BLOG
合格ブログ

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

「※この記事には一部PRが含まれます」

高校入学後、英語の授業についていけるか不安に感じていませんか?

 

この記事では、高校1年生が英語を得意科目にするために、いつから、何を、どう学ぶべきか、そして迷わず選べるおすすめ参考書を予備校オンラインドットコム編集部の専門家が厳選してご紹介します。

 

単なる参考書リストではなく、効率的な勉強法や、つまずきやすいポイントの具体的な解決策まで徹底解説します。

 

記事のポイント

・高校1年生で大学受験の基礎を固める重要性

・単語・熟語・文法・長文の4分野をバランス良く学習すること

・目的別(テスト/受験)に応じた適切な参考書選びの基本

・音読やシャドーイングなど効率的な勉強法を活用すること

【個別指導が定額で受け放題】

\偏差値40から難関大学合格/

受験勉強のストレスから解放される

合格までの最短ルートがわかる

資料請求は成功への第一歩
電子パンフレットがすぐにもらえる
↓↓↓全受験方式に対応【キミノスクール】

Contents

高校1年生の英語を得意にするおすすめ英語の参考書

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

高校1年生で英語を得意科目にするためには、早い段階で大学受験の基礎を意識することと、高校英語特有のつまずきやすいポイントを把握しておくことが重要です。

 

このセクションでは、なぜ高1でのスタートダッシュが大切なのか、そして具体的にどんな壁にぶつかりがちなのかを解説します。

 

高校1年生で大学受験を意識するべき理由

高校1年生が英語でつまずきやすいポイント

校1年生で大学受験を意識するべき理由

高校1年生の段階で「大学受験」を意識するのは、決して早すぎることはありません。

 

むしろ、今後の英語学習を成功させるための最重要ポイントです。

 

高校英語は中学英語に比べて範囲が広く、難易度が格段に上がるため、高校3年生になってから慌てて基礎固めを始めても、時間が足りず、志望校合格が遠のいてしまうケースが多々あります。

 

27年以上にわたり学習塾に携わってきた経験から見ても、高3の夏以降に英語の基礎固めを始める生徒は、それまでに基礎を終えた生徒と比べ、志望校の合格率に大きな差が出ています。

 

高1で意識すべきは、「今すぐ受験レベルの難しい問題に手をつけること」ではなく、「受験に必須の基礎を漏れなく固めること」です。

 

ゴール(大学受験)を明確にすることで、日々の学習の優先順位が定まり、モチベーションを高く保つことができます。

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

高校1年生が英語でつまずきやすいポイント

高校1年生が英語学習で最もつまずきやすいのは、「圧倒的なインプット量の増加」です。

 

特に以下の3点で壁にぶつかりがちです。

 

1.単語・熟語の「量の壁」と「定着の難しさ」

中学で覚えた単語はわずかですが、高校では急に数千語を求められます。単に暗記するだけでなく、文脈の中で使えるレベルに定着させる方法を知らないと挫折しやすくなります。

 

2.「文法知識→長文読解」のギャップ

複雑な高校英文法は理解できても、それらを組み合わせて構成される長文になると急に読めなくなるという生徒が多いです。これは、文法知識が「点」でしか繋がっておらず、「線」として構造を把握できていないため、学習塾経験者の視点から見ても、最も深刻なつまずきの一つです。

 

3.抽象的な文構造

関係代名詞や分詞構文など、日本語にはない複雑な構造が増えることで、「結局この文は何が言いたいのか」という文の核心を捉えるのが難しくなります。これらのつまずきを解消するには、闇雲に難しい参考書に進むのではなく、自分のレベルに合った教材で着実にクリアしていく戦略が必要です。

【おすすめオンライン塾】

東大式学習メソッド「スタディコーチ」

現役東大・旧帝大・早慶生が徹底指導

学習法から受験戦略まで“合格の勝ち方”を伝授

無料体験で「逆授業」を体感する価値あり!

学習状況の相談・体験授業・最適コースの

ご案内がすべて無料

\今すぐ資料請求&体験授業/
↓↓↓
[スタディコーチの公式サイトはこちら]

高校1年生の英語参考書選びの基本

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

高校1年生にとって最適な参考書を選ぶには、4分野のバランスを意識することと、自分の学習目的に合わせることが重要です。

 

このセクションで、後悔しない参考書選びの基本的な考え方を身につけましょう。

 

単語・熟語・文法・長文の4分野をバランス良く

目的別(学校テスト・定期試験対策/大学受験基礎固め)で選ぶポイント

単語・熟語・文法・長文の4分野をバランス良く

高校英語は「単語・熟語・文法・長文」の4分野をバランス良く学ぶことが大切です。

 

文法だけ完璧でも単語がわからなければ長文は読めず、逆に単語を覚えても文法が不十分では正しく理解できません。

 

高1では単語・文法の基礎固めが中心になりがちですが、週に一度は長文練習を取り入れましょう。

 

長文は覚えた知識を実践に活かす場となり、定着を促します。

 

毎日少しずつ4分野に触れ、偏りなく学習することが成績アップにつながります。

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

目的別(学校テスト・定期試験対策/大学受験基礎固め)で選ぶポイント

参考書を選ぶ際は、自分の主要な学習目的を明確にすることが大切です。

 

目的に合わせた適切な教材選びこそが、効率的な学習のスタート地点となります。

 

目的選ぶべき参考書のタイプ最優先すべきポイント
学校テスト・定期試験対策教科書準拠、解説が丁寧な基礎問題集学校の進度と内容に合っているか、網羅性よりも確実な点数アップ
大学受験基礎固め網羅系、難易度順のステップアップ構成必要な全範囲がカバーされているか、解説の分かりやすさ

 

例えば、定期テスト前であれば、学校の教科書や先生の授業内容に特化した教材を使い、短期集中で繰り返し解くことが確実な点数アップに繋がります。

 

受験基礎固めであれば、高校で学ぶべき全ての基礎文法・必須単語が詰まった「網羅系」の参考書を選び、長期間かけて仕上げていく計画が必要です。

 

これは学習塾経験者としても推奨する、迷わない戦略です。

中学内容を復習できる英語参考書

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

高校英語でつまずく原因の多くは、中学英語の基礎の抜けにあります。

 

特に英語が苦手だと感じる方は、いきなり高校の難しい内容に進むのではなく、中学内容を短期間で総復習できる参考書から始めることが成功への近道です。

 

ニューコース問題集 中学英文法 

やさしい中学英語 改訂版

中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。

ニューコース問題集 中学英文法

項目内容
発売日2021年5月27日
編集学研プラス
出版社学研プラス
本の長さ152ページ
対応レベル中学1〜3年生/授業の復習・定期テスト・高校入試
特徴・メリット・ステップ式構成で無理なく実力アップ
・「重要ポイント」→「基礎力チェック」→「実力完成問題」の2ステップ学習
・基礎〜入試レベルまで豊富な問題量+「総合力テスト」付き
・別冊解答で詳しい解説、弱点克服に最適・スタディプランシートで学習計画をサポート
向いている人・授業の復習から高校入試まで一冊でカバーしたい人
・問題演習をしっかり積みたい人
・計画的に学習を進めたい人
勉強時間の目安約40〜60時間(1日30分×2〜3ヶ月を想定)
分類アウトプット型(問題演習中心)+計画学習サポート

 

やさしい中学英語 改訂版

項目内容
発売日2021年3月25日
編集いのうえ じゅんいち
出版社学研プラス
本の長さ586ページ
対応レベル中学1〜3年生/定期テスト対策・高校入試・学び直し
特徴・メリット・先生と生徒の会話形式でわかりやすく解説
・「ポイント」や「問題を解くコツ」で理解しやすい構成
・定期試験で頻出の問題を厳選収録・最終章には高校入試対策まで掲載
向いている人・英語に苦手意識があり基礎からやり直したい人
・定期テストや入試対策を1冊で済ませたい人
・スラスラ読めて分かりやすい教材を探している人
勉強時間の目安約80〜120時間(1日30分×6〜8ヶ月を想定)
分類インプット+アウトプット型(解説+問題演習)

 

中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。

項目内容
発売日2022年3月10日
編集山田暢彦
出版社学研プラス
本の長さ307ページ
対応レベル中学1〜3年生の総復習/高校生・一般の学び直し
特徴・メリット・中学3年分の全文法を1冊で総復習できる
・難しい専門用語を避けたやさしい解説
・フルカラーイラストで理解しやすい・やさしい練習問題で文を組み立てる力が自然に身につく
向いている人・高校生で中学英文法をやり直したい人
・英語の基礎を丁寧に確認したい人
勉強時間の目安約50〜70時間(1日30分×3〜4ヶ月を想定)
分類インプット+アウトプット型(解説+基礎問題演習)

 

高校1年生におすすめの英単語帳&英熟語帳

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

英単語や英熟語の勉強は、「挫折しないこと」が最も重要です。

 

高校1年生であれば、いきなり難解な単語帳や英熟語帳を選ぶよりも、高校の必修単語を無理なくカバーできるものがおすすめです。

 

英単語ターゲット1200 改訂版

システム英単語Basic

必携英単語 LEAP Basic

英熟語ターゲット1000

英熟語オールウェイズ1001

英単語ターゲット1200 改訂版

項目内容
発売日2020年1月21日
編集ターゲット編集部
出版社旺文社
本の長さ496ページ
対応レベル高校1〜2年生/中学復習〜高校必修英単語・大学入試基礎
特徴・メリット・中学既習200語+高校必修1200語+重要熟語300語の計1700語収録
・例文はコロケーションを意識したオリジナル英文
・無料音声(ダウンロード・ストリーミング・アプリ対応)付き
・公式アプリ「ターゲットの友」と連動し効率的に学習可能
向いている人・高校英語の基礎単語を確実に固めたい高1
・高2生・英単語帳を初めて使う人
・音声を活用してリスニング・発音も強化したい人
勉強時間の目安約60〜80時間(1日30分×4〜5ヶ月を想定)
分類インプット型(単語暗記+アプリ連動学習)

 

 

参考記事:【ターゲット1200】の勉強法完全ガイド|英単語を最速で暗記する使い方

システム英単語Basic

項目内容
発売日2019年11月10日
編集霜 康司/刀祢 雅彦
出版社駿台文庫
本の長さ370ページ
対応レベル中学〜高校1年生/共通テスト〜標準入試レベル
特徴・メリット・最新の大学入試・高校入試・資格試験を徹底分析して単語を厳選
・「中学英文法」やSpeaking表現も確認できるIntroductionを追加
・頻度順に並んだ「ミニマル・フレーズ」で効率的に暗記
・音声は無料ダウンロード/有料版・CDで利用可能
向いている人・中学〜高1レベルの基礎単語を総復習したい人
・共通テスト・標準的な大学入試を目指す人
・効率的に単語とフレーズを覚えたい人
勉強時間の目安約70〜100時間(1日30分×5〜6ヶ月を想定)
分類インプット型(単語暗記+フレーズ学習)

 

必携英単語 LEAP Basic

項目内容
発売日2020年11月7日
編集竹岡 広信
出版社数研出版
本の長さ424ページ
対応レベル中学復習〜高校基礎/共通テスト・大学受験基礎
特徴・メリット・『LEAP』シリーズの入門版、4技能を意識した語彙学習
・Part1: 中学英語復習+熟語、Part2・3: 発信語彙、Part4: 受信語彙
・見出し語にCEFRレベルを表記、使うための解説が充実
・語源・語呂合わせなど覚えやすい工夫あり
・音声4種類(意味・英→日・日→英・英のみ)対応
向いている人・高校英語の基礎語彙を体系的に学びたい人
・リーディングやリスニングだけでなく、スピーキングやライティングにも対応したい人
・ニュアンスや語法を含めて「使える語彙力」を身につけたい人
勉強時間の目安約80〜100時間(1日30分×5〜6ヶ月を想定)
分類インプット+アウトプット型(語彙暗記+4技能対応)

 

英熟語ターゲット1000

項目内容
発売日2021年7月13日
編集花本金吾
出版社旺文社
本の長さ480ページ
対応レベル高校1〜3年生/共通テスト〜難関大入試
特徴・メリット・最新入試分析に基づき厳選した「1000熟語」を収録・入試で狙われやすい意味を優先して掲載・「でる順」(出題頻度順)配列で効率的に暗記可能・5つのパート&セクションに分けたグルーピング学習・巻末「ファイナルチェック」と「難熟語Plus80」で仕上げ・無料音声ダウンロード対応
向いている人・入試頻出の熟語を効率的に覚えたい高校生・共通テスト〜難関大入試に備えたい人・耳からも学びたい人(音声学習活用)
勉強時間の目安約80〜120時間(1日30分×6〜8ヶ月を想定)
分類インプット型(熟語暗記+出題頻度順学習)

 

 

参考記事:英熟語ターゲット1000の覚え方!たったこれだけ【英熟語が得意に】

英熟語オールウェイズ1001

項目内容
発売日2004年4月21日
編集英熟語Always1001編集委員会
出版社河合出版
本の長さ336ページ
対応レベル高校1〜3年生/共通テスト〜大学入試
特徴・メリット・大学入試頻出の熟語を1001語収録・網羅性が高く、総合的な熟語学習に対応・河合塾のノウハウを活かした定番熟語集・シンプルな構成で学習を進めやすい
向いている人・幅広く熟語を学習したい高校生・学校教材だけでは不安な人・網羅型の熟語集で総合力を強化したい人
勉強時間の目安約70〜100時間(1日30分×4〜6ヶ月を想定)
分類インプット型(熟語暗記・網羅型)

 

 

参考記事:【必見】英熟語Always1001の覚え方・使い方!最速暗記法を徹底解説

高校1年生におすすめの英文法参考書

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

英文法は、英語学習の土台です。

 

高校1年生で文法をしっかり固められるかどうかが、その後の長文読解力に直結します。

 

文法書を選ぶ際は、解説の分かりやすさを最優先してください。

 

シグマ基本問題集 英文法 (シグマベスト)

成川の「なぜ」がわかる英文法の授業

深めて解ける!英文法INPUT 改訂版

Next Stage[ネクステージ]英文法・語法問題 4th edition

スクランブル英文法・語法 5th Edition

英文法・語法 Vintage 4th Edition

シグマ基本問題集 英文法 (シグマベスト)

項目内容
発売日2022年2月22日
編集文英堂編集部
出版社文英堂
本の長さ136ページ
対応レベル高校1年生〜/定期テスト・基礎固め
特徴・メリット・高校英文法を32項目に細分化して学習しやすい構成
・「基本問題」→「応用問題」の2段階で無理なく実力アップ
・定期テストに出やすい問題や差がつく問題をアイコンで明示
・日常学習用として使いやすいサイズと内容
向いている人・高校入学直後から英文法を基礎から固めたい人
・定期テストで効率的に得点したい人
・短時間で重要事項を整理しながら学習したい人
勉強時間の目安約30〜40時間(1日30分×2〜3ヶ月を想定)
分類アウトプット型(基礎〜応用問題演習)

 

成川の「なぜ」がわかる英文法の授業

項目内容
発売日2010年7月6日
編集成川 博康
出版社学研プラス
本の長さ269ページ
対応レベル高校1〜3年生/基礎〜大学受験レベル
特徴・メリット・英文法の「なぜ」に答える解説で暗記型学習を克服
・講義調の文章で読みやすく、理解しやすい
・イラストや図解を交えてイメージ理解を促進
・高校までに習う英文法のエッセンスを凝縮
向いている人・英文法を丸暗記でなく理解して学びたい高校生
・暗記に頼らず応用力を身につけたい人
・図解やイメージで理解を深めたい人
勉強時間の目安約40〜60時間(1日30分×2〜4ヶ月を想定)
分類インプット型(講義調解説+理解重視)

 

深めて解ける!英文法INPUT 改訂版

項目内容
発売日2024年7月23日
編集成川 博康
出版社学研プラス
本の長さ269ページ
対応レベル高校1〜3年生/共通テスト〜大学受験
特徴・メリット・入試英文法を「丸暗記」ではなく理解で定着させる講義形式
・オールカラー&イラスト満載でイメージ理解が容易
・頻出の文法・語法を体系的に解説、最新入試傾向に対応
・「目からウロコ」の講義で英文法の全体像を把握できる
・ポイント&例文を収録した別冊付き
・例文の読み上げ音声をMP3でダウンロード可能
向いている人・英文法を丸暗記ではなく根本理解したい高校生
・大学入試に必要な英文法を体系的に学びたい人
・イラストや音声を活用して効率よく学習したい人
勉強時間の目安約60〜90時間(1日30分×4〜6ヶ月を想定)
分類インプット型(講義解説+別冊例文+音声学習対応)

 

Next Stage[ネクステージ]英文法・語法問題 4th edition

項目内容
発売日2024年1月12日
編集瓜生 豊/篠田 重晃
出版社桐原書店
本の長さ512ページ
対応レベル高校1〜3年生/共通テスト〜難関大学入試
特徴・メリット・「文法」「語法」「イディオム」「会話表現」「単語・語い」「アクセント・発音」を網羅
・全218の「Point」で体系的に理解しやすい構成
・左ページ問題+右ページ解説の見開き構成で効率学習
・解説は「整理」「考え方」「注意」「プラス」で理解を深めやすい
・音声CD+ダウンロード音声で発音・リスニング強化
・デジタル学習サービス「きりはらの森」に対応
向いている人・定期テスト〜大学受験まで幅広く対応したい人
・基礎から難関大レベルまで段階的に学習したい人
・問題演習と解説を効率的に進めたい人
勉強時間の目安約120〜150時間(1日30分×8〜10ヶ月を想定)
分類アウトプット+インプット型(問題演習+解説/音声学習対応)

 

 

参考記事:「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】

スクランブル英文法・語法 5th Edition

項目内容
発売日2025年10月22日
編集中尾 孝司/宮下 卓也
出版社旺文社
本の長さ528ページ
対応レベル高校1〜3年生/共通テスト〜難関大学入試
特徴・メリット・入試頻出の約1700問を収録、最新過去問データを反映
・文法・語法・語彙・イディオム・会話表現・発音アクセントの6分野を完全網羅
・特別編「読解・作文」のための英文法を追加
・見開き完結型のレイアウトと簡潔な解説で学習効率UP
・重要ポイントを整理した「Power Up!コラム」掲載
・頻度・難易度マーク(超頻出/頻出・基本/発展)で効率的に学習
・「でる順ランキング」や文法用語解説コーナー付き
・音声は無料ダウンロード・ストリーミング対応(アプリ「英語の友」利用可)
向いている人・文法・語法を総合的に強化したい高校生
・共通テスト〜難関大レベルに幅広く対応したい人
・音声やランキングを活用して効率的に勉強したい人
勉強時間の目安約120〜160時間(1日30分×8〜10ヶ月を想定)
分類アウトプット+インプット型(問題演習+解説/音声学習対応)

 

 

参考記事:【必見】スクランブル英文法・語法の正しい使い方と勉強法が5分でわかる

英文法・語法 Vintage 4th Edition

項目内容
発売日2023年10月1日
編集篠田 重晃/米山 達郎
出版社いいずな書店
本の長さ608ページ
対応レベル高校1〜3年生/共通テスト〜難関大学入試
特徴・メリット・大学受験必須の文法・語法・イディオム・会話表現を効率的に習得
・最新入試を徹底研究し頻出問題を厳選
・体系的な配列で学習の流れを整理しやすい
・「着眼点」「解法」「誤答解説」で実戦力を養成
・最終章に「読解・作文」演習を収録し思考回路を強化
・理解を深める4種類のコラム(確認・理解・整理・活用)を掲載
・動画学習にも対応
向いている人・共通テスト〜難関大まで幅広くカバーしたい高校生
・基礎知識から応用まで体系的に学びたい人
・解答プロセスを重視しながら文法力を伸ばしたい人
勉強時間の目安約150〜200時間(1日30分×10〜12ヶ月を想定)
分類アウトプット+インプット型(問題演習+解説/読解・作文対応)

 

 

参考記事:英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】

高校1年生におすすめの長文読解参考書

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

「文法はできるのに長文が読めない」という多くの高1生の悩みを解決するには、無理のないレベルから始められる長文読解の参考書が必要です。

 

いきなり難しすぎる長文に挑戦すると、自信を失い、苦手意識につながります。

 

英語長文レベル別問題集1 超基礎編【改訂版】

大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル1 (超基礎編)

入門英文問題精講 4訂版

英語長文レベル別問題集1 超基礎編【改訂版】

項目内容
発売日2023年2月25日
編集安河内 哲也/大岩 秀樹
出版社ナガセ(東進ブックス)
本の長さ144ページ
対応レベル高校受験レベル/英検3級レベル
特徴・メリット・「1 超基礎編」から「6 最上級編」まで段階的にレベルアップ可能
・初心者向けのやさしい英文12題を収録、改訂版では最新テーマに更新
・英文音声(米・英・印のナレーター)が付属しリスニング強化
・音読動画やリスニング動画で発音・リピーティング練習が可能
・耳・目・口を使って総合的に学べる構成
向いている人・英語長文を超基礎から始めたい高校生・中学生
・高校入試レベルの長文に苦戦している人
・音声や動画を使ってリスニングも強化したい人
勉強時間の目安約30〜40時間(1日20〜30分×2〜3ヶ月を想定)
分類アウトプット+インプット型(長文演習+音声・動画学習)

 

大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル1 (超基礎編)

項目内容
発売日2024年5月11日
編集安河内 哲也
出版社桐原書店
本の長さ256ページ
対応レベル高校1年生〜/高校入試・基礎的な私大入試レベル
特徴・メリット・シリーズ累計ロングセラー、レベル別学習で基礎から段階的に読解力を養成
・精読と速読を組み合わせて「速く正確に読む力」を習得
・高校入試・易しい私大入試過去問から精選した12題を収録
・設問解法は根拠を丁寧に明示し疑問が残らない解説
・文構造を瞬時に見抜ける精読記号つき構文図解を掲載
・パラグラフごとに要旨を提示し内容把握力を強化
・スラッシュ・リーディングと音声トレーニングで速読力を育成
・音声はオンライン提供(聴解・音読練習に活用可能)
向いている人・高校入試レベルから大学入試基礎へ進みたい高校生
・英語長文が苦手で読解の基礎から学びたい人
・音声やスラッシュ・リーディングを活用して速読力を身につけたい人
勉強時間の目安約40〜60時間(1日30分×2〜4ヶ月を想定)
分類アウトプット+インプット型(長文演習+精読・速読トレーニング/音声学習対応)

 

入門英文問題精講 4訂版

項目内容
発売日2019年7月18日
編集竹岡 広信
出版社旺文社
本の長さ176ページ
対応レベル高校1〜2年生/共通テスト基礎〜私大入試基礎
特徴・メリット・英文読解に必要な基礎ポイントを厳選した72問を収録
・竹岡式「英文を読む視点」に基づいた徹底解説で疑問を残さない
・冒頭に「基本講義」を設置し、文法用語の基礎を確認可能
・音声付きでリスニング・音読練習にも対応
・映像授業と連動し理解を深めやすい
向いている人・英文読解の基礎をしっかり固めたい高校生
・英語長文を読む前に必要な文法・構文理解を強化したい人
・短期間で基礎から丁寧に学習したい人
勉強時間の目安約40〜60時間(1日30分×2〜4ヶ月を想定)
分類インプット+アウトプット型(精講+問題演習/音声・映像対応)

 

高校1年生の英語勉強法と活用術

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

せっかく良い参考書を選んでも、使い方を間違えてしまうと効果は半減してしまいます。

 

このセクションでは、高校1年生が英語の知識を効率よく定着させるための、具体的な勉強テクニックとスケジュール例をご紹介します。

 

英単語と熟語の暗記法

文法書の効果的な使い方

長文読解のステップアップ勉強法

リスニング力を伸ばす勉強法

勉強スケジュール例(平日・休日の使い方)

英単語と熟語の暗記法

単語や熟語は、いかに効率よく、何度も繰り返すかが勝負です。

 

単語帳を最初から最後まで一度だけ見て覚えるという方法は、最も非効率で記憶に残りにくいやり方です。

 

分散学習:一度に大量に覚えようとしないことです。例えば、1日30語と決めて、朝、昼、晩の3回に分けて復習しながら進めましょう。

五感を活用:目で見て、耳で聞いて(音声を聞き)、口で発音し、手で書くという五感をフル活用した暗記法が最も定着率が高いです。特に、発音とともに覚えることは、リスニング力向上にも繋がる重要なメリットがあります。

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

文法書の効果的な使い方

文法書は「一度読んで終わり」ではなく、「疑問を解決するための辞書」として使い込むことが大切です。

 

メインは演習:文法書を全て読むことに時間をかけるより、まずは問題集を解いて、「なぜ間違えたのか」という疑問点を文法書で確認するという使い方を徹底しましょう。

マーカー活用:特に理解に時間がかかった項目や、間違いやすかったルールにはマーカーを引き、付箋を貼ってすぐに参照できるようにカスタマイズしてください。文法書を自分専用の弱点ノートにすることで、復習の効率が格段に上がります。

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

参考記事:【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

長文読解のステップアップ勉強法

長文読解は、いきなり「速く読む」ことを目指さず、「正確に読む」ことから段階的にステップアップしていく必要があります。

 

精読(正確に読む):最初の段階では、一文一文の主語・動詞といった文の構造を意識しながら、完璧に意味を理解できるまで時間をかけて読んでください。意味があいまいなまま次に進むのは厳禁です。

音読:精読が終わったら、その文章を3〜5回音読しましょう。音読は、英語を英語の語順のまま理解するための即効性の高いトレーニングです。

 

この二つのステップを繰り返すことで、徐々に読むスピードが上がり、長文への苦手意識を克服できます。

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

参考記事:【大東亜帝国対策】英語のおすすめ参考書14冊!最短ルートで合格を勝ち取る!

リスニング力を伸ばす勉強法

リスニング力は、特別な才能ではなく、正しい方法で訓練すれば誰でも伸びる能力です。

 

これまでの学習塾の経験から見ても、リスニング力を伸ばすための具体的な推奨事項は、以下の二つです。

 

シャドーイング:流れてくる音声に、影のように少し遅れてついていくように発音するトレーニングです。英語のリズムやイントネーションが身につくだけでなく、聞き取り能力も飛躍的に向上します。

ディクテーション:聞こえた英文を一語一句書き取る練習です。自分が「聞き取れていない音」や「勘違いしている単語」が明確になり、具体的な課題が浮き彫りになります。

 

毎日15分で構いませんので、集中して継続することがリスニング力アップの鍵です。

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

参考記事:英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開

勉強スケジュール例(平日・休日の使い方)

高校1年生の英語学習は、部活動や他の科目との両立がカギです。

 

無理なく継続できる具体的なスケジュール例を参考に、あなたの生活に合わせてカスタマイズしてください。

曜日時間帯学習内容所要時間
平日前日の単語・熟語の復習約10分
平日文法(授業の復習+問題演習)約40分
平日寝る前リスニング練習+新しい単語暗記約10分
休日午前長文読解(精読+音読)約90分
休日午後苦手分野の集中対策(文法など)約90分

 

重要なのは、「毎日単語に触れること」と、「週末に長文で総復習すること」です。

 

このリズムを習慣化すれば、高1の英語は必ず得意科目になります。

【Q&A】高校1年生の英語の参考書に関するよくある質問

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

参考書選びや勉強法について、高校1年生からよく寄せられる具体的な疑問に予備校オンラインドットコム編集部の専門家としてお答えします。

 

不安や疑問はここで解消しておきましょう。

 

Q.高校1年生で「ターゲット1900」は早い?

Q.高校1年生に文法書は何冊必要?

Q.学校指定教材と市販参考書はどう使い分ける?

高校1年生で「ターゲット1900」は早い?

結論から言うと、「ターゲット1900」のような大学受験用の網羅系単語帳を高校1年生で使うのは、基礎が固まっていれば問題ありませんが、多くの生徒には少し早い可能性があります。

 

なぜなら、「ターゲット1900」は大学受験で必要とされる単語を効率的に覚えるためのもので、基礎的な単語は含まれていないからです。

 

【使うべきかの判断基準】

・中学レベルの英単語(約1200語)をほぼ完璧に覚えているか?

・高校の定期テストでコンスタントに8割以上取れているか?

 

これらの基準を満たさない場合は、まずは『[システム英単語Basic]』など、より基礎的な単語帳から始める方が、最終的には早く実力がつきます。

 

無理をして挫折するのは避けましょう。

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

参考記事:MARCH合格の勉強時間は2000時間で達成!高1〜高3・科目別・夏休みの勉強計画

高校1年生に文法書は何冊必要?

高校1年生の段階では、基本的に「メインとなる網羅系文法書は1冊」、そして必要に応じて「問題演習用の問題集を1冊」の、合計2冊に絞ることを推奨します。

 

文法学習で最も大切なのは、「多くの本に手を出すこと」ではなく、「選んだ1冊を完璧に理解し、定着させること」です。

 

メインの文法書を「辞書」のように使い込み、問題集でアウトプットを繰り返しましょう。

 

途中で「この本は合わないかも」と感じても、すぐに別の本に乗り換えず、まずは一通り終わらせることを目標にしてください。

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

参考記事:【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について

学校指定教材と市販参考書はどう使い分ける?

学校指定教材と市販参考書には、それぞれ明確な役割があります。

 

役割分担を明確にすることで、効率的に学習を進めることができます。

 

学校指定教材「定期テスト対策」と「授業理解」が目的です。テストの出題範囲に直結するため、まずはこの教材を最優先で完璧にしてください。

市販参考書:「苦手分野の克服」と「大学受験に向けた先取り・演習」が目的です。例えば、学校教材の解説だけでは文法が理解できなかった場合に、よりわかりやすい解説の参考書で補強しましょう。

 

原則は、「学校教材で基礎を固め、市販参考書で応用力と理解の深さを追求する」ことです。

 

二兎を追うのではなく、役割を分けて両方を最大限に活用してください。

 

【塾・予備校選びで迷ったら、おすすめ塾の紹介】

完全1対1のオンライン個別指導:キミノスクール
※週5日の個別指導で偏差値が平均で14.8もアップする!


講師は全員現役東大生のコーチング塾:東大先生
※オンラインだから全国対応!東大生の指導で未来が変わる!


難関私大に逆転合格!「逆転コーチング」
※早慶・MARCH・関関同立に合格できる強力なノウハウとは?


東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!


現役の東大・旧帝大・早慶生が指導|スタディコーチ
※東大式「逆授業」で学力を伸ばす!夢の志望校合格へ!


合格実績が豊富な学習管理型の塾!STRUX
※オンライン対応!志望校合格まで受験パーソナルトレーナーが徹底指導!

まとめ:高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

このガイドを最後まで読んでくださったあなたは、もう英語学習で迷うことはありません。

 

高校1年生という最高のスタート地点で、正しい知識と適切な参考書を手に入れました。

 

ここからは、行動あるのみです。

今から始めれば大学受験までに十分間に合う

「もう高校1年生になってしまったから、手遅れかも…」という不安は、今日で終わりです。

 

大学受験の英語は、基礎を固めるのに時間がかかる科目ですが、あなたにはまだ2年以上という十分な時間があります。

 

長年の学習塾経験からの視点から言っても、最も重要なのは不安に押しつぶされることなく、今すぐ行動することです。

 

今の時期から、この記事で紹介した「自分に合った参考書」を選び、「単語・文法・長文をバランス良く学ぶ」という正しい方法で学習を始めれば、3年生になる頃には大きな貯金ができているはずです。この貯金こそが、受験を有利に進めるための鍵となります。

英語に強くなるための3つの行動

単に参考書を選ぶだけでなく、英語を真の得意科目にするために、今日から実行すべき具体的な3つの行動を提案します。

 

「毎日」単語に触れることを義務化する:少量でもいいので、平日・休日を問わず、単語帳を開く時間をスケジュールに組み込みましょう。

音読・シャドーイングを学習に取り入れる:英語を英語の語順のまま理解するため、参考書の例文や長文を積極的に音読しましょう。

「なぜ?」を放置しない:授業や参考書で少しでも疑問に感じたことは、すぐに文法書や辞書で調べ、その場で疑問を解消する習慣をつけてください。

 

この3つの行動を継続すれば、あなたの英語力は必ず飛躍的に向上し、高校1年生のうちに「英語が得意な自分」になれるはずです。

高校1年生におすすめの記事

英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】

英語構文って何?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説

【単語帳の使い方】英単語の勉強がワクワクする単語帳の使い方

【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!

英単語帳の覚え方8選!【最短で暗記】大学受験で英単語を覚えるコツ

【必見】速読英単語(必修編)使い方と勉強法を大公開!

速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】

【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決

”英単語の覚え方”【ノートに書く方法】誰にでも出来る英単語の覚え方を紹介

ユメタンで効果的に英単語を覚える!必見の勉強法と使い方

【大学受験】英文法おすすめ参考書17冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!

英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】

英文法が頭に入らない受験生へ!たった3つのコツで英語習得が劇的に変わる

英語の助動詞一覧!大学受験で差がつく重要ルールを例文で徹底解説!

高校英語文法の単元一覧!学年別カリキュラムと重要&難しい単元を解説

【大学受験】英文法の最強勉強法!高校生向け英語文法の覚え方と参考書を解説

【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法と使い方を大公開!

【超簡単】ターゲット1900の勉強法|最短で英単語を暗記する使い方

【システム英単語】シス単の勉強法と特徴!この勉強法で早稲田大学に合格

【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介

高校2年生の受験勉強国語編「現代文・古文・漢文」の国語力をアップ

高2年生が知るべき英語の勉強のポイント!高2から始める大学受験対策

英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開

高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む

【おすすめ英熟語帳8冊】大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!

【日東駒専対策】英語おすすめ参考書15冊!最短ルートで合格を目指す!

MARCH英語対策おすすめ参考書&最短合格ルート完全ガイド&勉強計画

英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ3冊を紹介

【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!

英単語をすぐ忘れる人必見!記憶に残る英単語の勉強法を一挙大公開

【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!

【大学受験英語おすすめ参考書24選】目的別・レベル別に英語の参考書・問題集を紹介!

英語の偏差値を上げる方法とは?【大学受験】短期間で逆転合格できる勉強法!

高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!

大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!

大学受験で必要な英語のレベルについて解説!大学入試の英語を攻略

執筆者のプロフィール

【執筆者プロフィール】

予備校オンラインドットコム編集部

予備校オンラインドットコム【編集部情報】

予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。

予備校オンラインドットコム:公式サイト公式Instagram

予備校オンラインドットコム