MARCH対策やっておきたい日本史の参考書3冊
<PR>
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりには、日本史の成績がアップする勉強情報を掲載しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
MARCH対策の参考書
参考書の勉強法は?
MARCH対策の日本史の参考書って知りたくないですか?
今回紹介する「MARCH対策やっておきたい日本史の参考書3冊」を読めば、MARCH対策としてやっておきたい日本史の参考書がわかります。
なぜなら、MARCH対策として使っていた日本史の参考書のだからです。
記事では、具体的に日本史の参考書を3冊紹介。
記事を読み終わると、MARCH対策の日本史の参考書がわかる内容となっています。
最初に参考書選びのポイント
MARCH対策やっておきたい日本史の参考書3冊紹介
【おすすめ塾】
パーソナルトレーナーがサポート!
毎日の計画があるから、
「あとは、勉強するだけ」
勉強法に迷わない!
参考記事:【学習管理塾】STRUXはおすすめ?評判・料金・特徴を塾経験者が取材してわかったこと
Contents
【MARCH対策】参考書の選び方
最初に参考書選びのポイントについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
目的を持った参考書選び
自分にあった参考書選び
解説がわかりやすいのか?
【MARCH対策:日本史】目的を持った参考書選び
参考書を選ぶ時に最初になぜ購入するのか?
目的をはっきりと決めてください。
なぜなら、取り組む目的がなければ、目的意識が薄れて、なんとなく取り組んで、結局は中途半端で終わってしまうことがあるからです。
目的意識を持たないで参考書を購入して学習しても、参考書を最大限に活かせないでしょう。
その結果、学力が伸びず、勉強のやる気がなくなり、受験勉強も中途半端になってしまうことがあります。
例えば、苦手科目を克服するため、単語力を上げるため、問題に慣れるためなど、目的を持って参考書を選ぶことが大事です。
参考記事:大学受験の最低限の単語数!英単語ターゲットは全部覚えてね!
【MARCH対策:日本史】自分にあった参考書選び
次に、自分の学力レベルや志望大学の受験対策に合っているかどうかを判断します。
理由は、あまりにも簡単な参考書やとんでもなく難しい参考書を使って学習すると学力が身につかないからです。
基礎からしっかり確認したいという人が、基本事項を理解していることを前提に書かれている難しい参考書にいきなり手を出しても学力はなかなか伸びません。
一方で、常に高得点が取れる得意科目をさらにレベルアップさせたいという人が、初心者向けの易しい参考書で一から学習し直すのは決して効率的とはいえません。
または、私大レベルの参考書を選んでしまうと、求められる内容がマニアックなところにまで及ぶことが多いため、共通テストに必要のない内容まで載っていて非効率的な場合があります。
自分にあったレベルの参考書選びが大切!
参考記事:【MARCH対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について
【MARCH対策:日本史】解説がわかりやすいのか?
参考書を選ぶ際には、「わかりやす解説なのか?」を判断するのも重要です。
なぜなら、参考書によっては解説を読んでも分からない難しい参考書ががあるからです。
詳細に基本から説明しているのもあれば、解答と簡単な解説だけのもの、そして難しい言葉を用いて説明しているさまざまな参考書があります。
参考書を手にとってみて、自分で判断するのが良い方法です。
例えば、解説を見て自分で理解できるかどうか?難しい言葉や専門的な用語はないか?解説の文字が小さすぎて見えないなど、または、実際に使っている人に聞いてみるなどして、分かりやすい解説の参考書を選ぶのがポイントです。
効率のいい勉強するためにも、自分で解説を読んで理解できるほど、内容がしっかりとした、解説のわかりやすい問題集を選びましょう。
参考書買う時のポイントは:大学受験のための参考書を買いすぎないためのポイントをアドバイス
【MARCH対策】これならわかるナビゲーター日本史B
これならわかるナビゲーター日本史Bの紹介です。
以下のポイントについて説明しています。
こんな人におすすめ
勉強法
これならわかるナビゲーター日本史Bの特徴
「これならわかるナビゲーター日本史B」はインプット系の日本史の参考書です。
「これならわかる!ナビゲーター日本史B」は、日本史の全体像を理解するためにはとても役立つ参考書となります。
古代から現代の時代別に 4冊のシリーズで構成されており、文章は黒字、重要単語は赤字とシンプルにまとめられています。
別冊として重要単語の書き込みが可能なポイントチェックがついている。
どちらも赤シートを使った学習が可能となっているのが特徴です。
こんな人におすすめ:ナビゲーター日本史
全体的にわかりやすい言葉で説明されているため、理解しやすく教科書を読むのが苦手な人にもおすすめな参考書です。
大学共通テスト、国公立2次試験、難関私大にも十分対応できるのが特徴の参考書です。
日本史を細かい知識まで含めて丁寧に学んでいきたいという人にはとても使いやすい教材ですが、日本史のポイントだけを押さえたいという人や、日本史は大学共通テスト程度の問題が解ければ良いという理系の人だと難しすぎる可能性があります。
MARCH対策としては必要な参考書になります。
参考記事:古文の勉強法を聞いてみました!早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!
ナビゲーター日本史:勉強法
ほかの理解本と同様に、まずは大まかな時代の流れを捉えそれから細かな用語を覚えていくようにする。
何度も読んで頭に流れを定着させることが重要となります。
一通り読み終えたら今度は、時代ごとの内容とその時代に起こった事件を理解しながら読み進めることが大切です。
この際に重要な箇所にマーカーを引きながら読むと理解が深まり自分で意識して線を引くことにより記憶の定着率も上がります。
とにかく何度も繰り返し読んで頭に定着させるのがポイントです。
文字が大きく読みやすい反面、ほかの理解本に比べて図や資料が少ないため資料集を必ず横において勉強すると効果的である。
【MARCH対策】実力をつける日本史100題
実力をつける日本史100題の紹介です。
以下のポイントについて説明しています。
こんな人におすすめ
勉強法
実力をつける日本史100題の特徴
「実力をつける日本史 100 題」はアウトプット系の参考書。
実力をつける日本史100題はとても評判が良く、特徴は何よりも「解説が丁寧で親切」という点が最大の特徴。
解説は歴史の流れをわかり易く説明がされており、図や表を使って見やすい構成になっているので、日本史の知識を体系的に効率良く身に着けられる。
実力をつける日本史100題では問題ごとに、学習のポイントが書かれているので、その単元に関してどのように理解を深めれば良いのかを示してくれる良い指針となります。
重要な項目や間違いやすい項目については入試への指針という項目としてまとめられており、しっかりとフォローされています。
参考記事:大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
こんな人におすすめ:実力をつける日本史100題
問題演習を通して実力をつけたい生徒向け、難易度が高い問題集となります。
MARCH対策から早慶の難関私立大学を目指している受験生向けの問題集です。
勉強法:実力をつける日本史100題
実力をつける日本史100題の勉強時間の目安は、1題45分。
100題収容されているので1冊を終えるのに75時間の勉強時間を目安に学習してください。
勉強法はこの問題集を繰り返し行うことです。
問題が解き終わったら、○か×かだけに注目するのではなく、問題を解いて自分の知らない知識を確認して、知識の量を増やすことが大切です。
問題の正誤を確認したら、間違えた問題を復習し、知識不足がゆえに間違えたとしたら知識を補填し、また問題の誤読などで間違えてしまっていならば、なぜそうなってしまったのかを考えて復習しましょう。
期間をおいて繰り返し解くことで、再度、知識が定着しているか確認してください。
【MARCH対策】日本史B予想問題集
日本史B予想問題集の紹介です。
以下のポイントについて説明しています。
こんな人におすすめ
勉強法
大学共通テスト日本史B予想問題集の特徴
大学共通テスト日本史B予想問題集は、2回分収録されている完全オリジナルの「予想問題」は、「どのような力が必要か」、「その力を養うためにはどうすればよいか」を考えて作成されています。
大学入学共通テストでは、問題を解くために読み取らなければならない資料や図・グラフなどが、新しい大学入学共通テストで、より求められる、「読解力」を養える問題を掲載しています。
そのため、高得点をとるための「読解演習」をしっかり積めます。
「大学入学共通テストで出される知識の問われ方」を盛り込んでいます。
「頭の中に年表ができているか」「時間配分の考え方」「初見資料を扱う問題への対策」など、筆者の山田先生が考えた、大学入学共通テストをふまえた学習法を紹介しているのが特徴です。
参考記事:社会の選択は日本史で決まり!いつから日本史を勉強するの?【大学受験】
こんな人におすすめ:日本史B予想問題集
大学共通テストでの受験を考えている受験生向けの問題集になります。
勉強法:日本史B予想問題集
大学共通テストにおいて出題が予想される新傾向の問題を4回できるため、しっかりと基本知識を定着させてから取り組むことで大学入学共通テストの対策ができるでしょう。
【おすすめ塾】
パーソナルトレーナーがサポート!
毎日の計画があるから、
「あとは、勉強するだけ」
勉強法に迷わない!
まとめ:MARCH対策やっておきたい日本史の参考書3冊
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、MARCH対策やっておきたい日本史の参考書3冊は参考になりましたでしょうか?
MARCH対策として、おすすめできる日本史の参考書。
参考書を選ぶ際には、まず自分の学習目的を明確にすることが大切です。何を学びたいのか、どのようなレベルを目指したいのかを明確にすることで、自分に合った参考書を選べます。
また、参考書の難易度も考慮する必要があります。自分の学力レベルに合わない参考書を選んでしまうと、挫折してしまう可能性があります。
参考書の選び方のポイントをいくつか挙げます。
・自分の学習目的に合っているか
・自分の学力レベルに合っているか
・わかりやすく説明されているか
・例題や問題が充実しているか
・価格が手頃か
これらのポイントを参考に、自分に合った参考書を選んでください。
参考書を選ぶ際には、実際に書店や図書館で立ち読みして、自分に合っているかどうかを確認することをおすすめします。
MARCH対策関連の記事
MARCH対策【塾・予備校】おすすめ塾の紹介!合格を勝ち取る最短ルート!
【明治大学対策】塾経験者がおすすめする塾・予備校20選!最短ルートで合格だ!
【青山学院大学対策】おすすめ塾・予備校15選!合格したいなら【必見】
【立教大学対策】合格できる!おすすめ塾・予備校15選!今の偏差値は関係ない!
【中央大学志望者必見】おすすめ塾・予備校15選!合格に必要な力がつく!
学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ
学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。
最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。
具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。
学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。
毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。
受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。
実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。
学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。
学習管理型の塾 | 通常の塾 | |
勉強計画策 | ○ | △ |
学習の進捗管理 | ○ | △ |
質問対応 | ○ | △ |
実力測定テスト | ○ | ○ |
科目ごとの授業 | △ | ○ |
以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。
予備校オンラインドットコムおすすめ塾一覧
【学習管理塾】STRUXはおすすめ?評判・料金・特徴を塾経験者が取材してわかったこと
【坪田塾】オンライン個別指導を塾経験者が徹底解説!口コミ・評判を調査!
【スタディコーチ】料金・評判・口コミを塾経験者がわかりやすく徹底解説
【大学受験】高校生におすすめのオンライン家庭教師をランキング形式で徹底比較!
キミノスクールに興味のある方必見!【口コミ・評判・料金】を徹底調査!おすすめできるオンライン塾?
モチベーションアカデミア【モチアカ】を塾経験者が評判・口コミ・料金・合格実績を徹底的に調査!
【アガルートコーチング】塾経験者が評判・口コミ・料金・特徴を徹底調査した結果
トウコベの料金(月謝)を調査・比較した結果は?東大生によるオンライン個別指導を解説
【2023年版】早慶専門塾HIROA CADEMIA【ヒロアカ】の評価は?塾業界経験者が口コミ・料金・特徴を徹底調査
オンラインプロ教師メガスタの料金は高い?他塾と比べた結果は?おすすめできる?
オンライン家庭教師WAMの料金を他のオンライン家庭教師と比較してみた
ホワイトアカデミー高等部の【料金・評判・特徴】を塾経験者が徹底取材!
【必見】オンライン家庭教師e-Liveの口コミ・評判・料金を徹底調査してみた!
総合型選抜専門塾AOIはおすすめ?料金・評判・口コミを塾経験者が調査した結果は?
日本初!早朝から特訓!学習管理塾かもスクはおすすめ?料金・特徴を塾経験者が徹底取材!
【学習管理塾】菊塾はおすすめできる?料金・評判・特徴を塾経験者が徹底調査!
【2023年】浪人生におすすめオンライン家庭教師17選!ランキング形式で徹底比較