BLOG
合格ブログ

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

※この記事には一部PRが含まれます。

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

高校生の文理選択っていつやるの?

文理選択の選択基準は?

先輩受験生の文理選択の仕方?

 

今回の記事の担当は、進路アドバイザー資格を持ったスタッフです。

 

高校1年生の文理選択って気になりますよね?

 

今回紹介する「高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】」を読めば、文理選択の決め方がわかる内容となっています。

 

なぜなら、進路アドバイザーの資格を持ったスタッフが生徒にアドバイスしていた内容だからです。

 

この記事では、文理選択の具体的な方法を紹介しています。

 

記事を読み終わると、高校1年生で文理選択の決め方がわかる内容となっています。

 

記事の内容

受験に必要な文理選択とは

文理選択の決め方【失敗しない7つのルール】

自分の適性を考える

東京大学と早稲田大学の講師に聞いてみた

 

高校生におすすめ大手予備校

現役合格実績No.1!東進ハイスクール・東進衛星予備校
※全国から選りすぐりの予備校界最強【実力講師陣】

駿台では100年以上積み上げてきたノウハウ!駿台予備校
※個別指導でどんな志望校でも合格を目指せます!

 

文理選択の重要性を知る

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

文理選択は、高校や大学に進学する際に、文系(人文科学系)または理系(理学系・工学系)のコースを選択することを指します。

 

文理選択の重要性は、個々の学生の興味・能力や進路に合わせて最適な選択することが重要。

 

文理選択の重要性について解説します。

【興味・適性に合った学問を学ぶため】

文系は人文科学系の学問や社会科学系の学問を中心に学びますが、理系は理学系や工学系の学問を中心に学びます。興味を持ちやすく、得意とする分野を選択することで、学習に対するモチベーションが高まります。自分の好きな分野を深く学ぶことで、学問に対する理解が深まり、より熱心に学べます。

【学習成果を最大化するため】

自分が興味を持ち、得意とする分野を選ぶことで、学習に対する集中力と効率が向上します。学問への意欲が高まり、学習に対する取り組みが前向きになります。これにより、学習成果を最大限に引き出せるでしょう。

【進路選択の幅が広がるため】

文系と理系では学んだ内容が異なりますので、それに合わせた進学や就職の選択肢が変わってきます。自分の選んだ分野に特化した専門的な知識やスキルを身につけることで、さまざまな進路が選択可能になります。

【夢や目標に向かって効果的な学習が可能になるため】

興味を持ち、得意な分野を学ぶことで、自分の将来の夢や目標に向かってより効果的に学習できます。目標に合わせた学習計画を立て、着実にスキルや知識を身につけられるでしょう。

【自己理解と個性の発見が促進されるため】

文理選択を通じて、自分の興味や適性、強みや弱みを理解し、自己認識が深まります。自分の個性に合った学問を選択することで、自信を持って学び、将来のキャリア形成においても自己をしっかりとアピールできるようになります。

文理選択は、学生一人ひとりの個性や進路に合わせた重要な選択肢。

 

自分自身の興味や将来の目標を考慮して、よく吟味し、最適な選択することが重要です。

 

【勉強の仕方や参考書を教えてくれる塾】

ビリギャルでお馴染み坪田塾のオンライン個別指導
※坪田塾のノウハウがオンラインで体験できるおすすめの塾!

東大生・早慶生からのコーチング|スタディコーチ
※テレビ番組で有名な講師による、東大式学習メソッド!

東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!←おすすめ塾
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!

 

参考記事:東大毎日塾の口コミ・評判を徹底調査!塾長に取材してわかったこと?

高校1年生で文理選択を決める

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

高校1年生の文理選択についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

文理選択とは

文系・理系の違い

文理選択のスケジュール

高校1年生の文理選択とは

文理選択って知ってますよね?

 

文理選択とは、簡単に言うと文系か?理系か?を決めることです。

 

普通高校では、高校1年生の秋までに文理選択して、高校2年生からは文系コース・理系コースに分かれ、学ぶ科目や授業内容が変わってきます。

 

文系?理系か?二択ですが人生を左右するための大きな決断しなくてはなりません。

 

将来就きたい職業や、学びたい学問にも大きくかかわる文理選択。

 

今後の進路を決める上でも、大学進学だけではなく将来の仕事にも関わってくるので、後悔しないように決める必要があります。

 

どちらを選べばいいのか悩んでいる高校1年、決めたけど本当にこれでよかったのか?と自分の決定に揺れている高校1年は多く。

 

大学入試の仕組みや学部・学科を理解しながら、将来の仕事も考えながら情報収集して決定することが大切です。

 

高校1年生の文理選択は後悔のないように決めましょう!

文系・理系の違い

文系と理系の違いをわかりやすく説明すると、

文系

英語・国語・社会を勉強

数学・理科は基礎的な学習のみ

英語・国語・社会で受験法学部・経済学部・経営学部・人文学部・教育学部・教養学部など
理系

数学・理科を中心に勉強

英語・国語も学習する

英語・数学・理科で受験工学部・理学部・理工学部・医学部・薬学部・看護学部・農学部など

文系メリット・デメリット

大学に進学を考えた場合の文系のメリット・デメリットについて説明をいたします。

 

一般論として参考にしてください。

 

まず、文系のメリットは、私立の文系は私立の理系よりも学費が安い点があげられます。

 

文系は理系と違って実験・実習・研究活動がほとんどないため、その分だけ学費が安くなるのです。

 

文系の学部・研究科では数学や理科が苦手でもあまり問題はありません。

 

文系の学部は時間的な余裕が多くあります。

 

なぜなら、理系学部が行っている研究活動などが無いため、比較的時間の自由があります。

 

そのため、アルバイトやサークル活動を充実させやすかったり、自分の時間を持ちやすかったり、人付き合いをしやすかったりします。

 

学業以外の活動も充実させやすいののが文系の特徴。

 

文系のデメリットは、理系の就職先を選びづらいことがあるなどがあげられます。

 

文系の学部を卒業する場合、理系で研究職を目指すような就職先は難しくなり、選択肢からは外れてしまいます。

 

求人で理系を求めている場合は、何らかの専門知識や研究に関する技能を要求していることも多いため、文系の人は選考で不利になってしまう場合があるためです。

 

もちろん、理系の就職先に興味がない場合は、関係ないデメリットになります。

 

特に文系の場合は理系よりも、専門性のアピールが難しい場合も。

 

そのため、景気に左右されることが多く、景気が悪い場合には就職活動でのアピールに苦労する場合があります。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

 

給料がもらえる大学を知りたい方、省庁等所管の学校についてまとめた記事

理系のメリット・デメリット

大学に進学を考えた場合の理系のメリット・デメリットについて説明をいたします。

 

一般論として参考にしてください。

 

理系のメリットは、得意分野・専門分野での就職がしやすい、研究のスキルが身につくでしょう。

 

理系の場合、身に付けた専門性を活かして、就職がしやすいと言われています。

 

専門分野の基礎的な知識が身についているので、研究に関するスキルが身についていると判断され、採用されやすいのです。

 

理系は研究室に所属して研究する時間が多く、研究のスキルが身につくからです。

 

理系の学生は、理系の就職先も文系の就職先も選べるため、就職の選択肢が多くあると言えます。

 

理系のデメリットは、数学が基本的には必須とされていて、授業での拘束時間が長くなり、私立理系の学費が高いなどがあげられます。

 

理系の学部や研究科に進む場合、ほとんどで数学や理科の知識が必要。

 

特に工学部などは数学や物理の高度な知識が必ず求められます。

 

生物学関係であれば数学の知識はそれほど求められない場合も。

 

理系の場合、基本的に学生の後半は研究室に所属して研究するため、専門分野の勉強や研究のため拘束時間が長くなるでしょう。

 

そのため、サークルやアルバイトをしづらい、自分の時間が持てない、就職活動の時間が取れない場合が考えられます。

 

理系では実験・実習・研究活動が多くなりますが、設備や器具などが必要となるため、学費もその分だけ高くなる傾向があるのです。

【おすすめオンライン塾】

東大式学習メソッド「スタディコーチ」

現役東大生のノウハウが凝縮

受験の勝ち方を熟知した!

東大生・早慶生が徹底サポート

スタディコーチについて詳しく

スタディコーチの公式ホームページ

参考記事:【必見】スタディコーチの口コミ・評判が気になる方!塾経験者が調査しました!

文理選択の決め方【失敗しない7つのルール】

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

文理選択の決め方についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

文理選択の決め方:文系・理系の違いを理解

文理選択の決め方:将来の仕事で考える

文理選択の決め方:行きたい大学で考える

文理選択の決め方:自分の得意・苦手科目で決める

文理選択の決め方:オープンキャンパスに参加

文理選択の決め方:好きか?嫌いかで考える

文理選択の決め方:趣味や興味のあることから決める

文理選択の決め方:文系・理系の違いを理解

文系と理系の違いを理解して、文理選択すると後悔しない選択ができるでしょう。

 

なぜなら、文系と理系の違いをなんとなく分かっていても、細かい部分までは理解できていない高校生が多いからです。

 

「文系は英・国・社で、理系は英・数・理、程度の違いでしょ」くらいの理解でいると、いざ受験勉強が始まった時に困る可能性も。

 

文理選択を失敗しないためにも、文系と理系の違いをしっかりと理解する必要があるのです。

文理選択決め方:将来の仕事で考える

大学時代に文系を専門的に学んでいたか理系の学問を専門的に学んでいたかで、就職できる仕事の選択肢が大きく変わってきます。

 

文理選択する際には「自分が将来どんな仕事をしたいのか」を考えることは大切です。

 

看護師を志すなら理系コースを選択し看護学部に進学する必要がありますし、弁護士を志望するなら法学部に進学するために文系コースで学ぶのが一般的です。

 

明確に希望している職業がない場合でも、ざっくりと、どういった分野で働きたいかという希望があれば、文理選択の判断材料になります。

 

将来の仕事について考えて、文理選択を決めることがポイントです。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

参考記事:理系受験生の社会の選択を表にまとめて分かりやすく解説します!

文理選択の決め方:行きたい大学で考える

行きたい大学でどういったことを学びたいのか考えてみるのも大切です。

 

なぜなら、行きたい大学や学びたいことがあれば、志望する学部を絞り込めるため、文理選択も容易となります。

 

さらには、学部や学科が決まれば入試に必要な受験科目から文理選択ができるからです。

 

もし、行きたい大学などがない場合には、自分が好きなものや興味のあるものを何か考えてみてください。

 

例えばゲームが好きなら、プログラミングなどを学ぶ理系、英語が好きなら、語学が学べる文系など、好きなものや興味のあるものから自分が何に関心を抱いているのかで、文理選択が可能となります。

 

学びたいことや興味のあることを考えて、文理選択することもポイントです。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

通信制の大学について知りたい方、【総合型選抜】エントリーシートの書き方を例文で解説!大学に合格できる【成功の秘訣】

文理選択の決め方:自分の得意・苦手科目で決める

文理選択するときには、しっかりと自己分析して、自分の得意・苦手科目を考慮してみましょう。

 

高校生になると得意・苦手科目があるはずです。

 

例えば、国語が得意なのに理系に進んで、国語を使わなければもったいないでしょう。

 

また、数学が苦手なのに理系を希望すると、苦手な数学を勉強すること状況を考えてみてください。

 

人間は、得意科目なら勉強してもあまり苦痛を感じませんが、苦手科目は勉強が進みません。

 

もし文理選択に迷っているなら、自分の得意・苦手科目を考慮して決めるのもいいでしょう。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

文理選択の決め方:オープンキャンパスに参加

将来のことについて考える時は、オープンキャンパスに参加すると参考になります。

 

なぜなら、オープンキャンパスに行くと、気になる学部に入学するための入試科目がわかるからです。

 

高校生になると、進路のことや勉強のことで指導を受けることが少なくなるでしょう。

 

高校生は、自分から積極的に情報を得る姿勢が必要なのです。

 

文理選択についても、自ら足を運んで、オープンキャンパスに積極的に参加してください。

 

きっと、文理選択のヒントになるはずです。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

参考記事:理系受験生の理科の選択を表にまとめて分かりやすく解説してます!

高校1年生は好きか?嫌いかで考える

文理選択を決める時にもしかしたら一番多いのが、好きか?嫌いか?で決める方法です。

 

数学が嫌いだから、文系に決める。

 

数学が好きだから、理系に決める。

 

好きか?嫌いか?で決めることは、根本的なことになるのでこの決め方でも間違ってはいません。

 

文系科目or理系科目が得意で好きというのが一致していれば、素直にそちらを選んでも問題ないと思います。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

参考記事:【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人

文理選択の決め方:趣味や興味のあることから決める

趣味や興味のあることを考慮するのも一つの手。

 

なぜなら、興味のある分野を勉強すると、集中して勉強できるからです。

 

具体的には、ゲームが趣味なら、プログラミングを学べる理系を選択すると楽しく学べます。

 

また、英会話が趣味であれば、文系を選択すると、英語を学べる選択肢が増えるでしょう。

 

趣味がない場合でも、「動物に興味がある」「歴史に興味がある」と考えると文理に結び付けられます。

 

文理選択に迷ったら、趣味や興味のあることから文理選択を考えてみると良いでしょう。

【総合型選抜・学校推薦型選抜対策なら!総合型選抜専門塾が合格への近道】

合格保証がある!総合型選抜専門塾!ホワイトアカデミー高等部
※安心できる社会人のプロ講師がマンツーマンで指導!

勉強のモチベーションを管理!モチベーションアカデミア
※合格までを徹底管理!勉強のやる気がグングン上がる!

フルオーダーメイドの授業で合格に導く!総合型選抜専門塾AOI
※小論文、志望理由書など総合型選抜のことならお任せください!

高校生の適性で文系・理系を判断する

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

自分の適性を判断して、文理選択の決め方についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

文系向きな人

理系向きな人

文系・理系を途中で変える

文系向きな人

物事を直感的に考える

直感的思考とは、なんとなく決めることを言います。論理的思考の対極になります。前置きや推論することなく、無意識に結論を出す思考方法ができる人です。

記憶力がいい文系の人は「記憶力が良い方」とよく言われます。
感受性が豊かである「感受性が豊か」と聞くと「人の気持ちをくみ取る能力が高い」「想像力が豊か」などポジティブな人です。
喜怒哀楽を表現できる「自分の感情を出すような機会が多い」、「感情表現が上手い」と人と接するのが上手いからです。
コミュニケーション能力が高い人と会話をするのが好きな人は「コミュニケーション能力」も高くなります。交友関係が広いとも言われています。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

参考記事:【私立大学】一般選抜の仕組みについてわかりやすく表にまとめて解説!

理系向きな人

理論的思考ができる問題を細分化したうえで整理することで、適切な判断を下すことで結論を出すという思考方法ができる人です。
物事を要領よく考えられる思考回路が「理論的」であると、物ごとを深く理解することで、「物事の捉え方がきちんと交通整理できる」からです。
こだわりが強い典型的な理系の人
ひとつのことに集中することが得意理系の脳は「探究心」が人一倍強いと言われています。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

参考記事:【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る

文系・理系を途中で変える

一度、文系に決めて、その後、理系に変更する場合を、理転。

 

その逆の言葉として、理系から文系に変更することを文転といいます。

 

高校生の中には、途中で理転・文転する生徒がたまにいます。

 

勉強を頑張りながらも、将来について真剣に考えた結果の進路変更なので、とても良い判断だと思います。

 

進路を選択する時に学問として興味のあるところを選択するのは良いことです。

 

しかし、文転・理転する場合には大変な面も多くあることを理解する必要があります。

 

大学の選択はその後の人生を大きく左右します。

 

それを踏まえた上で、よく検討してください。

東京大学と早稲田大学の塾講師に文理選択を聞いてみた

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

実際のところ文理選択はどうやって決めたのでしょうか?

 

東京大学と早稲田大学の講師に取材してみました。

東京大学の講師の文理選択を決めた理由

早稲田大学の講師の文理選択を決めた理由

二人の文理選択の話を聞いてい

東京大学の講師が文理選択を決めた理由

理系の東京大学に通う塾の講師に文理選択について聞いてみました。

 

文理選択を決めたのは、高校1年生の夏には決めていました。

 

理由は、数学が得意だから、理系に決めました。

 

文理選択で、悩んだ記憶はなく、学校の先生や両親などにもまったく相談せずに理系に行くと決めました。

 

文理選択を決める時は、将来の仕事のことや行きたい大学のことは一切考慮せずに決めていました。

 

小学生の頃から、算数・数学が得意だったので、なんとなく、「理系に行くんだろうな!」と思っていました。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

参考記事:高校卒業後の進路の悩み!【高校生の進路選択】悩みを5分で解決!

早稲田大学の講師が文理選択を決めた理由

文系の早稲田大学にかよっている塾の講師にも同じ質問してみました。

 

文理選択を決めたのは、高校1年生の秋頃?11月くらいだったと思います。

 

文系に決めた理由を聞いたところ、「数学が大嫌いだったので、文系一択です。」と答えが帰ってきました。

 

早稲田の講師も文理選択を決めた時は、東京大学の講師と同様に誰にも相談せずに決めたそうです。

 

また、将来のことについてもまったく考えることなく、一切の迷いなしに文系に決めたそうです。

 

数学が嫌いという理由で文系を選択しましたが、むしろ数学から逃れられて良かったとも言っていました。

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

参考記事:大学の志望校の決め方ポイント10か条!今の偏差値は関係ない!

二人の文理選択の話を聞いて

東京大学と早稲田大学に通う塾の講師に話を聞いて、結局、好きか嫌いかで判断するのが最も多いと感じました。

 

高校生活が始まったとは言え、文系・理系を決めるのは正直言ってとても大変な選択です。

 

ましてや、高校1年生から将来の仕事のことや行きたい大学などについては、ほとんどの高校生は考えたことがないのが現状です。

 

そうしたことを踏まえて、好きか嫌いかで判断する生徒が最も多い理由と言えます。

 

文理選択に迷った時には、塾に通ったり、学校の先生に相談したりして、専門家のアドバイスを受けることもとても参考になります。

 

※ちなみに今回取材した東京大学と早稲田大学の講師は、東進衛星予備校に通って、進路相談のアドバイスを受けたそうです。

文理選択に迷った場合は、専門家に相談すると良いでしょう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式ホームページをチェック

まとめ:高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】は参考になりましたでしょうか?

まとめ:高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】

まとめ

文理選択は、高校生にとって重要な選択です。文系と理系のどちらを選ぶかで、大学での学びや将来のキャリアが大きく変わってきます。

文理選択を決める際には、以下のポイントを参考にしてください。

【自分の興味関心】

何に興味があるのか、何を学びたいのかをよく考えてください。

【将来の夢】

将来、何になりたいのかをよく考えてください。

【自分の学力】

自分の学力に合った学科を選ぶことが重要です。

【大学の入試科目】

大学の入試科目も考慮に入れて、文理選択してください。

文系と理系のどちらが自分に合っているかは、人それぞれです。

自分の興味関心や将来の夢をよく考えて、自分に合った学科を選んでください。

高校1年生に読んでもらいたい記事

高校1年生に読んでもらいたい記事

 

予備校オンラインドットコム