英文法の勉強法【大学受験編】基礎から身につける英文法の参考書も紹介!
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
英文法の基礎を固めるオススの参考書が知りたい
英文法の勉強法って知りたくないですか?
今回紹介する、「英文法の勉強法【大学受験編】基礎から身につける英文法の参考書も紹介!」を読めば、英文法の勉強法がわかります。
この記事では、英文法の勉強法と英文法の参考書を具体的に紹介。
記事を読み終わると、英文法の勉強法と基礎から身につく英文法の参考書がわかる内容になっています。
<PR>
英文法の勉強法
基礎から身につく英文法の参考書の紹介
Contents
大学受験において、英文法の勉強が重要な理由
大学受験において英語の試験で英文法の勉強が重要な理由は次の通りです。
【選択肢の絞り込み】
多くの大学入試では、英語の試験があります。この試験では、文法の知識を問われることが一般的。文法を学ぶことで、誤った文や不自然な表現を見抜き、選択肢を絞り込めます。
【読解力の向上】
英文法の勉強は、英文の構造や意味を正確に理解するために役立ちます。文法を理解することで、文章の意図や関係を把握しやすくなります。これにより、長文読解や文章の理解力を問われる試験に対応できます。
【書き表し能力の向上】
英文法を学ぶことで、自分の思考やアイデアを正確かつ効果的に英文で表現する能力が向上します。文法のルールを理解し、正しい文の構造を使って文章が書けるようになります。これは、エッセイや記述問題などで必要とされるスキルと言えるでしょう。
【コミュニケーションの円滑化】
英文法の勉強は、英語を話す際のコミュニケーションを円滑にするのに役立ちます。文法のルールを守って話すことで、相手に正確な意思伝達ができます。また、相手の話す内容を正しく理解しやすくなります。
これらの理由から、大学受験において英語の試験で英文法の勉強は重要です。
英文法の理解は、試験対策や学術的な勉強、コミュニケーション能力の向上に役立ちます。
大学受験の英語の勉強は4技能が大切
大学受験においては、英文法だけでなく、4つの言語技能(リーディング、リスニング、スピーキング、ライティング)の総合的な能力が重要です。
以下に、英文法を含む4技能を強化するためのアドバイスをまとめました。
・リーディング(読解)
多読を取り入れる: 多くの英語のテキストを読むことで、語彙や表現力を増やし、文法の使用法を実際の文章で確認できます。テキストの構造を理解する: 記事やパッセージの主旨や構造を把握し、情報を正確に理解する能力を養いましょう。文法の理解は読解力を高めるために重要です。
・リスニング(聴解):
英語の音声に触れる: 英語の音声資源を積極的に活用し、リスニング力を高めましょう。英語の映画やドラマ、ポッドキャスト、音声教材などを使用すると良いでしょう。
・リスニング練習を行う: リスニング問題や練習問題を解くことで、聞き取り能力を向上させましょう。様々なテーマやスピードの音声を聴くことが重要です。
・スピーキング(会話)
積極的な参加: クラスやグループでの英会話練習やディスカッションに積極的に参加しましょう。自分の意見を英語で表現する練習することが重要。
フレーズや表現を練習する: 文法と一緒に、フレーズや表現を覚えて実践することでスピーキング力を向上させましょう。フレーズブックや会話の模範例を活用すると良いでしょう。
・ライティング(文章作成)
文章の構造と論理展開を学ぶ: 論理的な文章構造や段落のまとめ方を学び、自分の意見や主張を明確に伝える能力を養いましょう。英文法の知識が文章作成に役立ちます。
練習を重ねる: ライティングの練習を継続して行いましょう。エッセイやレポートの作成、日記やブログの執筆など、自分の興味や関心のあるテーマで練習すると良いでしょう。
英文法は4技能の基盤となる重要な要素ですが、バランスの取れた勉強と練習が必要です。
全ての技能を総合的に強化し、幅広い英語力を身につけることを目指しましょう。
英文法の勉強:重要なポイント
具体的なポイントとして、以下の3つが重要です。
1.文法ルールの理解と適用
英文法の勉強では、主要な文法ルール(時制、句構造、修飾語の使い方など)を理解し、それらを正確に適用することが求められます。例えば、過去形や現在進行形の使い方、比較構造や条件文の形成などが挙げられます。これらの文法ルールを理解し、問題文や文章で正確に使い分けることで、誤りを避け、適切な文を作れます。
2.読解力の向上と文脈理解
英文法の勉強は、文章の構造や文脈を理解する能力を養います。例えば、主語と動詞の一致、代名詞の適切な指示、接続詞の使用方法などを把握することで、文章の意味を正確に解釈できます。また、文法的なパターンや構造を理解することで、複雑な文章や長文読解においても迷わずに読み進められるでしょう。
3.文章の表現力と修正能力
英文法の勉強は、自分の意見やアイデアを正確に表現するためのスキルを磨きます。文法の正確さは、論理的で明確な文章を作成するために重要です。文法のルールに基づいて正しい文の構造を使い、誤りを避けることで、文章のクオリティが向上きます。また、自己修正の能力も重要であり、文法的なミスを見つけて修正することで、文章の正確性と流暢さを高められるでしょう。
これらの具体的なポイントを意識しながら英文法を勉強することで、大学受験において英語の試験で優れた成績が取れるでしょう。
文法のルールを理解し、適切に適用する能力、読解力の向上、正確かつ流暢な文章の表現と修正能力は、英語の試験において必要不可欠なスキルです。
講師は全員東大生と東大院生!オンライン個別指導トウコベ
※この価格で東大生と東大院生が親切・丁寧に指導してくれる!
対面式の塾より成績が上がる!オンライン家庭教師WAM
※全国どこからでも個別指導を受けられる学習サービス
オンライン指導実績・合格実績No.1!オンラインプロ教師メガスタ
※大手塾・予備校の有名講師や難関大の学生講師が多数!
英文法の勉強法を紹介
英文法の勉強において、暗記は一部のルールや例外に対して重要な要素ですが、暗記だけに頼るのではなく、理解と実践も重要です。
以下に、英文法を勉強する際の総合的なアプローチをご紹介します。
英文法は理解と解釈
英文法のルールや構造を理解することが重要。
暗記する前に、ルールの背後にある理論やロジックを理解しましょう。
文法書やオンラインの教材を読み、例文や解説を通じて英文法の意味と使い方を理解しましょう。
実践と練習
学んだ英文法のルールを実際の文章で使って練習しましょう。
教科書や文法書の練習問題を解いたり、英文法に関する短文や長文の文章を作成してみましょう。
また、英文法に関する演習問題や模擬試験を解くことも役立ちます。
暗記と復習が英文法のポイント
英文法の一部のルールや例外は、暗記が必要な場合があります。
例えば、不規則な動詞の過去形や過去分詞形、前置詞の使用法など。
暗記する際には、フラッシュカードや記憶術を活用すると効果的。
また、定期的に復習を行い、暗記したルールを定着させましょう。
読解とリスニング
英文法を勉強するだけでなく、実際の英語の文章や音声に触れることも重要。
英語の文法を実際のコンテキストで読むことや、英語の音声を聴くことによって、英文法の使い方やニュアンスをより理解できます。
総合的なアプローチを取ることで、英文法の勉強は効果的に進められるでしょう。
暗記だけでなく、理解と実践を重視して勉強を進めてください。
ビリギャルでお馴染み坪田塾のオンライン個別指導
※坪田塾のノウハウがオンラインで体験できるおすすめの塾!
東大生・早慶生からのコーチング|スタディコーチ
※テレビ番組で有名な講師による、東大式学習メソッド!
東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!
理解・定着・問題演習が英文法の勉強法の基本
それでは英文法の勉強法の実践編です。
英文法の実践的な勉強法は3段階。
2.理解した知識を暗記・定着させる
3.入試レベルの問題演習
1.英文法のルールを理解する
英文法のルールのとは、例えば関係代名詞では、以下のようなルールがあります。
関係代名詞には、who、whom、which、that、whoseの5種類。
・whoは、先行詞が人を表すときに使う。
・whomは、先行詞が人を表すときに、主格として使う。
・whichは、先行詞が人以外(物、事、場所など)を表すときに使う。
・thatは、先行詞が人でも物でも表すときに使う。
・whoseは、先行詞が人を表すときに、所有格として使う。
関係代名詞は、文の構造上、先行詞の直後に置かれ、関係代名詞の後ろは、主語を欠いた不完全な文になります。
関係代名詞は、英語の文章を構成する重要な要素。
関係代名詞の使い方を理解することで、より正確な英語が使えるようになるでしょう。
英文法の文法事項を理解する方法は、いくつかあります。
・英文法の参考書を読む
・英文法の授業を受ける
・英文法のアプリやサイトを利用する
・英文法の演習問題を解く
・英語の文章を読んで英文法を確認する
英文法の文法事項を理解するためには、繰り返し勉強することが大切。
英文法の知識を身につけることで、英語の文章を正しく理解したり、自分の考えを英語で表現したりできます。
2.理解した知識を暗記・定着させる
英文法を定着させるための暗記方法は、いくつかあります。
・英文法のルールを暗記する
・英文法の例文を暗記する
・英文法の問題を解く
・英語の文章を読んで英文法を確認
・英文法を使ってアウトプット
英文法を定着させるためには、繰り返し勉強することが大切。
英文法を暗記する際には、いくつかのコツがあります。
・英文法のルールを分解して、理解しやすいようにする
・英文法の例文を音読して、覚えやすくする
・英文法の問題を解く際には、解説を読んで理解する
・英語の文章を読んで英文法を確認する際には、英文法のルールを意識して読む
・英文法を使ってアウトプットする際には、英文法のルールを守って書く
これらのコツを参考にして、英文法を暗記してみてください。
暗記の量に比例して、偏差値も上がるでしょう。
3.入試レベルの問題演習
英文法が定着できたならば、入試問題に取り組みます。
なぜなら、入試問題は、英文法の知識を総合的に問う問題が多いため、入試問題に取り組むことで、英文法の知識を定着できるからです。
また、入試問題に取り組むことで、英文法の知識を応用する力も身につきます。
入試問題に取り組む際には、以下の点に注意してください。
・英文法の知識を理解してから問題を解く
・問題を解く際には、解説を読んで理解する
・間違えた問題は、復習して理解する
これらの点に注意して、入試問題に取り組んでみてください。
参考記事:【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介
参考記事:【日東駒専対策】おすすめ塾・予備校を塾経験者が紹介!合格できる勉強法がわかる!
英文法を基礎からはじめるおすすめの参考書4冊
英文法を基礎からはじめるおすすめの参考書4冊についてまとめてみました。
いずれも中学生英語の復習、英文法の基礎の基礎を固める英語の参考書です。
基礎ができていない場合、この参考書から取り組むのがおすすめ。
中学生英語の勉強はすぐに終わるため、決して遠回りではありません。
以下におすすめの参考書を紹介します。
英文法のおすすめ参考書:「やさしい中学生英語」
英文法のおすすめ参考書:「中学英語をひとつひとつわかりやすく」
英文法のおすすめ参考書:「なぜわかる英文法」
英文法のおすすめ参考書:深めて解ける英文法インプット
英文法おすすめ参考書:「やさしい中学生英語」
「やさしい中学生英語」はインプット系の英文法の参考書になります。
中学英語から復習したい人向け。
「やさしい中学生英語」の特長は、初歩的な部分から丁寧に説明されているため、英語が苦手でも取り掛かりやすく、重要なポイントがわかりやすくまとめられているため、覚えやすいのが特長。
「やさしい中学生英語」の勉強時間の目安は、1章1時間として、26章あるため約26時間。
次に紹介する、「中学生英語をひとつひとつわかりやすく」とセットで勉強すると効果的。
英文法のおすすめ参考書:「中学英語をひとつひとつわかりやすく」
「中学生英語をひとつひとつわかりやすく」はアウトプット系の英文法の参考書になります。
中学生の英文法を復習したい人向けです。
「中学生英語をひとつひとつわかりやすく」の特長は、中学で勉強する英文法が1冊にまとめられていて、イラストを使ってわかりやすく説明されているため、中学レベルの英文法が苦手な人にも簡単に理解できます。
「中学生英語をひとつひとつわかりやすく」の勉強時間の目安は、1章40分として、30章あるため約20時間。
先ほど説明した「やさしい中学生英語」とセットで使うと効果的です。
英文法のおすすめ参考書:「成川の「なぜ」がわかる英文法の授業」
「成川の「なぜ」がわかる英文法の授業」はインプット系の英文法の参考書。
高校生になって英語がわからなくなった人や基礎の基礎から勉強したい人向け。
「なぜわかる英文法」の特長は、英語が苦手な人にとってもイラストが多用されているため、飽きずに読み進められる工夫がされていて、要点も非常にわかりやすくなっています。
「なぜわかる英文法」の勉強時間の目安は、約12時間。
この後に紹介する、「深めて解ける英文法インプット」と併用すると効果的。
英文法のおすすめ参考書:「深めて解ける英文法インプット」
「深めて解ける英文法インプット」はインプット系の英文法の参考書になります。
英語が苦手、基礎から英文法を勉強したい人向けです。
「深めて解ける英文法インプット」の特長は、豊富なイラストで記憶に残りやすくするための工夫がされています。
また、別冊の要点ハンドブックを使えば重要表現の勉強も可能。
先ほど紹介した、「成川の「なぜ」がわかる英文法の授業」と併用すると効果的。
英文法の基礎の参考書について知りたい方、英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
定番の英文法おすすめ参考書3冊
定番の英文法おすすめ参考書3冊についてまとめてみました。
これから紹介する参考書は、学校でも配布されている有名な英文法の参考書。
この英文法の参考書があれば難関大学まで対応できるすぐれものです。
どの参考書も英文法の基礎ができている人向けの参考書です。
以下の参考書について説明しています。
英文法の参考書の特長
英文法・語法スクランブル
英文法・語法Vintage(ヴィンテージ)
NextStage(ネクステージ)英文法・語法
英文法の参考書の特長
今回紹介する参考書は、問題演習と解説が書かれている英文法の参考書。
この章で説明する3冊の英文法の参考書は、どれか1冊持っておくのがおすすめ。
いずれも、問題を解いた後に、解説を読むといった構成になっています。
高校2年生からこれらの参考書に取り組み、高校3年生の春休みまでに仕上げられると、余裕を持って受験対策に取り組めます。
これ1冊を仕上げることで、難関大学まで対応できる英文法の参考書です。
まだ、持っていない人はすぐに購入を検討ください。
参考記事:大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
スクランブル英文法・語法 4th Edition(おすすめ参考書)
出版社 | 旺文社 |
サイズ | A5判 |
ページ数 | 504ページ |
問題数 | 1443題 |
英文法・語法スクランブルについて詳しく知りたい方、【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
英文法・語法Vintage(ヴィンテージ)おすすめ参考書
出版社 | いいずな書店 |
サイズ | A5判 |
ページ数 | 608ページ |
問題数 | 1525題 |
英文法・語法Vintage(ヴィンテージ)について詳しく知りたい方、英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
Next Stage 英文法・語法問題[4th EDITION](おすすめ参考書)
出版社 | 桐原書店 |
本のサイズ | A5判サイズ |
ページ数 | 512ページ |
問題数 | 1474題 |
英文法の勉強は映像授業がおすすめ!

スタディサプリは、リクルートが運営するオンライン学習サービス。
小学校高学年から大学受験生まで、全教科、全学年、全レベルに対応した講座が揃っており、4万本以上の講義動画が視聴できます。
また、動画のほかに、問題集やチャットサポートなど、勉強をサポートするコンテンツも充実しています。
スタディサプリの特徴は、以下のとおりです。
・4万本以上の講義動画が視聴できる
・全教科、全学年、全レベルに対応している
・動画のほかに、問題集やチャットサポートなど、勉強をサポートするコンテンツが充実している
・アプリで勉強できるので、いつでもどこでも勉強できる
・月額制なので、無理なく続けられる
スタディサプリは、学校の授業や塾の授業だけでは足りない、さらに効率的に学びたい、という人におすすめです。
「スタディサプリ」で勉強するときの手順は以下を参考にしてください。
1.映像授業を理解することを優先!ノートはメモ程度に
2.確認問題や例題として解説された問題を自力で解く
3.問題集で勉強した範囲の演習に取り組む(定着)
映像授業を視聴する際は、ノートを綺麗に取ることよりも、理解することに集中。
また、視聴後は、すぐに自力で問題を解けることを確認。
最後に、効率よく知識を定着させるために、単元ごとに問題集に取り組むのがおすすめです。
まとめ:英文法の勉強法【大学受験編】基礎から身につける英文法の参考書も紹介!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「英文法の勉強法【大学受験編】基礎から身につける英文法の参考書も紹介!」は参考になりましたか?
まとめ:英文法の勉強法【大学受験編】基礎から身につける英文法の参考書も紹介!
英文法を勉強する方法を紹介。
・英文法の参考書を読む
・英文法の授業を受ける
・英文法のアプリやサイトを利用する
・英文法の演習問題を解く
・英語の文章を読んで英文法を確認する
・英文法を使ってアウトプットする
英文法を勉強するためには、自分の勉強スタイルに合わせて、効果的な方法を見つけることが大切。英文法を勉強することで、英語の文章を正しく理解したりできるため、英語の試験で良い点数が取れるでしょう!
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文って何?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
【大学受験】単語帳の覚え方8選!英単語の達人になる秘訣を伝授
「受動態の使い方を学ぶ」大学受験英文法「受動態」を例文付きで解説
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
”英単語の覚え方”【ノートに書く方法】誰にでも出来る英単語の覚え方を紹介
【大学受験】英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
英文法が頭に入らない?成績を上げる英文法のおすすめ学習法をアドバイス
【英文法の助動詞】大学受験で知っておくべき助動詞の基本【例文解説付き】
高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介
【英文法の覚え方】英文法の勉強法はこれだ!大学受験生のための効果的な方法
【英単語ターゲット1200】効率的な勉強法とは?1日30分で合格レベルに!
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法と使い方を大公開!
【システム英単語】シス単の勉強法と特徴!この勉強法で早稲田大学に合格!
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
【おすすめ英熟語帳8冊】大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!
英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ英単語帳10冊を紹介
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!
大学受験で必要な英語のレベルについて解説!大学入試の英語を攻略