BLOG
合格ブログ

部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

部活で疲れて勉強できない

部活と勉強を両立させたい

学習習慣を身に着けたい

部活と勉強が両立できる塾を知りたい

 

部活で疲れて勉強できない高校生って多いですよね?

 

実は、今回紹介する「部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】」を読めば、部活と勉強の両立ができるヒントになります。

 

なぜなら、部活が忙しい高校生に対して、勉強ができるようにアドバイスしていた内容だからです。

 

この記事では、部活と勉強を両立させる具体的な方法を紹介。

 

記事を読み終わると、部活で疲れても勉強できるヒントがわかります。

 

読み終わるとわかること
部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

高校生が部活と勉強の両立に必要なもの

学習習慣を身につける

部活で疲れても勉強できるおすすめ学習塾

あわせて読みたい
参考記事:【高校生の進路】進路が決まらない高校生を進路アドバイザーが解決
参考記事:高校2年生の夏休みに受験勉強をスタートさせる理由

部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

部活で疲れて勉強できない高校生についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

高校生は忙しい

部活で疲れて勉強する体力がない

部活で塾に通えない

高校生は忙しい:勉強できない理由

高校生になると、授業以外に通学時間や部活動などに時間を取られることがあるので、忙しくなります。

 

特に部活動で忙しい場合などは、勉強する時間を確保するのが難しいのが現状。

 

そうならないためにも、勉強時間を確保するためには時間を有効に使うことが必要になります。

 

つまり、自己管理能力です。

 

時間を有効に使い、実行していくための強い意志があれば部活と勉強の両立は十分可能と言えるでしょう。

 

しかし、家に帰ればスマホやゲームの誘惑が待っています。

 

このような日常を変えたいという強い思いがあれば、部活と勉強の両立は可能です。

部活で疲れて勉強する体力がない

高校生の部活は、高校生の部活と比べるとレベルも高く、拘束される時間も長くなり、朝の練習から日が落ちるまで、長時間部活に費やすことも多くなります。

 

休日も部活で忙しい高校生も多いのが現状。

 

そうなると体力的にも疲れてしまい、自宅に帰ってからも勉強する気力が失ってしまいます。

 

さすがにテスト期間中は、部活はありませんが、テスト期間中の勉強だけで高校生の成績を上げることは容易ではありません。

 

どんどん成績が下降して、気づいたら手遅れ状態ということもたまにあります。

そうならないためにも、部活と勉強を両立して、楽しい高校生活を送ることが大切なのです。

 

部活と勉強の両立はできるのです。

部活が忙しくて塾に通えない

勉強をしたくても、部活が忙しくて塾に行く時間を確保できない高校生も多くいます。

 

受験対策や成績アップのために塾を利用するのはおすすめのですが、部活によっては、毎日夜遅くまで活動があるため、塾に行く時間がない高校生も。

 

また、普段の勉強不足をカバーするために塾に通っているのに、毎日の練習で塾に行く時間が確保できない高校生もいます。

 

部活が忙しい高校生を見ていると、部活が終わってから塾に行って、勉強して、それから自宅に帰るのは、結構ハードなことなのかもしれません。

 

しかし、大学に行くためには、しっかりと勉強時間を確保して、大学受験に備える必要があるのです。

あわせて読みたい
参考記事:大学受験勉強をやめたいと思った時にちょっとだけ読んでほしい記事
参考記事:大学受験に失敗した時!失敗の原因分析と次に考えることを解説

高校生が部活と勉強の両立に必要なもの

部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

高校生が勉強と部活動を両立するためには、普段の生活のリズムが大事ということについて説明します。

 

ポイントは、以下の内容となります。

自己管理能力

時間の使い方・計画

生活のリズムが大切

部活と自己管理能力

勉強と部活動と多忙な高校生の生活では、これらを両立するためには自己管理能力が必要。

 

自己管理能力とは、高校生の部活と勉強を両立するため、目標やその日のやること、時間、行動、モチベーション、感情、思考、ストレス、心身両面の健康などを自分の力でコントロールする能力で、セルフマネジメント能力、セルフマネジメントスキルとも呼ばれます。

 

自己管理能力は、文部科学省が推進している「キャリア教育」において、自己理解能力とあわせて、分野や職種にかかわらず、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる能力「基礎的・汎用的能力」の1つに位置づけられています。

 

自己管理能力を高めれば、簡単ではありませんが、部活と勉強の両立ができるはず。

 

また、部活と勉強を両立させるためには、小さな成功体験を積み重ねることで、自己効力感が高まり、モチベーションを高く維持できます。

 

部活と勉強の両立には、自己管理能力が必要となります。

勉強時間の使い方・勉強計画の必要性

自己管理能力とは、「タイムマネジメント」と言われることもあり、限りある時間を有効に使うための能力のことです。

 

時間を管理するとは、行動を管理すること、つまりセルフコントロールだと考えられています。

 

ほとんどの高校生は時間を上手に使えていません。

 

なぜなら、部活動が優先されているからです。

 

時間の使い方を考えて、1日の時間の使い方や計画を立てることはとても有効。

 

例えば、○時〜○時は勉強の時間、ゲームは30分、テレビは○時〜○時と自分自身で決めて、実行できれば勉強と部活動の両立は可能です。

 

時間の管理能力を身に着けましょう。

高校生は生活のリズムが大切

私たちの生活の8割はいつもの習慣で成り立っていると言われています。

 

いつもの習慣は、無意識にやっている癖や習性のようなもののため、もし、そこに重大な問題点があったとしても、意識の焦点を強く当てなければ絶対に改善することはできません。

 

しかし、良い習慣を身に着けた場合はどうでしょうか?

 

毎日、決まった時間に勉強する、ご飯を食べる、お風呂に入る、就寝するのが習慣化されると無意識のうちに勉強と部活動の両立ができるはずです。

 

つまり、普段の生活のリズムを規則正しくすることがとても大事になってきます。

あわせて読みたい
参考記事:高校2年生の夏休みから受験勉強を始めるためのおすすめ参考書
参考記事:高校1年生から受験勉強を始めるたった3つの理由

学習習慣を身につける【部活と勉強の両立】

部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

良い習慣を身につけるために勉強を習慣化させることについて説明いたします。

 

ポイントは、以下の内容です。

勉強を習慣化する

何を勉強するかを明確に

集中できない時は教科書を読む

勉強を習慣化すると部活と勉強の両立できる

勉強の習慣化できると、日常生活の中で決まりのように行う動作や行為となって、意識しなくても毎日のように勉強できるようになります。

 

勉強を習慣化するポイントは、

1.勉強する時間を固定する

 

2.晩御飯のあとに必ず勉強する

 

3.10分の勉強でも良いので毎日続ける

勉強の習慣が身につかない場合、意志の強さは関係なく、勉強のきっかけの方法を間違えていることがほとんどです。

 

勉強の習慣化について知りたい方、【勉強できない高校生】勉強を習慣化して!毎日勉強するポイント3つ!

何を勉強するかを明確にする

毎日、同じ時間に勉強机に向かって何をするのかを明確にする必要があります。

 

勉強をする具体的な内容を明確にしていないと、机に座っているだけで勉強しないことがあるからです。

 

具体的には、「英単語を毎日、10個覚える」、「漢字を毎日、10個覚える」などして勉強の内容を明確化することが大切です。

 

それを紙に書いて、壁に貼っておくとさらに効果が増します。

集中できない時は教科書を読む

毎日の学習時間と学習内容が明確になっていたとしても、部活動が忙しく勉強に集中できないこともあります。

 

そんなときには、教科書を繰り返し読むのがおすすめです。

 

なぜなら、独自の勉強法を編み出し数々の難関試験に合格してきた、コメンテーターとしても活躍する山口真由さんが実践してきた勉強法として、「7回読み勉強法」というのがあるからです。

 

記憶は才能ではなく反復と継続によって定着すると言われています。

 

集中できない時は、ぜひ、実践してみてください。

あわせて読みたい
参考記事:【勉強できない高校生】勉強を習慣化して!毎日勉強するポイント3つ!
参考記事:高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む

部活で疲れてても!部活と勉強の両立ができるおすすめ塾

部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

部活で疲れていても、部活と勉強の両立ができるおすすめ塾について説明。

 

以下、大切なポイントです。

オンライン学習塾で部活と勉強の両立

部活と勉強の両立ができる、学習管理型の塾

予備校オンラインドットコム:おすすめ塾「東大毎日塾」

オンライン学習塾で部活と勉強の両立

大学受験の学習塾で注目されているのがオンライン学習塾。

 

インターネットを活用して有名予備校の授業を、自宅の自分の勉強部屋で受けられます。

 

全国どこに住んでいても優秀な講師の授業が受けられるのがメリット。

 

また、比較的リーズナブルな料金で受講できるのが魅力。

 

オンライン指導の学習塾は、難関大学入試対策など幅広く、生徒の学習ニーズに対応しています。

 

オンライン指導の学習塾は、オンラインの自習室が完備されていたり、24時間質問できたりと、時代のニーズにマッチしているのが特徴。

 

塾に行く時間が節約できるため、効率よく勉強したい高校生におすすめ。

部活と勉強の両立ができる、学習管理型の塾

学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。

 

具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。

 

学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。

 

毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。

 

受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。

 

実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。

 

学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるのです。

予備校オンラインドットコム:おすすめ塾「東大毎日塾」

これから受験勉強を始める生徒、勉強の仕方がわからない生徒、現役で大学に合格したい生徒におすすめの塾「東大毎日塾」を紹介します。

東大毎日塾は、専属東大生メンターから毎日指導が受け放題の、面倒見の良いオンライン個別指導塾です。

東大毎日塾の特徴は、

・いつも隣に東大生を

・あなた専用学習プラン

・日々の徹底した学習管理

・東大生に365日質問し放題

東大生から毎日指導が受け放題のオンライン個別指導塾

以下の仕組みの中で、東大生による最高品質の個別指導を提供しているため、志望大学に合格できる仕組みがあるのです。

「プランニング」

あなた専用の学習計画を提案し、何をすべきかを明確

 

「コーチング」

日々の声掛けで着実にプランを実行

 

「ティーチング」

365日質問し放題の仕組みで疑問を徹底解決

一般的な予備校ではティーチング指導に特化しており、プランニングやコーチングは生徒任せ、もしくは画一的なカリキュラムになっていることが多いです。

それで成績が上がるのは、自分で完璧な学習戦略を立てて、正しいやり方で勉強できる一部の生徒のみで、多くの方にとって、自分に合った学習戦略や勉強法の面から個別にサポートした方が結果に繋がります。

気になる方は、資料請求してみてください。

まとめ:部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】は参考になりましたでしょうか?

読み終わるとわかること
部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】

高校生が部活と勉強の両立に必要なもの

学習習慣を身につける

部活で疲れても勉強できるおすすめ学習塾

予備校オンラインドットコム