【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
「※この記事には一部PRが含まれます」
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
総合選抜のよく聞かれる質問を知りたい?
失敗しない総合選抜のマナーを知りたい
総合選抜を控えて、総合選抜の面接対策に迷っていませんか?
今回紹介する、「【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例」を読めば、面接対策のヒントになるはずです!
この記事では、総合型選抜の面接でよく聞かれる14の質問と良い回答例・悪い回答例を具体的に紹介します。
記事を読み終わると、総合型選抜の面接対策の参考になる内容になっています。
総合型選抜でよく聞かれる15の質問:良い回答例・悪い回答例
知っておきたい面接時のマナー
面接時のNG集
【オンライン:総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証制度あり!
Contents
- 1 総合型選抜塾|おすすめ人気厳選11社|料金・特徴・コースを解説
- 2 総合型選抜の面接が重要な理由
- 3 総合型選抜の面接でよく聞かれる14の質問:良い回答例・悪い回答例
- 3.1 質問1.志望動機
- 3.2 質問2.大学入学後にやりたいこと
- 3.3 質問3.高校3年間で学んだこと
- 3.4 質問4.高校3年間で特に印象に残ったことは何ですか?
- 3.5 質問5.併願について聞かれたら
- 3.6 質問6.オープンキャンパスの参加有無や印象
- 3.7 質問7.自分の長所と短所
- 3.8 質問8.最近気になるニュースはありますか?
- 3.9 質問9.高校生活であなたが特に頑張ったことはなんですか?
- 3.10 質問10.高校生活で苦労したことはなんですか?
- 3.11 質問11.大学卒業後の進路について
- 3.12 質問12.高校生活で達成したことや、挑戦したこと
- 3.13 質問13.周りからの評価を教えて
- 3.14 質問14.現在読んでいる本や、好きな作家やジャンルは何ですか?
- 4 面接時のマナーを知って!総合型選抜対策!
- 5 総合型選抜の面接でやってはいけないNG集
- 6 まとめ:【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
総合型選抜塾|おすすめ人気厳選11社|料金・特徴・コースを解説
総合型選抜について表にまとめてみました。
総合型選抜について理解を深めてください。
高校生に人気の総合型選抜とは?
総合型選抜のメリット
総合型選抜のデメリット
大学の入試制度について
大学の入試制度は大きく分けて3つの方法があります。
1.一般選抜
2.総合型選抜
3.学校推薦型選抜
総合型選抜と学校推薦型選抜は、一般選抜とは大きく異なり、総合型選抜では、大学が求める学生像に合致した生徒を探す試験。
また、学校推薦型選抜では、高校3年間での学校生活、部活動などのこれまでの活動が重視されます。
総合型選抜 | 学校推薦型選抜 | |
出願条件 | 出願条件を満たしていれば誰でも応募できる | 学校長の推薦が必要 |
出願時期 | 9月以降 | 11月以降 |
面接 | 重要視され、複数回実施されることも | 面接あり |
合否のポイント | 大学のアドミッションポリシーにマッチしているかどうか?大学独自の選抜方式で合否判定 | 3年間の学校生活での実績が評価される |
参考記事:総合型選抜|プレゼンテーション完全ガイド!5つのテクニックで合格
高校生に人気の総合型選抜とは?
総合型選抜は、2021年度入試(2021年度入学者向けの入試)より、AO入試は「総合型選抜」に名称変更。
エントリーシートなどの受験生からの提出書類のほか、面接や論文、プレゼンテーションなどを課し、受験生の能力・適性や学習に対する意欲などを、時間をかけて総合的に評価する入試方式。
総合型選抜を一言で言うならば、大学側が「求めている学生」を探す入試。
なぜなら、総合型選抜は、大学が策定した、アドミッションポリシー(大学側が求める人物像をまとめたもの)と合致した人材を探すため、提出書類や面接、小論文など様々な試験を組み合わせ、総合的に合否判定する入試方式だからです。
そのため、大学側としては、大学が求めるアドミッションポリシーと合致しているかどうかを、さまざまな角度から、受験生の適性をしっかりと見極めるための入試方式と言えます。
また、文部科学省が打ち出した大学入試改革に伴い、すべての入試方式で学力評価する方針を打ち出したため、総合型選抜においても、学力検査を実施しています。
具体的には、総合型選抜の選考は、語学の試験を初めとした、面接、小論文、プレゼンテーション、あるいは、大学入学共通テストを利用する場合もあります。
総合型選抜の入試は9月以降に実施され、12月には合否の結果が出るのが特徴。
一般選抜の入試スケジュールは、1月中旬に大学入学共通テストが実施、さらに2月の前半に私立大学の入試が始まるため、総合型選抜は早い段階で進路が決まるということです。
また、出願時には受験生自身が作成して提出する書類が多いことも特徴。
いずれにしても、総合型選抜で合格するためには、「自分がその大学で何を学び、どう将来に活かしていきたいのか」という意欲や情熱。
アドミッションポリシーをよく理解し、志望動機や大学での研究内容を具体的に述べられるようにしておく必要があります。
参考記事:【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
総合型選抜のメリット
総合型選抜のメリットは、以下のような点があります。
1.学力以外の能力が評価されること
総合型選抜では、学力以外の能力(例えば、コミュニケーション能力や自己表現力など)が評価されるため、学力だけではなく総合的な能力を持った学生が選ばれやすくなります。
2.多様な選考方法が導入されること
総合型選抜では、面接や作文などの試験もあり、多様な選考方法が導入されるため、受験生の個性や特性をより正確に評価されます。
3.進路選択の幅が広がること
総合型選抜が導入されている大学や学部に合格することで、自分に合った進路を選択できる可能性が高くなります。また、総合型選抜の受験対象になる科目が多様なため、得意科目を生かして進路を選択できる場合もあります。
総合型選抜は、学力以外の能力を評価することで、より多様性のある学生を選択できるため、メリットがある選考方法の一つです。
参考記事:【浪人生】総合型選抜おすすめオンライン塾10選|推薦入試で志望校に合格
総合型選抜のデメリット
総合型選抜のデメリットとして、以下のような点が挙げられます。
1.選抜対象が限られること
総合型選抜は、導入している大学や学部が限られているため、受験生が受験する大学や学部を選ぶ際に制約が生じます。
2.面接や作文などの試験があるため、受験対策が必要
総合型選抜には、面接や作文などの試験があり、学力以外の能力が評価されるため、受験生はそれらの試験に備えた受験対策が必要になります。
3.学力以外の能力が評価されるため、学力の偏りが生じる可能性があること
総合型選抜では、学力以外の能力が評価されるため、学力の偏りが生じる可能性があります。例えば、学力以外の能力が高い受験生が有利になるため、学力に偏りが生じてしまうことがあると言われています。
以上が、総合型選抜のデメリットの一例です。
選抜方法は、それぞれにメリットとデメリットがあるため、受験生は自分自身の状況に合った選考方法を選ぶことが大切。
総合型選抜の面接が重要な理由
最初は、総合型選抜の面接のポイントについてまとめてみました
総合型選抜では、面接が重要なことを理解して下さい。
総合型選抜で重要視されるポイント
総合型選抜対策:面接の練習が大切な理由
総合型選抜の面接が重要な理由
総合型選抜の面接が重要な理由を紹介します。
まず、総合型選抜は学力だけでなく、個人の人物像や将来性を総合的に判断して入学を決定する制度。
そのため、面接は個人の性格やコミュニケーション能力、自己表現力などを評価する上で非常に重要な要素となります。
また、総合型選抜は一般入試と異なり、試験の点数だけでは入学が決まらないため、面接での印象が入学決定に大きく影響します。
以上のように、総合型選抜において面接は、学力以外の要素を評価する上で非常に重要な役割を果たします。
総合型選抜で受験を検討している受験生は、面接に向けて十分な準備をして、自分の魅力や将来性をアピールすることが重要です。
参考記事:【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人
総合型選抜で重要視されるポイント
総合型選抜の面接で重要視される点をいくつか挙げます。
以下の点を参考にして、総合型選抜の面接対策をすると良いでしょう。
【コミュニケーション能力】
面接では、自分の考えや意見を的確に伝えることが求められます。また、面接官との対話で、相手の話をしっかりと聞き、適切な回答をすることも重要。
【自己表現力】
面接では、自分自身をどのようにアピールするかが重要。自分の持っているスキルや経験、または、興味や関心事など、自己表現力を活用して説明する能力が求められます。
【受験生としてのマナー】
面接では、受験生としてのマナーや振る舞いも評価対象です。自己紹介の仕方や身だしなみ、態度や言葉遣いなど、受験生としての基本的なマナーを守ることが求められます。
【目標や志望動機】
面接では、入学したい大学や専門学校に対する目標や志望動機を面接官に伝える能力が求められます。自分がなぜその学校を選んだのか、将来どのような仕事をしたいのかなど、自分の将来像を具体的に説明する必要があります。
【自己分析】
面接では、自分自身を客観的に分析し、自分の強みや弱み、自分自身がどのような人間なのかを把握しておくことが大切です。自分自身を客観的に見つめることで、自分の長所をアピールすることも大切。
以上のように、総合型選抜の面接では、学力以外の個人的な要素が評価されます。
参考記事:総合型選抜(AO入試)面接のコツ【知らないと損】大学入試面接を攻略
総合型選抜対策:面接の練習が大切な理由
総合型選抜を受験する場合、面接に向けて充分な練習をして、自分の魅力をアピールしましょう。
総合型選抜の面接は、受験生の個人的な要素を評価するため、面接練習が非常に重要。
以下に、面接練習が必要な理由をいくつか挙げます。
1.自己分析の深化
面接練習を通じて、自分自身の強みや弱み、アドミッションポリシーに合致するような志望動機を深く考えてください。
また、自分自身の客観的な分析も必要。
なぜなら、自己分析が深化し、面接での自己アピールができるようになるからです。
2.緊張感の払拭
面接は、緊張する場面の一つ。
しかし、面接練習をすることで、緊張感を払拭できるでしょう。
繰り返し練習することで、面接の流れや質問に慣れ、本番で自信を持って臨めます。
3.語彙力や表現力の向上
面接は、言葉で自分自身をアピールする場面。
しかし、緊張していると語彙力や表現力が落ちてしまうことも。
面接練習を通じて、自分自身の表現力を向上させ、的確かつ自信を持って発言できるようになります。
4.質問の予測
面接での質問は、あらかじめ予測して対策することが必要。
しかし、自分自身の回答がうまくまとまらなかったり、思いつかなかったりすることも。
面接練習を通じて、より具体的かつ適切な回答を用意しておくことが、とても大切ということを理解して下さい。
以上のように、面接練習は総合型選抜対策において非常に重要。
自己分析の深化や緊張感の払拭、語彙力や表現力の向上、質問の予測など、様々な面で有効です。
面接前には、総合型選抜対策として、繰り返し、面接練習をして下さい。
総合型選抜の面接でよく聞かれる14の質問:良い回答例・悪い回答例
総合型選抜の面接は、何度練習しても誰でも緊張します。
総合型選抜の面接で失敗しないためにも、事前に質問を想定して練習することが大切。
ここでは、面接でよく聞かれる質問の内容や良い回答例と悪い回答例のポイントについて紹介します。
質問1.志望動機
【良い回答例】
・この学校に興味を持ったのは、総合的な学びを重視している点です。私は、幅広い分野に興味があるため、多岐に渡る学問を学びたいと思っています。また、この学校では、実践的な授業が多く、自分の学びを積極的に活かせる環境が整っていると思います。そうした環境で、自分自身をより高めていけると思い、この学校を志望しました。
この回答例は、具体的で自分自身に合わせた志望動機を示しています。
自分が興味を持つ分野についても言及しており、その分野を学べる環境が整っていることを伝えています。
また、自分自身を高めていける環境であることを強調しており、この学校で自分自身を成長させたいという意欲が伝わってきます。
【悪い解答例】
・この大学は、有名な大学だと聞いたので、受験しました。何となく、この大学に入りたかったので、志望しています。
この回答例は、具体的な志望動機を示していません。
有名な大学だからという理由や、何となく入りたかったという意見は、十分な志望動機とは言えません。
面接官からすると、志望動機に深みがないと感じ、受験生としての熱意が伝わってこないと判断される可能性があります。
以上のように、志望動機には、「大学に入って学ぶ意欲」「受験した大学に対する興味深さの確認」など、具体的な理由や自分自身の思いを伝えることが重要。
また、あくまでも自分自身に合った学校であることを示し、自己分析の深化も示せると良いでしょう。
質問2.大学入学後にやりたいこと
総合型選抜の面接での入学後にやりたいことについて、良い回答例と悪い解答例を以下に示します。
【良い回答例】
・入学後は、さまざまなイベントや活動に積極的に参加し、自分自身を成長させたいと考えています。また、総合的な学びを重視する学校なので、自分が興味を持つ分野だけでなく、新しい分野にも積極的に挑戦していきたいと思います。そのために、学内で行われる研究発表会や文化祭、スポーツ大会などに参加することで、幅広い分野で学び、多様な人々と交流できればと思います。
この回答例は、自分自身を成長させることを強調しつつ、学校で提供される幅広い学びを活かして、新しい分野にも積極的に挑戦したいという意欲が伝わってきます。
また、学内で行われるイベントに積極的に参加することで、多様な人々と交流し、学びを深める姿勢を示しています。
【悪い回答例】
・入学後は、友達をたくさん作って、楽しく過ごしたいです。
この回答例は、自分自身を成長させることや学びについて言及しておらず、単に友達を作ることを目的にしているように見えます。
面接官からすると、学びに関心を持たない受験生という印象を持ってしまうかもしれません。
以上のように、入学後にやりたいことには、大学入学後のプランを志望大学・志望学部が提供しているカリキュラム等と絡めて論理的に伝える事、自己成長や学びに関する意欲を示すことが重要。
また、学校で提供される環境やイベントに積極的に参加し、多様な人々と交流することで、学びを深める姿勢を示すことも大切です。
質問3.高校3年間で学んだこと
総合型選抜の面接において、「高校3年間で学んだこと」について聞かれた場合、良い回答例と悪い回答例を以下に示します。
【良い回答例】
・高校3年間で、数学や英語などの基礎的な学問を身につけるとともに、クラブ活動やボランティア活動を通じて、コミュニケーション能力やリーダーシップ力を身につけました。また、進路について模索する中で、自分が興味を持っている分野を見つけられ、それに向けて勉強や活動しました。
この回答例は、高校3年間で学んだことについて、具体的に数学や英語の基礎的な学問の他に、クラブ活動やボランティア活動を通じて得たコミュニケーション能力やリーダーシップ力、進路の模索によって自分が興味を持っている分野を見つけられたことを述べています。
また、それらを通じて自己成長を感じ、これからの大学生活でも活かしていきたいという姿勢が伝わってきます。
【悪い回答例】
・高校3年間で、いろいろなことを学びました。
この回答例は、あまり具体的に何を学んだかを述べておらず、深い考えや自分の成長についても言及していないため、面接官にとってあまり魅力的な回答にはなっていません。
以上のように、高校3年間で学んだことについて聞かれた際には、具体的に何を学んだかを述べることが重要。
また、それらを通じて自分自身が成長し、今後の大学生活で活かしていきたいという姿勢を示すことも大切です。
質問4.高校3年間で特に印象に残ったことは何ですか?
以下に総合型選抜の面接で、「高校3年間で特に印象に残ったことは何ですか?」と聞かれた場合の、良い回答例と悪い回答例を示します。
【良い回答例】
「私が高校3年間で特に印象に残ったことは、文化祭でのクラス合唱の準備と発表です。私たちは1年生から練習を重ね、演出や衣装の準備など、全員で力を合わせて素晴らしいステージを作り上げました。そして、当日の発表では、観客から大きな拍手をいただき、とても感動しました。この経験から、協力することの大切さや、自分たちで目標を設定して努力することの喜びを学びました。」
良い回答例では、具体的な出来事を挙げて、どのように感じたかを説明しています。また、その経験から何を学び、どのように成長したかを示しています。
【悪い回答例】
「特に印象に残ったことは、ありません。普通の3年間でした。」
悪い回答例では、何も挙げずに短く答えてしまっており、印象を与えられないでしょう。
このような回答は、自分自身の印象を悪くしてしまう可能性があります。
以上のように、高校3年間で一番印象に残ったことについて聞かれた際には、具体的に何が印象に残ったかを述べて下さい。
質問5.併願について聞かれたら
総合型選抜の面接において、併願の有無について聞かれた場合、良い回答例と悪い回答例を以下に示します。
【良い回答例】
・はい、他の大学も受験しています。ただ、総合型選抜を受ける理由は、この大学の独自のカリキュラムや教育方針に興味を持ったからです。他の大学も受験している中で、総合型選抜を受けることによって、さらに幅広い学びや経験を得られたと考えています。
この回答例は、他の大学も受験していることを正直に認めつつ、総合型選抜を受ける理由を明確に説明しています。
また、この大学の独自のカリキュラムや教育方針に興味を持ち、幅広い学びや経験を得たいという姿勢が伝わってきます。
【悪い回答例】
・他の大学も受験していますが、総合型選抜を受けるつもりでした。
この回答例は、他の大学も受験していることを認めてはいますが、総合型選抜を受けるつもりであったという、あまり丁寧でない回答になっています。
また、総合型選抜についての理解や興味については言及しておらず、面接官に対して無関心である印象を与えてしまいます。
以上のように、併願について聞かれた際には、他の大学も受験していることを正直に認め、総合型選抜を受ける理由や興味について説明することが大切。
また、総合型選抜についての理解や学びに対する意欲を示すことも重要です。
質問6.オープンキャンパスの参加有無や印象
以下に総合型選抜の面接で、「オープンキャンパスに参加したことがあるかどうか」と聞かれた場合の、良い回答例と悪い回答例を示します。
【良い回答例】
「はい、オープンキャンパスに参加したことがあります。そのときに、大学の教員や学生の方々から直接話を聞けたため、学部や学科についてより具体的な理解が深まりました。また、キャンパス内を見学することで、学生生活の様子や施設の充実度などを実際に見学できたため、入学後のイメージが具体的になりました。」
【悪い回答例】
「オープンキャンパスには行ったことがないので、印象については特にありません。」
良い回答例では、具体的な内容を挙げて、オープンキャンパスで得たことを説明しています。
また、それが自分自身の進路選択にどのように役立ったのかも示しています。
一方で、悪い回答例では、参加していないため印象について何も語れないため、良い印象を与えられないでしょう。
このような回答は、自分自身の印象を悪くしてしまう可能性があります。
質問7.自分の長所と短所
以下に総合型選抜の面接で、「自分の長所と短所について教えて下さい」と聞かれた場合の、良い回答例と悪い回答例を示します。
【良い回答例】
自分の長所は、コミュニケーション能力が高いことです。人と話すことが好きで、相手の気持ちを理解することが得意だと思います。また、困難な状況でも前向きに取り組める柔軟性も持ち合わせています。一方、短所としては、細かい部分に気が回らないことがあります。注意力散漫になりがちで、ミスしてしまうことがあります。これからは、改善するために細かいことにも注意を払い、丁寧な仕事を心がけたいと思っています。
【悪い回答例】
自分の長所は、何事にも積極的に取り組めることです。また、誰とでもすぐに仲良くなれると思います。短所としては、何もありません。
長所や短所を客観的に把握し、自己分析をしっかり行っておくことが大切です。
長所に関しては、具体的な事例を挙げて説明することが望ましいです。
短所に関しては、改善策を具体的に示し、自己改善意欲をアピールすることが良いでしょう。
自分を過大評価したり、短所を隠すような回答は避けるようにしてください。
質問8.最近気になるニュースはありますか?
総合型選抜の面接で「最近気になるニュースはありますか?」という質問が出された場合の良い回答例と悪い回答例を以下に示します。
【良い回答例】
・最近はコロナウイルスの感染拡大が心配です。特に、医療現場の方々が大変な状況であることをニュースで知り、感染拡大防止に自分たちもできることを考えるようになりました。
・最近注目されている、SDGsに関するニュースに興味があります。特に、自分が住む地域において、地域の課題を解決できるようなアイデアを考えているところです。
【悪い回答例】
・最近はあまりニュースを見ていないので、特にありません。
・ニュースはあまり見ていないので、何か気になるものはありません。
【ポイント】
・ニュースについては、ある程度関心を持っておくことが大切です。
・具体的なニュースについて話すことで、自分の興味関心や考え方をアピールできます。
・ただし、無理に気になるニュースを探す必要はありません。自分が本当に興味を持っていることを話すことが重要です。
質問9.高校生活であなたが特に頑張ったことはなんですか?
総合型選抜の面接で「高校生活であなたが特に頑張ったことはなんですか?」という質問が出された場合の良い回答例と悪い回答例を以下に示します。
【良い回答例】
私は高校生活で、部活動に打ち込んでいました。特に中学生時代から続けていた陸上競技では、県大会に出場するほどの成績を残せました。また、学校祭の準備委員会にも参加し、イベントの企画や実施に取り組んできました。そうした活動を通じて、自分自身がどういうことに取り組んでいるのか、何が得意で何が苦手なのかを深く把握できました。
【悪い回答例】
私は高校生活で、特に頑張ったことはありません。授業に出席することや宿題をこなすことが精一杯でした。
この質問では、自己管理能力や取り組み方、責任感など、生徒の意欲や能力を判断することが目的となります。
良い回答例では、何かしらの活動に取り組んできた経験を紹介し、その中で学んだことや自己成長をアピールすることが重要。
一方で、悪い回答例では、自分に対する自信や積極性が感じられず、あまり印象的ではありません。
質問10.高校生活で苦労したことはなんですか?
総合型選抜の面接で、「高校生活で苦労したことは何ですか?」という質問が出された場合の良い回答例と悪い回答例を以下に示します。
【良い回答例】
・部活動と勉強の両立に苦労しました。部活動に熱中しすぎて、勉強に時間を割けなかったため、成績が下がってしまいました。しかし、周りの先輩や友人の助けを借りながら、時間の使い方を改善し、両立できるようになりました。
・進路の決定に苦労しました。自分が本当にやりたいことや、将来的にどのような道に進みたいのかがわからず、迷いがありました。しかし、進路指導の先生や家族と話をし、自分自身でも情報収集をし、今後の目標や進路を決定できました。
【悪い回答例】
特に苦労したことはありません。
学校生活は順調で、苦労するようなことはありませんでした。
良い回答例では、具体的な苦労内容と、その解決策について述べています。
また、自分自身で努力し、周りの人の助けを借りて解決する姿勢が伝わってきます。一方、悪い回答例では、過剰にポジティブな印象を与えることになります。
苦労がないことはあり得ないため、誠実さに欠ける印象を与えかねません。
質問11.大学卒業後の進路について
総合型選抜の面接において、「高校3年間で学んだこと」について聞かれた場合、良い回答例と悪い回答例を以下に示します。
【良い回答例】
・現段階では明確な進路は決まっていませんが、自分の興味がある分野や今後社会に求められる能力を身につけたいと思っています。将来的には、自分の持っているスキルを活かしながら社会に貢献できる仕事に就きたいと考えています。
・大学で学んだ専門分野を生かし、業界や企業で実務経験を積み、自分自身が成長していきたいと思っています。将来的には、その経験を活かして新しいことに挑戦し、自分自身がイノベーションを起こせるような人材になりたいと考えています。
【悪い回答例】
・まだ具体的には決めていないが、とりあえず就職したいと思っている。
・将来は有名企業に就職して大金を稼ぎたいと思っている。ただし、どうやってその企業に入社するかはわからない。
良い回答例では、自分自身の興味や将来的にしたいことを明確に示していることが重要。
また、社会に求められる能力を身につけるために学び続ける意思があることや、自分自身が成長し、イノベーションを起こせるような人材になりたいという意欲を示すことがポイント。
悪い回答例では、将来の目標が明確でなく、自分自身が持つスキルや興味を活かすことについて考えていないため、印象が悪くなってしまいます。
また、大金を稼ぎたいという願望は自己中心的な印象を与えるため、注意が必要です。
質問12.高校生活で達成したことや、挑戦したこと
総合型選抜の面接で、高校生活で達成したことや挑戦したことについて聞かれた場合の良い回答例と悪い回答例を紹介します。
【良い回答例】
・高校1年生の時に、演劇部に入部して演技に挑戦しました。初めてのことで不安もありましたが、努力を重ねて舞台での演技に成功し、自信をつけました。
・高校2年生の時に、英語のスピーチコンテストに出場しました。練習を重ね、緊張しながらも堂々としたプレゼンテーションをして、優勝できました。
・高校3年生の時に、自主制作の短編映画を製作しました。脚本や撮影、編集まで全てを自分たちで行い、映画祭で上映できました。
【悪い回答例】
・特にありません。
・何かに挑戦したこともなく、普通の高校生活を送っていました。
・部活動や課外活動に参加せず、自分の時間を過ごしていました。
良い回答例では、具体的な取り組みや挑戦について詳しく説明しています。
また、その過程でどのような困難に直面したか、どのように乗り越えたかも示しています。
一方、悪い回答例では、何も努力や挑戦していないことや、自分の成長や経験につながるものがなかったことが伝わってきます。
面接では、自分自身をアピールする機会ですので、適度な自信と具体的なエピソードを交えた回答を心がけましょう。
質問13.周りからの評価を教えて
この質問は、自己分析能力や自己理解を評価するために出されることがあります。以下に良い回答例と悪い回答例を示します。
【良い回答例】
「周りからは、明るく元気で、誰とでも話せる社交的な人という評価を受けることが多いと思います。友人やチームメイトからは頼りにされることも多く、周りの人たちと協力しながら目標を達成できると思います。ただ、時には自分の意見をしっかりと主張できないという短所もあります。」
この回答例は、自分自身を客観的に見ていることを示しています。
また、長所と短所をバランスよく述べており、自分を客観的に見ていることが伝わります。
【悪い回答例】
「周りからは、何も言わずに自分だけで勝手に行動する人だと思われているかもしれません。しかし、それは自分がやりたいことを自由にやっているからで、自分のことを理解してくれない人が多いと思います。」
この回答例は、自分を客観的に見れていないため、周りからどのように見られているかを把握できていないことが伝わります。
また、自分に都合のいい言い訳をしているようにも聞こえます。
質問14.現在読んでいる本や、好きな作家やジャンルは何ですか?
総合型選抜の面接で、「現在読んでいる本や、好きな作家やジャンルは何ですか?」という質問が出されることがあります。この質問には以下のような回答があるでしょう。
【良い回答例】
最近はビジネス書に興味があり、○○さんの『ビジネスの新常識』や△△さんの『習慣の力』を読んでいます。また、小説では村上春樹さんの作品が好きで、最近では『騎士団長殺し』を読みました。
このように、幅広いジャンルの本を読んでいることをアピールし、自分の好みや興味について具体的に語ることがポイントです。
また、自分がどのような本を読むことで得たものや、自分なりの考え方があるといった内容も加えると良いでしょう。
【悪い回答例】
あまり本を読まないので、最近読んだのは学校で読まされた『坊ちゃん』です。好きな作家も特にいません。
このように、本を読まないことや、読んでいる本や好きな作家が特にないという回答は避けるべきです。
少なくとも、自分の好みや興味関心について考えておくことが重要です。
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証制度あり!
面接時のマナーを知って!総合型選抜対策!
面接時に受け答えの声が小さい
面接時のマナーのまとめ
面接の身だしなみが悪い
総合型選抜の面接に限らず、面接時の身だしなみについては気をつけること。
面接の身だしなみが悪いとだめな理由は、第一印象が悪くなってしまうからです。
身だしなみがきちんと整っていないと、面接官に対して自分自身への意識が低く見られるかもしれません。
また、面接には会社や大学のイメージや雰囲気に合わせた服装が求められるため、適切な服装を選ぶことが重要。
例えば、スーツが必要な場合にジーンズやTシャツを着用していると、面接官から不適切とみなされてしまう可能性があります。
それに対して、適切な身だしなみを整えることで、面接官からの印象を良くすることができます。
参考記事:【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
面接時に受け答えの声が小さい
面接時には、はっきりとした声で受け答えすることも大切。
なぜなら、総合型選抜の面接で声が小さいと、面接官に自信がないと思われたり、情報を伝えきれていないと思われたりする可能性があるからです。
また、大学入学後にも授業やプレゼンテーションなどで声が小さいと、周りの人に伝わりにくくなり、コミュニケーションが取りにくくなってしまいます。
そのため、面接前には十分な準備をして、自信を持って発言できるようにすることが大切です。
また、日頃から自分の声を意識し、口の開き方や発声を練習しておくと良いでしょう。
参考記事:【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】
面接時のマナーのまとめ
面接時に守るべきマナーをまとめてみました。
【面接官に敬意を示す】
面接官に対して敬意を示すことは非常に重要です。挨拶や礼儀正しい態度で接するよう心がけましょう。
【身だしなみに気をつける】
面接時には、清潔感のある身だしなみで臨むことが大切です。服装や髪型には注意し、清潔で爽やかな印象を与えるようにしましょう。
【聞き上手であること】
面接官の話をよく聞くことは非常に重要です。相手の話をしっかりと聞くことで、相手に対する興味や関心を示せます。また、話の内容について的確な質問をすることも大切です。
【しっかりと答える】
質問に対しては、しっかりと答えるようにしましょう。的確な回答を心がけ、自分の考えや意見を明確に伝えることが大切です。
【積極的に話す】
面接では、自分から話をすることも大切です。自己紹介や志望動機など、話す機会があれば積極的に話して自分をアピールしましょう。
【緊張を和らげる】
面接では、緊張してしまうことがあります。そんなときは、深呼吸するなどしてリラックスすることが大切です。また、笑顔を心がけることで、緊張を和らげることもできます。
以上が、総合型選抜の面接時に守るべきマナー。
面接に臨む前に、しっかりと心構えをして、自信を持って面接に挑みましょう。
総合型選抜の面接でやってはいけないNG集
面接官と視線を合わせない
面接時に表情が固く笑顔がない
面接の質問に知ったかぶりをする
面接の質問に対してうその回答
総合型選抜の面接では、うそをついてしまうことはNGです。
なぜなら、面接中の嘘は人間性が疑われるからです。
そのため、嘘が発覚した時点で面接での印象は悪くなります。
うそをついてしまうと、信頼を失ってしまい、自分の評価を下げてしまう可能性があります。
また、うそをついてもすぐにバレてしまう場合もありますので、正直に答えることが大切。
もし、自分の弱点や失敗談などについて聞かれた場合でも、素直に認めることが重要です。
参考記事:【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!
面接官と視線を合わせない
面接に自信がなかったり緊張していたりすると、目線が定まらないことも。
これでは、本音で回答していても後ろめたい部分があるように見え、面接官への印象が悪くなってしまいます。
つまり、面接官と視線を合わせないことは、不誠実で不自然な態度と受け取られ、信頼性や説得力に欠けると判断される可能性があるのです。
また、コミュニケーションの不足や意思疎通の困難さが生じるため、適切な面接対策をすることが重要。
適度に目を合わせ、相手に自信や信頼感を与えるように心がけることが大切です。
参考記事:【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人
面接時に表情が固く笑顔がない
面接官とのコミュニケーションは、単に質問と回答だけではありません。
面接官とのコミュニケーションを円滑にするためには、表情を豊かにし、明るい笑顔を見せることが大切。
表情が固く、笑顔がないと、面接官からの質問やコメントに対しての反応が鈍く、会話が弾まない印象を与えてしまうことがあります。
また、自己アピールや自己表現がうまくいかないこともあります。
それに対して、明るい表情で自信を持って話すことで、面接官に好印象を与えられるでしょう。
面接の質問に知ったかぶりをする
総合型選抜の面接で、質問に知ったかぶりをするのはよくない行為。
なぜなら、面接官はその場で回答を評価しているからです。
偽りの回答をすると、すぐにそれがわかってしまいます。
その結果、面接官に対して信頼性が失われ、不採用となる可能性が高くなります。
次に、知らないことがあることは当然。
その場合、素直に知らないことを認め、自分が持っている知識や経験をうまく活かすことが大切。
偽りの知識を持っていることが、後になってバレることがあるため、正直であることが重要です。
最後に、知ったかぶりをすることで、自分の本当の強みやアピールポイントが隠れてしまうことも。
面接官は、あなたの実際の経験や能力を知りたいと思っています。
知ったかぶりをすることで、あなた自身が持っている魅力が十分に伝わらず、面接での評価が下がる可能性があります。
まとめ:【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例」は参考になりましたか?
まとめ:【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
総合型選抜の面接対策ポイントは、以下のとおりです。
・志望校の研究を徹底する
・自分の強みや弱みを理解する
・面接でよく聞かれる質問を想定してお答えを準備する
・面接では、明るく元気に、自分の言葉で話す
・面接官の質問に丁寧に答える
・面接の最後に、志望校への入学への意欲を述べる
総合型選抜の面接では、志望校の研究を徹底し、自分の強みや弱みを理解していることが重要。また、面接でよく聞かれる質問を想定してお答えを準備しておくと、当日慌てずに答えられます。面接では、明るく元気に、自分の言葉で話すことが大切。面接官の質問に丁寧に答え、面接の最後に、志望校への入学への意欲を述べましょう。
総合型選抜の面接は、受験生と面接官が直接対話する場です。面接官は、受験生の人間性や志望動機、入学後の意欲を見定めています。そのため、面接では、自分の言葉で自分のことを語り、面接官に好印象を与えることが大切です。
総合型選抜とは?おすすめの記事
大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説
【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!
【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る
【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】
【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
総合型選抜(AO入試)面接のコツ【知らないと損】大学入試面接を攻略
【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人
【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格
評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス
総合型選抜(ao入試対策)いつから始めるべき?最適なスタート時期
【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説
【総合型選抜】エントリーシートの書き方を例文でポイントを解説!
総合型選抜(ao入試)のメリットとデメリットとは?知らないと損!
総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介
総合型選抜おすすめ塾
ホワイトアカデミー高等部の【料金・評判・特徴】を塾経験者が徹底取材!
ホワイトアカデミー高等部の合格実績は?メリット・デメリットは?
ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果
【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査
【総合型選抜対策塾】ルークス志塾の合格実績・メリット・デメリットを徹底調査
総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査
AOI塾の料金を調査!メリット・デメリット|オンライン校の料金は?
【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介
小論文対策に自信あり!おすすめ塾9選|総合型選抜対策塾の選び方
総合型選抜塾|おすすめ人気厳選11社|料金・特徴・コースを解説
【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?塾経験者がおすすめする!【総合型選抜対策塾の紹介】
総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査
【浪人生】総合型選抜おすすめオンライン塾10選|推薦入試で志望校に合格
総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?
総合型選抜専門塾!英検対策にも強い!合格実績豊富な塾15社を厳選