「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
小論文の書き方?
小論文を書く時の注意点を知りたい
高校生に皆さん、小論文の書き方って学校で教えてもらいましたか?
実は、今回紹介する「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント」を読めば、小論文の書き方がわかります。
なぜなら、小論文の書き方のポイント知っていると、小論文が書きやすくなるからです。
この記事では、小論文の書き方を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、小論文の書き方が初心者の高校生にもわかる内容になっています。
小論文の書き方のアドバイス
小論文の書き方の基本
Contents
「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント
小論文の書き方を高校生の初心者にアドバイスについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
小論文と作文の違い
小論文の書き方の対策
小論文の書き方とは
小論文試験は、一般選抜(一般入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)・総合型選抜(AO入試)などで課され、読解力・思考力・論述力を試す試験。
小論文とは与えられたテーマに対して、自分の意見とその理由を制限文字数内で論述するものです。
また、説明的文章といわれる、特定のテーマに対する書き手の主張を、読み手に説明する文章を論述するため、論述問題とも言われます。
指示されたテーマについて自分で見解を考え、それを論理的に文章で表現できるかどうかで、知識の総合的な応用力が問われるのです。
そして、主張を説明するためには、なぜその内容が正しいと判断したのかを理由や根拠を挙げながら、論理的に説明しなくてはいけません。
このように、自分の考えを、理由や根拠を考えて論じることが小論文の必須条件です。
主観的な感想や断片的な意見を書き連ねるだけですむ作文とは、要求レベルがまったく違うので注意してください。
小論文と作文の違い
作文と小論文の違いを知れば、小論文を理解しやすくなります。
作文は、体験談や読書感想文に代表されるように、出来事から心境や感想を述べ、表現の旨さなどがポイントになる文章のこと。
一方で小論文は、先程も説明しましたが、自分の考えを、理由や根拠を考えて論じることが小論文の必須条件です。
したがいまして、作文では自分の思っていることや感想を感性豊かに表現できますが、小論文では自分の意見について根拠を示して論じなければなりません。
作文と小論文の違いを理解できれば、小論文も書けるはずです。
小論文の書き方の対策
小論文に対して初心者の高校生は、小論文の書き方を学ぶ前に志望校の過去問をチェックしてください。
理由は、過去の小論文のテーマを確認すると、テーマの傾向が見えてくるからです。
例えば国際系であれば、「最近の国際情勢について」、社会学系であれば「最近の円安傾向について」などのテーマが出題されます。
出題されるテーマの傾向を分析してみてください。
次に、小論文対策の参考書を購入するのもおすすめです。
最近の入試傾向を分析した参考書も出版されているので、効率よく小論文の書き方の対策ができるはずです。
小論文を書く際に何が求められているのかをきちんと理解したい方、高得点を取りたい方は、ぜひ小論文の参考書を読んでみてください。
小論文の書き方のポイント
小論文の書き方の5つのポイントについてまとめてみました
以下の項目について説明しています。
1.小論文の構成
2.段落に沿ってメモする
3.書き出しのポイント
4.本論の書き方
5.結論の書き方
小論文の書き方:文章の構成
小論文の書き方で最も重要なのは、「構成」です。
小論文をうまく書けない人の多くは、構成を決めずに書き始めてしまいます。
大学入試でおすすめの構成は大きく3部に分かれ、問題提起→原因分析→結論という順になっているのが一般的です。
この3部構成は、「序論→本論→結論」と呼ばれることもあります。
それぞれの概要を確認していきましょう。
問題提起(序論) | 与えられた設問に対して問題点を見つけ出し、論文のテーマと結論を決めます。 |
原因分析(本論) | 基本的に本論は「問題に対する原因分析」を行う段落で、知識・情報、体験・経験、引用・資料のことを中心に書いていきます。 |
結論 | 自分の意見と結論を述べて、締めくくります。 |
小論文の問題は600~800字が一般的なので、構成を決める際は序論100字、本論400字、結論100字など、段落ごとの文字数を事前に割り振って考えましょう。
この構成に従って書けば、的外れなことを書くこともなくなるため、基本的な小論文の構成となります。
小論文の書き方:段落に沿ってメモする
小論文をいきなり書き始めるのではなく、まずは構成に沿ってメモすると小論文が書きやすくなります。
最初に出題の主旨、すなわち「何を聞かれているのか?」を把握することが大切です。
主旨を理解したうえで、書き出しはどうするのか?(序論)、原因分析をどうするのか?(本論)、結論を導き出すために、どのような構成にすべきか?(結論)を考えて、構成メモは箇条書きにして洗い出すのがおすすめです。
構成が固まったら、どんどんメモを書いて文章に肉づけしていくことが、結果的にうまく、早く書くことにつながるのです。
小論文の書き方:書き出しのポイント
書き出しが書ければ、後はスラスラ書けるのに最初の書き出しがかけないことがあります。
小論文の序論は文章の印象を決めてしまう場合があるので、特に注意が必要です。
最初は序論と結論を書き、書き出しが難しい場合は、本論から書き始めると書きやすくなります。
序論はあくまで問題提起を担う部分なので、ここで主観を入れすぎないように書くことが大切です。
小論文の書き方:本論の書き方
本論は、結論に沿って自分の意見を述べ、論理的に話を広げていく部分です。
自分の意見だけでなく、体験談や客観的な証拠などが提示できると、説得力が増します。
また、調査や分析して分かった事実を基に、主張を裏付ける根拠を述べていき、論述に必要であれば2つ以上の段落になるケースもあります。
本論の字数配分は65%~80%を目安にすると良いでしょう。
小論文の書き方:結論の書き方
小論文の結論を「まとめ」と勘違いしている高校生も多くいます。
結論は、必ず問題に対する答えを書くことが必要です。
そのため、追加の内容や感想などを書く必要はありません。
序論と結論で答えを述べ、本論で理由を説明する構成になっていることがポイント。
小論文の構成は、序論と結論が「伝えたいこと」で、本論は「それを証明する根拠」。
覚えておきたいのは、基本的に序論と結論は同じ内容になるのがポイントです。
小論文の書き方の基本
入試で減点されないように小論文の書き方の基本についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
文字数不足や大幅な文字数オーバー
小論文の書き方「語尾の統一」
小論文の書き方「原稿用紙」
・書き出しは一字下げる
・段落を変える場合も改行して一字下げる
・アルファベットの大文字は一マスに一つ、小文字は一マスに二つ
・「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一文字として扱います。
・句読点やカギカッコは一文字として扱い、行の一番上にくる場合は、前の行の一番下に入れる
・「!」「?」「…」などの記号的表現は使いません。
・縦書きの場合、数字は必ず漢数字を使い、横書きの場合は、漢数字・算用数字どちらでも可
文字数不足や大幅な文字数オーバー
小論文にはあらかじめ文字数の制限があります。
そのため、求められる文字数に不足している、または文字数をオーバーすると減点の対象になります。
問題によって文字数は変わりますが、以下を参考におおよその文字数を知っておきましょう。
必要な文字数の目安 | |
○○字以内 | 〇〇字の9割以上 |
○○字程度 | ○○字の前後1割以内 |
○○字~●●字 | その範囲内 |
小論文に初心者の高校生は、文字制限に文字数が達しないことがよくあります。
その場合は構成力が不足している可能性が高いので、あらためて構成を組み立てる練習しましょう。
逆に文字数がオーバーしてしまう場合は、簡単に表現できる箇所や省略できる箇所を見つけて修正することで、密度の濃い文章に変えられます
小論文の書き方「語尾の統一」
小論文を書く際には語尾を統一することで、文章の統一感が図られ、読みやすい文章になります。
小論文は「~です。~ます。」調の語尾ではなく、「~だ、~である」で全て統一。
小論文で使うべき語尾、「~だろう」「~ない」、「~べきだ」。
決して「~だ、~である」と「~です、~ます」が混ざった文章にならないように注意してください。
話し言葉・略語は使わないのが鉄則です。
まとめ:「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント」は参考になりましたでしょうか?
小論文の書き方のアドバイスを理解する
小論文の書き方の基本をマスターする