BLOG
合格ブログ

大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!

大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

テストでケアレスミスが頻発

教科別のケアレスミス対策が知りたい

マークシートのケアレスミス対策が知りたい

 

ケアレスミスとは、「注意していれば防げるはずの間違いや失敗、見間違え、勘違い」のことです。

 

つまり、得点できていた問題を不注意により、落としてしまうことを意味します。

 

今回紹介する、「大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!」を読めば、ケアレスミス対策になります。

 

なぜなら、ケアレスミスの原因や対策を具体的に紹介しているからです。

 

この記事は、ケアレスミスの原因と防止策をまとめた記事になります。

読み終わるとわかること

・なぜケアレスミスが起きるのか?

・教科別ケアレスミス注意点

・マークシート対策

・まとめ

 

あわせて読みたい
参考記事:【大学受験】試験本番で緊張しない方法を受験メンタルトレーナーがアドバイス
参考記事:【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!
参考記事:【要チェック】大学受験前日の過ごし方と勉強法!ポイント10個

大学受験!【ケアレスミス防止】原因と対策!これで試験のミスを防止する!

大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!
まずは、ケアレスミスの原因について考えてみます。

 

以下のポイントを説明します。

試験で起きるケアレスミスの原因

その他のケアレスミス

ケアレスミスの対策

大学入学試験で起きるケアレスミスの原因

ケアレスミスには、さまざまな原因がありますが、代表的な原因について紹介します。

 

原因の第一位が「早とちり」からくるケアレスミスです。

 

「早とちり」とは、よく確かめないで、勝手に分かったつもりになること。

 

早合点(はやがてん)も同義語にあたります。

 

続いて多いのが、「時間がなくて焦ってしまう」。

 

時間がなくなると集中力が欠けて、気持ちが焦って、いつもは解けている問題も解けなくなってしまいます。

 

最後は、「思い込み」「勘違い」です。

 

問題文を間違って思い込んで、解答も勘違いになるケース。

 

「思い込みがあるために勘違いをしてしまう」。

 

それが勘違いの基本的な構成。

 

以上がケアレスミスが起きてしまう大きな原因となります。

 

思い当たる節がありませんか?

 

その他のケアレスミスとして、

 

・ぼんやりしていた。

 

意外と多くあります。

 

・テストの見直しをおろそかにしている。

 

テストの時に余った時間で見直さない場合や、自分はミスしないと思い込みテストの見直しでミスに気が付かない場合。

ケアレスミスの原因

 

・早とちり

・時間がなくなる

・思い込みと勘違い

・ぼんやりしていた

・試験の見直しをしない

問題文の指示に従っていない

ケアレスミスの早とちりに関連しているのが、問題文の指示に従ってないこと。

 

問題文は「正しい選択肢を答えよ」と指示しているのに、誤りを答えてしまう。

 

あるいは、記号で解答欄に書けば良いのに、文章で書いて間違えてしまう、というパターンです。

 

正解はわかっていただけに、もったいないですよね?

 

不注意から起きるのがケアレスミス。

大学入学試験:ケアレスミス対策

ケアレスミスの対策としては、自分の頭の中で考えることが基本。

 

これまでの失敗から学び、自らで考えて行動することが大事。

 

今までの模試や試験での失敗をしっかりと反省、分析して、本番の試験では失敗を防ぐ行動が大事になってきます。

 

ケアレスミスのことを軽く考えてはいけません。

 

試験を振り返り、減点されたにもかかわらず、「単なるケアレスミスだから、それならいいか」と思ってしまうと、ケアレスミスは防げません。

 

ケアレスミスこそ重大な失点だと、厳しい目で見直して解き直し、同じミスしないよう確実に減らしていかなければならないのです。

 

本番の入試では1点で天国と地獄を味わうことになりますので、しっかりと対策することが大切。

あわせて読みたい
参考記事:【大学受験】テスト本番で実力を発揮できる10のポイント
参考記事:【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!
参考記事:受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

教科別ケアレスミス事例集

大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!

教科別のケアレスミスの事例を参考にして、本番では、同じミスしないように心がけて下さい。

 

ケアレスミスを「科目別」に見てみましょう

英語のケアレスミス

数学のケアレスミス

国語のケアレスミス

理科のケアレスミス

社会のケアレスミス

英語のケアレスミス

・ピリオドやクエスチョンマークの付け忘れ

・大文字と小文字の間違い

・アルファベットの「i」(アイ)や「l」エル、「t」と「f」などの間違い。

数学のケアレスミス

・暗算による計算ミス

・符号のつけ忘れ

・数字の「1」と「7」の区別がつかない

国語のケアレスミス

・送り仮名のミス

・誤字脱字

・同音異義語の漢字の間違い

理科のケアレスミス

・単位のつけ忘れ

・単位の誤解

・座標軸の見落とし

社会のケアレスミス

・人名や地名の漢字の書き間違え

・国名の勘違い

・年号の混乱

以上 ケアレスミスの具体的な事例を参考にしてケアレスミスの防止に努めて下さい。

あわせて読みたい
参考記事:受験でメンタルがボロボロになった時に読めば効果あり
参考記事:受験でメンタルが崩壊しそう!受験メンタルトレナーがアドバイス!

大学入学試験:マークシートのケアレスミス対策

大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!

マークシート形式の試験で、よくあるケアレスミス3つまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

問題を正しく理解していない

解答欄がずれている

マークシート対策用文房具

問題文を正しく理解していない

「正しいものを選べ」なのに「間違いを選択してしまう」場合。

 

2つ答えを書くのに1つしか答えを書いていない。

 

試験を受けた人なら、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?

 

問題文を落ちついてよく読むようにして下さい。

 

特に問題文の語尾にアンダーラインを引くなどして注意して下さい。

解答欄を間違えてしまう

「解答欄を間違えてしまう」これもよくあります。

 

解答欄がずれてしまうと致命的です。

 

わからない問題を飛ばして、あとからやろうとして、そのまま続けて答えをマークしてしまう。

 

解答欄にチェックなどしてわかるように対策して下さい。

「マークシート最適セット」

こんな文房具があったんですね?

 

私も知りませんでした。

 

名前からして受験生が飛びつくネーミングですね?

 

特徴を引用すると、太芯だからすばやく塗れて折れにくい「鉛筆シャープ」と、高消字性能の「消しゴム<リサーレ>(プレミアムタイプ)」がセットされたマークシート最適セット。

 

鉛筆シャープにはHB芯が2本入っています。

 

芯径0.9mm・1.3mmの2種類からお選び頂けます。

特別な消しゴムなのかな?

あわせて読みたい
参考記事:【受験勉強のやり方】大学受験を成功させるための準備から勉強法まで
参考記事:【大学受験】受験前日の不安な気持ちがこれを読めばポジティブに

まとめ:【ケアレスミス】原因と対策!これで試験のミスを防止する!

最後まで読んでいだたきありがとうございます。

 

今回紹介した、「大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!」は参考になりましたか?

 

ケアレスミス対策を紹介してきましたが、気をつけていてもやってしまうのがケアレスミス。

 

問題集を解く時にケアレスミスに注意しながら徹底することが大切。

 

それでも、ケアレスミスは起きてしまいます。

 

ケアレスミスが起きた問題や原因を分析し、毎日の勉強で対策を習慣化することでケアレスミスをなくすこと。

まとめ

・なぜケアレスミスが起きるのか?

・教科別ケアレスミス注意点

・マークシート対策

予備校オンラインドットコム