山川の日本史用語集の使い方!【ポイント3つ】日本史の暗記が効率的に!
「※この記事には一部PRが含まれます」
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりには、日本史の成績がアップする勉強情報を掲載しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
日本史用語集の勉強法が知りたい
日本史の勉強法が知りたい?
山川出版の日本史用語集の使い方って気になりませんか?
実は、今回紹介する「山川の日本史用語集の使い方!【ポイント3つ】日本史の暗記が効率的に!」を読めば、日本史用語集の勉強法がわかります。
この記事では、山川の日本史用語集の勉強法を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、日本史用語集の勉強法がわかり、日本史の偏差値がアップするでしょう。
日本史用語集の勉強法
日本史の偏差値を上げる勉強法
合格実績が豊富な学習管理型の塾!STRUX←おすすめの塾
※オンライン対応!志望校合格まで受験パーソナルトレーナーが徹底指導!
完全1対1のオンライン個別指導:キミノスクール
※週5日の個別指導で偏差値が平均で14.8もアップする!
東大生・早慶生からのコーチング|スタディコーチ
※偏差値が短期間で急上昇する理由は?東大式学習メソッド!
Contents
山川の日本史用語集の使い方!【ポイント3つ】日本史の暗記が効率的に!
山川の日本史用語集の使い方!【ポイント3つ】日本史の暗記が効率的に!についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
社会の山川出版とは
山川出版の日本史用語集
日本史用語集がおすすめな人
社会の山川出版とは
山川出版の日本史と世界史の教科書の採択率が圧倒的に高いため、教科書の会社のイメージが強いかもしれませんが、専門書から一般書まで幅広く手がけている歴史書の老舗出版社。
大学受験の日本史や世界史の分野においては、受験生からバイブル的な扱いをされ、圧倒的人気を誇る出版社です。
山川出版の教科書が採択されていない進学校の生徒は各自で買い求めることも多く、大学受験においては欠かせない存在。
受験生の間では、山川出版の参考書をシリーズで使っていれば、安心と言われる所以でもあります。
山川出版の日本史用語集とは
山川出版の日本史用語集は一言で言うならば、日本史の辞書のような存在です。
日本史の用語が約6600語も掲載されており、日本史の用語集選びに迷っている受験生は、山川出版の日本史用語集を選んでおけば間違いのない用語集と言われています。
なぜなら、あまりにも膨大な量の用語が掲載されているため、手にとって見るとびっくりする受験生もいるかも知れません。
しかし、山川出版の日本史用語集は、とてもわかりやすくまとめられているため、1冊持つならば山川出版の日本史用語集と言われています。
日本史用語集では高校の教科書に取り上げられている用語や、受験に必要なことに焦点を当てて解説。
さらに、どの程度教科書で取り上げられているかなど、その用語の使われる頻度についても書かれているので、受験対策には非常に役に立ちます。
したがって、難関大学を目指している人や、二次試験で日本史を利用する人は持っておいて損がない参考書なのです。
出版社 | 山川出版 |
収録範囲 | 全範囲(古代〜現代史) |
ページ数 | 448ページ |
収録語数 | 約6600語数 |
レベル | 定期テストから大学共通テスト・国立2次・早慶レベルまで対応可能 |
日本史用語集がおすすめな人
学校で山川出版の教科書を使っている場合は、日本史用語集を持っておきたい。
理由は、山川出版の教科書と日本史用語集をセットで使うのが、おすすめの使い方だからです。
山川出版の日本史用語集は、定期テストから大学入学共通テスト・国立2次・早慶レベルまで対応可能な優れた用語集です。
日本史を選択している受験生にとっては、是非とも、持っておきたい用語集です。
定期テスト対策から大学受験対策まで、幅広いラインナップをご用意。
その上、全授業が月額1,980円(税抜)〜で見放題!
日本史用語集の使い方:ポイント3つ
日本史用語集の使い方:ポイント3つについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
1.日本史用語集の使い方:辞書として使う
2.日本史用語集の使い方:関連する出来事や人物も一緒に覚える
3.日本史用語集の使い方:用語を実際に使ってみる
1.日本史用語集の使い方:辞書として使う
日本史用語集は、用語に関して一語一語しっかりと解説されているため、辞書として使うのがおすすめ。
なぜなら、日本史用語集は辞書的な役割を果たしてくれるため、日本史のわからない用語について、すべて解決できるからです。
具体的には、難易度の高い問題や過去問を解いている時や、知らない用語に出くわした場合に、日本史用語集で調べて解説を読んで、理解するのが一般的な使い方。
日本史用語集は約6600語も収録されているため、ほとんどの日本史の用語についての説明が掲載されているため、意味を調べることで理解できるのです。
しかも、日本史用語集には用語に関して、一語一語しっかりと解説されているので、教科書よりも深い知識が学べます。
二次試験で高得点を狙いたい受験生については、日本史用語集の用語部分を見て、それを説明できるようにするという勉強法もおすすめです。
参考記事:【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いてみました!
2.日本史用語集の使い方:関連する出来事や人物も一緒に覚える
日本史用語集の使い方として、関連する出来事や人物も一緒に覚えることが大切です。
なぜなら、用語をより深く理解し、用語の関連性も理解でき、用語をより効果的に覚えられるからです。
例えば、「明治維新」という用語を覚える際には、「徳川幕府の倒壊」「大政奉還」「新政府の樹立」などの関連する出来事や、「明治天皇」「大久保利通」「西郷隆盛」などの関連する人物も一緒に覚えると、用語をより深く理解できます。
また、「江戸時代」という用語を覚える際には、「鎖国」「大坂城の築城」「水戸黄門」などの関連する出来事や、「徳川家康」「徳川家光」「徳川家綱」などの関連する人物も一緒に覚えると、用語の関連性を理解できます。
さらには、「幕末」という用語を覚える際には、「黒船来航」「薩長同盟」「五箇条の誓約」などの関連する出来事や、「坂本龍馬」「西郷隆盛」「大久保利通」などの関連する人物も一緒に覚えると、用語をより効果的に覚えられます。
日本史用語集の使い方として、関連する出来事や人物も一緒に覚えることが大切です。
参考記事:社会の選択は日本史で決まり!大学受験│日本史の勉強はいつから始めるべき?
3.日本史用語集の使い方:用語を実際に使ってみる
用語を覚える際には、用語を実際に使ってみる練習をすると、より理解が深まります。
例えば、「明治維新」という用語を覚える際には、明治維新について文章を書いたり、友人や家族に説明したりすると、用語をより深く理解できます。
以下に、用語を覚える際に、用語を実際に使ってみる練習する際のポイントをいくつかご紹介します。
・用語を自分の言葉で説明できるか確認しましょう。
・用語を文章や会話の中で使ってみてください。
・用語をクイズやゲームで使ってみてください。
用語を実際に使ってみる練習することで、用語の意味をより理解し、記憶に定着できます。
参考記事:MARCH対策【塾・予備校】おすすめ塾の紹介!合格を勝ち取る最短ルート!
参考記事:日東駒専合格者が選んだ塾・予備校とは?おすすめ20選!実績豊富な塾・予備校
山川の日本史用語集で効率よく勉強する方法
山川の日本史用語集で効率よく勉強する方法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
日本史用語集は必要なアイテム
日本史用語集はスキマ時間に使う
暗記系の勉強は寝る前に!
日本史用語集は必要なアイテム
日本史用語集って必要なの?と感じている受験生へ。
日本史用語集は、必要です。
理由は、
1.とても詳しい解説が載っている。
2.入試問題の頻出度がわかる。
3.用語の掲載数が多いからです。
日本史用語集は教科書と比べても、用語一つ一つがとても詳しく解説されています。
つまり、繰り返しになりますが、日本史の辞書代わりに、日本史の用語の意味が調べられるのです。
また、用語集には各用語に数字がつけられていて、何種類の教科書に載っているのかを表しています。
この数字が高ければ高いほど、出題率が高いという意味で、重要な用語として認識できるでしょう。
よって、用語集を使うことで、「各用語の頻出度」が簡単にわかるわけです。
最後に先ほどは解説の詳しさという、いわゆる「深さ」を解説しましたが、日本史用語集は「量」も多いのが特徴。
超難関大学を目指そうとする人は、教科書にあまり登場しないような、難しい用語も勉強する必要があるのです。
そういう教科書に載っていないような用語も、日本史用語集では網羅されているのです。
教科書で扱っていない用語までも、詳しく勉強できるのが日本史用語集です。
日本史用語集はスキマ時間に使う
日本史用語集を最初の用語から覚えていくのは、非効率的な勉強法と言えます。
理由は、先程も説明しましたが、日本史用語集は辞書的な使い方が効率的な使い方だからです。
とはいえ、日本史用語集は持ち歩きができるため、通学時間などのスキマ時間を使って眺めることで、用語の復習に使えます。
眺めるだけでも知らない用語に出くわすと、その用語に興味を持ち、もう少し調べてみようという気持ちになるでしょう。
また、調べた用語に印をつけることで、記憶に残りやすくなるため、効率的に覚えられるようになります。
スキマ時間に眺めるだけでも、難しい日本史の用語を覚えることが可能となるため、時間を有効に使える用語集。
参考記事:MARCH日本史おすすめ参考書23冊!基礎問題から応用まで、トータルカバー!
暗記系の勉強は寝る前に!
暗記系の勉強は寝る前にすると、記憶に定着しやすいという研究結果があります。
これは、睡眠中に脳が記憶を整理し、長期記憶に移行する過程で、暗記した内容がより深く定着するからです。
暗記系の勉強を効率的に行うためには、以下の点に注意しましょう。
・寝る30分~1時間前に暗記しましょう。
・暗記する内容を分けて、短時間に集中して勉強しましょう。
・暗記した内容を復習しましょう。
・暗記を楽しいと思えるように工夫しましょう。
暗記系の勉強は、一朝一夕で結果が出るものではありません。
しかし、上記のポイントを参考にして、継続的に勉強することで、効率的に暗記力が向上できます。
あわせて読みたい
参考記事:日東駒専対策やっておきたい日本史の参考書3冊
参考記事:大学受験を成功させる勉強は何から始めるの?【知らないと損する】
日本史の偏差値を上げる勉強法
日本史の偏差値を上げる勉強法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
日本史を得意科目にするために
日本史を覚えるポイント
日本史はインプットとアウトプット
日本史を得意科目にするために
日本史の偏差値を上げるためには、日本史の知識の量を増やす必要があります。
では、知識の量を増やすためにはどのような勉強法が良いのでしょうか?
それは、ただ単に覚えるだけではなく、時代背景や時代の流れなどと一緒にストーリーで覚えるのが効果的。
なぜなら、無機質に覚えるのと物語で覚えるのを比べると、後者のほうが圧倒的に記憶力が向上するからです。
とはいえ、暗記の仕方は人それぞれで違いますので、自分にあった勉強法で覚えるのが一番効果があると言えます。
参考記事:【大東亜帝国対策】英語のおすすめ参考書14冊!最短ルートで合格を勝ち取る!
日本史を覚えるポイント
日本史で覚えるべきポイントは、各時代での5W1Hを整理して関連付けして覚えること。
理由は、「時代背景」「誰が」「いつ」「なぜ」「どういう行動をとったか」「年号」を関連付けして覚えると、たとえ試験で忘れてしまっても関連付けて思い出せるからです。
特に各時代で起こった出来事や、中心人物は必ず年号なども含めて覚えてください。
日本史ではたくさんの人物が登場するため、同じ苗字の人もたくさん出てきます。
例えば、藤原、足利、徳川などは、整理がつかなく、覚えるのが難しい名前と言えるでしょう。
頭の中で混乱しないためにも、人物については出来事や年号を関連付けて覚えることで、区別ができるようになります。
しっかりと日本史のポイントを理解できると、出来事の順序並べ替え問題や正誤問題に対応できるようになります。
参考記事:進路が決まらない高校生の悩みを3分で解決!進路アドバイザーが徹底解説
日本史はインプットとアウトプット
日本史の勉強はインプットとアウトプットの繰り返しが基本。
インプットとしたら必ずアウトプットとして、問題集や過去問を解いて知識の定着を確認してください。
特に教科書や日本史用語集だけでは、最近の日本史の出題傾向に対応できない可能性もあります。
実際の問題を解くことで、実戦形式に慣れるのはもちろんのこと、いろいろな角度からの出題に対応するためです。
また、苦手分野や不得意分野が明確になり、重点的に学習するポイントがわかります。
インプットした知識を、実際の出題形式にそのように対応していくかは、大切なポイント。
暗記ばかりの勉強では、知識の定着ができないので、問題演習の時間も取り入れて日本史を学習すると良いでしょう。
講師は全員東大生と東大院生!オンライン個別指導トウコベ
※この価格で東大生と東大院生が親切・丁寧に指導してくれる!
対面式の塾より成績が上がる!オンライン家庭教師WAM
※全国どこからでも個別指導を受けられる学習サービス
圧倒的なオンライン指導実績!オンラインプロ教師メガスタ
※大手塾・予備校の有名講師や難関大の学生講師が多数!
まとめ:山川の日本史用語集の使い方!【ポイント3つ】日本史の暗記が効率的に!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「山川の日本史用語集の使い方!【ポイント3つ】日本史の暗記が効率的に!」は参考になりましたでしょうか?
まとめ:山川の日本史用語集の使い方!【ポイント3つ】日本史の暗記が効率的に!
日本史用語集の勉強法
日本史の偏差値を上げる勉強法
学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ
学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。
最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。
具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。
学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。
毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。
受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。
実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。
学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。
項目 | 学習管理型の塾 | 通常の塾 |
勉強計画策 | ○ | △ |
学習の進捗管理 | ○ | △ |
質問対応 | ○ | △ |
実力測定テスト | ○ | ○ |
科目ごとの授業 | △ | ○ |
以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。