【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
早稲田大学に合格した人は、どんな参考書を使っていたのか?
「大学受験勉強で英語の長文対策の参考書」について、知りたくありませんか?
この記事で紹介する「【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!」を読めば、英語の長文対策の参考書選びに役立つ内容となっています。
なぜなら、早稲田大学に現役で合格した学生が使っていた参考書を取材した内容だからです。
この記事では、英語の長文対策で使っていた参考書を2冊紹介。
記事を読み終えると、英語の長文対策の参考書選びのヒントになる、とても参考になる記事になっています。
参考書の選び方
早稲田大学の学生が受験生時代に使っていた英語長文対策の参考書その1
早稲田大学の学生が受験生時代に使っていた英語長文対策の参考書その2
早稲田大学の学生が受験生時代に使っていた英語長文対策の参考書その3
あわせて読みたい
参考記事:【学習計画表を作成】高校生が計画通りに勉強できるコツ!
参考記事:【必見】通信制の大学・短期大学・放送大学についてまとめた記事
Contents
早稲田大学:英語長文の参考書の選び方
最初に参考書選びのポイントについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
目的を持った参考書選び
自分にあった参考書選び
解説がわかりやすいのか?
目的を持った参考書選び
参考書を選ぶ時に最初になぜ購入するのか?目的をはっきりと決めてください。なぜなら、取り組む目的がなければ、目的意識が薄れて、なんとなく取り組んで、結局は中途半端で終わってしまうことがあるからです。
目的意識を持たないで参考書を購入して学習しても、参考書を最大限に活かせないでしょう。
その結果、学力が伸びず、勉強のやる気がなくなり、受験勉強も中途半端になってしまうことがあります。
例えば、苦手科目を克服するため、単語力を上げるため、問題に慣れるためなど、目的を持って参考書を選ぶことが大事です。
自分にあった参考書選び
次に、自分の学力レベルや志望大学の受験対策に合っているかどうかを判断します。
理由は、あまりにも簡単な参考書やとんでもなく難しい参考書を使って学習すると学力が身につかないからです。
基礎からしっかり確認したいという人が、基本事項を理解していることを前提に書かれている難しい参考書にいきなり手を出しても学力はなかなか伸びません。
一方で、常に高得点が取れる得意科目をさらにレベルアップさせたいという人が、初心者向けの易しい参考書で一から学習し直すのは決して効率的とはいえません。
または、私大レベルの参考書を選んでしまうと、求められる内容がマニアックなところにまで及ぶことが多いため、共通テストに必要のない内容まで載っていて非効率的な場合があります。
自分にあったレベルの参考書選びが大切!
解説がわかりやすいのか?
参考書を選ぶ際には、「わかりやす解説なのか?」を判断するのも重要です。
なぜなら、参考書によっては解説を読んでも分からない難しい参考書ががあるからです。
詳細に基本から説明しているのもあれば、解答と簡単な解説だけのもの、そして難しい言葉を用いて説明しているさまざまな参考書があります。
参考書を手にとってみて、自分で判断するのが良い方法。
例えば、解説を見て自分で理解できるかどうか?難しい言葉や専門的な用語はないか?解説の文字が小さすぎて見えないなど、または、実際に使っている人に聞いてみるなどして、分かりやすい解説の参考書を選ぶのがポイント。
効率のいい勉強するためにも、自分で解説を読んで理解できるほど、内容がしっかりとした、解説のわかりやすい参考書を選びましょう。
あわせて読みたい
参考記事:大学受験の最低限の単語数!英単語ターゲットは全部覚えてね!
参考記事:大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!
英語長文対策:英語長文ハイパートレーニング
早稲田大学に合格した学生が使っていた、長文対策の参考書。
最初は、英語長文ハイパートレーニングの紹介です。
英語長文ハイパートレーニングはこんな人におすすめ
英語長文ハイパートレーニングの勉強法
英語長文対策:英語長文ハイパートレーニングの特徴
英語長文ハイパートレーニング問題集は、超基礎、標準、難関の3冊が発売されており、自分のレベルに合わせて使用できるのが特徴。
また、英語長文ハイパートレーニングシリーズは、英語長文の問題集の中でも解説が詳しく、わかりやすいのが特徴
このシリーズの長所として、別冊の解説において本文の品詞分解が掲載されています。
品詞とそのはたらきが理解出来ていない人、自分で品詞分解をしながら文法知識の確認をしたいという人に最適。
英語長文ハイパートレーニングはこんな人におすすめ
英語長文ハイパートレーニングは、自分の学力に応じて、問題集を選択できます。
学力レベルの目安を参考にしてください。
英語長文ハイパートレーニング | 学力レベル |
超基礎編 | 高校入試レベル |
センターレベル編 | 大学入学共通テストレベル |
難関編 | 早慶上智・MARCHレベル |
英語長文ハイパートレーニングの勉強法
英語長文ハイパートレーニングを使った勉強法を早稲田大学の学生に聞いてみました。
最初、和訳や構造が書かれたページを見るようにしていました。
次に、和訳や構造を見ながら英文を1文ずつ熟読。
最後に、すべての英文を熟読が終わったら、音読していました。
あわせて読みたい
参考記事:【高校生英語】単語の勉強法!単語の暗記は英語の基本
参考記事:【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法
合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編(東大・早慶上智レベル)
早稲田大学の学生が受験生時代に使っていた参考書、まずは「合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編(東大・早慶上智レベル)」です。
以下のポイントについて説明しています。
こんな人におすすめ
この英語長文参考書の勉強法
合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編(東大・早慶上智レベル)の特徴
合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編(東大・早慶上智レベル)の特徴は、各設問の解説、全文和訳と難しい構文解釈が丁寧に解説されています。
各問題の冒頭に英単語数、出題大学、制限時間が記載。
問題のレベルを意識しながら問題演習に取り組めます。
問題の難易度も徐々に上がっていくため、無理なく長文読解力が身につくでしょう。
記述式、選択式、抜き出し式などさまざまな問題形式を扱っているため、英語長文読解に必要なものを総合的に鍛えられます。
合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編はこんな人におすすめ
Rise読解演習4は、より難易度の高い長文攻略に向けて力をつけたい生徒。
「国公立大学2次試験対策」、「難関私立大学試験対策」を考えている受験生におすすめの参考書になります。
難関大学を目指して、過去問と長文問題を大量に解きたい受験生向けとなります
英語長文参考書の勉強法(合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編)
「Rise 読解演習4」の勉強法は、大学のレベルによって違ってきますので、今回は一般的な長文対策の勉強法を紹介します。
15問の長文問題が掲載されています。
1.制限時間を守る。
2.最初は自力で問題を解く。
3.問題の解説を読み正しい解き方を理解する。
4.進出単語を確認する。
5.繰り返して問題を解く。
長文問題に取り組む基本を守って取り組んでください。
あわせて読みたい
参考記事:大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
参考記事:【厳選】早稲田大学生が使っていた英語の参考書を紹介!
早稲田大学の長文対策:やっておきたい英語長文700
長文対策で使っていた参考書の3冊目は、「やっておきたい英語長文700」です。
以下のポイントについて説明しています。
こんな人におすすめ
この英語長文参考書の勉強法
やっておきたい英語長文700特徴
「やっておきたい英語長文700」の特徴は、入試問題を長文問題を単語数で選択できる点。
単語数が増えるほど難易度や出題大学のレベルが上っていきます。
長文問題に対して選択、和訳、記述式の問題を取り入れているため、どの問題形式も網羅的に学習できます。
解説の最後には、問題文の要約も記載されているので、要約対策にも使うことも可能です。
やっておきたい英語長文700:こんな人におすすめ
やっておきたい英語長文700は、応用的な英語長文に取り組みたい受験生向けの参考書。
「国公立大学2次試験対策」、「難関私立大学試験対策」を考えている受験生におすすめの参考書になります。
これから、長文対策に取り組む受験生は、やっておきたい英語長文300からはじめるのが良いでしょう。
英語長文参考書の勉強法(やっておきたい英語長文700編)
やっておきたい英語長文700の一般的な勉強法を紹介します。
15問の長文問題が掲載されています。
長文対策の基本
1.制限時間を守る。(1題75分☓15題)
2.最初は自力で問題を解く。
3.問題の解説を読み正しい解き方を理解する。
4.進出単語を確認する。
5.繰り返して問題を解く。
以上、勉強法でした。
あわせて読みたい
参考記事:英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
参考記事:【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
参考記事:「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
まとめ:【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!は参考になりましたでしょうか?
早稲田大学の学生が受験生時代に使っていた英語長文対策の参考書「英語長文ハイパートレーニング」
早稲田大学の学生が受験生時代に使っていた英語長文対策の参考書「合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編(東大・早慶上智レベル)」
早稲田大学の学生が受験生時代に使っていた英語長文対策の参考書「やっておきたい英語長文700」
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文とは?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法
【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!
【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!
【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介
【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ英単語帳10冊を紹介
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!