BLOG
合格ブログ

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

記事の終わりには、現代文の成績を上げる勉強法を紹介しています。参考にしてください。

 

今回のお悩みはこちら。

参考書の選び方は?


日東駒専対策の参考書


参考書の勉強法は?

 

日東駒専対策の国語の参考書って知りたくないですか?

 

今回紹介する「【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略」を読めば、日東駒専対策としてやっておきたい国語の参考書がわかります。

 

この記事では、具体的に国語の参考書を3冊紹介しています。

 

記事を読み終わると、日東駒専対策の国語の参考書がわかる内容となっています。

<PR>

 

読み終わるとわかること

最初に参考書選びのポイント

日東駒専対策やっておきたい国語の参考書3冊

日東駒専は意外に難しい

 

 

Contents

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

<PR>1対1の完全個別指導で読解力アップ
↓↓↓
\国語の成績を上げる!「読解ラボ」の資料請求はこちら/

最初に参考書選びのポイントについてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

目的を持った参考書選び


自分にあった参考書選び


解説がわかりやすいのか?

【日東駒専対策】目的を持った参考書選び

参考書を選ぶ時に最初になぜ購入するのか?

 

目的をはっきりと決めてください。

 

なぜなら、取り組む目的がなければ、目的意識が薄れて、なんとなく取り組んで、結局は中途半端で終わってしまうことがあるからです。

 

目的意識を持たないで参考書を購入して学習しても、参考書を最大限に活かせないでしょう。

 

その結果、学力が伸びず、勉強のやる気がなくなり、受験勉強も中途半端になってしまうことがあります。

 

例えば、苦手科目を克服するため、単語力を上げるため、問題に慣れるためなど、目的を持って参考書を選ぶことが大事です。

 

東洋大学専門塾TO-PASS!驚異の合格率! 日本大学専門塾NICHI-PASS!日大へ最短ルートで合格!

自分にあった参考書選び【日東駒専レベル】

次に、自分の学力レベルや志望大学の受験対策に、合っているかどうかを判断します。

 

理由は、あまりにも簡単な参考書や、とんでもなく難しい参考書を使って学習すると、学力が身につかないからです。

 

基礎からしっかり確認したいという人が、基本事項を理解していることを前提に書かれている難しい参考書に、いきなり手を出しても学力はなかなか伸びません。

 

一方で、常に高得点が取れる得意科目をさらにレベルアップさせたいという人が、初心者向けの易しい参考書で一から学習し直すのは決して効率的とはいえません。

 

または、私大レベルの参考書を選んでしまうと、求められる内容がマニアックなところにまで及ぶことが多いため、大学入学共通テストに必要のない内容まで載っていて非効率的な場合があります。

 

自分にあったレベルの参考書選びが大切!

 

駒澤大学専門塾KOMA-PASS!毎年多数の合格者!専修大学専門塾SEN-PASS!多数のメディアに取り上げられる塾

解説がわかりやすいのか?

参考書を選ぶ際には、「わかりやす解説なのか?」を判断するのも重要です。

 

なぜなら、参考書によっては解説を読んでも分からない難しい参考書ががあるからです。

 

詳細に基本から説明しているのもあれば、解答と簡単な解説だけのもの、そして難しい言葉を用いて説明しているさまざまな参考書があります。

 

参考書を手にとってみて、自分で判断するのが良い方法です。

 

例えば、解説を見て自分で理解できるかどうか?難しい言葉や専門的な用語はないか?解説の文字が小さすぎて見えないなど、または、実際に使っている人に聞いてみるなどして、分かりやすい解説の参考書を選ぶのがポイントです。

 

効率のいい勉強するためにも、自分で解説を読んで理解できるほど、内容がしっかりとした、解説のわかりやすい問題集を選びましょう。

 

参考書買う時のポイントは:大学受験のための参考書を買いすぎないためのポイントをアドバイス

 

【日東駒専対策】ジャンプアップ漢字2500

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

<PR>志望校合格率83%の鬼管理で国語の成績を上げる
↓↓↓
鬼管理国語塾|国語を鬼管理する塾無料説明会の申込

 

「ジャンプアップ漢字2500」の紹介です。

 

以下のポイントについて説明しています。

【日東駒専対策】ジャンプアップ漢字の特徴

こんな人におすすめ【日東駒専レベル】

ジャンプアップ漢字2500の勉強法

【日東駒専対策】ジャンプアップ漢字2500の特徴

「ジャンプアップ漢字2500」の特徴は、充実の2500題!基礎から入試対策までこの一冊で網羅しているところです。

 

高校で学習する必修問題2500題を掲載しており、常用漢字2136字を網羅して掲載。

 

問題数が多く、問題の難易度もさまざまです。

 

大きくは基礎・標準・発展の三段階に分かれています。

 

また、「同音異義語」「反対語」「類義語」「四字熟語」「漢字検定2級模擬試験」など効率よく学習するための項目別に出題されています。

 

漢字・語句の横に意味が明記されているので、辞書がいらずにスキマ時間でも学習できる特徴があります。

こんな人におすすめ【日東駒専レベル】

基本的な漢字を学習したい生徒。

 

大学入学共通テスト対策レベルで、漢字検定2級までにも使えます。

ジャンプアップ漢字2500の勉強法

1周目は初めから、書きながら覚えるのがポイント。

 

解答を確認しながら、間違えた問題にチェックを入れてその都度しっかりと確認することが大切。

 

2周目以降は、基本的には以前間違えた問題を中心に学習。

 

また、間違えた単元を再度チャレンジするのも効果的。

 

ジャンプアップ漢字2500の勉強時間の目安は、1項目30分。

 

1周するのに必要な時間は、約23時間です。

 

国語に悩みのある受験生はこちら

 

【日東駒専対策】ジャンプアップ現代文重要キーワード

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

国語の成績を上げたい受験生は鬼管理で
↓↓↓
鬼管理国語塾|国語を鬼管理する塾無料説明会の申込

【日東駒専対策】「ジャンプアップ現代文重要キーワード」の紹介です。

 

以下のポイントについて説明しています。

【日東駒専対策】ジャンプアップ現代文重要キーワードの特徴


こんな人におすすめ【日東駒専レベル】


ジャンプアップ現代文重要キーワードの勉強法

【日東駒専対策】ジャンプアップ現代文重要キーワードの特徴

「ジャンプアップ現代文重要キーワード」は、現代文の読解に必要な語句を、基礎からまとめたノート型演習書。

 

現代文読解に欠かせない重要キーワードを、頻出テーマなどでまとめて覚えられるようになっています。

 

この参考書は、各章の上段での語義や背景知識を解説し、下段の「チェック問題」で即座に上段の学習内容をチェック。

 

また、章の合間に設けられた11の「実戦演習問題」では、より実践的な文章題で読解力を確認していきます。

 

別冊では、これらの「チェック問題」「実戦演習問題」の解答と詳しい解説が掲載されているので、自分のつまずいたところをしっかりと理解し、復習できるでしょう。

 

“書き込み作業する”ことで現代文を読解するのに必要な語彙力をUPさせ、「読む力」と「解く力」をしっかりと養いましょう。

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

参考記事:英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開

参考記事:【日東駒専対策】英文法おすすめ参考書3冊紹介

こんな人におすすめ【日東駒専レベル】

日東駒専を目指していて、現代文の理解度を上げたい生徒、読解に必要な知識を身につけたい生徒。

 

これから受験勉強を始める生徒。

ジャンプアップ現代文重要キーワードの勉強法

ドリル形式のため、読むだけでなく書いて学習できます。

 

実践問題では、短めの文章を読みながら確認する。

 

各テーマの最後にある実践問題も必ず解くのが大切。

 

それまで知らなかった語句を、一度で覚えることは難しいので、なんども振り返って覚えるまで復習する必要がある。

 

付箋やマーク一周目できちんと残しておくことで、振り返りの無駄を減らすことができる。

 

ジャンプアップ現代文重要キーワードの勉強時間の目安は、1項目30分です。

 

1周するのに必要な時間は、約25時間となります。

 

日東駒専対策できる塾:【日東駒専対策】おすすめ塾・予備校を塾経験者が紹介!合格できる勉強法がわかる!

【日東駒専対策】ジャンプアップ現代文読解

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

 

【日東駒専対策】「ジャンプアップ現代文読解」の紹介です。

 

以下のポイントについて説明しています。

【日東駒専対策】ジャンプアップ現代文読解の特徴


こんな人におすすめ【日東駒専レベル】


ジャンプアップ現代文読解の勉強法

【日東駒専対策】ジャンプアップ現代文読解の特徴

「ジャンプアップ現代文読解」の特徴は、現代文を読む力・解く力をつける工夫がされています。

 

「地固め編」「実践編」の二部構成で、基礎固めから入試対策まで段階的に力が身につくでしょう。

 

基礎的な読解力を身につけるための本冊「地固め編」では、「イイカエ/対比/因果関係」など文章の構造をやさしく解説。

 

設問を解く前に、「ヒント」や「チェック問題」でしっかりサポートされているのも特徴。

 

また、この参考書は書き込んでどんどん解ける本冊「実践編」12題が掲載されていて、「社会/芸術/科学/メディア」など頻出ジャンルを網羅して出題されています。

 

「ヒント」や「チェック問題」「復習」など、お助けポイントが満載です。

こんな人におすすめ【日東駒専レベル】

現代文に初めて取り組む生徒、高校レベルの文章題が難しいと感じる生徒。

 

これから現代文を始める生徒。

ジャンプアップ現代文読解の勉強法

1ページ程度の短い文章から始めて、現代文の基本的な解法を学習してください。

 

(地固め編)は答えにつながるチェック問題や、ヒントが書かれているので、まず自分で考えてみて、わからなければそれらを参照して学習すると良い。

 

自分で解けた場合も、チェック問題などを確認して、解法のプロセスをつかむのがおすすめ。

 

実践編では学習したポイントを意識して解いていくと読解力が身につきます。

 

日東駒専は意外に難しい

日東駒専対策やっておきたい日本史の参考書3冊

<PR>日東駒専!総合選抜対策!AOI塾!
↓↓↓

\知らないと損!総合選抜対策!全国どこでもオンラン対応!/

 

日東駒専が難しい理由についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明します。

日東駒専に合格するのは難しい

塾に行って日東駒専対策

日東駒専対策してくれる塾の紹介

日東駒専に合格するのは難しい

日東駒専が難しい理由として、大学の定員を制限するように「定員厳格化」が要求されているのが理由の一つ。

 

決められた以上の学生がいると、大学に助成金が支払われないのです。

 

それが要因の一つとなり、合格者数は毎年減っており、どんどん倍率は高くなる傾向。

 

そのため、人気学部では、10倍以上の倍率になることもあります。

 

わかりやすく言うと、10人にひとりしか合格できないのです。

 

日東駒専なら、大丈夫と思っても、落ちる受験生は多くいます。

 

勉強面においても、しっかりと基礎ができていないと解けない問題も多く。

 

基礎をしっかりと勉強するためには、多くの勉強時間が必要になるのです。

 

以上の理由から、日東駒専を甘く見てはいけません。

 

合格するためには、それなりの準備が必要ということです。

塾に行って日東駒専対策

塾に通うことは、大学受験に備えるための有効な手段の一つです。

 

塾には、大学入試に必要な知識や技術を効率的に習得できるカリキュラムや、経験豊富な講師による指導が提供されています。

 

また、塾に通うことで、学習習慣の確立やモチベーションの維持、志の高い仲間との切磋琢磨など、自主学習では得にくいメリットがあります。

 

ただし、自己学習の時間も確保し、塾で習ったことを定着させることが大切です。

 

なお、どの塾を選ぶかは個人の目的や傾向、予算などによって異なるため、複数の塾を比較検討し、自分に合った塾を選ぶことが重要です。

日東駒専対策してくれる塾の紹介

【日東駒専】対策してくれる塾の紹介。

 

鬼管理専門塾について知りたい方:【鬼管理専門塾とは】塾業界のベテランが特長・料金・口コミなどを徹底的に調査した結果!

 

【東洋大学:合格率!なんと88%】東洋大学に合格したいなら!ここをチェック
【専修大学:合格率!92%の実績】専修大学に合格できる!ノウハウがあります!
【駒澤大学:合格率!ほぼ全員受かる94%】塾生のほぼ全員が専修大学に合格!
【日本大学:合格率!驚異の90%】日本大学専門塾!日大に受かりたいならこちらから
世界史の鬼管理理で驚異の合格率!世界の偏差値を上げたい人はこちらから

<PR>\東大生講師が丁寧な個別指導で大好評!資料請求はこちら/
↓↓↓
現役東大生による個別指導【スタディコーチ】
【スタディコーチ】料金・評判・口コミを塾経験者がわかりやすく徹底解説

まとめ:【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略」は参考になりましたでしょうか?

まとめ:【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

 

まとめ

日東駒専の国語の勉強法は、次のとおりです。

基礎的な知識を身につける
日東駒専の国語の入試問題は、基礎的な知識を問う問題が多い。そのため、まずは国語の基礎的な知識を身につけることが大切。

問題を解く練習をする
問題を解く練習をすることで、実戦力を身につけられます。日東駒専の国語の入試問題は、幅広い分野から出題されます。そのため、幅広い分野の問題を解く練習をすることが大切。

過去問を解く
過去問を解くことで、日東駒専の国語の入試問題の傾向がつかめます。また、過去問を解くことで、自分の弱点が把握できます。

時間を意識して解く
日東駒専の国語の入試問題は、制限時間内に解ききることが重要。そのため、時間を意識して解く練習が大切。


復習をする
解き終わった問題は、必ず復習をしましょう。復習することで、間違えた問題の原因を理解し、間違えないようにすることです。

自分にあった勉強法を見つける
人それぞれに、合った勉強法があります。そのため、色々な勉強法を試してみて、自分に合った勉強法を見つけることが大切。

日東駒専の国語の勉強は、早めから始めることが大切です。焦らず、コツコツと勉強を続けましょう。

日東駒専対策関連の記事


【日東駒専対策】おすすめ塾・予備校を塾経験者が紹介!合格できる勉強法がわかる!

【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について

【日東駒専対策】英文法おすすめ参考書3冊紹介

偏差値45から日東駒専を目指す生徒へ勉強時間のアドバイス

日東駒専対策やっておきたい日本史の参考書3冊

【日東駒専対策】おすすめ国語の参考書3冊!これで日東駒専レベルを攻略

【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書!やっておきたい世界史の参考書5冊

【日本大学対策】おすすめ塾・予備校を厳選!日大に合格したい受験生【必見】

【東洋大学対策】厳選したおすすめ塾・予備校の紹介!偏差値を上げて東洋大学合格

駒澤大学対策できるおすすめ塾・予備校を厳選して紹介!駒大目指して偏差値アップ!

専修大学に合格できる!おすすめ塾・予備校を厳選!偏差値アップで専大に合格!


塾に通って日東駒専を突破する

受験生の皆さん、以下の悩みが一つでも当てはまる場合、塾に通うことを強くおすすめします。

 

・偏差値の伸び悩み

・受験までの勉強の仕方がわからない

・自分に合った参考書がわからない

・勉強計画表が上手く作れない

・志望大学になんとしても合格したい

 

もちろん、塾に通わずに合格するのが一番。

 

しかし、大学受験は、難易度も高く、出題範囲も広いため、自分一人で攻略するのは、とても難しいのが現実。

 

実は、志望大学に合格した受験生は、塾に通って、塾の指導のもと、効率的に勉強しているケースが多い。

 

受験生の皆さん、塾に行くメリットは、志望大学に最短ルートで効率よく合格するため。

 

なぜなら、塾が持っているノウハウを利用することで、受験勉強に集中できるからです。

 

自分にあった塾を探して、大学合格を勝ち取るのが、大学受験を成功させる近道と言えるでしょう。

学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ

学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。

 

最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。

 

具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。

 

学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。

 

毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。

 

受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。

 

実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。

 

学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。

 

学習管理型の塾通常の塾
勉強計画策
学習の進捗管理
質問対応
実力測定テスト
科目ごとの授業

 

以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。

現代文の成績を上げるおすすめ記事

古文の成績を上げるおすすめ記事

予備校オンラインドットコム