「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
小論文の書き方?
小論文を書く時の注意点を知りたい
高校生に皆さん、小論文の書き方って学校で教えてもらいましたか?
実は、今回紹介する「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント」を読めば、小論文の書き方がわかります。
なぜなら、小論文の書き方のポイント知っていると、小論文が書きやすくなるからです。
この記事では、小論文の書き方を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、小論文の書き方が初心者の高校生にもわかる内容になっています。
小論文の書き方のアドバイス
小論文の書き方の基本
Contents
「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント
小論文の書き方を高校生の初心者にアドバイスについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
小論文と作文の違い
小論文の書き方の対策
小論文の書き方とは
小論文試験は、一般選抜(一般入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)・総合型選抜(AO入試)などで課され、読解力・思考力・論述力を試す試験。
小論文とは与えられたテーマに対して、自分の意見とその理由を制限文字数内で論述するものです。
また、説明的文章といわれる、特定のテーマに対する書き手の主張を、読み手に説明する文章を論述するため、論述問題とも言われます。
指示されたテーマについて自分で見解を考え、それを論理的に文章で表現できるかどうかで、知識の総合的な応用力が問われるのです。
そして、主張を説明するためには、なぜその内容が正しいと判断したのかを理由や根拠を挙げながら、論理的に説明しなくてはいけません。
このように、自分の考えを、理由や根拠を考えて論じることが小論文の必須条件です。
主観的な感想や断片的な意見を書き連ねるだけですむ作文とは、要求レベルがまったく違うので注意してください。
小論文と作文の違い
作文と小論文の違いを知れば、小論文を理解しやすくなります。
作文は、体験談や読書感想文に代表されるように、出来事から心境や感想を述べ、表現の旨さなどがポイントになる文章のこと。
一方で小論文は、先程も説明しましたが、自分の考えを、理由や根拠を考えて論じることが小論文の必須条件です。
したがいまして、作文では自分の思っていることや感想を感性豊かに表現できますが、小論文では自分の意見について根拠を示して論じなければなりません。
作文と小論文の違いを理解できれば、小論文も書けるはずです。
小論文の書き方の対策
小論文に対して初心者の高校生は、小論文の書き方を学ぶ前に志望校の過去問をチェックしてください。
理由は、過去の小論文のテーマを確認すると、テーマの傾向が見えてくるからです。
例えば国際系であれば、「最近の国際情勢について」、社会学系であれば「最近の円安傾向について」などのテーマが出題されます。
出題されるテーマの傾向を分析してみてください。
次に、小論文対策の参考書を購入するのもおすすめです。
最近の入試傾向を分析した参考書も出版されているので、効率よく小論文の書き方の対策ができるはずです。
小論文を書く際に何が求められているのかをきちんと理解したい方、高得点を取りたい方は、ぜひ小論文の参考書を読んでみてください。
小論文の書き方のポイント
小論文の書き方の5つのポイントについてまとめてみました
以下の項目について説明しています。
1.小論文の構成
2.段落に沿ってメモする
3.書き出しのポイント
4.本論の書き方
5.結論の書き方
小論文の書き方:文章の構成
小論文の書き方で最も重要なのは、「構成」です。
小論文をうまく書けない人の多くは、構成を決めずに書き始めてしまいます。
大学入試でおすすめの構成は大きく3部に分かれ、問題提起→原因分析→結論という順になっているのが一般的です。
この3部構成は、「序論→本論→結論」と呼ばれることもあります。
それぞれの概要を確認していきましょう。
問題提起(序論) | 与えられた設問に対して問題点を見つけ出し、論文のテーマと結論を決めます。 |
原因分析(本論) | 基本的に本論は「問題に対する原因分析」を行う段落で、知識・情報、体験・経験、引用・資料のことを中心に書いていきます。 |
結論 | 自分の意見と結論を述べて、締めくくります。 |
小論文の問題は600~800字が一般的なので、構成を決める際は序論100字、本論400字、結論100字など、段落ごとの文字数を事前に割り振って考えましょう。
この構成に従って書けば、的外れなことを書くこともなくなるため、基本的な小論文の構成となります。
小論文の書き方:段落に沿ってメモする
小論文をいきなり書き始めるのではなく、まずは構成に沿ってメモすると小論文が書きやすくなります。
最初に出題の主旨、すなわち「何を聞かれているのか?」を把握することが大切です。
主旨を理解したうえで、書き出しはどうするのか?(序論)、原因分析をどうするのか?(本論)、結論を導き出すために、どのような構成にすべきか?(結論)を考えて、構成メモは箇条書きにして洗い出すのがおすすめです。
構成が固まったら、どんどんメモを書いて文章に肉づけしていくことが、結果的にうまく、早く書くことにつながるのです。
小論文の書き方:書き出しのポイント
書き出しが書ければ、後はスラスラ書けるのに最初の書き出しがかけないことがあります。
小論文の序論は文章の印象を決めてしまう場合があるので、特に注意が必要です。
最初は序論と結論を書き、書き出しが難しい場合は、本論から書き始めると書きやすくなります。
序論はあくまで問題提起を担う部分なので、ここで主観を入れすぎないように書くことが大切です。
小論文の書き方:本論の書き方
本論は、結論に沿って自分の意見を述べ、論理的に話を広げていく部分です。
自分の意見だけでなく、体験談や客観的な証拠などが提示できると、説得力が増します。
また、調査や分析して分かった事実を基に、主張を裏付ける根拠を述べていき、論述に必要であれば2つ以上の段落になるケースもあります。
本論の字数配分は65%~80%を目安にすると良いでしょう。
小論文の書き方:結論の書き方
小論文の結論を「まとめ」と勘違いしている高校生も多くいます。
結論は、必ず問題に対する答えを書くことが必要です。
そのため、追加の内容や感想などを書く必要はありません。
序論と結論で答えを述べ、本論で理由を説明する構成になっていることがポイント。
小論文の構成は、序論と結論が「伝えたいこと」で、本論は「それを証明する根拠」。
覚えておきたいのは、基本的に序論と結論は同じ内容になるのがポイントです。
小論文の書き方の基本
入試で減点されないように小論文の書き方の基本についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
文字数不足や大幅な文字数オーバー
小論文の書き方「語尾の統一」
小論文の書き方「原稿用紙」
・書き出しは一字下げる
・段落を変える場合も改行して一字下げる
・アルファベットの大文字は一マスに一つ、小文字は一マスに二つ
・「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一文字として扱います。
・句読点やカギカッコは一文字として扱い、行の一番上にくる場合は、前の行の一番下に入れる
・「!」「?」「…」などの記号的表現は使いません。
・縦書きの場合、数字は必ず漢数字を使い、横書きの場合は、漢数字・算用数字どちらでも可
文字数不足や大幅な文字数オーバー
小論文にはあらかじめ文字数の制限があります。
そのため、求められる文字数に不足している、または文字数をオーバーすると減点の対象になります。
問題によって文字数は変わりますが、以下を参考におおよその文字数を知っておきましょう。
必要な文字数の目安 | |
○○字以内 | 〇〇字の9割以上 |
○○字程度 | ○○字の前後1割以内 |
○○字~●●字 | その範囲内 |
小論文に初心者の高校生は、文字制限に文字数が達しないことがよくあります。
その場合は構成力が不足している可能性が高いので、あらためて構成を組み立てる練習しましょう。
逆に文字数がオーバーしてしまう場合は、簡単に表現できる箇所や省略できる箇所を見つけて修正することで、密度の濃い文章に変えられます。
小論文の書き方「語尾の統一」
小論文を書く際には語尾を統一することで、文章の統一感が図られ、読みやすい文章になります。
小論文は「~です。~ます。」調の語尾ではなく、「~だ、~である」で全て統一。
小論文で使うべき語尾、「~だろう」「~ない」、「~べきだ」。
決して「~だ、~である」と「~です、~ます」が混ざった文章にならないように注意してください。
話し言葉・略語は使わないのが鉄則です。
総合型選抜で小論文対策したい高校生
総合型選抜で合格する高校生がやっている対策についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にして、取り組んでみてください。
総合型選抜対策一人では難しい
総合型選抜対策で塾に通うメリット
総合型選抜対策
総合型選抜で受かった高校生がやっていた対策を紹介します。
1.大学のアドミッションポリシーを理解する
総合型選抜においては、各大学のアドミッションポリシー(入学試験の方針や基準)に合わせた対策が必要。
アドミッションポリシーに合わせた対策としては、各大学のアドミッションポリシーを早めに入手し、建学の精神・教育理念・教育目標などからアドミッション・ポリシーとの関連性を考えながら、一読んでいくと、大学が求めている人物像が理解できるでしょう。
2.小論文対策
総合型選抜の小論文は、指定されたテーマについて自分の意見を述べるものです。
対策としては、以下のポイントに注意することが重要です。
・テーマについて十分な調査
・論点を整理し、論理的な構成を考える
・自分の意見を明確にする
・読みやすく、わかりやすい文章を書く
・問題提起や結論など、最後までしっかり書く
3.面接の対策
面接では、自己PRや志望理由、将来の目標などについて話すことが求められます。
そのため、自己分析して自分の強みや弱み、やりたいことなどを明確にし、自分自身のアピールポイントを作り上げることが大切。
また、大学の特色や学部・学科の研究内容についても理解しておく必要があります。面接練習することで、自分の話し方や表現力を磨けるでしょう。
総合型選抜対策一人では難しい
総合型選抜対策は、一人で行うことも可能ですが、効率的に取り組むためには、以下のような点に注意する必要があります。
1.勉強仲間を作る
総合型選抜は、単独での勉強よりもグループでの勉強が有効です。勉強仲間を作り、情報や知識を共有し、励まし合いながら取り組むことが大切。
2.塾や予備校に通う
総合型選抜は、高校の勉強だけでなく、適性検査や面接に対応する必要があるため、塾や予備校に通うことで対策できます。
3.受験対策の書籍や問題集を利用する
総合型選抜に特化した受験対策の書籍や問題集を利用することで、適性検査や面接対策のポイントを押さえた勉強が可能です。
4.オンライン授業やチューターの活用
近年では、オンライン授業やチューターの利用が一般的になってきました。自宅で受講できるため、効率的に勉強時間を確保できます。
以上のような方法を活用することで、総合型選抜対策を効率的に進めるられるでしょう。
総合型選抜対策で塾に通うメリット
総合型選抜の対策において、塾に通うことには以下のようなメリットがあります。
【経験豊富な講師による指導が受けられる】
塾には、経験豊富な講師が多数在籍しています。
これらの講師は、総合型選抜の対策についての知識や経験が豊富であり、適切なアドバイスや指導を受けられます。
【グループ学習ができる】
塾では、複数の生徒が同時に学習を行うグループ学習が行われることも。
このグループ学習によって、他の生徒の考え方や意見を聞け、自分自身の学習に役立つでしょう。
【総合型選抜に必要なスキルを練習できる】
総合型選抜には、小論文や面接など様々な試験科目があります。
塾では、これらの科目に必要なスキルやテクニックを練習でき、総合型選抜に向けたスキルアップを目指せます。
【モチベーションを維持できる】
塾では、独学で学習するよりも、仲間や講師と一緒に学習することで、モチベーションを維持しやすい環境が整っています。
また、塾でのテストや模擬面接など、実際の試験に近い形式での練習も行われるため、緊張感を持って勉強できます。
【自分自身の弱点や課題を把握できる】
塾では、模擬試験や課題提出などを通じて、自分自身の弱点や課題を把握できます。
この情報をもとに、自分自身の勉強計画を立て、効率的な学習ができるでしょう。
実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介
総合型選抜対策として、おすすめできる塾を紹介。
気になる塾については積極的に資料請求することが大切。
行動に移すのが早いほど、総合型選抜で合格するための第一歩です。
総合型選抜専門塾:ニッコマ
総合型選抜塾:ニッコマの基本情報
サービスの特長 | オンライン個別指導・総合型選抜専門・講師チームとチューターチームの2チーム体制 |
対象学年 | 高校生、浪人生 |
授業料 | お問い合わせ願います。 |
合格実績 | 日大・東洋大・駒澤大・専修大・成蹊大・桜美林大・東海大・帝京大・慶応義塾大・早稲田大・学習院大・法政大・中央大・立教大 |
総合型選抜塾:ニッコマの特徴
ニッコマ式合格メソッドとは?
過去、受験者の早慶GMARCH合格率90.9%の指導実績とともに、ニッコマでは東京大学教育学研究科卒の沢津橋氏の知見を用いて、独自にカリキュラムを開発。またチューターと講師で生徒を逆転合格まで導きます。
高い合格率!
GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)以上の大学の合格率が90.9%であること、それから日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)その他諸々の大学を含めた現役での合格率が100%という、高い合格実績。
24時間体制の安心サポート
授業日以外でも24時間チャットサポートとして、塾長とチューターの2人がグループLINE内で、質問に対して即座に対応する形で受験生をサポート。
総合型選抜塾:ルークス志塾
総合選抜塾:ルークス志塾の基本情報
サービスの特長 | ルークス志塾は、総合型選抜対策塾No.1の合格実績。 |
対象学年 | 高校生 |
授業料 | 月謝例 ・月4コマコース : ¥54,780(税込) ・月6コマコース : ¥76,780(税込) 高1/高2コース ・月4コマコース : ¥44,000円(税込) ・月8コマコース : ¥74,800円(税込) |
合格実績 | 東京大学:5年間で50名、慶應義塾大学:10年間で1,030名の合格者を輩出。 |
総合選抜塾:ルークス志塾の特長
1.あなたの志を一緒に見つける、最高の仲間がいる!
総合型選抜は、自分を見つめなおすという「自分との戦い」が必要な入試です。そんな孤独な戦いにも、ルークス志塾の講師陣なら寄り添えます。
2.あなたの今の状況に最適な、あなただけの合格までの計画
総合型選抜入試は、志望大学の入試内容によって必要な準備や対策が異なります。ルークス志塾では、あなたとの通話を通して、あなたの今の状況に合わせたオリジナルの計画を作ります。計画は、過去の活動や得意・不得意、これから必要になる取り組み等を踏まえて作成します。
3.総合型選抜入試対策のプロが作る対策講座
ルークス志塾は、総合型選抜入試の専門塾として立ち上がり今年で12年目。これまで難関大学を中心に多くの塾生の合格を支え、難関大学進学率は86.1%に達しています。ルークス志塾には、長年の対策・指導で培ってきたノウハウや膨大な合格者のデータがあるため安心して、総合選抜対策に取り組めます。
総合型選抜塾:総合型選抜専門塾AOI
総合型選抜専門塾AOIの基本情報
サービスの特長 | 志望理由書、小論文、英語資格、探求学習・自己分析、面接、プレゼン、GD(グループディスカッション)、指定校、公募制、スポーツ推薦など総合型選抜(AO入試)に必要な科目全てに対応! |
対象学年 | 高校生 |
授業料 | 年間48万円〜 |
合格実績 | 関関同立、早慶上智、GMARCH、国公立大学など実績多数 |
総合型選抜専門塾AOIの特長
<AOIの強み>
・一人ひとりに合わせたフルオーダーメイド授業
・150本以上もの総合型選抜対策に特化したAOI独自制作の映像授業と対話形式のドリル、さらにメンター とのコンサル授業で、どこよりもインプットとアウトプットの質が高められる。
・志望理由書、小論文はそれぞれ100ページを超える独自で制作したガイドブック。
・生徒に寄り添い続ける総合型選抜合格者のメンター(講師)
・壁がなく暖色照明の中あかるく開放的な塾っぽくない教室が総合型選抜に最適な学習環境
<フルオーダーメイド授業>
総合型選抜で重要な「志望理由」は、生徒それぞれ異なります。そのため、一人ひとりの生徒に向き合い、個人の進捗に合わせた安心のフルオーダーメイド授業を採用。書類添削や映像授業の補足、併願校戦略なども行います。
<メンター&校舎の雰囲気>
合格の鍵となる「将来の夢」を見つけられるよう、生徒に本気で向き合い寄り添う「メンター」があなたをサポート。また、校舎も総合型選抜に特化した仕様で、生徒の好奇心・自走力・学問意欲を高められるよう、仕切りのない開放的で自由に学べる環境を提供しています。

総合型選抜塾:東京個別指導学院

東京個別指導学院の基本情報
サービスの特長 | 東京個別指導学院は個別指導塾。高校生の個別指導として、推薦入試対策もおこなっています。 |
対象学年 | 高校生・浪人生 |
授業料 | 高校1・2年生 ・1対1コース:38,000円/80分 ・1対2コース:26,000円/80分 ・1対1コース:40,000円/80分 ・1対2コース:28,000円/80分 |
合格実績 | 東京工業大学、横浜国立大学、筑波大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、神戸大学、お茶の水女子大学、関西大学、法政大学、明治大学、中央大学、日本大学、東洋大学、明治学院大学、近畿大学、龍谷大学、摂南大学、帝京大学. |
東京個別指導学院の特長
【大学、学部ごとの最新情報を収集・分析。選抜方式に合わせた対策】
大学入試制度が変わるここ数年間は、各大学、学部ごとに選抜方法が変化するため、情報力の差が合否を大きく左右します。東京個別・関西個別では、ベネッセグループの豊富な情報はもちろん、受験・教育情報を専門に分析する進路指導センターが、大学ごとに異なる入試制度や出題傾向など、最新情報を把握し、各教室での進路指導に必要な情報・データを豊富に提供しています。
【志願理由書やPRシート、小論文、面接の対策】
学校推薦型選抜・総合型選抜での合格に向けて、学校の評定アップ対策だけではなく、志望大学、志望学部に合わせた小論文添削はもちろん、志願理由書やPRシートまで書き方をきちんと指導します。また、新大学入試で重視される主体的な活動経験のまとめもサポートします。
【推薦に必要な評定アップ・主体的な活動を加味した学習プラン】
志望校・志望学部によって、学校推薦型選抜・総合型選抜で求められる力は異なります。東京個別・関西個別では、お子さまの学習状況はもちろん、お通いの学校の学習進度や学校での生活・活動も加味したうえで、学習成績のアップ・主体的な活動の充実に向け、何が必要かを細かく分析し、アドバイス。また学習面では、学校での評定アップはもちろん、入試での学力検査なども視野に、必要な学習にしぼった効率的な学習プラン(オーダーメイドカリキュラム)を作成します。
総合型選抜塾:オンライン家庭教師メガスタ
オンライン家庭教師メガスタの基本情報
サービスの特長 | 慶應・早稲田・上智などの難関大学を中心に4,500人以上の生徒さんを合格させてきたノウハウに基づいた「総合型選抜(AO)・推薦専門指導」を全国どこからでもオンラインで受けられます。 |
対象学年 | 高校生・浪人生 |
授業料 | ・志望理由書作成コース 1回100分全18回(少人数指導16回+個別指導2回):272,800円 ・面接強化コース 講座+実技指導:少人数指導1コマ:15,400円×6回=92,400円 ・受かる小論文強化コース 週1回100分×月4回・月謝制:67,540円~ |
合格実績 | 全国各地の大学に総合型選抜で合格させた実績多数 |
オンライン家庭教師メガスタの特長
オンラインで日本最大級の合格実績!メガスタの総合型選抜対策で合格できる8つの理由!
理由1.大学受験に圧倒的な専門性があります!
理由2.多くの大学が使用している採点方式で受かる指導します!
理由3.実は、人数が重要!1対5の少人数のオンライン指導!
理由4.実績ゼロ・経験ゼロでも大丈夫!アピールポイントを見つけます!
理由5.1対1のマンツーマンで「志望理由書」を添削します!
理由6.受かるノウハウを伝授!入試さながらの面接対策
理由7.1対1でプロが指導!受かる小論文の書き方が身につく!
理由8.対面と同じ指導ができます!
まとめ:「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント」は参考になりましたでしょうか?
小論文の書き方のアドバイスを理解する
小論文の書き方の基本をマスターする
総合型選抜に関する記事
【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
知らないと損をする!総合型選抜(AO入試)面接のコツをこっそり教えます!
【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人
【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介
【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?塾経験者がおすすめする!【総合型選抜対策塾の紹介】
予備校オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
【東大生の塾】スタディコーチとトウコベを塾経験者が料金・指導法を徹底比較!
【坪田塾】オンライン個別指導を塾経験者が徹底解説!口コミ・評判を調査!
坪田塾横浜校の料金・評判・口コミを塾経験者が調査!おすすめできる理由はこれだ!
坪田塾池袋校の気になる評判・口コミ・料金を徹底調査!おすすめできる理由がわかった!
次世代型個別コーチング塾IGNISを塾経験者が評判・口コミ・料金を徹底解説
【2023年版】早慶専門塾HIROA CADEMIA【ヒロアカ】の評価は?塾業界経験者が口コミ・料金・特長を徹底調査
【鬼管理専門塾とは】塾業界のベテランが特長・料金・口コミなどを徹底的に調査した結果!
【スタディコーチ】料金・評判・口コミを塾経験者がわかりやすく徹底解説
【オンライン個別指導トウコベ】口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底解説
塾経験者が語る【トウコベ】評判・口コミ・料金を徹底調査!おすすめできる塾なの?
【2023年】坪田塾の評判を塾経験者が徹底調査!評判からおすすめできる理由を解説
坪田塾の料金は高い?他の塾と比較して料金を徹底的に調査した結果
最新版【アガルートコーチング】評判・口コミ・料金を調査!おすすめできる理由とは?
【アガルートコーチング】塾経験者が評判・口コミ・料金・特長を徹底調査した結果
【坪田塾みたいな塾】塾経験者がおすすめする5選!コーチングの塾で成績は上がるの?
スタディコーチの料金は高い?他の塾と料金を比較した結果
【坪田塾】柏校の評判・口コミ・料金!気になる情報を塾経験者がチェック!
坪田塾武蔵小杉校の気になる評判・口コミ・料金を徹底調査!おすすめできる理由がわかった!