BLOG
合格ブログ

小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破する

小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破する

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

小論文って?

小論文の書き方は?

小論文で注意すること?

 

大学受験における小論文対策について知りたくありませんか?

 

この記事で紹介する「小論文の書き方を知れば大学入試を突破するポイント3つ」を読めば、小論文対策についてのポイントがわかります。

 

なぜなら、実際に生徒に実践していた内容だからです。

 

この記事では、小論文対策について3つのポイントを紹介。

 

記事を読み終えると、大学受験における小論文対策について理解が深まる内容となっています。

読み終わるとわかること

1.小論文とは

2.小論文対策:書き方の構成

3.小論文対策:書くときのポイント

 

あわせて読みたい
参考記事:現代文の定期テスト勉強法をアドバイス【現代文の勉強のコツ】
参考記事:現代文の読み方のコツ!たったこれだけで現代文の読み方がわかる勉強法

大学入試を突破する小論文の書き方とは

小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破する

小論文についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

小論文とは

小論文で問われるポイント

小論文の出題パターン

小論文とは

小論文は、論説文やレポート、論文などといった説明的文章の一種。

 

大学受験での小論文は、「明確な理由、根拠」を示した上で、なぜそう考えるか、なぜその内容が正しいと判断したのかを、順を追って説明しなくてはいけません。

 

このように筋道を立てて述べることを「論じる」といいます。自分の考えを、根拠を基に論じることは小論文の必須条件です。

 

ちなみに、小論文の多くが社会的な出来事を出題されたり、あなた自身について表現することが求められます。

 

小論文は、与えられたテーマに対して答えを示し、そう考えた理由を述べる点がポイント。

小論文で問われるポイント

小論文で問われるポイントについて紹介していきます。

①論理的な文章構成能力と的確な表現力

 

②読み手を納得させる、具体的で客観的な論証方法

 

③具体例から抽象化し、自分と考えの異なる反論を論破しながら自説を述べ、結論を導く力

 

上記3つのポイントを考えながら文章を書く練習を積み重ねることで文章能力がアップして、小論文の対策にもなりますのでしっかりと練習してください。

小論文の出題パターン

小論文のテーマにはよく出題される、3つの決まったパターンがあるので、そのパターンを理解して小論文を書くことが攻略の近道といえます。

 

テーマを見たら、どのパターンなのか判断して取り組むと効率的です。

 

課題型(テーマ型) 「〜について述べよ」「~について論じなさい」と、テーマだけが提示される出題形式。与えられたテーマについて、社会的背景や多くの人が知っている事実のうちから、自分の論じようとする問題点をピックアップして、意見を述べていくというパターンです。
課題文型 「次の文章を読み、自分の意見を述べよ」「○○について述べよ」、一定のまとまった文章が提示される出題形式。最近の大学入試用小論文で一番多い出題形式です。あらかじめ課題文が与えられ、それをふまえた上で、設問にそって自分の考えを述べていくというパターンです。課題文の内容を的確に把握し、それに基づいて自分の主張を組み立てなければならないので、「書く」能力とともに「読む」能力が必要とされているといえるでしょう。また、このパターンの場合、小問で課題文の「要約」が求められることもあります。
資料分析型 図やグラフ、写真などのデータを示され、それをもとに自分の意見を述べる出題形式。「資料を読み取り、〇〇について述べよ」、課題文読解型の「文章」が「図・写真」や「データ」に変わった出題形式といえるパターンです。

小論文対策:書き方の構成

小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破する

小論文の書き方には構成のポイントがあります。

 

構成のポイントに注意して書いてみましょう!

小論文の基本の構成をマスターする

文章の構成を考える

見出しを洗い出して文章をまとめる

小論文は基本構成をマスターする

小論文の書き方で最も重要なのは、文章の「構成」です。

 

小論文が苦手な人は、文章の構成を決めずに書き始めてしまいます。

 

構成は大きく4部に分かれ、問題提起→意見提示→論拠提示→結論という順になっているのが一般的。

 

この4部構成は、「起承転結」と呼ばれることもあります。

 

それぞれの概要を確認していきましょう。

■問題提起(起)

 

与えられた設問に対して問題点を見つけ出し、論文のテーマと結論を決める。

 

■意見提示(承)

 

決めたテーマに対する自分の意見を述べる。

 

■論拠提示(転)

 

自分の意見を掘り下げ、自分の意見を証明するための体験談や客観的な事実、データを提示し、論理を展開していく。

 

■結論(結)

 

もう一度自分の意見と結論を述べて、締めくくる。

小論文:文章の構成を考える

小論文のテーマで「何を聞かれているか」を理解できたら、次は「自分が主張したいこと」を決めましょう。

 

これは小論文の結論にあたる部分であり、構成を考えるうえで不可欠な要素です。

 

主張が決まったら、いよいよどのような構成にするかを考えます。

 

小論文がきちんと書けるかどうかは、構成をうまく組み立てられるかどうかにかかっている、といっても過言ではありません。

 

構成は文章の「設計図」のようなものであり、小論文を書くための骨組みといえます。

 

設計図がないまま書き始めると、途中で文字数が足りなくなったり、論点がずれてしまったりして、質の高い小論文は書けないでしょう。

 

「自分の主張」をしっかり決めて、構成を組み立てると良い。

小論文:見出しを洗い出して文章をまとめる

小論文の構成が固まってきたら、具体例や根拠などの材料を集めて小論文を書いていきます。

 

その際、「見出し」を箇条書きにたくさん書き出す方法がおすすめ。

 

「見出しを書くのがめんどくさい」と思うかもしれませんが、見出しを多く洗い出すことで文章を書く内容が見えてくるからです。

 

途中で手が止まってしまったり、書く内容を変更する必要が出てきたりして、かえって時間がかかってしまうこともあります。

 

構成が固まったら、どんどん見出しを書いて文章に肉づけしていくことが、結果的にうまく、早く書くことにつながるのです。

 

見出しを書く際は「キーワードだけ書いていく」「図や記号を使って視覚的に見やすくする」など、自分に合った方法を見つけて取り入れることが大切。

小論文書き方のポイント

小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破する

小論文を書くときのポイントについてまとめてみました。

 

以下に注意して書くと良いでしょう!

小論文の書き方:文字は大きく、丁寧に

小論文の書き方:指定文字数の9割は必ず書く

小論文の書き方:一文の文字数に気をつける

小論文の書き方:文字は大きく、丁寧に

文字は、大きく丁寧に!

 

小論文を書くときに最も注意しなければならないポイント。

 

なぜなら、小論文は相手に読んでもらうための文章だからです。

 

「字が汚い」「文字が小さい」「読みづらい」では、読み手の心象がよくなりません。

 

小論文は、相手に読んでもらうという意識を確認しながら、丁寧に書くことを心がけてください。

小論文の書き方:指定文字数の9割は必ず書く

小論文では、文字数を指定されることが多い。

 

その場合、少なくとも上限字数の8割は書き、9割以上を書くことを意識してください。

 

書く前には、原稿用紙を確認して、8割の文字数と9割の文字数のところにチェックすると目印となります。

 

小論文では、文字数が7割を切れば明らかに印象が悪くなり、さらに短いと減点、最悪の場合は採点対象外になる可能性も。

 

字数指定があるということは、「時間内に○○字程度で文章をまとめる力が見たい」という出題者の意図が込められています。

 

上限に近い字数で、中身のある文書を書く力が求められているのです。

小論文の書き方:一文の文字数に気をつける

日本語は、長文になると意味がわからなくなることがあります。

 

長文だと主語と述語の関係が崩れたりして、文章のねじれにつながるからです。

 

具体的には、50文字くらいで一文を書き、接続詞を上手に使って文をつなげる練習すると良いでしょう。

 

以上の理由から、100文字以上の長文にすることは避けるようにしてください。

 

ただ、「短い文ならいい」というのではなくて、「簡潔に書く」ことが必要なのです。

 

日々の練習で「短文を書く」ことを目指し、それによって「簡潔に書く」スキルを身につけていくのが効果的です。

まとめ:小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破する

小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破する

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破するは参考になりましたでしょうか?

まとめ

小論文とは・・・説明的文書

小論文の書き方の構成・・・構成を考える

小論文を書くときのポイント・・・読み手のことを考える

予備校オンラインドットコム