BLOG
合格ブログ

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

高校2年生の冬休みに受験勉強を始めたい

どうしたら良いのか、わからない?

受験勉強を成功させるポイントが知りたい

 

高校2年生の冬休みから受験勉強を始めるポイントって知りたくないですか?

 

実は、今回紹介する「【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント」を読むと、受験勉強を始めるポイントがわかります、

 

この記事では、受験勉強を始めるチェックポイントを具体的に紹介しています。

 

記事を読み終わると、高校2年生の冬休みから受験勉強がスタートできるはずです。

 

読み終わるとわかること
【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイントの解説

冬休みから受験勉強を始める(勉強編)

冬休みから受験勉強を成功させるために

 

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイントについてまとめてみました。

 

あなたは、いくつチェックできましたか?

高校2年生の冬休みから受験勉強を始めて成功させるためのチェックポイント

1志望大学が決まっている
2入試科目が決まっている
3大学入試制度を把握している
4目標設定が明確である
5勉強計画を作ってある
6勉強する習慣がある
7参考書の選び方を知っている
8勉強の仕方を知っている
9親と情報共有している
10受験に挑戦する覚悟を決めた

 

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイントの解説

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

最初は、【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント勉強の準備編です。

 

以下のポイントについて説明しています。

1.志望大学が決まっている

2.入試科目が決まっている

3.大学入試制度を把握している

志望大学が決まっている

高校2年生の冬休みに、志望校は決まっていますか?

 

志望校がまだ決まっていないという高校2年生は、今すぐに志望校を決めてください。

 

理由は、目標とする志望校によって受験勉強の内容が異なるからです。

 

また、目標が決まらないと、受験勉強のモチベーションが上がらないのも理由の一つです。

 

大学受験を目指すのでああれば、高校2年生の冬休みには、行きたい大学を見つけて、受験勉強をスタートさせてください。

 

志望校の決め方について知りたい方、大学の志望校の決め方ポイント10か条!今の偏差値は関係ない!

入試科目が決まっている

自分の受験科目は決まっていますか?

 

意外に多いのが大学は決めたけれど、受験科目を決めていない高校2年生も多くいます。

 

また、自分の受験科目について知らないという高校2年生は、すぐにインターネットで調べてください。

 

なぜなら、大学受験は大学によって受験科目が異なるため、自分に有利な受験科目で受験することで合格の可能性を高めます。

 

高校3年生の中には、漢文を勉強していたけれど、実は漢文は入試で必要なかった、ということがあります。

 

受験科目をしっかりと把握して、受験科目に集中して受験勉強に取り組んでください。

大学入試制度を把握している

志望校の入試制度について調べていますか?

 

大学受験ではさまざまな入試制度があり、大学によっても入試制度が異なります。

 

「一般入試」「大学共通テスト」「自己推薦」「総合型選抜」など、多種多様にわたるため、入試制度について理解しておく必要があるのです。

 

あとになって、こっちの入試制度を利用して受験していれば….なんてことがないように、入試制度について調べてください。

 

合格の可能性が高くなる入試制度を利用するのが合格への近道です。

 

入試制度について知りたい方、大学入試制度をわかりやすく簡単に5分で理解できる!

 

あわせて読みたい
参考記事:【高校2年生】高2から始める受験勉強!勉強計画表が大切な理由
参考記事:高校生は塾に行くべきか?悩んだ時はこれを読んで解決

高校2年生の冬休みから受験勉強を始める(勉強編)

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

高校2年生の冬休みから受験勉強を始める(勉強編)についてまとめてみました

 

以下の項目について説明しています。

4.目標設定が明確である

5.勉強計画を作ってある

6.勉強する習慣がある

7.参考書の選び方を知っている

目標設定が明確である

目標設定が明確になっていますか?

 

目標設定とは志望大学に合格するために、達成しなければならない目標ことです。

 

言い換えると、目標として設定したものすべてをクリアすると志望校に合格できる、というわけです。

 

目標を立てると、目指す先が決まり、やることが明確になります。

 

目標に向かってやることがきちんと決まっているので、今自分はなんのためにこの勉強をしているのか、この勉強が何につながっているのかということを見失うことがなくなります。

 

この次に説明する、勉強計画とセットで考えるときっと勉強の効率が上がるはずです。

勉強計画を作ってある

受験勉強を効率的および計画的に行うためには、勉強計画が必要不可欠です。

 

理由は、大学の出題範囲はとても広範囲なため、計画的に勉強していかないと、せっかく勉強しても範囲が終わらずに中途半端に終ってしまう可能性があるからです。

 

勉強計画を作るということは、大学受験に必要な勉強をリストアップし、優先順位をつけ、時間どおりに完了するプロセスのことです。

 

つまり、勉強計画を作成して、実行することは、最短ルートで勉強することになるのです。

 

勉強計画の作成が苦手な場合、ざっくりとした計画でも良いので作成してみましょう。

 

勉強計画について知りたい方、学習計画の作成で大学受験を効率的に合格する方法を5分で解説!

勉強する習慣がある

高校2年生の冬休みから受験勉強を始めようとしている皆さん、勉強の習慣化はできていますか?

 

勉強の習慣化とは、日常生活の中で決まりのように行う毎日の勉強のことです。

 

勉強を意識しなくても毎日のように勉強が行えることを勉強の習慣化と呼びます。

 

大学受験を定期テストのように一夜漬けで臨む受験生はいませんよね?

 

大学受験は日々の勉強の積み重ねが学力として定着してからこそ、偏差値が上がるのです。

 

高校2年生の冬休みからは、勉強を習慣化させて、受験勉強に取り組んでください。

 

勉強の習慣化について知りたい方、高校生が勉強を習慣化させる方法【誰にでもできるポイント3つ】

参考書の選び方を知っている

参考書の選び方って分かっていますか?

 

参考書の選び方を知らないと成績アップにつながらない可能性があるのです。

 

なぜなら、自分のレベルや目的に合った参考書を学習するのが適した勉強法だからです。

 

具体的には、基礎から勉強したいのに、応用的な問題集で勉強したり、その逆に応用的な問題をしたいのに、基礎的な問題集を買ってしまったり、これでは効率的に勉強ができません。

 

そうならないためにも、自分にあった参考書で勉強することをおすすめします。

 

参考書の選び方について知りたい方、大学受験のための参考書を買いすぎないためのポイントをアドバイス

 

あわせて読みたい
参考記事:【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!
参考記事:高校2年生の勉強スケジュールについて【ここからが本番】

冬休みから受験勉強を成功させるため

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

冬休みから受験勉強を成功させるためについてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

8.勉強の仕方を知っている

9.親と情報共有している

10.受験に挑戦する覚悟を決めた

勉強の仕方を知っているか?

勉強の仕方を知っていますか?

 

志望校は決めたけれども、何の勉強から始めましょうか?

 

答えは、受験科目の基礎固めです。

 

まずは基礎を固めることを意識してください。

 

当然ではありますが、基礎が固まっていなければ応用問題は解けません。

 

これから受験勉強を始めるのであれば、まずは基礎を固めることを意識しながら勉強を進めます。

 

基礎とは、英語で言うならば、「単語」です。

 

単語の意味がわからないと、長文問題は解けません。

 

日々の授業を大切にしながら、少なくとも夏までは基礎を中心に勉強してください。

 

勉強の仕方について知りたい方、勉強の仕方がわからない高校生におすすめ勉強法を4つ教えます!

親と情報共有しているか?

親と大学受験の情報を共有していますか?

 

高校生になると親子の会話が減るかもしれませんが、大学受験の情報共有は親子でしっかりと行ってください。

 

理由は、大学受験は費用もかかるため、親として子どもに負担をかけないように準備が必要な場合があるからです。

 

また、親として、子どもを最大限応援したいと思っているからです。

 

大学受験を成功させるためにも親のサポートは必要不可欠です。

 

そのためにも、志望校や学部などを親子で共有してください。

 

受験生の親について知りたい方、【大学受験生を持つ親必見!】親の役割をアドバイス!親ができる役割を紹介!

受験に挑戦する覚悟を決めた

受験に挑戦する覚悟は決まっていますか?

 

覚悟とは、受験に対する心構えです。

 

わかりやすく言うと、勉強中心の生活に切り替えるということです。

 

これまでは、ゲームや漫画、友人の誘いなどは、勉強よりも優先順位が高かったかもしれません。

 

しかし、これからは、勉強の計画を計画通りに実行させるためには、受験勉強に最優先に取り組まなければなりません。

 

受験勉強を成功させるためには、遊びの誘惑に負けない強い覚悟が必要になるのです。

 

そのため、受験勉強に覚悟を決めて取り組んでください。

 

あわせて読みたい
参考記事:偏差値50の大学を目指す受験生に勉強時間と勉強法をアドバイス
参考記事:英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開

まとめ:【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント」は参考になりましたでしょうか?

 

あわせて読みたい

参考記事:要チェック!【高校2年生】冬休みの勉強時間と勉強法!
参考記事:【大学受験】冬休みの勉強法!有意義に過ごすポイント10
参考記事:【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

 

まとめ

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイントの解説

冬休みから受験勉強を始める(勉強編)

冬休みから受験勉強を成功させるために

予備校オンラインドットコム