【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
どんな参考書を使うのか?
教科ごとの勉強法は?
日東駒専への受験を目指している受験生に向けた記事。
いまさらですが、日東駒専とは、
日=日本大学、東=東洋大学、駒=駒澤大学、専=専修大学、頭文字で構成された用語。
関西で言うと、産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)と言われています。
近年、難化が進んでいるとされる日東駒専。
今回は、日東駒専に合格するために、必要な勉強時間や最初に取り組む参考書の紹介記事。
日東駒専を志望している受験生の皆さん、「日東駒専の参考書や勉強時間」で悩んでいませんか?
実は、今回紹介する「【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について」を読むと、日東駒専に合格する勉強方法がわかります。
なぜなら、実際にこの勉強方法を実践してみて、合格した生徒がたくさんいるからです。
この記事では、最初の勉強のポイントを3つ紹介しています。とても具体的な内容です。
記事を読み終えると、今後は日東駒専の勉強に悩むことなく、受験勉強を始められるでしょう。
では、日東駒専の受験対策をわかりやすく、シンプルに説明いたします。
きっとこれで日東駒専の受験勉強がスタートできるはず。
日東駒専合格までの勉強時間
日東駒専対策で使う参考書
日東駒専対策教科別勉強法
日東駒専は意外に難しい
Contents
日東駒専合格までの勉強時間
大学合格に向けて、勉強時間だけを確保すればいいというものではありません。
参考になればと思い、日東駒専を目指す受験生の勉強時間の目安としてお話をします。
当然、受験勉強をスタートする時期や現在の学力によっても勉強時間も変わります。
1年前から受験勉強を始めたと仮定して説明します。
日東駒専対策、月間の勉強時間
日東駒専対策、週間の勉強時間
日東駒専合格までの勉強時間
いろいろな条件は無視して日東駒専に合格するために1800時間から2000時間が必要と言われています。
この数字を聞いてどう思いましたか?
少ない?多い?大変そう!
感じ方は人それぞれですがやるしかありません。
12ヵ月の平均にすると1ヵ月、150時間~167時間弱ですが夏休みを考えれば少しは楽になります。
強い意志と覚悟を持って挑めばこの数字はできない数字ではありません。
日東駒専対策、月間の勉強時間
日東駒専を目指すための月の勉強時間は、150時間~167時間弱でしたね。
この時間を聞いても反応はそれぞれあると思います。
しかし、土日を有効的に使えばもっと楽に勉強できるはずです。
ちょっと、ほっとしませんか?
この記事を読んでいる高校1年生と高校2年生がいたら、「早くから受験勉強を開始したほうが良いですよ!」とアドバイスします。
日東駒専対策、週間の勉強時間
日東駒専に限らず、大学受験を目指す場合には週間の勉強時間にもっとも重点を置いています。
理由は、勉強は日々の積み重ねが一番大事だからです。
週間の勉強時間をもとに学習面談もしている学習塾は、受験生の強い味方になるでしょう。
では、月間の勉強時間を1日の勉強時間に落とし込みますと、日東駒専を目指すための勉強時間は1日約5時間~6時間。
1日に落とし込むと可能な数字になってきましたね。
全国の受験生はみんなこのくらい勉強しているのが事実です。
とにかく受験生は1日も無駄にできないのです。
日東駒専を目指す受験生、偏差値45から日東駒専を目指す生徒へのアドバイス
日東駒専合格!最初に取り組む参考書
ここでは、日東駒専を目指すために使う参考書の一部について説明をいたします。
今回は英語・国語・日本史の参考書をご紹介いたします。
日東駒専対策、国語の参考書例
日東駒専対策、日本史の参考書例
日東駒専対策、英語の参考書例
最初は旺文社から出ている「英単語のターゲット1400」を学習。
この単語帳は、大学入学共通テストレベルの単語が掲載されています。
最初は、この英単語帳の単語をすべて覚えることから始めます。
これと並行して、河合塾の「英熟語オールウェイズ1001」で基礎的な英熟語を学習します。
この2冊とさらに英文法も学習しますが英文法の参考書は、今回は省略します。
まとめ、日東駒専の英語は、基礎の部分を大切に勉強することがとても大事になります。
とにかく英語は、空き時間を見つけてひたすら暗記しましょう!
日東駒専対策、国語の参考書例
国語は漢字の学習が大切。
使用する参考書は、「基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り」を学習します。
この参考書は、問題数が抱負で、問題の難易度もさまざまです。
同音異義語や同訓異字語など生徒が間違って覚えやすい漢字がまとめられているのが良い点です。
これと並行してやるのが「基礎からのジャンプアップノート現代文重要キーワード書き込みドリル」。
この参考書は、現代文における頻出テーマ、重要キーワードに特化した参考書です。
以上が国語の参考書例です。
日東駒専対策、日本史の参考書例
日本史の参考書は、教科書が一番良いという人もいますが、「きめる共通テスト日本史」を使います。
この参考書は、他の参考書や教科書と比べてイラストやまとめ図、押さえるべきポイントが随所に載っており、初学者や日本史が苦手な生徒に歴史の流れが感じやすくなっています。
日本史は暗記系の科目なので英語や国語と比べると余裕を持ってスタートします。
他の社会の参考書は、今回は省略いたします。
日東駒専教科別勉強法
日東駒専対策:教科別の勉強法を説明いたします。
勉強法を参考して見てください。
ポイントは以下となります。
基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取りの勉強法
きめる共通テスト日本史の勉強法
英単語ターゲット1400の勉強法
英単語ターゲット1400の勉強の目安は、1単元2時間。
英単語ターゲット1400は、19単元あるので38時間で1周するのが学習計画です。
左ページに単語、発音、意味が掲載され、右ページに例文と意味が掲載されています。
ひたすら単語を覚える場合は、左ページを集中的に暗記します。
例文をあわせて丁寧に覚えたい場合は、右ページと一緒に暗記すると良い。
単語を見て意味がすぐに出てくるまで繰り返して学習してください。
単元ごとの暗記を終えたら、必ず確認テストをやって記憶の定着を図ります。
受験まで繰り返し行います。
基礎からのジャンプアップノート漢字2500:書き取りの勉強法
基礎からのジャンプアップノートの勉強時間の目安は、1項目30分。
基礎からのジャンプアップノートは、41項目とプラス問題演習があるので、22時間30分が学習計画です。
まず、初めからスタートします。
必ず書きながら取り組んでもらいます。
こまめに解答を確認して間違えた問題にチェックをして漢字を覚えていきます。
2周目以降は、基本的には間違えた問題を中心に学習する。
間違いやすい問題は繰り返し行い定着を図ります。
きめる共通テスト日本史の勉強法
決める共通テスト日本史勉強時間の目安は1章160分です。
きめる共通テスト日本史は、12章あるので32時間が学習計画です。
最初は、日本史の全体像を把握することを目指します。
その際に細かい用語などを覚えれば効率が上がりますがポイントは、因果関係を意識しながら読み進めることです。
用語を暗記する際は、赤字の用語を優先的に覚えていき、次に太字や周囲の文章を覚えて赤字を説明できるようにすると頭に入りやすい。
暗記できたならば問題集で確認作業。
最後に「暗記していないところ」や「理解していないところ」、「曖昧なところ」を中心に復習します。
これを何周も繰り返して次に進みます。
日東駒専は意外に難しい
日東駒専が難しい理由についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明します。
塾に行って日東駒専対策
日東駒専対策をしてくれる塾の紹介
日東駒専に合格するのは難しい
日東駒専が難しい理由として、大学の定員を制限するように「定員厳格化」が要求されているのが理由の一つ。
決められた以上の学生がいると、大学に助成金が支払われないのです。
それが要因の一つとなり、合格者数は毎年減っており、どんどん倍率は高くなる傾向。
そのため、人気学部では、10倍以上の倍率になることもあります。
わかりやすく言うと、10人にひとりしか合格できないのです。
日東駒専なら、大丈夫と思っても、落ちる受験生は多くいます。
勉強面においても、しっかりと基礎ができていないと解けない問題も多く。
基礎をしっかりと勉強するためには、多くの勉強時間が必要になるのです。
以上の理由から、日東駒専を甘く見てはいけません。
合格するためには、それなりの準備が必要ということです。
塾に行って日東駒専対策
塾に通うことは、大学受験に備えるための有効な手段の一つです。
塾には、大学入試に必要な知識や技術を効率的に習得できるカリキュラムや、経験豊富な講師による指導が提供されています。
また、塾に通うことで、学習習慣の確立やモチベーションの維持、志の高い仲間との切磋琢磨など、自主学習では得にくいメリットがあります。
ただし、自己学習の時間も確保し、塾で習ったことを定着させることが大切です。
なお、どの塾を選ぶかは個人の目的や傾向、予算などによって異なるため、複数の塾を比較検討し、自分に合った塾を選ぶことが重要です。
日東駒専対策をしてくれる塾の紹介
【日東駒専】対策をしてくれる塾の紹介。
【駒澤大学:合格率!ほぼ全員受かる94%】
塾生のほぼ全員が専修大学に合格!
【日本大学:合格率!驚異の90%】
日本大学専門塾!日大に受かりたいならこちらから
まとめ:【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書については参考になりましたでしょうか?
日東駒専合格までの勉強時間・・・1500時間~1800時間
使う参考書・・・英単語:「英単語のターゲット1400」英熟語:「英熟語オールウェイズ1001」、
国語:「基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り 」と「基礎からのジャンプアップノート現代文重要キーワード書き込みドリル」、
日本史:「きめる共通テスト日本史」
教科別勉強法:最初は暗記
学習管理型の塾に通って日東駒専に合格
学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。
最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。
具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。
学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。
毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。
受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。
実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。
学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。
学習管理型の塾 | 通常の塾 | |
勉強計画策 | ○ | △ |
学習の進捗管理 | ○ | △ |
質問対応 | ○ | △ |
実力測定テスト | ○ | ○ |
科目ごとの授業 | △ | ○ |
以上、日東駒専合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。
予備校オンラインドットコム!おすすめ塾の紹介
【オンライン家庭教師】
オンライン家庭教師】大学受験におすすめ!オンライン家庭教師の紹介!
オンライン家庭教師5選!高校生にオンライン家庭教師の選び方をアドバイス
【オンライン家庭教師の紹介】オンライン家庭教師で大学受験!メリット・デメリットを解説!
【オンライン家庭教師】高校生におすすめのオンライン家庭教師の紹介
【大学受験】家庭教師はオンラインがおすすめ!オンライン家庭教師の塾を紹介!
【高校生に塾の紹介】オンライン家庭教師が大学受験におすすめな7つの理由
【大学受験】無料体験授業ができるオンライン家庭教師とオンライン塾の紹介!
無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!
【オンライン学習塾】
【オンライン学習塾】忙しい高校生はオンライン学習塾がおすすめ!
【オンライン学習塾】高校生が効率よく勉強できるオンライン塾を紹介!
【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!
【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由
【オンライン授業】小学生の成績アップ!おすすめオンライン塾4選
【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは
【オンライン個別指導塾】
【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介
【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介
【オンライン塾】高校生はオンライン個別指導塾について徹底解説
【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾
【オンライン塾】
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!
【オンライン予備校】
【オンライン予備校】浪人生の塾選び!オンライン予備校がおすすめな5つの理由
【オンラインの予備校を紹介】浪人生におすすめするオンライン塾7選
【オンライン予備校の紹介】大学受験に対応!高校生におすすめ!オンライン塾10選
オンライン予備校は高校生に便利かも?おすすめな理由とオンライン塾を紹介!
【全国対応】高校生に人気のオンライン授業!厳選したオンライン予備校の紹介!