山川【日本史一問一答】の使い方を知って日本史の偏差値アップ
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりには、日本史の成績がアップする勉強情報を掲載しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
日本史一問一答の勉強法が知りたい
日本史の勉強法が知りたい?
山川出版の日本史一問一答って気になりませんか?
実は、今回紹介する「山川【日本史一問一答】の使い方を知って日本史の偏差値アップ」を読めば、日本史一問一答の勉強法がわかります。
なぜなら、山川【日本史一問一答の使い方を熟知しているスタッフが、実践していた内容だからです。
この記事では、日本史一問一答の勉強法を具体的に紹介。
記事を読み終わると、日本史一問一答の勉強法がわかり、日本史の偏差値がアップするでしょう。
日本史一問一答の使い方
日本史の偏差値を上げる勉強法
Contents
山川【日本史一問一答】の使い方を知って日本史の偏差値アップ
山川【日本史一問一答】の使い方を知って日本史の偏差値アップについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
社会の山川出版とは
山川出版の日本史一問一答
日本史一問一答がおすすめな人
社会の山川出版とは
山川出版の日本史と世界史の教科書の採択率は、第一位となっているため、教科書の会社のイメージが強いかもしれませんが、専門書から一般書まで幅広く手がけている歴史書の老舗出版社です。
大学受験の日本史や世界史の分野においては、受験生からバイブル的な扱いをされ、圧倒的人気を誇る出版社。
山川出版の教科書が採択されていない進学校の生徒は各自で買い求めることも多く、大学受験においては欠かせない存在なのです。
受験生の間では、山川出版の参考書をシリーズで使っていれば、安心と言われる所以でもあります。
山川出版の日本史一問一答とは
山川出版の日本史一問一答とは、同社が出版している教科書日本史Bに準拠していて、日本史の学習に必要な重要歴史用語・人物・年代などを網羅した、一問一答形式の問題集です。
普段の学習内容をどの程度理解しているか、何が重要事項であるかを知り、その定着を図れるようにしています。
また、大学受験生がこれまで学習した内容を総復習して、重要事項が知識として定着しているかを確認して大学入試に挑めるように考慮して作られています。
日本史の成績を大きく左右するのは、知識量です。
そして、日本史で絶対に必要な知識を効率よく覚えられる、唯一絶対の参考書が、山川出版の日本史一問一答なのです。
この日本史一問一答を使う事で、日本史の知識勉強において、インプットとアウトプットを繰り返しできて、さらに赤シートを使えば効率よく知識の定着が図れます。
山川一問一答日本史は、古代から現代史まで全範囲を網羅している、受験生にとっては持っておきたい日本史の参考書。
この参考書を完璧に仕上げれば、頻出単語約4,600語を覚えたことになり、記述問題にも対応できるようになるため、日本史の得点力を大きく伸ばすことが可能です。
出版社 | 山川出版 |
収録範囲 | 全範囲(古代〜現代史) |
ページ数 | 306ページ |
収録語数 | 約4600語数 |
レベル | 定期テストから大学共通テスト・国立2次・早慶レベルまで対応可能 |
日本史一問一答がおすすめな人
学校で山川出版の教科書を使っている場合は、マストで持っていたほうが良い参考書。
理由は、山川出版の教科書とセットで使うのがおすすめの使い方だからです。
山川出版の日本史一問一答は、日本史を選択している場合、必携の参考書と言え、定期テストから大学共通テスト・国立2次・早慶レベルまで対応可能な優れた参考書です。
もちろん大学共通テストレベルの内容も多く含まれているので、どんな受験生にもおすすめ。
日本史を選択している受験生にとっては、持っておきたい参考書です。
あわせて読みたい
参考記事:MARCH対策やっておきたい日本史の参考書3冊
参考記事:【日本史Bとは?】高校生に日本史Bの勉強法についてアドバイス
日本史一問一答の使い方
日本史一問一答の使い方についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
日本史一問一答勉強時間
日本史一問一答の勉強法
覚えるまで繰り返し
日本史一問一答:勉強時間
日本史一問一答を1周仕上げるために要する時間の目安は、約60時間です。
ということは、日本史一問一答の1周目を仕上げるためには、1日1時間だと2ヶ月、2時間だと1ヶ月の勉強期間が必要になります。
しかし、2周目以降は時間が短縮されるため、スキマ時間を利用して、日本史一問一答に取り組めます。
いずれにしても、日本史一問一答を仕上げるためには、毎日勉強時間を確保して取り組まなければなりません。
日本史一問一答を完璧に仕上げるためには、何周もしなければならないのです。
それを踏まえて、日本史一問一答に取り組めば、効率よく日本史の勉強ができるはず。
日本史一問一答の使い方
日本史一問一答は、教科書と併用して授業の学習効果を高めるために、教科書→日本史一問一答→教科書→日本史一問一答というサイクルで勉強するのが一般的な勉強法です。
最初は教科書の該当範囲をじっくりと読んで理解してください。
そして、日本史一問一答に取り組み、教科書の確認テストのつもりで解いてください。
一度で全部の語句を覚えるのはほぼ不可能なので、最初は自分のペースで取り組み、間違った問題にチェックを入れるのがポイントです。
再度、教科書の該当範囲を読み直して、教科書の復習。
このパターンを反復して行い、日本史一問一答の重要語句を覚えていきます。
やり続けるコツは、日本史一問一答が1周する日を決めておくのと、1日に勉強する範囲を決めて取り組むと、目標があるため継続しやすくなるでしょう。
また、論述問題対策として、解答から逆に説明文を書いてみるのも試してみると良い。
いずれにしても、覚えるだけの作業になるため、自分にあった方法で覚えるが一番の勉強法です。
日本史一問一答は暗記する
日本史の用語を一度で理解するのは難しいので、反復練習するのがとても大事になります。
1周目の正解率は、5割あれば大成功なので、自分を褒めてください。
2周目以降は、間違った問題を中心に問題を解いていき、再び間違った問題には必ずチェック。
チェックが何度もある問題は苦手分野と言えるので、重点的に復習するポイントが明確になります。
最終的には正答率が100%になるまで繰り返して学習してください。
あわせて読みたい
参考記事:日東駒専対策やっておきたい日本史の参考書3冊
参考記事:【大学受験】勉強のやる気が出ない受験生!気分転換で勉強のやる気アップ!
日本史の偏差値を上げる勉強法
日本史の偏差値を上げる勉強法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
日本史を得意科目にするために
日本史を覚えるポイント
日本史はインプットとアウトプット
日本史を得意科目にするために
日本史の偏差値を上げるためには、知識の量を増やす必要があります。
では、知識の量を増やすためにはどのような勉強法が良いのでしょうか?
それは、ただ単に覚えるだけではなく、時代背景や時代の流れなどと一緒にストーリーで覚えるのが効果的。
なぜなら、無機質に覚えるのと物語で覚えるのを比べると、後者のほうが圧倒的に記憶力が向上するからです。
とはいえ、暗記の仕方は人それぞれで違いますので、自分にあった勉強法で覚えるのが一番効果があると言えます。
日本史を覚えるポイント
日本史で覚えるべきポイントは、各時代での5W1Hを整理して関連付けして覚えること。
理由は、「時代背景」「誰が」「いつ」「なぜ」「どういう行動をとったか」「年号」を関連付けして覚えると、たとえ試験で忘れてしまっても関連付けて思い出せるからです。
特に各時代で起こった出来事や中心人物は必ず年号なども含めて覚えてください。
日本史ではたくさんの人物が登場するため、同じ苗字の人もたくさん出てきます。
例えば、藤原、足利、徳川などは、整理がつかなく、覚えるのが難しい人の名前。
そうならないためにも、人物については出来事や年号を関連付けて覚えることで、区別ができるようになります。
しっかりと日本史のポイントを理解できると、出来事の順序並べ替え問題や正誤問題に対応できるでしょう。
日本史はインプットとアウトプット
日本史の勉強はインプットとアウトプットの繰り返しが基本です。
インプットとしたら必ずアウトプットとして、問題集や過去問を解いて知識の定着を確認してください。
特に教科書や一問一答だけでは、最近の日本史の出題傾向に対応できない可能性もあります。
実際の問題を解くことで、実戦形式に慣れるのはもちろんのこと、いろいろな角度からの出題に対応するためです。
また、苦手分野や不得意分野が明確になり、重点的に学習するポイントが分かります。
インプットした知識を、実際の出題形式にそのように対応していいくかは、大切なポイント。
暗記ばかりの勉強では、知識の定着ができないので、問題演習の時間も取り入れて日本史の学習をすると良い。
あわせて読みたい
参考記事:部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】
参考記事:受験でメンタルがボロボロになった時に読めば効果あり
まとめ:山川【日本史一問一答】の使い方を知って日本史の偏差値アップ
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「山川【日本史一問一答】の使い方を知って日本史の偏差値アップ」は参考になりましたでしょうか?
日本史一問一答の使い方
日本史の偏差値を上げる勉強法
成績アップ!日本史おすすめ勉強情報
日本史のおすすめ参考書と問題集!厳選した日本史の参考書15冊紹介
【日本史の勉強法】日本史の勉強に年号の語呂合わせが必要な理由
日本史の勉強法は教科書をよく読む!【これならできる日本史の勉強】
【日本史の勉強】重要語句の覚え方!これで日本史が得意科目になる!
日本史の勉強法!定期テストで高得点取る方法【日本史の勉強の基本】
【日本史Bとは?】高校生に日本史Bの勉強法についてアドバイス
【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いてみました!