BLOG
合格ブログ

【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!

【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

学校推薦型選抜とは?

特別推薦とは?

学校推薦型選抜のスケジュールは?

学校推薦型選抜対策は?

 

「大学受験における学校推薦型選抜」について興味はありませんか?

 

この記事で紹介する「【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!」読めば、学校推薦型選抜について理解できる内容になっています。

 

この記事では、学校推薦型選抜の各制度についてわかりやすく解説しています。

 

記事を読み終えると、学校推薦型選抜について理解できるでしょう。

読み終わるとわかること

大学受験の学校推薦型選抜

特別推薦とは?

学校推薦型選抜のスケジュール

学校推薦型選抜の対策

 

あわせて読みたい
参考記事:大学入試制度をわかりやすく簡単に5分で理解できる!
参考記事:大学の志望校の決め方ポイント10か条!今の偏差値は関係ない!

【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!

【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!

学校推薦型選抜についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

学校推薦型選抜とは

指定校推薦

公募制推薦

公募制特別推薦選抜

公募制特別推薦選抜の種類

学校推薦型選抜のまとめ

学校推薦型選抜とは

国公立大学・私立大学とともに、原則として学校長等の推薦に基づき、書類審査、面接、小論文などを実施して合否判定するのが学校推薦型選抜。

 

学校推薦型選抜では、基礎学力が重視される傾向が強く、「指定校推薦」「公募制推薦」に分けられるが、最近では、「自己推薦」などの多様な学校推薦型選抜が各大学で実施されるようになっている。

 

学校推薦型選抜は「指定校制」と「公募制」があります。

 

指定校制は大学が指定した高校からしか出願できない制度。

 

指定校制の出願枠は、一般的には各高校に数名のみ、そのため、高校内で厳しい選考がある場合も。

 

指定校制は、大学がその高校を信頼して出願枠を設ける試験、そのため、選考に選ばれると、入試での合格率はかなり高いと言えるでしょう。

 

一方の公募制は指定校制と異なり、大学の求める条件を満たしていれば、どの高校の生徒も出願できる制度。

 

ただし、公募制を利用する受験生が多いため、難易度も高くなります。

指定校推薦

私立大学や公立大学の一部で実施されていて、大学が指定する高校に限って出願できるのが指定校推薦。

 

指定校となる高校には推薦枠と推薦基準となる全体の学習成績の状況などの成績基準が設けられていて、課外活動や出欠の状況などの基準も示されることがあります。

 

原則として、高校内での選考が行われて、定員枠の設定がある場合や定員枠を設定しない場合もある。

公募制推薦

各大学が定めた出願条件を満たしていれば、どの高校からも出願できるのが公募制推薦。

 

国公立大学の場合は、大学入学共通テストを課す場合と課さない場合があります。

 

私立大学では、他大学との併願を認めている大学もあります。

公募制特別推薦

公募制推薦(特別推薦)とは、成績ではなく、部活動における実績や課外活動などを重視した推薦制度のこと。

 

「スポーツ推薦」、「文化活動推薦」、「有資格者推薦」と呼ばれることも

 

主に高校3年間での、スポーツや文化活動における実績によって評価された生徒が、推薦を受けて出願可能。

 

そのため特別推薦では、一般的には、評定平均に基準を設けている大学は多くありません。

公募制特別推薦の種類

スポーツ推薦全国大会や県大会における上位入賞実績を評価。対象となる競技種目は大学によって異なる。
文化活動推薦音楽・美術・演劇など文化芸術分野において、全国または都道府県レベルで入賞した実績を評価。学校により分野や種目の指定がある。
校外社会活動推薦地域環境美化、高齢者や障害者介護などの奉仕、ボランティア活動等の実績を評価する。
課外特別活動推薦生徒会役員、部活動で優れた活動を行った実績を評価する。
特定教科推薦志望学部・学科において必要となる教科の成績を評価する。
有資格者推薦英検・TOEIC・TOEFL、簿記、情報処理など、志望学部・学科にかかわる一定ランク以上の資格を評価する。
自己推薦学校長の推薦が必要なく、自分の得意分野をアピールする。

学校推薦型選抜のまとめ

指定校制推薦

大学が特定の高校を指定して実施する入試方式。

高校3年間の勉強や部活の成績などを評価。出願できれば合格率は高い。

公募制一般推薦

志望する大学の出願資格を満たして、校長から推薦された生徒が受験可能。

一般的には、評定平均値に基準がある場合ば多い。

公募制特別推薦公募制推薦(特別推薦)とは、成績ではなく、部活動における実績や課外活動などを重視した推薦制度のこと。

 

(一般入試:推薦入試:AO入試の割合)

学校推薦型選抜

文部科学省「令和2年度:国公私立大学入学者選抜実施状況」

あわせて読みたい
参考記事:タイムラプス勉強方法とは?高校生の間で流行中?効率的な勉強法の紹介
参考記事:偏差値50から早稲田大学に合格した講師に勉強時間と勉強法を聞いてみました!

【大学受験】学校型推薦選抜の選考方法

【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!

【大学受験】学校型推薦選抜の選考方法についてまとめてみました。

 

【大学受験】学校型推薦選抜の選考方法

学校推薦型選抜と一般選抜の違い

学校推薦型選抜と総合型選抜の違い

学校推薦型選抜で重視される学習成績

【大学受験】学校型推薦選抜の選考方法

学校推薦型選抜の評価のポイントは、高校の勉強や部活など日頃の努力を評価。

 

また、小論文や面接を重視して、受験生の思考力や表現力、個性や人柄などを基準に合否判定。

 

これまでの学校推薦型選抜は、調査書、推薦書が重視されてきたが、今後は、「小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績など、または共通テストのうち少なくともいずれか1つ」を、必ず活用する選考方法が増加傾向。

学校推薦型選抜と一般選抜との違いは?

学校推薦型選抜では、必要な出願書類として高校の成績(評定平均値)が求められる。

 

また、部活などの課外活動の実績、取得資格(英検)なども、調査書で評価される。

 

高校3年間の努力が評価される入試と言っても良い。

 

試験当日の学力検査で合否が決まる一般試験との大きな違いと言える。

学校推薦型選抜と総合型選抜との違いは?

総合型選抜は、大学が求める人物像に合った生徒を集める入試制度。

 

「アドミッション・ポリシー(大学が求める人物像)」を基準に合否が判定。

 

学校型推薦選抜では、面接・小論文・書類審査が重要視される。

 

一方、総合型選抜は、筆記試験を重視する大学、面接や小論文を重視する大学など、大学の特徴が表れる試験と言えるでしょう。

 

学校推薦選抜との大きな違いは、総合型選抜は一般的には高校の推薦は不要、入学志願者自らの意志で出願できる公募制推薦。

学校推薦型選抜で重視される学習成績

学校推薦型選抜で重視されるのは、高校での学習成績の状況や出欠状況、特別活動などが記入された調査書。

 

調査書の項目の中でも、学習成績の状況が重要となり、公立大学の場合は「4.0以上」私立大学の場合は、「3.0以上」を出願条件とする大学が多く見受けられます。

学校推薦型選抜の出願条件、評価基準は?

学校推薦型選抜は、出願条件に大学が定める「評定平均値」が求められる。

 

評定平均値とは、高校の成績の平均値のこと。

 

高校 3年間(高1から高3の1学期)までのすべての教科・科目の成績(1~5の5段階)の合計値を、すべての科目数で割った数値(小数点以下第2位で四捨五入)。

 

評定平均値以外の評価項目として、資格取得、課外活動、大学入学共通テストの結果、独自の学科試験の成績、面接の結果も評価される。

あわせて読みたい
参考記事:国公立大学の入試の仕組みと入試日程をわかりやすく解説
参考記事:【必見】早稲田大学に合格した学生が使っていた英語の参考書を紹介!

学校推薦型選抜のスケジュール

【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!

学校推薦型選抜のスケジュールについて表にまとめてみました。

 

学校推薦型選抜のスケジュール

学校推薦型選抜のスケジュール

学校推薦型選抜の出願・選考はだいたい10月~11月頃がピーク。

 

募集要項が発表されるのが、私立大学は6月下旬頃からで、国公立大学は7月下旬頃。

 

出願期間は11月1日以降となっている。 選考は11月に実施している大学が多い。

 

詳細なスケジュールは大学・学部学科によって異なるので注意したい。

11月1日以降学校推薦型選抜出願
12月学校推薦型選抜の合格発表
合格発表から1月中旬学校推薦型選抜の入学手続き

 

あわせて読みたい
参考記事:【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
参考記事:【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

学校推薦型選抜の試験について

【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!

学校推薦型選抜の試験:独自に実施する筆記試験

最近では、学校推薦型選抜の試験として、基礎学力テストを導入する大学も増加傾向にあり、テストの結果は合否判定で重要視される。

学校推薦型選抜の試験:小論文

学校推薦型選抜の試験として、基礎学力が試されるのが「小論文」。

 

小論文では、受験校の出願傾向を分析して、日頃から各練習することが大切となってきます。

 

志望学部・志望学科のテーマをしっかりと確認してください。

 

小論文には、課題型と課題文型・資料分析型がよく出題されます。

 

課題型は、与えられた課題について論述します。(社会問題・一般教養など)

 

課題文型・資料分析型は、課題となっている文章や資料を分析した上で、自分の考えを述べる形式。

 

この形式が最も出題されています。

 

小論文の書き方について

参考記事:小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破する
参考記事:「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント

あわせて読みたい
参考記事:【私立大学】一般選抜の仕組みについてわかりやすく表にまとめて解説!
参考記事:【学習計画表を作成】高校生が計画通りに勉強できるコツ!

まとめ:【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!

【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、【大学受験】学校推薦型選抜を狙っている受験生は必見!これで推薦突破!は参考になりましたでしょうか?

まとめ

学校推薦型選抜・・・基礎学力が大切

特別推薦とは?・・・たくさんの種類があります

学校推薦型選抜のスケジュール・・・しっかり確認

学校推薦型選抜の対策・・・小論文対策

予備校オンラインドットコム