英熟語が覚えられない!大学受験におすすめの英熟語勉強法
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
記事の終わりに、成績がアップする英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
今回のお悩みはこちら。
英熟語の勉強法が知りたい
英熟語が知りたい
英熟語の勉強はとても大切!
意外に英熟語の勉強が苦手な受験生も多い!
今回紹介する「英熟語が覚えられない!大学受験におすすめの英熟語勉強法」を読めば、英熟語の勉強のヒントになるはず。
英熟語の勉強法とおすすめの英熟語帳を紹介しています。
記事を読み終わると、英熟語の勉強ができるようになる内容の記事です。
英熟語が覚えられない人におすすめの勉強法
英熟語が覚えられない人におすすめの英熟語帳
Contents
英熟語が覚えられない!大学受験におすすめの英熟語勉強法
最初は、大学受験の英熟語についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
大学受験に英熟語の勉強は必要
英熟語が覚えられない
大学受験に必要な英熟語とは
「英熟語って大切なの?」とよく質問されますが、もちろん大切です。
英熟語とは、複数の英単語で構成され、まとまりで特定の意味を成す語彙のことです。
単語と前置詞などとセットで使われることで、特定の意味を表す観葉的な表現となります。
また、「英熟語とイディオムの違いって何?」と聞かれることもありますが英、語のイディオムは、熟語や慣用句、構文などを意味しますが、大学受験英語におけるイディオムは英熟語と同じ意味として扱われています。
英熟語とイディオムが出てきて混乱してしまうことがありますが、この2つの言葉はほぼ同義で使われています。
単語を覚えていれば、英熟語の勉強しなくてもいいと思ったら大間違いです。
英熟語の学習は、英単語と同じ英語学習の基礎になります。
大学受験に英熟語の勉強は必要
大学受験において英語の熟語は非常に重要です。
英語には単語だけでなく、熟語と呼ばれる複数の単語が集まってできる言葉があります。
これらの熟語を知っていることで、より正確で自然な英語を話したり書いたりできます。
例えば、「take a chance(チャンスをつかむ)」、「break the ice(緊張をほぐす)」、「keep an eye on(注意を払う)」など、単語の意味からは想像できない意味を持つ熟語がたくさんあります。
大学受験においては、英語のリーディングやリスニングの問題が多く出題され、英語の熟語を学ぶことで、これらの問題に対応できます。
また、エッセイや面接などでも熟語を使うことで、より高度な英語表現ができるようになります。
英語の熟語を学ぶには、英語の教材や辞書を使うことがおすすめです。
また、英語のニュースや映画、ドラマなどでも熟語を学べます。定期的に熟語の復習することで、身につけられます。
英熟語が覚えららない
英熟語の暗記が難しい理由について説明します。
英熟語が英単語と比較して、覚えにくいと感じている人も多くいます。
なぜなら、「単語の組み合わせで意味が変わる」ということです。
具体的には「look at~(を見る)」、「look for~(を探す)」、「look up~(を調べる)」、「look forward to~(を楽しみにする)」、「look around~(見回す)」。
このように、「look」一つとっても意味が異なる熟語が多くあります。
英語の特長として、一つの単語に前置詞などを組み合わせて、多くの意味を表現しています。
そのため、英熟語を覚えるときに違いがわからなくなり、覚えるのが難しくなるのです。
【大学受験】英熟語が覚えられない!勉強法の紹介!
【大学受験】英熟語が覚えられない!勉強法の紹介!についてまとめてみました。
以下の項目について説明しています。
英熟語覚えられない人への暗記法
英熟語のパターンを知って覚える
前置詞が最初にくるイディオム
英熟語のおすすめ勉強法
英語の熟語を勉強するための方法はいくつかあります。以下にいくつかの勉強法を紹介します。
熟語リストを作成する | 英語の辞書やオンラインリソースから、興味のある熟語を集めてリストを作成しましょう。その後、リストを定期的に復習することで、熟語を覚えられます。 |
熟語の意味を理解する | 熟語の意味を理解することが重要です。熟語はそのままの意味とは異なる場合があります。例えば、「kick the bucket」は「死ぬ」という意味。熟語を覚える前に、必ずその熟語が何を表しているのかを理解しましょう。 |
熟語を使って文章を作成する | 覚えた熟語を使って文章を作成して、熟語を実際に使うこと。文章を書くことで、熟語の意味や使い方をより深く理解できます。 |
熟語クイズやゲームする | オンラインで熟語クイズやゲームすることで、熟語を楽しみながら学べるでしょう。 |
熟語を聞き取る練習する | 熟語はリスニングにおいても重要です。熟語を含む英語の音声を聞き取る練習することで、リスニング力を向上できます。 |
熟語を覚えるためには、コツコツと繰り返し勉強することが大切です。
また、日常的に英語に触れる機会を増やすことも効果的です。
例えば、英語の本や映画を楽しむことで、自然に熟語を学べます。
英熟語覚えられない人への暗記法
英語の熟語を暗記するためには、いくつかの暗記法があります。以下にいくつかの暗記法を紹介します。
マインドマップ | 熟語を中心に置き、その周りに関連する熟語を書き込むことで、熟語同士の関係性を視覚化します。マインドマップを作成することで、熟語をよりスムーズに覚えるられます。 |
音声学習 | 熟語を暗記するときに、音声を利用することで覚えやすくなります。熟語を音読したり、録音して聞いたりすることで、覚えやすくなります。 |
キーワード法 | 熟語の中で重要な単語を選び、それをキーワードとして覚える方法です。例えば、「break the ice(緊張をほぐす)」という熟語の場合、”break”という単語をキーワードとして覚えます。 |
フラッシュカード | 熟語とその意味を書いたカードを作成し、反対面には答えを書いておきます。カードをめくって、熟語とその意味を確認することで、熟語を暗記できます。 |
ロゴテスト | 熟語を書いたカードを複数用意し、それを見ながら熟語を発音できるようになるまで反復練習する方法です。カードを見ずに熟語を発音できるようになるまで練習しましょう。 |
暗記法は人によって異なりますので、自分に合った暗記法を見つけることが重要です。
また、暗記する前に、熟語の意味を理解することが大切です。
意味を理解したうえで、暗記することでより効果的に熟語を覚えられます。
英熟語のパターンを知って覚える
英熟語のパターンをつかみ、パターンごとに効率よい学習しましょう。
ここからは、大学受験でよく出るイディオムのパターンについて詳しく説明します。
「be動詞+形容詞+前置詞」の熟語
【be動詞+形容詞+前置詞】
「be動詞+形容詞+前置詞(to、on、forなど)」の組み合わせは、イディオムの定番。
「be動詞+形容詞+前置詞」の熟語例
be fond of + 形容詞 | ~が好きである | She is fond of chocolate. |
be capable of + 形容詞 | ~する能力がある | He is capable of handling difficult situations. |
be afraid of + 形容詞 | ~を恐れる | I am afraid of heights. |
be proud of + 形容詞 | ~を誇りに思う | He is proud of his achievements. |
be interested in + 形容詞 | ~に興味がある | 例:She is interested in learning new languages. |
【動詞+前置詞】の熟語
【動詞+前置詞】
「動詞(一般動詞)+前置詞」の組み合わせも、定番のイディオムです。
【動詞+前置詞】の熟語例
think of | ~を考える、思いつく | I can’t think of a good idea. |
rely on | ~に頼る | I rely on my friends for support. |
look for | ~を探す | I am looking for my keys. |
take care of | ~の世話をする、面倒を見る | I take care of my little sister. |
talk to | ~に話しかける、話をする | I want to talk to you about something important. |
【動詞+名詞+前置詞】
【動詞+名詞+前置詞】
動詞と前置詞の間に名詞が入るイディオムも、英語ではよく使われます。
【動詞+名詞+前置詞】の熟語例
ake advantage of + 名詞 | ~を利用する | She took advantage of the opportunity to study abroad. |
make use of + 名詞 | ~を活用する | We need to make use of our resources more efficiently. |
be aware of + 名詞 | ~に気づいている、~を認識している | He is aware of the risks involved in the project. |
rely on + 名詞 | ~に頼る | I rely on my team to complete the project on time. |
make fun of + 名詞 | ~をからかう | He always makes fun of his little sister. |
【動詞+副詞+前置詞】
【動詞+副詞+前置詞】
副詞が動詞と前置詞の間に入るイディオムも、英文中に頻出します。
【動詞+副詞+前置詞】熟語例
look forward to + 副詞 | ~を楽しみにする | I am looking forward to meeting you. |
get along with + 副詞 | ~と仲良くやる | He gets along well with his coworkers. |
keep up with + 副詞 | ~に遅れずについていく | It’s important to keep up with the latest trends in technology. |
take care of + 副詞 | ~の世話をする | I need to take care of my health more. |
look down on + 副詞 | ~を見下す | She looks down on people who don’t have a college degree. |
【副詞+代名詞】
【副詞+代名詞】
副詞と代名詞の組み合わせも、英語でよく使われるイディオムです。
【副詞+代名詞】熟語例
as for + 代名詞 | ~に関しては | As for me, I prefer tea to coffee. |
by oneself | 一人で | She likes to go to the movies by herself. |
for oneself | 自分で、自分のために | He started his own business to provide for himself. |
in itself | それ自体は | The idea is not bad in itself, but it needs more work. |
of oneself | 自分自身の | She is very proud of herself for graduating with honors. |
前置詞が最初にくるイディオム
前置詞が最初にくるイディオムも多い傾向です。
In addition to + 名詞:~に加えて
例:In addition to English, he also speaks French and Spanish.
On behalf of + 名詞:~を代表して
例:I am here to speak on behalf of the committee.
According to + 名詞:~によれば
例:According to the weather report, it’s going to rain tomorrow.
In spite of + 名詞:~にもかかわらず
例:In spite of the rain, the game will still be held.
Due to + 名詞:~が原因で
例:The delay was due to bad weather conditions.
接続詞が含まれるイディオム
接続詞が含まれるイディオムも多数あります。
As long as:~する限り、~である限り
例:As long as you work hard, you will succeed.
Even though:~だけれども、~にもかかわらず
例:Even though it was raining, she went for a run.
In case:~の場合は、~する準備があれば
例:In case of an emergency, please dial 911.
As well as:~と同様に、~に加えて
例:She is fluent in Spanish as well as English.
Provided that:~という条件で、~である限り
例:You can borrow the car provided that you return it by tomorrow.
英語特有の慣用表現
英語特有の慣用表現も要チェックです。
A piece of cake:とても簡単なこと、朝飯前
例:The test was a piece of cake for him.
Break a leg:がんばって、成功を祈って
例:Break a leg at your audition tomorrow!
Hit the hay:寝る、就寝する
例:I’m exhausted, I think I’m going to hit the hay early tonight.
Keep one’s chin up:がんばって、前向きでいる
例:Things may be tough right now, but keep your chin up!
Let the cat out of the bag:秘密を漏らす、口を滑らせる
例:I accidentally let the cat out of the bag about her surprise party.
以上、熟語のパターンを理解して覚えることは、熟語を効果的に学ぶための重要な方法の一つです。
熟語は、慣用的な表現であるため、そのままの意味を理解することは難しい場合があります。
しかし、熟語が使用される文脈や熟語の構成要素に注目することで、熟語を理解できます。
英熟語の勉強をサポートするおすすめ英熟語帳
英熟語の勉強をサポートするおすすめ英熟語帳を紹介
以下の3冊について説明しています。
英熟語always1001
鉄緑会東大英単語熟語鉄壁
英熟語ターゲット1000の特長
「英熟語ターゲット1000」は、英語学習者が熟語を効率的に学ぶための教材の1つです。
以下に、この教材の特長をいくつか紹介します。
・重要な1000の熟語を収録:「英熟語ターゲット1000」には、英語学習に必要な1000の熟語が収録されています。
これらの熟語は、TOEICやTOEFLなどの英語の資格試験や、ビジネスシーンでもよく使われる熟語です。
・分かりやすい解説:熟語の意味や用法、例文などが、分かりやすく解説されています。
また、英語音声や発音記号も掲載されているため、英語のリスニングやスピーキングの練習にも役立ちます。
・覚えやすい学習方法:熟語を覚えるためのヒントやコツが、具体的に解説されています。
また、熟語を覚えるための練習問題も用意されているため、自分で学習の進捗状況を確認できます。
・オンラインで学べる:「英熟語ターゲット1000」は、書籍だけでなくオンラインでの学習にも対応しています。
Webやスマートフォンアプリから、いつでもどこでも学習を進められるでしょう。
「英熟語ターゲット1000」は、英語学習者が熟語を効率的に学ぶための優れた教材です。
初心者から上級者まで幅広いレベルの学習者に対応しており、自分に合った学習方法を見つけられるでしょう。
また、1000の熟語が収録されているため、英語の資格試験の受験にも役立ちます。
英熟語always1001の特長
“always1001″は、英語の熟語を約1001個収録した書籍やアプリなどの教材の1つです。
以下に、”always1001″の特長をいくつか紹介します。
・充実した収録数:”always1001″は、約1001個の熟語を収録しています。
基本的な熟語から、ビジネス英語やアカデミックな英語表現まで幅広く収録されています。
・分かりやすい解説:熟語の意味や用法、例文などが、分かりやすく解説されています。
また、英語音声や発音記号も掲載されているので、英語のリスニングやスピーキングの練習にも役立ちます。
・覚えやすい学習方法:熟語を覚えるためのヒントやコツが、具体的に解説されています。
また、熟語を覚えるための練習問題も用意されているため、自分で学習の進捗状況を確認できます。
・豊富なコンテンツ:”always1001″には、書籍やアプリなどの形で、さまざまなコンテンツが用意されています。
自分に合った形式で学習を進められるため、効率的な学習が可能です。
“always1001″は、英語の熟語を効率的に学習するための教材として、多くの人に愛用されています。
初心者から上級者まで幅広いレベルの学習者に対応しており、自分に合った学習方法を見つけられるでしょう。
鉄緑会東大英単語熟語鉄壁の特長
「鉄緑会東大英単語熟語鉄壁」は、英語学習者が英単語と英熟語を効率的に学ぶための教材の1つです。
以下に、この教材の特長をいくつか紹介します。
・東大英語学科出身者による作成:「鉄緑会東大英単語熟語鉄壁」は、東京大学英語学科の出身者が作成した教材です。
そのため、英語の専門的な知識や経験を活かした内容となっています。
・全8000語以上を収録:この教材には、英語学習に必要な基本的な英単語や熟語を含む、8000語以上が収録されています。
また、それらの単語や熟語は、実際の英語の使用頻度に基づいて選ばれています。
・豊富な例文:各単語や熟語には、その使い方を理解するための豊富な例文が掲載されています。
また、発音記号や音声ファイルも収録されているため、リスニングやスピーキングの練習にも役立ちます。
・学習記録の管理機能:この教材には、自分が学習した単語や熟語の記録を管理する機能が備わっています。
これにより、どの程度の学習量をこなしたか、どの単語や熟語をまだ学習していないかを把握できます。
「鉄緑会東大英単語熟語鉄壁」は、英語学習者が英単語や熟語を効率的に学ぶための優れた教材です。
基本的な英単語や熟語を網羅的に学べるため、英語のリーディングやリスニング、スピーキング、ライティングの力を向上させます。
また、学習記録の管理機能によって、自分の学習の進捗状況を把握し、効果的な学習計画が立てられます。
まとめ:英熟語が覚えられない!大学受験におすすめの英熟語勉強法
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「英熟語が覚えられない!大学受験におすすめの英熟語勉強法」は参考になりましたでしょうか?
英熟語が覚えられない人におすすめの勉強法
英熟語が覚えられない人におすすめの英熟語帳
英語の偏差値を上げるために塾に通う
もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、英語が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。
理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に英語の偏差値を上げるためです。
具体的には、英語の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。
塾に通うメリットは、なんといっても、英語を勉強する習慣。
英語の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。
勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、英語学習のサポートに効果を発揮するでしょう。
自学自習の学習内容を管理してもらえると、英語の学習が習慣になり、英語の苦手が解消できるはず。
大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。
いずれにしても、塾を利用することは、効率よく英語の偏差値を上げられるでしょう。
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文って何?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
単語帳の覚え方を知ると英単語が効率的に覚えられる【大学受験】
英単語が覚えられない高校生を応援!【誰でもできる単語暗記法7選】
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
【大学受験】英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
【高校英語:英文法編】こうすれば成績が上がる!英語の英文法の勉強法
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法を大公開!
【システム英単語】シス単の勉強法と特長!これで早稲田大学に合格!
【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介
【高校2年生】受験勉強の英語!英単語の勉強法をわかりやすく解説!
【高校2年生の英語】受験に向けて高2から英語の勉強をスタート
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
【英単語の学習法】大学受験に必要な英単語の学習法をレベル別にアドバイス!
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【英語】スクランブル英文法の正しい使い方で大学受験の英文法を攻略!
大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!
【大学受験】英語の偏差値の上げ方!誰にでもできる具体例を紹介!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
