参考記事:受験勉強にやる気が出ないときにやると驚くほどに効果的
参考記事:【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

 

【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介

【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介

<PR>驚異の合格率!83%!古文の偏差値を上げたい受験生
↓↓↓

鬼管理古文塾|古文を鬼管理する塾無料説明会の申込

 

【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介について説明。

 

以下、大切なポイント

高校生の古文の勉強

高校生の古文の単語

高校生:古文の文法がわからない

高校生の古文の勉強

古文は日本語ではなく、外国語と思って勉強することが大切。

 

なぜなら、英語の勉強法と似ているからです。

 

英語の勉強は、「単語」・「文法」・「読解」とこの三要素がとても大切になります。

 

実は、古文も同じで「単語」・「文法」・「読解」とこの3スッテプで勉強を進めていくことで、学力が伸びていくのです。

 

これを知っているのと知らないのでは、大きな差が開いてしまいます。

 

もしかしたら、英語よりもテストで高得点を稼ぐことのできる外国語(古文)なのかもしれません。

 

さらに、古文に特別な勉強法はありません。

 

覚えればいいのです。

 

古文の暗記量に比例して、偏差値も上がります。

高校生の古文の単語

古文の単語はいくつ覚えればいいのでしょうか?

 

英語と比べて多いのでしょうか?それとも少ないのでしょうか?

 

答えは簡単ですよね?

 

古文のほうが圧倒的に覚える単語は少ないのです。

 

3,000語〜4,000語は覚えなければならないと言われる英単語に比べて、覚えなければならない古文単語は300語から600語程度と言われています。

 

意外に多い?それとも少ない?

 

300語なら、1日で100語覚えれば3日で終了しますね?

 

しかし、古文単語には一つの単語に対して、複数の意味を覚えなければなりません。

 

1つの古文単語にある複数の意味が、現代語と異なる意味である場合は、始めから細かい情報まで詰め込んで覚えようとせずに、単語集に載っている1つ目の意味を中心に覚えていくことがポイント。

 

英単語を覚える時の同じ勉強法で、たくさんの単語とたくさんの意味を、覚えることが重要となります。

高校生:古文の文法がわからない

古文が苦手な生徒や古文を難しいと感じている生徒は、古文の文法用語について、意味を理解していないことがあります。

 

例えば、「活用」という言葉がありますが説明できますか?

 

活用とは、言葉の形が変わることで、活用できるのは、動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・形容動詞(けいようどうし)・助動詞(じょどうし)、の4つ。

 

まずは、文法の言葉の意味を理解することで、古文に慣れること。

 

古文の文法で最初にやるべき単元は、助動詞です。

 

理由は、助動詞がわからないと文章が読めないからです。

 

参考書などに掲載されている、助動詞の活用表は全部覚えることがマストになります。

 

反復練習することで、きっと覚えられるはずです。

 

あわせて読みたい
参考記事:【必見】模試の復習法はこれで完璧!教科別の具体的な勉強法!次回の模試は成績アップ!
参考記事:学費が安く給料がもらえる省庁等所管の学校についてまとめた記事

 

 

古文の勉強時間について

【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介

<PR>\古文の偏差値がグングン伸びる!/
↓↓↓
鬼管理古文塾|古文を鬼管理する塾無料説明会の申込

 

古文の勉強時間などについてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

高校生が古文の勉強を始める時期

文法がわからない高校生の勉強のポイント

古文の勉強時間

高校生:古文の勉強を始める時期

受験生で古文の勉強をまだ始めてないのであれば、今すぐに古文の勉強を始めてください。

 

理由は、受験勉強は早く始めるほど、余裕を持って勉強できるからです。

 

古文に限らず、大学を目指すのであれば受験勉強は今すぐに始めてください。

 

高校の授業で単語や文法を、しっかりと学習している生徒についても、古文の受験勉強は早ければ早いほど、余裕を持って勉強ができるので始めましょう。

 

なぜなら、古文は後回しになりやすい科目ですが、得点を稼ぐこともできる科目だからです。

 

受験前に一夜漬けにならないためにも、古文の受験勉強は早めに始めてください。

文法がわからない高校生の勉強のポイント

古文の勉強法は英語の勉強法と同様。

 

覚える作業と覚えたことを確認する作業の繰り返しだからです。

 

まずは単語・文法を完璧にし、その後で読解の問題演習を進めていく中で、古文に慣れていきます。

 

そして、覚えたどうかの確認を問題集で行います。

 

これを繰り返し行うことで、古文の学力が定着してきます。

 

古文の勉強を一通り終えたならば、最後に過去問演習で入試レベルの読解力を身につければ完成です。

高校生の古文の勉強時間

高校生の古文の勉強時間についてです。

 

現在の受験勉強の状況や学年によって異なりますが、文系の生徒であれば、毎日、最低1時間は古文の勉強に費やすこと。

 

なぜなら、古文の単語は、毎日、暗記を繰り返して覚える必要があるからです。

 

文系の場合、受験勉強は英語が中心になると思いますが、古文の勉強時間を毎日確保することも大切。

 

せっかく覚えた単語を、忘れないためにも毎日継続して学習することで、しっかりと学力として定着させるためです。

 

英語の単語もそうですが、暗記に近道はありません。

 

毎日、コツコツと継続して勉強することがポイントになります。

あわせて読みたい
参考記事:国公立大学の入試の仕組みと入試日程をわかりやすく解説
参考記事:【厳選】早稲田大学生が使っていた英語の参考書を紹介!

古文の文法がわからない高校生:おすすめ古文の参考書

【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介

<PR>\東大生講師でこの値段!充実の授業!資料請求はこちら/
↓↓↓
全ての講師が現役の東大生!オンライン個別指導の『トウコベ』

 

古文の文法がわからない高校生・初心者向けの古文の参考書についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

古文の勉強初心者向け:古文の単語帳


古文の文法がわからない高校生向け:古典文法


古文の学力を定着させる:古文の問題集

古文の勉強初心者向け:古文の単語帳

 

古文の単語をこれから学習する人向けにおすすめ古文単語帳は「読んで見て覚える重要古文単語315」。

 

語の性格に応じ、学習の要点をイラストや図など、最も効果的な手法でフレキシブルに解説しています。

 

総語数は608語を収録。

 

付録では、古典世界の最も重要な常識を解説、内容理解が深まるようアシストしています。

 

赤シートでチェックできるようになっており、助動詞の識別や一覧表もついているので、古文に最低限必要な知識がコンパクトにまとまっています。

古文の文法がわからない高校生向け:古典文法

 

古文の文法書で初心者におすすめなのが「古典文法講義の実況中継」。

 

古典をはじめから学ぶ生徒、古典文法が覚えられない生徒向けのわかりやすい古典文法の参考書。

 

品詞や活用、識別に至るまでを講義形式でわかりやすく解説しています。

 

覚え方のポイントや使い方、実際に問題を解く際の手順も説明されており、理解しながら文法を学べるのが特徴です。

古文の学力を定着させる:古典の問題集

 

先ほど紹介した「古典文法講義の実況中継」とセットで学習すると効果的な問題集が「基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル」。

 

古典文法の基礎力を固めるなら、まずはこのドリルから学習するのがおすすめ。

 

古文読解には欠かせない文法30項目、動詞・助動詞をはじめ、助詞や敬語・識別など、おさえておきたい30の項目をわかりやすく解説されています。

 

「文法解説」と「チェック問題」で古典文法を理解できます。

 

上段に「文法解説」、下段に「チェック問題」を掲載されていて、しっかりと理解できているのか、手早く・簡単に確認できるのが特徴です。

 

あわせて読みたい
参考記事:偏差値50から早稲田大学に合格した講師に勉強時間と勉強法を聞いてみました!
参考記事:【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いてみました!

 

<PR>\自宅にいながら東大生の授業が受けられる!資料請求はこちら/
↓↓↓
全ての講師が現役の東大生!オンライン個別指導の『トウコベ』

まとめ:【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介

【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、【大学受験】古文の文法がわからない高校生におすすめ古文の参考書3冊紹介は参考になりましたでしょうか?

 

まとめ

古文の勉強法とは


古文の勉強時間


古文のおすすめ参考書

学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ

学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。

 

最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。

 

具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。

 

学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。

 

毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。

 

受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。

 

実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。

 

学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。

 

学習管理型の塾通常の塾
勉強計画策
学習の進捗管理
質問対応
実力測定テスト
科目ごとの授業

 

以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。

現代文の成績を上げるおすすめ記事

現代文の読み方のコツ!たったこれだけで現代文の読み方がわかる勉強法
現代文の読解力を上げる勉強法!簡単に読解力アップ
現代文の種類を知ると現代文の勉強がわかりやすく効率的にできる
現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!
現代文の定期テスト勉強法をアドバイス【現代文の勉強のコツ】
【現代文】小説の解き方のポイントを4つ解説【小説の勉強法】

古文の成績を上げるおすすめ記事

【高校の古文】定期テスト対策は古文の教科書!勉強法5つ紹介!
これから古文の勉強を始めるための勉強法と参考書を3冊紹介
古文の勉強法を聞いてみました!早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!
予備校オンラインドットコム