【勉強しない浪人生】親子で勉強の意識を改革!大学合格を目指す!
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
浪人生の勉強の意識改革したい
どうしても勉強しない場合の対処法をしりたい
浪人生になっても勉強しないと困りますよね?
今回紹介する、「【勉強しない浪人生】親子で勉強の意識を改革!大学合格を目指す!」を読めば、浪人生の意識改革ができます。
この記事では、浪人生の意識改革について具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、勉強しない浪人生が勉強を始められるでしょう。
勉強しない浪人生の勉強の意識を親子で変える
どうしても勉強しない場合の対処法
Contents
【勉強しない浪人生】親子で勉強の意識を改革!大学合格を目指す!
最初は、勉強しない浪人生の理由についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明します。
勉強しない浪人生の理由:生活リズムが乱れている
勉強しない浪人生の理由:誰からも注意されない
勉強しない浪人生の理由:勉強法がわからない
勉強しない浪人生の中には、「合格目指して何をどうやって勉強したら良いのかわからない」と言った声を聞きます。
「得意な科目はできるけど、苦手な科目はどうやって勉強すればいいんだろう」
「勉強しているのになかなか成績が上がらない」。
このような状況が長く続くと、勉強に対してのやる気が低下してしまって、勉強が嫌になるのです。
つまり、何をやるか明確になっていないため、勉強に集中できなくなります。
浪人生が勉強しない理由として、勉強の仕方がわからないことが原因の可能性があります。
勉強しない浪人生の理由:生活リズムが乱れている
浪人生は、受験までの長い道のりを、毎日、自己管理して受験勉強に取り組む必要があります。
なぜなら、成績を上げるためには、勉強を習慣化させ、規則正しい生活を送ることが必要だからです。
つまり、浪人生は、規則正しい生活を心掛けなければなりません。
生活が不規則になると、疲れがたまりやすくなるのはもちろん、せっかく学習計画を立てても起床時間が毎日違うようでは、自分の立てた計画が崩れてしまう可能性も高まります。
勉強しない浪人生は、規則正しい生活ができていないため、勉強の習慣化ができないのです。
勉強しない浪人生の理由:誰からも注意されない
浪人生は、学校の先生のように注意してくれる人がいないため、ついついサボってしまいます。
そのため、スマホをいじったり、ゲームしたりと勉強する時間がどんどん短くなるのです。
なぜなら、これは浪人生だけではなく受験生全員に言えることですが、勉強が楽しいと思えず、辛いと思った時に楽しいことばかりに逃げてしまって勉強しなくなるのです。
勉強から逃げてしまっても、誰からも注意されないため、勉強しない習慣が身についてしまうのです。
浪人生は、自分との戦いとも言いかえられますが、志望校への強い思いと勉強に対しての高い意識が求められるのです。
自己管理ができないため、勉強できない浪人生が多くいるのが現実です。
あわせて読みたい
参考記事:【浪人生の生活】息抜きは必要?これで浪人生のストレス解消!
参考記事:浪人で成功した勉強時間と1日の勉強スケジュールを大公開
勉強しない浪人生!親子で勉強の意識改革!

次に、勉強しない浪人生!親子で勉強の意識変革についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にして、取り組んでください。
勉強しない浪人生と進路について話し合う
勉強しない浪人生への親のNG行動
志望校と現在の実力を親子で確認
勉強しない浪人生:親子で勉強の意識改革
浪人生の勉強において意識改革することは非常に重要です。
以下に、意識改革のポイントをいくつか紹介します。
目標を明確にする | 浪人生として再受験するにあたって、具体的な目標を立てることが大切。どのような大学に合格したいのか、どのような成績を目指すのか、明確にイメージしましょう。それを明確にすることで、勉強に対するモチベーションが高まります。 |
自己評価を正確にする | 自己評価を正確にすることも重要です。自分がどの程度勉強ができるか、どの程度の実力があるかを正確に把握することで、自分に合った勉強計画を立てられます。また、自分自身の長所や短所を把握し、それに合わせた勉強法を見つけることも大切。 |
課題を明確にする | 自分がどの科目でどのような課題があるのか、明確にすることが必要。その上で、どのような勉強法で課題に取り組むかを考えましょう。勉強法は、一人ひとり異なるため、自分に合った勉強法を見つけることが大切です。 |
時間を上手に使う | 浪人生の勉強には、時間の効率的な使い方が重要。時間を無駄にせず、計画的に使いましょう。また、長時間勉強するよりも、短時間でも集中して勉強することが重要です。 |
ポジティブな考え方を持つ | 最後に、ポジティブな考え方を持つことが大切。失敗したときには、それを経験として前向きにとらえ、次に繋げましょう。また、自分に自信を持ち、勉強に前向きな姿勢で取り組むことが大切です。 |
以上のポイントを参考にして、親子で話し合ってみると良いでしょう。
勉強するきっかけになるはずです。
親子で勉強しない浪人生と進路について話し合う
勉強しない浪人生の意識を変えるために、親子で子どもの進路について話し合うのが効果的。
理由は、子ども自身も将来の進路については関心があるため、進路について話をすると「何とかしないと」という気持ちになるからです。
浪人生になると、大学受験に向けて受験勉強することは、わかっているはずなので、進路について話をすると良いきっかけになるはず。
来春の進学先・就職先の選択は,本人の将来を良く考えて,本人・家族とも納得いく話し合いを持った上で決定していくことが,何よりも大切なこと。
進路についてのポイントを以下にまとめましたので参考にしてください。
(1)わが子の適性・実力を知る
・本人の適性(長所・短所)を親がアドバイス
・「こんな人になってほしい」など,親の思いを伝えていくことも大切です。
・冷静で客観的な判断が必要。
・進路の最終決定者は,あくまでも「本人」
(2)本人の気持ちにあった学校・職業を選択
・入学することが目的でなく「入学して何をするか,何を頑張るか」が大切。
・単に入学難易度と成績を一致させた学校選択ではなく,自分の能力と個性を大きく成長させてくれると期待できる学校を選ぶ。
・職業選択も,自分の能力・適性・興味関心などをよく考えてください。
(3)親子でよく話し合う
・親子で一体となって考えてください。
・じっくりと膝を突き合わせて、話すことで子どもの本音が見えてきます。
・子どもがどうしたいのかを、子どもの口から聞いて、応援してください。
勉強しない浪人生への親のNG行動
親としては、良かれと思ってしたことも、逆効果になることも。
親としてのNG週をまとめて見ましたので、参考にしてください。
・「テレビばかり見ないで勉強しなさい!」
・「ゲームしないで宿題やりなさい!」
・「勉強しないとお小遣いなしよ!」
勉強のやる気がない子どもに「勉強しなさい!」と言っていませんか?
子どもに「勉強しなさい」と強制するとかえって反発したり、ふてくされたり、部屋に閉じこもったりしますよね?
理由は、心理学で言うところの「心理的リアクタンス」と呼ばれています。
「心理的リアクタンス」とは、自分の選択的自由が外部から脅かされた時に生じる、自由を回復しようとする反発作用のことです。
つまり、「勉強しなさい」と高圧的に叱ると、子どもは強く反発して、勉強嫌いになります。
人には「自分がやることは自分で決めたい」という欲求があります。
そのため、他人から強要されると不快感を感じてしまい、親から「勉強しなさい!」と強制されると反発したくなってしまうものです。
反発心はやる気を失う原因になります。
あわせて読みたい
参考記事:【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
参考記事:【オンラインの予備校を紹介】浪人生におすすめするオンライン塾7選
やる気が出ない言葉:子どもを他人と比較する
・「お兄ちゃんは出来ていたのに!」
・「〇〇君はいつも成績が良いのにね!」
親が子どもを他の子どもや兄弟姉妹と比較すると、強い不安感を感じる原因となります。
理由は、他人と比較されることで劣等感を感じて、自己肯定感を下げてしまうからです。
自己肯定感は子どもの「自信」につながるため、自己肯定感が低いと勉強のやる気が出なくなります。
子どもは、自分と比べて他人や兄弟姉妹のほうが優れていると感じると、「自分はできない子」と思い込み、自己を否定するようになります。
何気なく他人や兄弟姉妹と比較しているかも知れませんが、他人と比べることは勉強のやる気が下がる原因です。
やる気が出ない言葉:子供を否定する言葉
・何度やってもできないなんて、ダメな子ね
・あなたは意地悪な子ね
子どもの存在を否定するような言葉は、子どものやる気を無くす原因です。
なぜなら、子どもの存在を否定するような言葉は、心理的に傷ついてしまうからです。
親は何気なく使っているかも知れませんが、「勉強できない子」と言ってしまうと、子どもは「自分は勉強できない子」と思ってしまいます。
子どもに対して、否定的な言葉を使うと、自分に自信がなくなるだけでなく、何をやってもできないという気持ちになってしまうのです。
子どもは、親に認められて自信を積み重ねることで、物事に自ら挑戦する意欲を身に付けていきます。
志望校と現在の実力を親子で確認
志望校と現在の学力とのギャップを把握することで、勉強への意識が高まります。
なぜなら、志望校と現在の学力とのギャップを早めに知ると、具体的な受験対策ができるようになるからです。
学力を分析することで、教科ごとに自分の得意・不得意がわかります。
これによって「どういう順番で教科ごとに勉強すべきなの?」ということがわかるのです!
例えば、英語が苦手で社会が得意な場合には、英語を最優先で勉強します。
英語を最優先で勉強する場合、単語、文法、長文の苦手分野を集中して勉強すればいいのです。
このように現在の学力がわかることで、受験において必要な目標との差がわかり、優先して勉強すべき科目がハッキリします!
やるべきことが明確になれば、あとはそれに取り組むだけです。
そうすれば、勉強に対しての意識が高まるはずです。
あわせて読みたい
参考記事:【浪人必見】これを覚悟しておけば受験に成功する4つのポイント!
参考記事:【超重要】浪人生のメンタルを強くするポイント7個
親ができる浪人生の勉強のサポート
親ができる浪人生の勉強のサポートについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明します。
やる気を起こさせる褒め言葉の「さしすせそ」
浪人生は自分に合った塾に行かせる
勉強しない浪人生を家族で協力
勉強しない浪人生に勉強のやる気を促しても、勉強のやる気は上がりません。
家族全員で浪人生の勉強のやる気を上げるために協力してください。
なぜなら、勉強しない浪人生の勉強のやる気を出すためには、子どもの生活リズムを整えたり、親のサポート、そして家族の協力が欠かせません。
たとえば、晩御飯や入浴の時間が決まっていないと生活のリズムが崩れて、勉強の計画が立てにくくなります。
また、勉強中にテレビの音が聞こえてきたり、家族の笑い声が耳に入ると勉強に集中できるでしょうか?
「気が散って勉強できない」「いろいろなものに目がいって、集中できない」といった集中力の低下につながります。
「静かな部屋で勉強する」「勉強時間を決める」「15分おきに休憩をとる」など、勉強のやる気を出すためには家族の協力が必要なのです。
やる気を起こさせる褒め言葉の「さしすせそ」
やる気を起こさせるため、浪人生向けの褒め言葉を紹介します。
さしすせその法則を使って、子どもを褒めたいときに使ってみてください。
「さ」→「さすがだね」
「し」→「じょうず」「知ってたの!」
「す」→「すごい」
「せ」→「せいかい!」
「そ」→「そのとおり」「その調子」「そうだね」
浪人生を褒める時のポイントは、これらの言葉を使って具体的に褒めてあげることです。
浪人生は自分に合った塾に行かせる
浪人したからには、1年間を無駄に過ごさずに、第一志望の大学に合格してもらいたいですよね?
自分に合った塾に通わせることも検討してください。
なぜなら、勉強の環境が変わると、勉強のやる気がでるからです。
勉強への意識を高めてあげるための「きっかけ」を作るために塾に通わせてみてください。
ただし、自分の学力や性格を総合的に判断して、塾を選ぶのがポイントです。
費用は発生しますが、塾に行くメリットもたくさんあります。
親として、しっかりサポートすることで、子どもの第一志望の大学に合格して、一緒に入学式に出席したいですよね?
あわせて読みたい
参考記事:浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介
参考記事:【定期テストの勉強法】高校生の成績を上げる!オンライン家庭教師も紹介
まとめ:【勉強しない浪人生】親子で勉強の意識を改革!大学合格を目指す!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「【勉強しない浪人生】親子で勉強の意識を改革!大学合格を目指す!」は参考になりましたか?
勉強しない浪人生の勉強の意識を親子で変える
どうしても勉強しない場合の解決法
【オンライン塾】
【オンライン塾:英語編】塾経験者が高校生におすすめする塾9選!英語の成績が効率よく上がる!
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾で大学受験】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾で大学受験】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!