自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」
「※この記事には一部PRが含まれます」
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
自己推薦書の「書き出し」は、大学に合格するための重要な第一歩です。
なぜなら、最初の数行で読み手の興味を引き、あなたの魅力を伝えることができるからです。
しかし、多くの高校生が「どのように書き始めればいいのかわからない」と悩んでいます。
この記事では、自己推薦書の書き出し方を具体的な例文付きで徹底解説!大学側に好印象を与える効果的なテクニックと、避けるべきNG表現もあわせてご紹介します。
これを読めば、あなたも自信を持って自己推薦書を書き始められるはずです!
そもそも自己推薦書とは何ですか?
自己推薦書とは?役割と書き方の重要性
自己推薦書の書き方(事前準備編)
自己推薦書の書き方!7つのポイント
自己推薦書の書き出し・終わり方の例文紹介
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!
総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
Contents
そもそも自己推薦書とは何ですか?
自己推薦書とは、高校生が大学や専門学校に出願する際に、自分自身をアピールするための文章です。
自己推薦書を通じて、受験生がどのような人間で、どんな強みや経験があり、大学でどのように貢献できるかを伝えます。
具体的には、以下の内容が含まれることが多いです。
・自分の強みや長所
例:リーダーシップ、努力家、協調性など、あなたの特性を具体的に説明します。
・これまでの経験や実績
部活動、ボランティア、学校行事など、あなたが力を入れて取り組んだことを紹介します。
・大学への志望理由
なぜその大学を選んだのか、どのような学びを期待しているのかを書きます。
・入学後の目標や貢献
大学に入ったらどんなことをしたいか、どう成長したいかを具体的に記載します。
自己推薦書は単なる自己紹介ではなく、「なぜ自分がこの大学にふさわしいのか」を説得力を持って説明することが重要です。
自分だけのエピソードや具体的な経験を盛り込むことで、他の受験生との差別化を図ります。
自己推薦書は、特に総合型選抜や推薦入試で提出が求められることが多く、大学側が受験生の人間性や適性を判断する大切な材料となります。
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!
総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
自己推薦書とは?役割と書き方の重要性
自己推薦書とは?推薦入試の役割と重要性についてわかりやすく解説します。
自己推薦書と自己PRは何が違う
自己推薦書と志望理由書の違い
大学が自己推薦書を求める理由とは
自己推薦書の基本的な目的
自己推薦書の目的は、受験生が「自分の個性や強みを大学に伝えること」です。
ただの自己紹介ではなく、自分がその大学や学部にふさわしい理由を説得力を持ってアピールするための書類です。
自己推薦書の中で大切なのは、具体的な経験やエピソードを通じて、自分の長所や価値観を伝えることです。
例えば、部活動や文化祭で学んだことを基に、自分の努力する力や協調性を示すことができます。
自己推薦書を書く過程で、自分自身を振り返る機会にもなります。
「大学で何を学び、どんな未来を目指すのか」が明確になり、入試後の大学生活にも役立つでしょう。
自己推薦書と自己PRの違い
自己推薦書と自己PRの大きな違いは、「目的」です。
自己推薦書と自己PRの大きな違いを表にまとめてみました。
項目 | 自己推薦書 | 自己PR |
---|---|---|
目的 | 自分が志望する大学・学部にふさわしい人物であることを証明し、入学への適性を伝える。 | 自分の長所や特技、個性をアピールし、どのような人間かを知ってもらう。 |
主な内容 | 高校での経験や実績を基に、自分の強みが大学でどう活かせるかを具体的に記載。 | 自分の特技や性格を強調し、日常や過去の出来事を通じてどんな価値を持つ人間かを伝える。 |
視点 | 大学側が求める人物像に自分が合致していることを示す。 | 自分が持つ魅力を最大限に引き出し、多方面で活躍できる可能性を伝える。 |
構成のポイント | 自分の経験 → 大学で活かせること → 将来の目標など、大学とのつながりを意識して構成。 | 過去のエピソードや具体的な行動を通して自分の個性や強みを強調。 |
評価のポイント | 大学生活での目標や学びとの一致度、大学への貢献度が評価される。 | 自己理解や他者への影響力、特技や成果の具体性が評価される。 |
使用される場面 | 主に大学入試(総合型選抜や推薦入試)での書類審査や面接時。 | 大学入試の面接や就職活動でのエントリーシート・面接など幅広い場面。 |
具体例 | 「高校で培ったリーダーシップを活かして、貴学でのグループ研究に貢献し、〇〇な成果を目指したい。」 | 「私は人を巻き込む力が得意です。高校時代には〇〇の活動を通じて、仲間と一緒に課題を解決する楽しさを知りました。」 |
両方とも重要な書類ですが、それぞれの目的を意識して書き分けることが合格への鍵となります。
自己推薦書と志望理由書の違い
自己推薦書と志望理由書の違いを表にまとめてみました。
この表を参考に、それぞれの目的や内容の違いを理解し、書き分けることで、説得力のある文章が作成できます。
項目 | 自己推薦書 | 志望理由書 |
---|---|---|
目的 | 自分が志望する大学・学部にふさわしい人物であることをアピールする。 | なぜその大学・学部を志望するのか、志望動機を具体的に説明する。 |
主な内容 | 高校での経験や実績、性格や強みを基に、大学生活や将来の目標にどうつながるかを説明する。 | 大学の特色や学部のカリキュラムに魅力を感じた理由、自分が学びたい内容や将来の目標について記載する。 |
視点 | 「自分はこの大学にふさわしいか」という自己アピールが中心。 | 「この大学・学部で何を学びたいか」という志望動機が中心。 |
評価のポイント | 自分の人間性や適性が大学の求める学生像と一致しているか。 | 志望理由が大学の理念や学部の方針にどれだけ合致しているか。 |
構成のポイント | 自分の経験 → 学びへのつながり → 大学での目標や将来像を具体的に書く。 | 志望理由 → 志望大学の魅力や特徴 → 入学後の学びと将来への展望を論理的に書く。 |
提出先 | 主に総合型選抜(AO入試)や推薦入試で必要となる。 | 主に総合型選抜(AO入試)、推薦入試、一般入試の一部で必要となる。 |
具体例 | 「私は高校時代に〇〇活動を通して得た協調性を活かし、貴学での〇〇研究に貢献したいと考えています。」 | 「貴学が掲げる〇〇の理念に共感し、その分野を深く学び、将来は〇〇の専門家を目指したいと考えています。」 |
大学が自己推薦書を求める理由とは
大学が自己推薦書を求める理由は、「受験生の人間性や適性をより深く知るため」です。
特に総合型選抜や推薦入試では、学力だけでなく、「どんな人物か」が合否に大きく影響します。
例えば、部活動やボランティアの経験を通じて得た学びが大学の理念と合致している場合、その大学に適した人材と評価される可能性が高くなります。
自己推薦書を通じて、受験生の思考力や表現力をチェックすることも目的の一つです。
自己推薦書は「大学生活での成功」を予測する材料となるため、しっかりと自分の言葉で書き上げることが大切です。
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!
総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
自己推薦書の書き方(事前準備編)
自己推薦書の書き方事前準備編について解説します。
2.自分の経験と強みを振り返る
3.入学後の目標や将来のビジョンを明確にする
1.大学や学部の特徴を調査する
自己推薦書を書く際、大学や学部の特徴を事前にリサーチすることはとても重要です。
なぜなら、大学側は自分の特色や理念に合った学生を求めているからです。
例えば、建学の精神や独自のカリキュラムを調べることで、自分の経験や将来の目標が大学とどれだけマッチしているかを効果的に伝えられます。
公式ホームページやパンフレット、オープンキャンパスを活用して具体的な情報を収集しましょう。
志望校の特徴を理解しておけば、説得力のある文章を書けるようになります。
リサーチすべき具体的なポイント
項目 | リサーチ内容 |
---|---|
大学のアドミッションポリシー | 大学が求める学生像や期待される役割を確認。 |
学部や学科の特色 | 開設されているコースやカリキュラム、特別プログラムの内容。 |
建学の精神や理念 | 大学の価値観や教育方針を理解し、自分の目標と照らし合わせる。 |
研究内容や活動実績 | 学部や学科が力を入れている研究テーマや社会貢献活動。 |
教授や研究室の情報 | 教授の専門分野や研究室での活動内容を調査。 |
課外活動の内容 | サークル、ボランティア活動、インターンシップなど学生が参加できる機会。 |
オープンキャンパスや説明会 | 在学生や教授と交流し、学生生活や学びのリアルな様子を知る。 |
卒業生の進路や実績 | 大学で学ぶことで得られるキャリアや、卒業後の進路を具体的に把握。 |
これらの情報を収集し、自分の目標や経験と関連づけて自己推薦書に活かしましょう。
大学の理念やカリキュラムを調べる方法
大学の理念やカリキュラムを調べるには、公式サイトやパンフレットの閲覧が最も効果的です。
また、オープンキャンパスや説明会に参加して直接質問することも有益です。
在学生や卒業生の声を聞くことで、リアルな大学生活のイメージがつかめるでしょう。
ネット上の口コミやSNSも参考になりますが、公式情報との整合性を確認することが重要です。
2.自分の経験と強みを振り返る
自己推薦書では、自分の経験や強みを具体的にアピールする必要があります。
なぜなら、大学は受験生の個性や適性を知りたいからです。
これまでの活動や経験を振り返り、自分が得意とすることや成長できた出来事を整理しましょう。
例えば、部活動でのリーダー経験や文化祭の企画運営など、印象的なエピソードを選び、それが大学生活にどう活かせるかを考えると良いです。
過去の経験を整理してアピールポイントを抽出
過去の経験を振り返るときは、モチベーショングラフや箇条書きなどを使って整理するとわかりやすくなります。
部活動やボランティア、学校行事で自分が特に力を入れた活動をリストアップしましょう。
それぞれの活動で得られたスキルや学びを具体的に言語化すると、自分のアピールポイントが明確になります。
大学が求める学生像に合致する内容を選び出せます。
書くことがない場合の対処法
「アピールする経験がない」と感じる場合でも心配は不要です。
日常生活や小さな出来事の中にもアピールできるエピソードは必ずあります。
例えば、友達との協力や家庭での役割分担、趣味で得たスキルなども立派なアピール材料です。
家族や友人、先生に相談して、自分では気づけなかった強みを発見するのも良い方法です。
自分の視点を広げて、小さな成功体験を掘り下げてみましょう。
入学後の目標や将来のビジョンを明確にする
自己推薦書では、入学後の具体的な目標や将来のビジョンを伝えることが重要です。
なぜなら、大学側は「この学生が入学後にどのように成長し、どんな成果を残すのか」を見たいからです。
例えば、志望する学部での研究テーマや課外活動への参加を通じて、どのように社会に貢献したいのかを具体的に書くと説得力が増します。
目標を明確にするためには、自分が大学でどんなスキルを磨きたいのか、どんな経験を積みたいのかを考えます。
将来のキャリアを意識し、その大学で学ぶ意義を自分の言葉で説明しましょう。
具体的なプランがあることで、大学での学びを積極的に活かす姿勢が伝わり、好印象を与えることができます。
参考記事:翔励学院の口コミ・評判・料金は?小論文対策におすすめできる塾?
自己推薦書の書き方!7つのポイント
自己推薦書の書き方!7つのポイントについて解説します。
書き方のポイント②自己分析を行う
書き方のポイント③書くべき内容をリストアップ
書き方のポイント④志望校に合うように内容を調整
書き方のポイント⑤構成要素を決定
書き方のポイント⑥実際に書き出す
書き方のポイント⑦添削して改善する
書き方のポイント① 自己推薦書のフォーマットを確認する
まず最初に、大学が指定しているフォーマットを確認しましょう。
なぜなら、形式を守らないと内容に関係なく評価が下がる可能性があるからです。
例えば、文字数の制限や使用する用紙、提出方法などを必ずチェックします。
フォーマットに従うことは、基本的なルールを守る姿勢を示す重要なポイントです。
大学の指示に合った形式で作成することで、読み手に良い印象を与えることができます。
書き方のポイント② 自己分析を行う
自己推薦書を効果的に書くためには、自己分析が欠かせません。
なぜなら、自分の強みや経験を整理しなければ、説得力のある内容を書けないからです。
例えば、高校生活で取り組んできた活動や得たスキル、学びを振り返り、自分の成長や特性を把握しましょう。
モチベーショングラフや家族・友人へのインタビューを活用すると、新たな視点が得られます。
自己分析を丁寧に行うことで、自分の魅力を最大限に引き出すことができます。
書き方のポイント③ 書くべき内容をリストアップ
書き始める前に、書くべき内容をリストアップすることが重要です。
リストアップすることで、文章の方向性が明確になり、迷わずに進められます。
例えば、「高校時代の経験」「学んだこと」「志望校でやりたいこと」など、テーマを細分化して箇条書きにします。
このプロセスを通じて、自己推薦書に盛り込むべき内容を網羅し、書き漏れを防ぐことができます。
書き方のポイント④ 志望校に合うように内容を調整
書きたい内容が決まったら、それを志望校に合わせて調整しましょう。
大学ごとに求める学生像やアピールポイントが異なるため、自分の経験が大学の理念やカリキュラムに合うように工夫が必要です。
例えば、「リーダーシップを活かしてチームで成果を出した経験」を、志望校の特徴に合わせて具体的に述べると良いです。
志望校に合わせた調整を行うことで、大学との親和性をアピールできます。
書き方のポイント⑤ 構成要素を決定
自己推薦書の文章構成を決めることで、読み手にとってわかりやすい内容になります。
例えば、「結論から先に述べる→理由→具体例→もう一度結論」(PREP法)という流れで組み立てると、スムーズに読める文章になります。
各要素に具体的なエピソードを盛り込むことで、説得力が増します。
構成をしっかり決めることで、内容に一貫性を持たせることができます。
書き方のポイント⑥ 実際に書き出す
構成が決まったら、実際に書き始めます。
この段階では、内容に集中して一気に書き上げるのがポイントです。
例えば、エピソードを具体的に書く際には、数字や出来事を交えることでリアリティを持たせましょう。
初めは下書きで構わないので、後から修正しやすいように自由に書いてみてください。
このプロセスでは、量を重視し、質は後で高めていきます。
書き方のポイント⑦ 添削して改善する
書き上げた自己推薦書を必ず添削しましょう。
なぜなら、自分だけでは気づけない誤字や表現の曖昧さを第三者が発見してくれるからです。
学校の先生や家族、信頼できる友人に見てもらい、客観的な意見をもらうと良いです。
添削を重ねることで、内容の説得力が増し、文法的にも整った仕上がりになります。
最後にもう一度、自分でも確認し、ミスがないかをチェックしましょう。
総合型選抜で逆転合格するなら!
「逆転コーチング総合型選抜」
プロのコーチが生徒をサポート
リーズナブルな料金設定
自分の可能性に挑戦しよう!
「逆転合格」で未来が変わる
総合型選抜に強い!逆転コーチング
↓↓↓
自己推薦書の書き方で大切なコツ3つ
自己推薦書の書き方で大切なコツ3つを紹介します。
具体的なエピソードを盛り込む
大学との親和性を意識する
PREP法で自己推薦書を書いてみる
自己推薦書を書く際にPREP法を活用すると、説得力のある文章を効率的に構築できます。
PREP法とは「Point(結論)→ Reason(理由)→ Example(具体例)→ Point(再度結論)」の流れで構成する方法です。
この方法を使うと、文章に一貫性が生まれ、読み手に意図が伝わりやすくなります。
【PREP法の例文】
「高校時代にリーダーシップを発揮しました(Point)」
「なぜなら、文化祭の企画運営を通じて、チームをまとめる役割を担ったからです(Reason)」
「具体的には、スケジュール管理を行い、20人のメンバーと協力して成功に導きました(Example)」
「この経験を活かし、貴学でのグループ研究に貢献したいと考えています(Point)」
PREP法を活用することで、簡潔で論理的な文章を作成でき、大学の担当者に強い印象を与えることができます。
具体的なエピソードを盛り込む
自己推薦書を魅力的にするには、具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。
なぜなら、経験を具体的に描くことで、自分の強みや個性をリアルに伝えられるからです。
例えば、「部活動での役割」や「困難を乗り越えた経験」を数字や状況を交えて説明すると、説得力が格段に上がります。
単に「頑張りました」と書くのではなく、「部長として〇〇大会で優勝するために、毎日1時間の練習メニューを考案した」など、具体性を意識しましょう。
読み手が状況をイメージしやすくなり、あなたの人間性が伝わりやすくなります。
大学との親和性を意識する
自己推薦書では、自分の経験や目標が志望する大学にどれだけフィットしているかをアピールすることが不可欠です。
なぜなら、大学は自分の理念やカリキュラムに合った学生を求めているからです。
例えば、大学が掲げる建学の精神や特色ある研究分野を調べ、それに関連する自分の経験や目標を結びつけると、説得力が増します。
「貴学が掲げる〇〇の理念に共感し、これまでの経験を活かして研究に取り組みたい」など、具体的に書くことがポイントです。
大学の特色を理解し、自分の価値を最大限に表現しましょう。
総合型選抜で逆転合格するなら!
「逆転コーチング総合型選抜」
プロのコーチが生徒をサポート
リーズナブルな料金設定
自分の可能性に挑戦しよう!
「逆転合格」で未来が変わる
総合型選抜に強い!逆転コーチング
↓↓↓
成功する自己推薦書の書き出し
成功する自己推薦書の書き出しを紹介します。
実際の自己推薦書の成功例と良いポイント
印象的なエピソードの選び方
よくある自己推薦書の失敗例と回避策
自己推薦書の書き出しでよくある失敗は、内容が漠然としていることです。
なぜなら、最初の数行が読み手の印象を左右する重要な部分だからです。
例えば、「私は高校生活を充実させました」だけでは具体性がなく、読み手の興味を引けません。
これを避けるためには、結論を先に書き、具体的なエピソードを述べることが有効です。
「私は高校時代に部長として〇〇大会で優勝するため、リーダーシップを発揮しました」のように、初めから自分の成果や強みを明確に伝えることで、印象的なスタートを切ることができます。
自己推薦書の内容が曖昧な場合の改善方法
書き出しが曖昧だと、読み手に伝わりにくい文章になります。
これを改善するには、具体性と簡潔さを意識しましょう。
例えば、「努力しました」ではなく、「私は毎日1時間、〇〇の練習に取り組みました」といった具体的な行動や数字を盛り込みます。
結論を先に述べる「PREP法」の構成にすることで、書き出しが読み手にとって分かりやすくなります。
簡単なアウトラインを作成し、何を伝えたいかを明確にしてから書き始めると、内容の曖昧さを防ぐことができます。
誤字脱字や構成の不備を防ぐには
書き出しの印象を台無しにするのが誤字脱字や構成の不備です。
これを防ぐには、書いた文章を複数回チェックする習慣をつけましょう。
一度書き上げた後、時間を置いて読み直すと、ミスに気づきやすくなります。
家族や先生など第三者に添削をお願いすることで、客観的な視点から改善点を見つけることができます。
オンラインの文章校正ツールを活用するのもおすすめです。
丁寧なチェックで、内容がきちんと伝わる文章を仕上げましょう。
実際の自己推薦書の成功例と良いポイント
成功する自己推薦書の書き出しには共通点があります。
それは、「自分の強みを明確にし、大学で活かす意志を伝えている」ことです。
例えば、「私は高校時代、部活動でリーダーシップを発揮し、全国大会出場を果たしました。
この経験を活かし、貴学で〇〇を研究したいと考えています」という書き出しは、具体性と目的意識があり、読み手に好印象を与えます。
このように、自分の成果を簡潔に述べ、大学での目標につなげると、説得力のある文章になります。
印象的なエピソードの選び方
自己推薦書の書き出しにふさわしいエピソードを選ぶことは、文章の印象を左右します。
なぜなら、最初に強いエピソードを持ってくることで、読み手の興味を引けるからです。
選ぶ際には、「自分の強みが最も発揮された場面」や「大学での学びに直結する経験」を基準にしましょう。
例えば、リーダーとして困難を乗り越えた経験や、自主的に取り組んだ課外活動などが適しています。
このようなエピソードを選び、それを簡潔に書き出すことで、読み手に強い印象を残すことができます。
総合型選抜で逆転合格するなら!
「逆転コーチング総合型選抜」
プロのコーチが生徒をサポート
リーズナブルな料金設定
自分の可能性に挑戦しよう!
「逆転合格」で未来が変わる
総合型選抜に強い!逆転コーチング
↓↓↓
自己推薦書をより効果的に仕上げるテクニック
自己推薦書をより効果的に仕上げるテクニックについて解説します。
データや具体例で説得力を高める
読み手を意識して自己推薦書を書く
繰り返し添削して文章の質を向上させる
インパクトのある書き出しを工夫する(例文付き)
自己推薦書の書き出しは、読み手の興味を引くために非常に重要です。
なぜなら、最初の数行で文章全体の印象が決まるからです。
自分の強みや経験を最初に明確に示すことで、読み手の期待を高め、続きを読みたいと思わせる文章を作れます。
「私は高校時代、文化祭実行委員長としてクラス全員をまとめ、史上初めて最優秀賞を獲得しました。」
→ 自分の具体的な成果を冒頭に明確に示し、リーダーシップを印象づける書き出し。
「3年間の部活動で挫折を経験しましたが、そのたびに挑戦を続けた結果、最終的に全国大会出場という目標を達成しました。」
→ 困難を乗り越えた努力や成果を簡潔に伝え、興味を引く構成。
「私は幼い頃から自然環境への関心を持ち、地元の清掃活動を主導するまでに至りました。この経験が私の進路を決定づけました。」
→ 自分の価値観や活動が進路にどうつながっているかを鮮明に示した例。
これらの例は具体的で読み手に強い印象を与えつつ、続きを読みたくなる文章を意識した構成になっています。
データや具体例で説得力を高める
自己推薦書で自分をアピールする際には、データや具体例を使うことで説得力が増します。
なぜなら、抽象的な表現よりも具体的なエピソードが読み手にリアルな印象を与えるからです。
【例文】
「部活動でリーダーシップを発揮しました」と書く代わりに、「〇〇大会でチームを率い、20人のメンバーをまとめた結果、地区大会で初優勝を果たしました」
→数字や結果を盛り込むと効果的です。
このような具体性は、読み手にあなたの能力を具体的にイメージさせ、評価を高めるポイントとなります。
読み手を意識して自己推薦書を書く
自己推薦書は、書く側の自己満足ではなく、読み手が理解しやすい内容であることが重要です。
理由は、大学の担当者は多くの書類を読むため、要点がわかりやすい文章が求められるからです。
例えば、結論を冒頭に述べ、その理由や具体例を後から説明する「PREP法」の構成にすることで、文章が論理的かつ簡潔になります。
適切な段落分けや読みやすい表現を心がけると、伝わりやすさが向上します。読み手を意識した文章構成を意識することが成功の鍵です。
繰り返し添削して文章の質を向上させる
自己推薦書の完成度を高めるには、繰り返し添削を行うことが欠かせません。
理由は、初稿では気づけない誤字脱字や表現の曖昧さを修正することで、文章の質が大きく向上するからです。
例えば、一度書き上げた文章を時間を置いて読み直すと、新たな改善点が見つかります。
学校の先生や家族、友人に意見を求めることで、客観的な視点を取り入れられます。
複数回の添削を重ねることで、自信を持って提出できる完成度の高い文章が仕上がります。
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!
総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
参考記事:ホワイトアカデミー高等部の合格実績は?メリット・デメリットは?
自己推薦書の添削と最終仕上げの確認
自己推薦書の添削と最終仕上げの確認についてまとめてみました。
読みやすさと内容の一貫性を高めるテクニック
提出前に見直すべき注意点
添削時に確認すべきチェックリスト(表形式)
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
誤字脱字や文法のミス | 文章に誤字脱字や文法の間違いがないかを確認。 |
フォーマットの遵守 | 指定された文字数や用紙形式、フォントサイズなどの規定を守っているかを確認。 |
論理性と一貫性 | 主張から結論まで、論理的な流れがあり、内容に矛盾がないかをチェック。 |
具体例の挿入 | 主張や強みを補強する具体的なエピソードやデータが盛り込まれているかを確認。 |
大学の求める学生像との一致 | 大学の理念やアドミッションポリシーに沿った内容になっているかを確認。 |
読みやすさ | 段落ごとにテーマが明確で、文章が簡潔かつスムーズに読める構成になっているかを確認。 |
客観的な視点 | 自分だけでなく、第三者(家族や先生)の意見を取り入れて修正したかを確認。 |
印象的な書き出しと締め | 最初と最後の文章が読み手に強い印象を与える内容になっているかをチェック。 |
提出期限と方法の確認 | 提出期限に間に合う準備ができているか、指定された提出方法(郵送、オンラインなど)を守れているかを確認。 |
このリストを使って自己推薦書を細かく見直すことで、完成度の高い文章に仕上げることができます。
読みやすさと内容の一貫性を高めるテクニック
自己推薦書の魅力を最大限に引き出すには、読みやすさと内容の一貫性が重要です。
例えば、「結論→理由→具体例→結論」という流れで書くと、スムーズで論理的な文章になります。
段落ごとにテーマを統一し、関連性のあるエピソードを使うことで、一貫性を保つことができます。
難しい言葉を避け、短い文で表現することで、読み手にとって負担の少ない文章が完成します。
この工夫を取り入れることで、読みやすく説得力のある自己推薦書に仕上げられます。
提出前に見直すべき注意点
提出前の最終チェックは、ミスを防ぎ完成度を高めるために重要です。
まず、誤字脱字や文法のミスがないかを確認しましょう。
次に、大学が指定したフォーマットや文字数制限を守っているかを見直します。
内容が大学の求める学生像や理念に合致しているかを再確認することも大切です。
客観的な視点を得るために、家族や先生など第三者に内容を確認してもらうと安心です。
最後に、自信を持って提出できる状態になっているか、改めてチェックしましょう。
自己推薦書の書き出し・終わり方の例文紹介
自己推薦書の書き出し・終わり方の例文を紹介します。
自己推薦書の終わり方の例文
自己推薦書の書き出しの例文
「私は高校時代、図書委員として生徒に読書の楽しさを伝える活動に力を入れました。新しい取り組みとして、ブッククラブを立ち上げ、多くの生徒が本に親しむ場を作ることができました。」
→ 自主的な活動とその成果を具体的に伝える。
「高校の探究学習で、地域の歴史をテーマにしたプロジェクトを主導し、成果を地元の新聞に掲載していただきました。この経験から、自分の考えを形にする力を身につけました。」
→ 地域貢献や成果を強調し、学びをアピール。
「3年間の部活動での挑戦と挫折を通じて、最後までやり遂げる力を身につけました。この粘り強さを基に、貴学での専門分野の学びを深めたいと思っています。」
→ 困難を乗り越えた経験を述べ、大学での意欲に結びつける。
自己推薦書の終わり方例文
「これまでの経験を通じて得た自己成長力と協調性を基に、貴学での学びに全力で取り組みたいと考えています。そして、将来は〇〇分野で社会に貢献できる人材を目指します。」
→ これまでの経験を大学でどう活かすかと将来の目標を明示。
「貴学での学びを通じて、課題解決能力をさらに高めたいと考えています。大学での挑戦を通じて、自分を一歩先へ進める決意を持っています。」
→ 大学での学びの姿勢と決意を伝える。
「私の持つスキルと経験が貴学の学びにふさわしいと確信しています。入学後はその環境を最大限に活用し、〇〇分野での専門性を高めたいと思います。」
→ 自信と意欲をシンプルかつ力強く表現。
これらの例文を参考に、多様な経験を活かした文章を作成してください!
自己推薦書の例文(1000文字程度の例文)
以下は、自己推薦書の例文(約1000文字)です。
あくまで参考例として活用してください。
自分の経験や志望校に合わせてカスタマイズすることが大切です。
【自己推薦書例文】
私は高校生活の中で、生徒会活動を通じてリーダーシップと協調性を磨きました。特に印象に残っているのは、高校2年生の文化祭で実行委員長を務めた経験です。この役割を通じて、チームの意見をまとめる難しさと、共に目標を達成する喜びを学びました。
実行委員長として、50人以上のメンバーを率いてイベントを企画・運営しました。当初、方向性の違いや意見の対立があり、チームの士気が低下する場面もありました。私はその状況を打破するために、メンバー一人一人の意見を丁寧に聞き、全員が納得できる形でのプランを提案しました。その結果、文化祭は大成功を収め、参加者から「今年の企画は過去最高だった」と評価をいただきました。この経験を通じて、相手の意見を尊重しながらリーダーシップを発揮することの重要性を実感しました。
また、学業では英語に特に力を入れ、TOEICで800点を取得しました。英語力を活かし、海外からの留学生との交流プロジェクトにも参加しました。この活動では、言語の壁を越えて他者とコミュニケーションを取る楽しさと難しさを学びました。私は将来、国際的な視野を持って社会に貢献できる人材になりたいと考えています。
貴学の〇〇学部は、国際交流に力を入れており、海外留学プログラムも充実している点に大変魅力を感じています。また、貴学が掲げる「〇〇」という理念は、私がこれまで培ってきた経験や価値観と一致しています。私は貴学での学びを通じて、さらに視野を広げ、リーダーとして成長したいと強く思っています。
入学後は、積極的にゼミ活動や課外活動に参加し、問題解決能力を高めていきたいと考えています。また、国際交流プログラムにも挑戦し、多文化共生について深く学びたいと考えています。最終的には、企業でのグローバルなプロジェクトに参加し、世界の課題に取り組むことが私の目標です。
これまでの経験を基に、私は貴学での学びを全力で活かし、充実した学生生活を送りたいと考えています。そして、貴学の環境で得られる知識や経験を活用し、社会で貢献できる人材へと成長することをお約束します。
この例文は、経験・スキル・志望動機・入学後の目標をバランスよく盛り込んでいます。自分自身の具体的な経験を加えて、自分らしい文章にアレンジしてください!
【Q&A】自己推薦書の書き方に関するよくある質問
【Q&A】自己推薦書の書き方に関するよくある質問を紹介します。
大学志望理由書で使ってはいけない言葉は?
自己推薦はどんな人が受かりますか?
自己推薦は何が必要?
自己推薦書に何を書くべきですか?
自己推薦書には、あなたが志望校にふさわしい理由や入学後のビジョンを書くことが求められます。
なぜなら、大学側は志願者が自校の教育環境でどのように成長し、貢献できるかを判断したいからです。
例えば、「私は高校時代にリーダーシップを発揮し、チームを成功に導きました。この経験を基に、貴学でのグループ研究に積極的に取り組みたい」といった具体的な内容が効果的です。
自分の経験やスキルを踏まえ、大学での学びや将来の目標に結びつけて書くことで、説得力のある自己推薦書に仕上がります。
大学志望理由書で使ってはいけない言葉は?
大学志望理由書では、曖昧な表現や自己中心的な言葉は避けるべきです。
なぜなら、これらの言葉は読み手に不誠実な印象を与え、内容の信頼性を損なうからです。
例えば、「なんとなく」「やりたいと思ったから」などの理由は、志望動機が浅い印象を与えてしまいます。
「絶対に合格させてほしい」という過度に感情的な表現や、「他に選択肢がなかった」といった消極的な理由も避けるべきです。
代わりに、具体的で論理的な表現を心がけましょう。
例えば、「貴学の〇〇プログラムに魅力を感じました」や「高校で培った〇〇のスキルを貴学でさらに深めたい」など、明確な志望動機を述べることで、説得力が高まります。
使用する言葉一つひとつを丁寧に選び、誠実で具体的な文章を作成しましょう。
自己推薦はどんな人が受かりますか?
自己推薦で合格する人は、自分の経験や成果を具体的に説明でき、大学の求める学生像にマッチしている人です。
なぜなら、自己推薦入試では学力だけでなく、個性や意欲が重視されるからです。
例えば、部活動や課外活動でのリーダーシップや、学外のコンテストでの成果をアピールすると効果的です。
実績がない場合でも、自分の成長や努力を具体的なエピソードを通じて伝えることで合格の可能性は十分にあります。
大学に自分の価値を説得力を持って示すことが鍵です。
自己推薦は何が必要?
自己推薦では、高校からの推薦状は不要で、自分自身をしっかりとアピールする準備が必要です。
具体的には、志望理由書や自己推薦書の中で、自分の強みや特性を具体的な経験を通じて伝えることが求められます。
例えば、「高校時代に探究活動で〇〇というテーマに取り組み、課題解決力を高めました。この力を貴学の研究でさらに発展させたい」といった形で、経験を大学生活にどう活かすかを示すことが重要です。
大学が提示する出願条件をよく確認し、必要な書類や試験に備えることも大切です。
まとめ:自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」」は参考になりましたでしょうか?
まとめ:自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」
自己推薦書の書き出しは、あなたの魅力を最初に伝える大切な部分です。
読み手の興味を引き、続きを読みたくなる文章を作ることで、あなたの人間性や志望理由がより効果的に伝わります。
具体的なエピソードを盛り込み、大学での学びや将来の目標につなげることで、説得力のある自己推薦書が完成します。
また、書き出しだけでなく、全体の構成や内容の一貫性にも注意を払いましょう。
結論を明確に述べ、具体例で補強し、大学でどう活躍できるかを伝えることが重要です。
書き上げた文章を何度も見直し、誤字脱字や表現の不備を修正することも欠かせません。第三者に添削をお願いすることで、客観的な意見を取り入れるのも効果的です。
最後に、自己推薦書は単なる自己アピールではなく、大学とのつながりを強調するものです。
大学が求める学生像に自分がどう合致するのかを明確にし、誠実さを持って書き上げましょう。
このポイントを押さえれば、きっと魅力的な自己推薦書が完成します。
あなたの夢を叶えるための第一歩として、自信を持って取り組んでください!
総合型選抜とは?おすすめの記事
大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説
【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!
【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る
【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】
【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
総合型選抜!面接対策7つのコツとは?服装やマナーについて徹底解説
【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人
【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格
総合型選抜(AO入試)評定平均とは?大学に推薦で合格するための評定対策
総合型選抜(ao入試対策)いつから始めるべき?最適なスタート時期
【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説
【総合型選抜】エントリーシートの書き方を例文でポイントを解説!
総合型選抜(ao入試)のメリットとデメリットとは?知らないと損!
総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介
総合型選抜おすすめ塾
ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を担当者に直接取材!
ホワイトアカデミー高等部の合格実績は?メリット・デメリットは?
ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果
【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査
総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査
AOI塾の料金は高い!他の総合型選抜専門塾と比較した結果は?
【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介
小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない
総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?
【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?塾経験者がおすすめする!【総合型選抜対策塾の紹介】
総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査
浪人生が総合型選抜で合格する方法とは?実績豊富なおすすめ塾10選
総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?
自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」