【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
総合選抜で合格する人の特徴を知りたい
総合選抜で大学に合格した人の対策を知りたい
大学受験を控えて、塾選びに迷っていませんか?
今回紹介する、「【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!」を読めば、総合型選抜の対策がわかります。
この記事では、総合型選抜で大学に受かる人の特徴や受かった人がやっていた対策を紹介。
記事を読み終わると、総合型選抜で大学合格が近づく内容になっています。
総合型選抜に受かる高校生の特徴
総合型選抜に落ちる高校生の特徴
総合型選抜で合格した高校生がやっていた総合型選抜対策
Contents
【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
最初は、総合型選抜について解説します。
以下の内容を詳しく解説します。
総合型選抜の選考方法
総合型選抜のメリット
総合型選抜のデメリット
総合型選抜とは?
総合型選抜は、2021年度入試(2021年度入学者向けの入試)より、AO入試は「総合型選抜」に名称変更。
エントリーシートなどの受験生からの提出書類のほか、面接や論文、プレゼンテーションなどを課し、受験生の能力・適性や学習に対する意欲などを時間をかけて総合的に評価する入試方式。
総合型選抜を一言で言うならば、大学側が「求めている学生」を探す入試。
なぜなら、総合型選抜は、大学が策定した、アドミッションポリシー(大学側が求める人物像をまとめたもの)と合致した人材を探すため、提出書類や面接、小論文など様々な試験を組み合わせ、総合的に合否判定する入試方式だからです。
そのため、受験生が大学が求めるアドミッションポリシーと合致しているかどうかを、さまざまな角度から、受験生の適性をしっかりと見極めるための入試方式と言えます。
また、文部科学省が打ち出した大学入試改革に伴い、すべての入試方式で学力評価する方針を打ち出したため、総合型選抜においても、学力検査を実施しています。
具体的には、総合型選抜の選考は、語学の試験を初めとした、面接、小論文、プレゼンテーション、あるいは、大学入学共通テストを利用する場合もあります。
総合型選抜の入試は9月以降に実施され、12月には合否の結果が出るのが特徴。
一般選抜の入試スケジュールは、1月中旬に大学入学共通テストが実施、さらに2月の前半に私立大学の入試が始まるため、総合型選抜は早い段階で進路が決まるということです。
また、出願時には受験生自身が作成して提出する書類が多いことも特徴。
いずれにしても、総合型選抜で合格するためには、「自分がその大学で何を学び、どう将来に活かしていきたいのか」という意欲や情熱。
アドミッションポリシーをよく理解し、志望動機や大学での研究内容を具体的に述べられるようにしておく必要があります。
総合型選抜の選考方法
総合型選抜の選考方法について表にまとめてみました。
書類選考 | 調査書、志望理由書、活動報告書、学修計画書などの書類によって審査。 |
小論文 | 与えられたテーマについて、自分の意見を述べたり、資料や課題図書を読んでまとめたり、その他、志望理由を作文するなど、さまざまな形式がある。 |
学力試験 | 大学入学共通テストの結果を利用する場合もあり、大学独自の学力試験を受ける場合もあります。 |
面接・プレゼンテーション・ディスカッション | 提出した書類をもとに、入学への意思、勉強の意欲、適性等に関する質問。 与えられたテーマについてのプレゼンテーションや複数の受験生とのグループディスカッションが代表的な例。 |
セミナー・模擬講義 | 指定されたセミナーや模擬講義の受講後に、筆記試験や面談・ディスカッションなどを評価して選考される。 |
総合型選抜のメリット
総合型選抜のメリットは、以下のような点があります。
1.学力以外の能力が評価されること
総合型選抜では、学力以外の能力(例えば、コミュニケーション能力や自己表現力など)が評価されるため、学力だけではなく総合的な能力を持った学生が選ばれやすくなります。
2.多様な選考方法が導入されること
総合型選抜では、面接や作文などの試験もあり、多様な選考方法が導入されるため、受験生の個性や特性をより正確に評価されます。
3.進路選択の幅が広がること
総合型選抜が導入されている大学や学部に合格することで、自分に合った進路を選択できる可能性が高くなります。また、総合型選抜の受験対象になる科目が多様なため、得意科目を生かして進路を選択できる場合もあります。
総合型選抜は、学力以外の能力を評価することで、より多様性のある学生を選択できるため、メリットがある選考方法の一つです。
総合型選抜のデメリット
総合型選抜のデメリットとして、以下のような点が挙げられます。
1.選抜対象が限られること
総合型選抜は、導入している大学や学部が限られているため、受験生が受験する大学や学部を選ぶ際に制約が生じます。
2.面接や作文などの試験があるため、受験対策が必要
総合型選抜には、面接や作文などの試験があり、学力以外の能力が評価されるため、受験生はそれらの試験に備えた受験対策が必要になります。
3.学力以外の能力が評価されるため、学力の偏りが生じる可能性があること
総合型選抜では、学力以外の能力が評価されるため、学力の偏りが生じる可能性があります。例えば、学力以外の能力が高い受験生が有利になるため、学力に偏りが生じてしまうことがあると言われています。
以上が、総合型選抜のデメリットの一例です。
選抜方法は、それぞれにメリットとデメリットがあるため、受験生は自分自身の状況に合った選考方法を選ぶことが大切。
総合型選抜で受かる高校生の特徴
総合型選抜で合格する高校生はスポーツ・課外活動に熱心
総合型選抜に受かる高校生は英検を持っている
大学のアドミッションポリシーにマッチした高校生
大学のアドミッションポリシーにマッチした高校生でないと、総合型選抜には合格できません。
アドミッションポリシー(Admission Policy)は、大学や大学院などの教育機関が、入学者選抜において重視する基準や方針をまとめたもの。
具体的には、どのような学生を募集し、どのような能力や志向性を持った学生を受け入れるか、また、入学試験の種類や方法、配点などが示されます。
アドミッションポリシーは、大学の特色や方針、教育目標に基づいて策定。
大学の方針や目的に合わせた入学者選抜が実施され、求められる人材の育成や教育内容の充実につながると考えられています。
アドミッションポリシーは、大学の公式ウェブサイトなどで公開されており、受験生が入学試験の準備する際には、アドミッションポリシーを確認することが重要です。
つまり、総合型選抜は、アドミッションポリシーにマッチした高校生を、多種多様な選考方法で見つけて、大学が欲しい人材を入学させる入試制度。
したがって、志望大学のアドミッションポリシーは最優先で、確認し、理解してください。
そして、自分の入学したい気持ちとアドミッションポリシーに基づき、アピールできる人が、総合型選抜に受かる高校生です。
総合型選抜で合格する高校生はスポーツ・課外活動に熱心
総合型選抜において、スポーツや課外活動していることが、有利に働く理由についてまとめてみました。
【学力以外の能力や特性の評価】
総合型選抜では、学力以外の能力や特性を重視する傾向があります。スポーツや課外活動していることは、その人の多様な能力や特性をアピールできるため、有利に評価されます。
【リーダーシップやチームワークの経験】
スポーツや課外活動していると、リーダーシップやチームワークを学べます。これらの能力は、大学や社会においても求められるため、入学選考において有利に働くでしょう。
【健康的な生活習慣やストレス解消の効果】
スポーツや課外活動していることは、健康的な生活習慣が身についているとされ、健康面での不安がありません。また、規則正しい生活はストレス発散にも効果があり、大学生活や社会人としてのキャリアにおいても有益であるため、入学選考において有利に働くこともあります。
総合型選抜に受かる高校生は英検を持っている
総合型選抜において英検が有利な理由として、英語力の証明という点が挙げられます。
なぜなら、英検は、日本で最も一般的な英語資格の一つであり、その級数は国内外の多くの大学や企業で認められているからです。
したがって、英検を持っていることは、受験者の英語力が一定以上あることを示す証明となります。
また、英検の取得には、受験者自身が努力を重ねて勉強し、試験に合格する必要があります。
そのため、英検を持っていることは、受験者の英語学習に対する熱意や取り組みをアピールできるのです。
これは、総合型選抜において、選考委員からの好感度を高めることにつながります。
総合型選抜落ちる高校生の特徴
総合型選抜落ちる高校生の特徴についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にしてください。
総合型選抜で落ちる高校は大学の特色を理解していない
総合型選抜で落ちる高校は小論文の対策していない
総合型選抜落ちる高校生:明確な目標がないと落ちる
総合型選抜で明確な目標がない場合、選考対象となる項目でアピールできることが少なくなり、落ちる可能性が高くなります。
総合型選抜では、学力や課外活動、面接やエッセイなど複数の項目が総合的に評価されます。
そのため、選考対象となる項目で自分がアピールできる強みを持つことが重要。
たとえば、ある受験生が将来的に医療関係の仕事に就きたいと考えている場合、その受験生が医療関係のボランティア活動をしたり、科学系の研究活動に積極的に参加していたり、自身で医療関係の課題を取り上げて研究したりしていた場合、総合型選抜で評価される要素の一つである「特色ある取り組み」や「課外活動」でアピールすできます。
また、将来的に法律関係の仕事に就きたいと考えている場合には、模擬裁判やディベートなどに積極的に参加し、自身の議論力を高めることが重要。
明確な目標を持っていることで、自分自身の強みをより明確に把握し、それに基づいたアピールができるようになります。
その結果、総合型選抜での合格率が高まる可能性があります。
総合型選抜で落ちる高校は大学の特色を理解していない
総合型選抜では、各大学が設定するアドミッションポリシーに沿って受験生が評価されます。
そのため、受験生が大学の特色を理解していないと、アドミッションポリシーに沿ったアピールができず、落ちる可能性が高くなります。
例えば、ある大学が芸術系の学部を設置している場合、その大学は芸術や文化に関する特色を持っている可能性が高い。
そこで、その大学を受験する場合には、芸術や文化に関する趣味や活動をアピールすることが重要になってきます。
また、ある大学が国際交流に力を入れている場合には、その大学に留学したいという意欲や海外での活動経験をアピールすることが有利になります。
大学によって特色やアドミッションポリシーが異なるため、受験生は事前に大学のウェブサイトや入試案内などを確認し、その大学が何に力を入れているかを理解しておく必要があります。
そうすることで、総合型選抜での合格率を高められます。
総合型選抜で落ちる高校は小論文の対策していない
総合型選抜では、小論文の評価が非常に重要。
小論文は、大学が求める人物像や志望理由、将来の展望などを自己表現するための重要な手段となっています。
小論文を十分に準備していないと、自分自身を適切にアピールできず、合格に必要な評価は得られません。
小論文を書く際には、自分の考えを整理し、論理的にまとめることが求められます。
また、文章の表現力や論理展開力なども評価されるため、文章を書く能力を高めるためのトレーニングが必要です。
小論文対策するためには、過去の問題や傾向を把握し、自分自身の書く文章を反省し、改善することが大切です。
また、模擬試験することで、時間内に正確かつ的確な文章を書く力を身につけることも重要です。
総合型選抜では、小論文の評価が大きく影響するため、しっかりと対策して、自分自身をアピールする文章を書けるようにすることが合格につながるでしょう。
総合型選抜に合格した高校生がやっていた総合型選抜対策
総合型選抜に合格した高校生がやっていた総合型選抜対策についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にして、取り組んでみると良いでしょう。
面接対策
総合型選抜対策の塾に通う
小論文対策
総合型選抜では、小論文の評価が非常に重要。
具体的な小論文対策としては、以下のようなものが挙げられます。
1.問題意識を持つ
小論文のテーマを決める際には、自分自身が興味を持っている問題やテーマを選ぶことが大切。自分自身が関心を持っていないテーマについては、論文を書くことが難しく、また、自分自身をアピールできません。
2.アウトラインを作る
小論文を書く前に、アウトラインを作成することが重要。アウトラインを作ることで、自分自身が書きたいことを整理し、論理的な構成で書けるようになります。
3.論理的な構成を考える
小論文は、論理的な構成が求められるため、論文の構成を考えることが必要。論文は、序論、本論、結論の3つのパートに分けて、論理的につなげることが大切です。
4.自己アピールをする
小論文は、自己アピールのための手段でもあります。自分自身がどのような人物であるか、どのような価値観を持っているか、将来どのようなことを目指しているかなど、自己アピールするための要素を盛り込むことが必要です。
5.文章の表現力を高める
小論文には、文章の表現力が求められます。文章の表現力を高めるためには、日常的に読書することや、書くことの練習をすることが有効。また、文章を読み返して修正することも重要です。
以上のような小論文対策で、自分自身を適切にアピールする文章を書き、総合型選抜に合格できるでしょう。
面接対策
総合型選抜において、面接は非常に重要な要素の一つ。
面接での印象は、成績や活動歴以上に、合否に大きな影響を与えます。
面接対策することで、自分のアピールポイントや強みを明確にし、自己分析を深められます。
また、自信を持って自分をアピールできるようになり、緊張も和らげるでしょう。
さらに、面接官からの質問に対して、自分なりの考え方や意見をしっかりと表現できるようになるため、コミュニケーション能力や表現力の向上にもつながります。
したがって、面接対策することは、総合型選抜に合格するために非常に重要なことです。
総合型選抜対策の塾に通う
総合型選抜に合格するためには、独学での勉強だけでは限界があります。
そのため、総合型選抜対策の塾に通うことは、合格に向けた効果的な対策の一つ。
塾では、合格するために必要な知識や技術を網羅的に学べます。
また、独学だと自分の課題に気づきにくい場合がありますが、塾での学習では、指導者から直接フィードバックが受けられます。
そのため、自分の課題や弱点を克服するための具体的なアドバイスがもらえるでしょう。
さらに、塾では模擬試験を実施しているところが多く、実際の試験に近い形での演習ができます。
模擬試験での成績を分析し、それを元に自分の課題や弱点を洗い出し、対策を立てられます。
総合型選抜で合格するために、総合型選抜の塾に通うことは、効率よく志望大学に合格できるでしょう。
まとめ:【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!」は参考になりましたか?
総合型選抜に受かる高校生の特徴
総合型選抜に落ちる高校生の特徴
総合型選抜で合格した高校生がやっていた総合型選抜対策
総合型選抜に関する記事
【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
知らないと損をする!総合型選抜(AO入試)面接のコツをこっそり教えます!
【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人
【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介
【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?塾経験者がおすすめする!【総合型選抜対策塾の紹介】
予備校オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
【東大生の塾】スタディコーチとトウコベを塾経験者が料金・指導法を徹底比較!
【坪田塾】オンライン個別指導を塾経験者が徹底解説!口コミ・評判を調査!
坪田塾横浜校の料金・評判・口コミを塾経験者が調査!おすすめできる理由はこれだ!
坪田塾池袋校の気になる評判・口コミ・料金を徹底調査!おすすめできる理由がわかった!
次世代型個別コーチング塾IGNISを塾経験者が評判・口コミ・料金を徹底解説
【2023年版】早慶専門塾HIROA CADEMIA【ヒロアカ】の評価は?塾業界経験者が口コミ・料金・特長を徹底調査
【鬼管理専門塾とは】塾業界のベテランが特長・料金・口コミなどを徹底的に調査した結果!
【スタディコーチ】料金・評判・口コミを塾経験者がわかりやすく徹底解説
【オンライン個別指導トウコベ】口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底解説
塾経験者が語る【トウコベ】評判・口コミ・料金を徹底調査!おすすめできる塾なの?
【2023年】坪田塾の評判を塾経験者が徹底調査!評判からおすすめできる理由を解説
坪田塾の料金は高い?他の塾と比較して料金を徹底的に調査した結果
最新版【アガルートコーチング】評判・口コミ・料金を調査!おすすめできる理由とは?
【アガルートコーチング】塾経験者が評判・口コミ・料金・特長を徹底調査した結果
【坪田塾みたいな塾】塾経験者がおすすめする5選!コーチングの塾で成績は上がるの?
スタディコーチの料金は高い?他の塾と料金を比較した結果
【坪田塾】柏校の評判・口コミ・料金!気になる情報を塾経験者がチェック!
坪田塾武蔵小杉校の気になる評判・口コミ・料金を徹底調査!おすすめできる理由がわかった!