BLOG
合格ブログ

【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!

【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

記事の終わりには、日本史の成績がアップする勉強情報を掲載しています。参考にしてください。

 

今回のお悩みはこちら。

大学受験で社会の選択に迷っている

大学受験で社会の勉強法が知りたい

使った日本史の参考書の勉強法が知りたい

 

日本史の勉強法について早稲田大学の講師に聞いてみました。

 

大学受験において、「社会の選択や日本史の勉強法」について悩んでいませんか?

 

今回、紹介する「【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!」を読めば、日本史の勉強法のヒントになります。

 

なぜなら、日本史が得意な早稲田大学の講師に、日本史の勉強について取材した内容だからです。

 

この記事を読めば社会の選択や日本史の勉強法について参考になる記事となっています。

 

実際の勉強法や勉強時間、使った参考書を紹介していますので参考にしてください。

記事の内容

大学受験で日本史を選択した理由

大学受験の日本史の勉強法

日本史の勉強で使った参考書

 

あわせて読みたい
参考記事:古文の勉強方法を聞いてみました!早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!
参考記事【MARCH対策】合格までの勉強時間と参考書について

【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!

【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!

最初は、なぜ日本史を選択したのか?

 

以下のポイントについて説明しています。

日本史を選択した理由

いつから日本史の勉強をはじめたのか?

日本史の偏差値の推移

大学受験で日本史を選択した理由

日本史を選択した理由は、高校1年生で世界史を勉強しましたが、世界史の授業は「カタカナ」が多いので、理解するのに苦労したからです。

 

また、高校2年生から日本史の授業がはじまり、逆に日本史は「漢字」が多いなと感じましたが、カタカナと漢字で比べたら、漢字のほうがなんとなく覚えやすそうだったので、社会の選択を日本史に決めました。

 

安易な決め方でしたが、結果的には日本史を選択してよかったと思っています。

 

ちなみに、日本史に決めた時期は高校2年生の冬休みです。

 

同時に第一志望の大学も早稲田大学に決めました。

 

理由は特にありませんが目標は高いほうが良いと思ってノリで決めました。

いつから日本史の勉強をはじめた

高校1年生の時は、日本史の勉強はまったくしていませんでした。

 

なぜなら、部活動が忙しく、ゲームや漫画が中心の高校生生活を送り、さらには受験に対しての意識がとても低かったからです。

 

高校2年生の冬休みに進路を大学進学と決めて、予備校に通い始めてから、受験勉強がスタートしました。

 

それまでの、日本史の学校での通知表の成績は、5段階評価の「3」でした。

日本史の偏差値の推移

最初に受けた模試の日本史の偏差値は、50台前半でした。

 

高校3年生になってから最初に受けた模試の日本史の結果も、50台前半だったのを覚えています。

 

予備校に入ってから3ヶ月位経過していたので、ちょっとは偏差値が上がっているだろうと思っていましたが、現実はそう甘くはありませんでした。

 

高校3年生の夏休みの前の模試で日本史の偏差値が初めて60台になりました。

 

夏休みの終わりには、模試でも8割位正解できるようになり、日本史の偏差値が65を超えてきて、モチベーションがアップしたのを覚えています。

 

この時に、「もしかしたら、早稲田大学に行けるかも」と手応えを感じました。

 

その後も順調に偏差値は右肩上がりで推移し、受験前の模試では日本史の偏差値が70台を連続で突破するようになりました。

あわせて読みたい
参考記事:文系の社会の選択は日本史で決まり!これを読めば理由がわかる!
参考記事:大学受験勉強をやめる前にちょっとだけ読んでほしい記事

大学受験の日本史の勉強法

【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!

続いて、日本史の勉強法についてみてみましょう。

 

以下のポイントについて説明しています。

日本史の流れの勉強法

日本史の用語や年号の勉強法

日本史の勉強時間

日本史の流れの勉強法

繰り返しになりますが、高校2年生の冬休みまでは、勉強をほとんどしていませんでしたので、何から日本史を勉強して良いのかわかりませんでした。

 

とりあえず、日本史の流れを理解しようと思い、最初は、日本史の原始時代の単元から学習を始めました。

 

塾に通い始めた頃は部活もしていたので、部活が終わって6時位に塾に行き、9時位まで映像授業をひたすら視聴。

 

1本90分の教材を1.5倍速で視聴し、1日に3本は見るようにしていました。

 

映像授業中は、講師の板書をノートに書き写して、ポイントを整理して理解。

 

全体の流れを理解するために、同じ授業をすべて2回視聴して、同じように講師の板書を書き写しました。

 

2回視聴することで日本史の流れを理解できました。

日本史の用語や年号の勉強法

日本史は、知識の量と比例して偏差値が上がると思ったので、ひたすら日本史の教科書と一問一答の暗記。

 

暗記するために使ったのは、日本史の一問一答形式の参考書。

 

予備校まで電車で1時間位かかるので、暗記系を勉強するのは電車の中と決めていました。

 

暗記方法は、「読んで覚える」と「見て覚える」これだけです。

 

赤いシートを使って繰り返し覚えることに集中し、1週間で参考書1周するペースで行い、受験終了までは30周くらいはしたと思います。

 

ちなみに、日本史の文化史についても同じような勉強法で学習しました。

 

日本史の勉強法について知りたい方、【日本史Bとは?】高校生に日本史Bの勉強法についてアドバイス

日本史の勉強時間

受験勉強をはじめた高校2年生の頃は、予備校で週3回、6時から9時まで約3時間、日本史の勉強に費やしました。

 

家に帰ると10時くらいになるので、そこから、晩御飯を食べてお風呂に入って、12時前には寝ていましたので家での勉強は一切していません。

 

しかし、部活動があっても毎日予備校に通い、英語、現代文、古文、日本史の勉強は欠かさずにしました。

 

部活動が終わってからは、3時から10時くらいまで毎日、予備校に通い、約3時間から4時間位日本史の勉強を受験が終了するまで継続。

 

現役での合格を目指していたのと高い目標を掲げていたので、モチベーションを維持できた要因。

 

毎日の勉強は辛かったですが、高校2年生の冬休みから受験終了まで続けられて、よく頑張ったなと思っています。

あわせて読みたい
参考記事:理系受験生の社会の選択を表にまとめて分かりやすく解説します!
参考記事:高校卒業後の進路の悩み!【高校生の進路選択】悩みを5分で解決!

日本史の勉強で使った参考書

【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!

最後に、使った参考書と勉強法です。

 

以下のポイントについて説明しています。

教科書を繰り返し読む

一問一答を繰り返し覚える

過去問を10年分

日本史の教科書を繰り返し読む

日本史の教科書を繰り返し読んで言葉の意味や因果関係を理解しました。

 

なぜなら、言葉の意味だけを覚えても出来事が起きた因果関係を理解していないと解けない問題があるからです。

 

具体的には、教科書は原始・古代から近現代まで時代順に精読し、ノートには単元ごとに語句や重要ポイントを書き出して要点をまとめました。

 

これをすることで歴史の流れも理解でき、また、歴史上の出来事を関連付けて理解できるようになりました。

日本史の一問一答を繰り返し覚える

日本史を機械的に学習しようと思ったので一問一答を選びました。

 

用語が重要度ごとに基本用語、標準用語と別れているので学習しやすい。

 

とにかく何度も繰り返して、学力を定着させることを目標に赤シートを使って暗記しました。

 

早稲田大学に行くために、頻出度の低い用語も繰り返して覚えました。

 

とにかく、原始時代から近代史までまんべんなく覚えるのが合格への近道と思います。

過去問10年分

日本史の出題傾向を理解するためと試験に慣れるために早稲田大学とセンター試験の過去問を10年分解きました。

 

さらには、過去2年から3年の過去問に関しては、各2回、過去問を解きました。

 

正答率は6割から7割位と記憶しています。

 

初めて早稲田大学の日本史の過去問をやった時は難しいと感じました。

 

なぜなら、教科書に載っていない問題が何問かあり、時代背景を推測しながら、解答を2択まで絞れる問題が多くあったからです。

 

過去問をやるときには、実際の試験と同じように時間を決めて取り組みました。

 

過去問を解くことは合格を左右する重要なものだと認識して使えばとても効果がでる参考書と思います

あわせて読みたい
参考記事:【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について
参考記事:大学受験の最低限の単語数!英単語ターゲットは全部覚えてね!

まとめ:【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!

【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!は参考になりましたでしょうか?

まとめ

大学受験で日本史を選択した理由・・・漢字の方が良いから

大学受験の日本史の勉強法・・・とにかくインプット

日本史の勉強で使った参考書・・・過去問が大事

成績アップ!日本史おすすめ勉強情報

日本史のおすすめ参考書と問題集!厳選した日本史の参考書15冊紹介

【日本史の勉強法】日本史の勉強に年号の語呂合わせが必要な理由

日本史の勉強法は教科書をよく読む!【これならできる日本史の勉強】

【日本史の勉強】重要語句の覚え方!これで日本史が得意科目になる!

日本史の勉強法!定期テストで高得点取る方法【日本史の勉強の基本】

【大学受験】山川シリーズ日本史の超鉄板おすすめの参考書4冊

山川の日本史用語集の使い方がわかると日本史の勉強が安心

詳細日本史ノートの勉強法を知って偏差値を上げる!

詳細日本史Bの勉強法のポイントを徹底解説【要チェック】

山川【日本史一問一答】の使い方を知って日本史の偏差値アップ

日東駒専対策やっておきたい日本史の参考書3冊

【日本史Bとは?】高校生に日本史Bの勉強法についてアドバイス

MARCH対策やっておきたい日本史の参考書3冊

【大学受験】日本史の勉強法を早稲田大学の講師に聞いてみました!

【大学受験】社会の選択は日本史で決まり!これを読めば理由が5分でわかる!

予備校オンラインドットコム