MARCH英語対策おすすめ参考書&最短合格ルート完全ガイド&勉強計画
「※この記事には一部PRが含まれます」
本記事の監修者:逆転コーチング
この記事は、多くの受験生を「逆転合格」へと導いてきたオンライン学習塾「逆転コーチング」が監修しています。「英語が苦手で、何から手をつけていいか分からない…」と悩むあなたを、一人ひとりに合わせた丁寧なコーチングでサポートし、苦手克服と成績アップを実現しているプロフェッショナル集団です。この記事を通じて、「逆転コーチング」に興味を持たれた方や、個別の学習相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
MARCHレベルの大学を目指す皆さん、英語学習で「何から手をつけていいかわからない」「どの参考書を選べばいいの?」と悩んでいませんか?
このガイドでは、MARCH合格に特化した英語の効果的な勉強法と最適な参考書ルートを、長年の指導経験を持つ「逆転コーチング」塾長が徹底解説します。
あなたの偏差値や目標に合わせて、最短で合格を掴むためのロードマップを一緒に見ていきましょう!
もし、あなたが本気でMARCHに合格したいなら!MARCH受験生が通っている!おすすめの塾はこちらから
MARCH英語合格への全体像と目標設定
効率的な参考書の選び方と効果的な使い方
MARCH英語の分野別おすすめ参考書リスト
合格までの具体的な学習ロードマップとQ&A
難関大学にあなたも逆転合格できる
圧倒的な合格率が本物の証
難関私大に合格する完璧なノウハウ
志望大学の先生があなたをサポート
「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓
Contents
MARCH英語の参考書で壁を超えるために必要なこと
MARCHの英語は、単に知識を詰め込むだけでは突破できません。
出題傾向を理解し、現在の自分のレベルに合った学習計画を立てることが何よりも重要です。
このセクションでは、MARCH英語の全体像を把握し、合格への第一歩を踏み出すための基礎知識をお伝えします。
MARCH英語の出題傾向とレベル感を知ろう
合格のための偏差値と学習時間の目安
「自分に合った参考書ルート」が合否を分ける!
MARCH英語の出題傾向とレベル感を知ろう
MARCHの英語は大学によって特徴が異なりますが、総じて速読力、正確な読解力、そして語彙力と文法知識の総合力が求められます。
特に長文問題の比重が高く、読解スピードと内容把握の正確性が合否を分けます。
例えば、青山学院大学は長文読解と英作文が特徴的である一方、明治大学は幅広い分野からの長文と文法問題が出題される傾向にあります。
合格のための偏差値と学習時間の目安
MARCH合格に必要な英語の偏差値は、一般的に55〜65以上が目安です。
現在の偏差値が40台の生徒さんでも、諦める必要はありません。
私の逆転コーチング塾で指導した生徒の中には、偏差値40から半年でMARCHに逆転合格した事例も少なくありません。
合格に必要な総学習時間は、現在の英語力にもよりますが、1日3〜4時間、継続して1年以上が最低限必要だと考えてください。
特に、基礎が固まっていない場合は、より多くの時間が必要です。
「自分に合った参考書ルート」が合否を分ける!
市販の参考書はたくさんありますが、闇雲に手を出すのは非効率的です。
大切なのは、あなたの現在の英語力(偏差値)と目標とする大学の出題傾向に合わせた「自分だけの参考書ルート」を見つけることです。
以前、私が担当した生徒で、いくつもの参考書に手を出してしまい、どれも中途半端に終わってしまったために成績が伸び悩んだケースがありました。
しかし、その生徒に最適なルートを提案し、一冊一冊を徹底的にやり込ませた結果、飛躍的に成績が向上し、無事第一志望に合格できました。
【失敗しない】MARCH英語参考書の選び方と使い方のコツ
MARCH合格への道は、適切な参考書選びと、その効果的な使い方にかかっています。
ここでは、あなたのレベルや目的に合わせて、どのように参考書を選び、最大限に活用していくかの具体的な方法をお伝えします。
目的別に選ぶ:単語・熟語・文法・構文・長文・英作
1冊を「やり込む」ための使い方と復習法
レベル別に選ぶ:偏差値40〜70対応の目安
参考書を選ぶ際は、現在の自分の偏差値を客観的に把握し、背伸びせず、少しずつレベルを上げていくことが重要です。
例えば、偏差値40台であれば、基礎固めを最優先に。
偏差値50台なら標準レベルの問題集で応用力をつけ、60台以上ならMARCHの過去問演習を本格的に始めるのが理想です。
難しすぎる参考書に手を出しても挫折するだけなので、焦らず一歩ずつ進みましょう。
目的別に選ぶ:単語・熟語・文法・構文・長文・英作
英語学習は、単語、熟語、文法、構文、長文、英作文といった分野に分かれます。
それぞれの目的に特化した参考書を適切に組み合わせることが、効率的な学習に繋がります。
例えば、単語力に不安があるなら単語帳を徹底的にこなし、文法が苦手なら文法書を繰り返し学習するなど、自分の弱点に合わせて選択しましょう。
バランス良く学習することも大切ですが、まずは最も苦手な分野から着手し、得意分野をさらに伸ばすイメージです。
1冊を「やり込む」ための使い方と復習法
参考書は、何冊も手を出すよりも、1冊を徹底的に「やり込む」ことが重要です。
具体的には、問題を解きっぱなしにするのではなく、間違えた問題は解説を熟読し、なぜ間違えたのか原因を分析しましょう。
そして、必ず復習の計画を立てることです。
例えば、間違えた問題は翌日、1週間後、1ヶ月後に再度解き直すなど、「忘却曲線」を意識した復習が効果的です。
かつて、私が指導した生徒の中には、同じ単語帳をボロボロになるまで何周も繰り返した結果、驚異的な語彙力を身につけた生徒もいました。
【分野別】MARCH対策におすすめの英語参考書
MARCH合格を勝ち取るためには、各分野で最適な参考書を選び、効率的に学習を進めることが不可欠です。
ここでは、私の長年の指導経験から、MARCH対策に特におすすめの参考書を分野別に厳選してご紹介します。
英熟語帳
英文法参考書
英文解釈参考書
長文読解問題集
英作文・英語表現系
英単語帳
参考書名 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|
ターゲット1900 | 基礎〜MARCH | 大学入試で頻出の単語が厳選されており、効率的に語彙力を増強できます。多くの受験生に支持されている定番の一冊です。 |
システム英単語 | 標準レベルから難関レベルまで対応 | ミニマルフレーズで単語が覚えられるため、実践的な英語力を養えます。難易度が高めの単語も網羅しています。 |
必携英単語LEAP | 共テ+私大併用向け | 最新の入試傾向を反映しており、共通テストから難関私大まで対応できる実践的な単語帳です。 |
ターゲット1400 | 基礎用 | まずは基礎を固めたい方におすすめ。基本的な単語を網羅しており、この一冊で基礎的な語彙力は十分つきます。 |
速読英単語 必修編 | 読解力アップにも | 単語を長文の中で覚える形式なので、単語力だけでなく読解力も同時に鍛えられます。 |
ターゲット1900
MARCHレベルを目指すなら、まずこの1冊を完璧にしましょう。
入試で出る頻度の高い単語が厳選されており、効率的に学習できます。
まずは1〜800までを完璧にし、次に801〜1500、最後に1501〜1900と段階的に進めるのがおすすめです。
項目 | ターゲット1900 |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
収録語数 | 1900語 |
構成 | 1章(1〜800):基本単語、2章(〜1500):重要単語、3章(〜1900):難単語 |
対象レベル | 共通テスト~早慶上智 |
レイアウト | 一語一義主義のシンプルなレイアウト |
例文 | 単語を使った例文あり |
学習法 | 赤シート・アプリ |
音声 | 公式アプリ「ターゲットの友」で無料ダウンロード音声 |
参考記事:【超簡単】ターゲット1900の勉強法|最短で英単語を暗記する使い方
システム英単語(偏差値55~)
入試に出る順に単語が並んでおり、フレーズで覚えられるのが特徴です。
派生語や関連語も豊富で、単語力を総合的に高めたい方におすすめです。
項目 | システム英単語 |
---|---|
出版社 | 駿台文庫 |
収録語数 | 2021語 + 多義語180 |
構成 | 1章(1〜600):必須単語、2章(〜1200):標準入試、3章(〜1700):難関大入試、4章(〜2027):最難関大入試、5章(1〜184):多義語 |
対象レベル | 共通テスト~早慶上智 |
レイアウト | 2つのレイアウト(単語によって異なる) |
例文 | 「ミニマル・フレーズ」形式 |
学習法 | 赤シート・アプリ |
音声 | 無料ダウンロード音声・有料ダウンロード音声 |
参考記事:【システム英単語】シス単の勉強法と特徴!この勉強法で早稲田大学に合格!
必携英単語 LEAP(共テ+私大併用向け)
共通テストから難関私大まで対応できる単語帳です。
実用的な英語表現も学べ、英作文にも役立つのが魅力です。
項目 | 必携英単語 LEAP |
---|---|
出版社 | 数研出版 |
収録語数 | 1935語 |
構成 | ・Part 1 & 2:ターゲットとするActive Vocabulary (発信語彙)・Part 3 & 4:Passport Vocabulary (受信語彙) |
対象レベル | 共通テスト8割以上レベルの高校生 ― 初級~中級レベル |
レイアウト | 見開き2ページで1テーマ・左ページ:見出し語、意味、例文、音声・右ページ:類義語、対義語、派生語、コラム、イラスト |
例文 | 例文を含む詳細な解説あり |
学習法 | 4種類のDL用音声対応、別売活用ノートで勉強可能 |
音声 | DL音声と別売のCD音声、スマートフォン・タブレット対応アプリで学習可能 |
ターゲット1400(基礎用)
英語に苦手意識がある方や、基礎からじっくり固めたい方におすすめの1冊です。
この単語帳を完璧にすれば、MARCHレベルの参考書に進むための土台ができます。
項目 | ターゲット1400 |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
収録語数 | 1400語 |
構成 | 第1章(1〜400):基礎単語第2章(401〜1000):重要単語第3章(1001〜1400):発展単語 |
対象レベル | 中学復習~共通テストレベル |
レイアウト | 一語一義中心のシンプルなレイアウト |
例文 | 各単語に例文付き |
学習法 | 赤シート対応、語義チェック欄あり |
音声 | 公式アプリ「ターゲットの友」で無料ダウンロード可 |
参考記事:【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法と使い方を大公開!
速読英単語 必修編(読解力アップにも)
長文を読みながら単語を覚えられる画期的な単語帳です。
単語と読解力を同時に鍛えたい方に特におすすめです。
項目 | 速読英単語 必修編 |
---|---|
出版社 | Z会 |
収録語数 | 約1900語(見出し語700語+重要語・派生語含む) |
構成 | 全70英文:前半(基礎〜共テ)、後半(共通テスト〜中堅私大)レベル |
対象レベル | 偏差値45〜60(共通テスト〜MARCHレベル) |
レイアウト | 英文→重要単語リスト→日本語訳の順 |
例文 | 長文内で自然な文脈の中に出現 |
学習法 | 長文を読みながら単語を覚える「多読+語彙学習」スタイル |
音声 | 公式サイト or アプリで音声DL可(全文+単語読み上げ) |
参考記事:【必見】速読英単語(必修編)使い方と勉強法を大公開!
英熟語帳
英熟語は、単語と並んで英文読解の鍵となります。
意外と盲点になりやすい分野なので、しっかりと対策しましょう。
英熟語ターゲット1000
項目 | 英熟語ターゲット1000 |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
収録語数 | 1000熟語(必修熟語+派生表現含む) |
構成 | Part1(必修300)Part2(完成熟語)Part3(会話表現)など |
対象レベル | 共通テスト〜難関私大(MARCH〜早慶) |
レイアウト | 一語一義スタイル/左:熟語・語義 右:例文 |
例文 | 全熟語に短くわかりやすい例文付き |
学習法 | 赤シート対応、反復しやすい並び順 |
音声 | 公式アプリ「ターゲットの友」で音声無料ダウンロード可 |
参考記事:英熟語ターゲット1000の覚え方!たったこれだけ【英熟語が得意に】
解体英熟語(構文対応も)
項目 | 解体英熟語 |
---|---|
出版社 | Z会 |
収録語数 | 約1000熟語(基本熟語+派生・類義語を含む) |
構成 | STEP1:重要熟語の例文演習(全100題)STEP2:熟語のまとめリスト |
対象レベル | 偏差値55〜65(MARCH〜早慶レベル) |
レイアウト | 左ページ:例文演習/右ページ:解説と熟語リスト |
例文 | 熟語を実戦的な文脈で使った例文が豊富 |
学習法 | 熟語を文脈で覚え、設問形式で定着させる演習型スタイル |
音声 | 付属CDまたはZ会公式サイトから音声ダウンロード可 |
参考記事:【必見】解体英熟語の完全ガイド|使い方・勉強法・レベルを徹底解説
速読英熟語(速読+熟語対策)
項目 | 速読英熟語 |
---|---|
出版社 | Z会 |
収録語数 | 約1000語(熟語・構文含む) |
構成 | 全50英文:英文→重要熟語・構文リスト→日本語訳 |
対象レベル | 偏差値50〜60(共通テスト〜MARCHレベル) |
レイアウト | 長文中に熟語・構文を埋め込む形式(文脈で覚える設計) |
例文 | 長文そのものが例文となる構成で実践的 |
学習法 | 長文を通じて熟語を「読む+覚える」多読形式/音読推奨 |
音声 | Z会公式サイトまたはアプリでダウンロード可能(全文読み上げ対応) |
英文法参考書
英文法は、すべての英語学習の土台となる非常に重要な分野です。
ここが曖昧だと、長文読解や英作文で必ずつまずきます。
スクランブル英文法
網羅性が高く、MARCHレベルの入試問題に対応できる力が身につきます。
問題演習を豊富にこなしたい方におすすめです。
項目 | スクランブル英文法・語法 |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
収録語数 | 約1200問(文法・語法・語彙・会話表現・イディオムなどを網羅) |
構成 | 全5章構成:①文法・語法②語彙・語い表現③会話表現④イディオム⑤実戦問題 |
対象レベル | 偏差値50〜65(共通テスト〜MARCH〜早慶) |
レイアウト | 左ページに問題、右ページに解説/1問1答式/例文中心で視覚的に見やすい |
例文 | 問題文そのものが例文。設問形式で文法知識を文脈で確認可能 |
学習法 | 赤シート対応/演習形式で解いて覚える/文法総復習や仕上げにも有効 |
音声 | 音声ダウンロード対応(公式サイトよりリスニング音声あり) |
参考記事:【必見】スクランブル英文法・語法の正しい使い方と勉強法が5分でわかる
ネクステージ英文法
文法、語法、イディオム、会話表現など、幅広い分野をカバーしています。
「これ1冊で網羅したい」という方に向いています。
項目 | Next Stage 英文法・語法(4th Edition) |
---|---|
出版社 | 桐原書店 |
収録語数 | 約1400問(文法・語法・語彙・イディオム・会話表現・発音アクセントなど) |
構成 | 第1部:文法・語法(20章)第2部:語彙・イディオム第3部:会話・語い表現第4部:発音・アクセント |
対象レベル | 偏差値50〜65(共通テスト〜MARCH〜早慶) |
レイアウト | 左ページに問題、右ページに解説/1問1答形式/赤シート対応 |
例文 | 問題文がそのまま実践的な例文になっており、解説で文法の使い方を補足 |
学習法 | 文法演習を繰り返して定着させる/共通テスト~私大対策の文法総仕上げに最適 |
音声 | 音声ダウンロード対応(公式サイトでリスニング音声あり) |
参考記事:「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法ヴィンテージ
ネクステージと同様に網羅性が高く、解説が詳しいのが特徴です。
じっくりと文法を理解したい方におすすめです。
項目 | Vintage 英文法・語法 |
---|---|
出版社 | いいずな書店 |
収録語数 | 約1420問(文法・語法・イディオム・語彙・会話表現など) |
構成 | Part1:英文法(17章)Part2:語法・語いPart3:会話表現 |
対象レベル | 偏差値55〜70(MARCH〜早慶・国公立2次) |
レイアウト | 左ページに問題、右ページに詳しい解説/赤シート対応 |
例文 | 問題文が実践的な例文になっており、選択肢の全パターンを丁寧に解説 |
学習法 | 精選問題を繰り返し解く形式/文法理解+入試対応力を両立できる構成 |
音声 | 公式Webサイトから音声ダウンロード可能(例文の読み上げあり) |
参考記事:英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法・語法SWing
実践的な問題が多く、アウトプット力を高めたい方に向いています。
文法の知識を「使える」力に変えたい方に良いでしょう。
項目 | 英文法・語法 SWing(スウィング) |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
収録語数 | 約1200問(文法・語法・語彙・会話表現・整序問題・読解演習などを含む) |
構成 | 第1章:文法・語法、第2章:語い・語句整序、第3章:会話表現第、4章:読解力養成問題、第5章:実戦演習、第6章:確認テスト |
対象レベル | 偏差値50〜65(共通テスト〜MARCH・中堅~上位私大) |
レイアウト | 左ページ:問題/右ページ:図表と解説中心の構成、赤シート対応 |
例文 | 問題文がそのまま実用的な例文に/口語的な表現も含み、文脈理解しやすい |
学習法 | 図や表で理解を深め、演習を通して定着/基礎〜実戦まで一貫学習が可能 |
音声 | 学研公式サイトまたは音声アプリから無料ダウンロード可能(リスニング対応) |
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
英語に本当に苦手意識がある方や、中学レベルから復習したい方に最適です。
非常に分かりやすい解説が魅力です。
項目 | 大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 |
---|---|
出版社 | ナガセ(東進ブックス) |
収録語数 | 全15章構成(細かい問題数ではなく、文法の単元ごとに構成) |
構成 | 文法の基礎を「主語・動詞」から丁寧に解説。品詞・時制・文型・助動詞など初学者向け内容を網羅 |
対象レベル | 偏差値40〜50(中学復習〜高校入門・共通テスト初級) |
レイアウト | 口語調の解説文+例文/左ページに解説、右ページに例題 |
例文 | 各単元にわかりやすい例文を掲載/暗記より理解重視 |
学習法 | 最初から読むことで文法の全体像を理解できる構成/ノートを取りながらの学習が推奨される |
音声 | 音声CDなし/別売りやアプリ対応もなし(※基本は読解中心) |
肘井学のゼロからわかる英文法
大岩先生の参考書と同様に、基礎の基礎から丁寧に解説されています。
「英文法って何?」という状態からスタートする方でも安心です。
項目 | 肘井学のゼロからわかる英文法【大学入試対応】 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA(旧:学研マーケティング) |
収録語数 | 全23講(文法単元ごとの講義形式構成) |
構成 | 基礎文法→応用文法→演習問題の3段構成全体を通して英文法の流れを体系的に学べる |
対象レベル | 偏差値45〜60(基礎〜共通テスト〜中堅私大) |
レイアウト | 左ページに解説(口語調)、右ページに例文と演習問題 |
例文 | 解説ごとに丁寧な例文があり、文法の使い方が理解しやすい |
学習法 | 「読んで理解する」講義型参考書/インプット中心→演習で定着させる形式 |
音声 | 専用Webサイトから音声ダウンロード可能(英文・例文の読み上げ対応) |
大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス
レベル別に分かれており、段階的に力をつけたい方におすすめです。
入試で頻出のポイントが分かりやすくまとめられています。
項目 | 大学入試 英文法ポラリス 1・2 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
収録語数 | 各巻 約250問前後(精選された頻出問題) |
構成 | 【1】基礎レベル:文法の基礎から共通テスト対応 |
対象レベル | ポラリス1:偏差値45〜55(共テレベル)ポラリス2:偏差値55〜65(MARCH〜中堅私大) |
レイアウト | 1問ごとに丁寧な解説+出題意図/左ページ:問題/右ページ:解説 |
例文 | 実際の入試問題ベースの例文を使用/設問内の文がそのまま例文になる構成 |
学習法 | 「正答へのプロセス」に重点を置いた解説で、思考力を養う演習型学習 |
音声 | 音声ダウンロード対応(別売アプリまたは出版社サイトより) |
英文解釈参考書
英文解釈は、複雑な英文を正確に読み解くためのスキルです。
MARCHレベルの長文を攻略するには必須です。
大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 入門英文解釈の技術 70
英文解釈の基礎を固めるのに最適な1冊です。
英文の構造を正確に捉える練習ができます。
項目 | 入門英文解釈の技術70 |
---|---|
出版社 | 桐原書店 |
収録語数 | 全70題(精選された英文解釈問題) |
構成 | 第1章:英文解釈の基本技術第2章:構文別の技術第3章:実戦演習問題 |
対象レベル | 偏差値45〜60(共通テスト~MARCH) |
レイアウト | 左ページ:英文+語注/右ページ:文構造の図解と丁寧な解説 |
例文 | 構文ごとの代表的な例文を使用/難しすぎず、文構造の理解に最適 |
学習法 | 構文読解に特化したトレーニング/SVOCの見極めと句・節の把握を重視 |
音声 | 音声CDなし/別売りやWeb配信もなし(※音読用スクリプトとして使用可) |
大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 基礎英文解釈の技術 100
入門レベルを終えた後、さらに実践的な英文解釈力を身につけたい方におすすめです。
MARCHのやや複雑な英文にも対応できるようになります。
項目 | 基礎英文解釈の技術100 |
---|---|
出版社 | 桐原書店 |
収録語数 | 全100題(構文別に厳選された英文解釈問題) |
構成 | 第1部:基本構文編(50題)第2部:実戦構文編(50題) |
対象レベル | 偏差値50〜65(MARCH〜上位私大・国公立2次) |
レイアウト | 左ページ:英文+語注/右ページ:構文分析・和訳・丁寧な解説 |
例文 | 難関大入試に準拠した自然な英文を使用/構文理解と読解を両立できる内容 |
学習法 | SVOCの見抜き方や修飾関係を明確にする構文解釈訓練/音読・復習も推奨 |
音声 | 音声CDなし/公式音声提供なし(※構文学習に特化した内容のため) |
大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 英文解釈の技術 100
基礎英文解釈の技術100よりもレベルが高く、MARCH上位校や難関大を目指す方におすすめです。
項目 | 英文解釈の技術100 |
---|---|
出版社 | 桐原書店 |
収録語数 | 全100題(構文別に精選された英文解釈問題) |
構成 | 第1部:構文理解編(60題)第2部:実戦読解編(40題) |
対象レベル | 偏差値60〜70(早慶・難関国公立・難関私大) |
レイアウト | 左ページ:英文+語注/右ページ:構文解説+和訳/構文図付き |
例文 | 難関大レベルの実践的な英文/多様な構文が含まれており応用力が鍛えられる |
学習法 | 構文の把握→和訳→音読の3ステップで徹底理解/文構造の正確な読み取りを重視 |
音声 | 音声CDなし/音声配信なし(構文トレーニング中心のため) |
英文読解の透視図(志望校別応用編)
非常にレベルの高い英文解釈参考書です。
MARCHの中でも特に読解が難しい学部や、早慶上智も視野に入れている方が挑戦すべき1冊です。
項目 | 英文読解の透視図 |
---|---|
出版社 | 研究社 |
収録語数 | 全30章構成(理論+読解演習) |
構成 | 第1部:英文の構造理解(基本構文の徹底解説)第2部:実践読解(難関長文) |
対象レベル | 偏差値65〜(早慶・東大・京大・旧帝大などの最難関大レベル) |
レイアウト | 理論編は構文図解+丁寧な解説/演習編は長文+全訳+構造解説付き |
例文 | 実際の入試を想定した高難度の英文が中心/複雑な構文の読解訓練に最適 |
学習法 | 構文理解→長文精読→音読の繰り返しで読解力を鍛える/構造把握を重視 |
音声 | 音声CD・ダウンロードなし(精読中心の構成のため) |
長文読解問題集
MARCHの英語では、長文読解が大きな配点を占めます。
多くの英文を読み込み、速読力と精読力を高めましょう。
入門英文問題精講
長文読解の基礎を固めるのに最適な問題集です。
英文の読み方や設問の解き方を丁寧に学べます。
項目 | 入門英文問題精講 |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
収録語数 | 全50題(精選された英文+設問) |
構成 | 各章に短めの英文+設問+日本語訳+語注+丁寧な解説 |
対象レベル | 偏差値50〜60(共通テスト〜MARCHレベル) |
レイアウト | 左ページ:英文と設問/右ページ:語注と和訳+解説 |
例文 | 実戦的な文章で、内容理解+構文把握+設問対応ができる設計 |
学習法 | 精読と設問演習を通して読解の基礎力を養成/音読・構文理解にも活用可能 |
音声 | 音声CDなし/別売・Web配信もなし(読解中心の紙面構成) |
ポレポレ英文読解プロセス50
英文解釈の力が身についた後、難解な英文を正確に読み解く練習に適しています。
難易度は高めですが、MARCH上位校を目指すなら挑戦すべきです。
項目 | ポレポレ英文読解プロセス50 |
---|---|
出版社 | 代々木ライブラリー |
収録語数 | 全50題(構文・意味把握重視の精選英文) |
構成 | 各ユニットに英文+文構造解説+和訳+ポイント解説 |
対象レベル | 偏差値60〜70(MARCH上位〜早慶・難関国公立レベル) |
レイアウト | 左ページ:英文/右ページ:構文・訳・解説の3段構成 |
例文 | 難関大で頻出の構文や語法を含む精緻な英文/内容・語彙ともにやや難しめ |
学習法 | 「一文を完璧に読める」ようになることを目的に構文+精読を徹底訓練 |
音声 | 音声CD・音声配信なし(構文読解特化の構成のため) |
やっておきたい英語長文500・700
MARCHレベルの長文演習に最適な定番問題集です。
入試本番に近い形式で演習できるため、実力アップに直結します。
項目 | やっておきたい英語長文500 |
---|---|
出版社 | 河合出版 |
収録語数 | 全15題(1題あたり500語程度の英文) |
構成 | 長文問題+設問→解答・解説→全訳+語注 |
対象レベル | 偏差値55〜65(MARCH〜難関私大・共通テスト高得点層) |
レイアウト | 左ページ:英文+設問/右ページ:解説・和訳の見開き構成 |
例文 | 実際の入試レベルに近い英文を精選/内容理解・設問対応ともにバランス良し |
学習法 | 精読・速読・設問対応力をバランスよく鍛える/復習時の音読も効果的 |
音声 | 音声配信なし(紙面学習メインの構成) |
英語4技能ハイパートレーニング(3・4)
長文の速読力、精読力をバランスよく鍛えられます。
リスニング力も同時に鍛えられるため、共通テスト対策にもなります。
項目 | 英語4技能ハイパートレーニング 長文読解③【標準編】 |
---|---|
出版社 | 桐原書店 |
収録語数 | 全10題(400〜600語程度の長文) |
構成 | 各回:設問→語注→全訳→読解のプロセス解説+音読指導 |
対象レベル | 偏差値50〜60(共通テスト~MARCHレベル) |
レイアウト | 読解問題→解説・構文ポイント→設問の解き方まで丁寧にガイド |
例文 | 実際の入試レベルを反映した英文/設問形式も多様 |
学習法 | 「読解の手順」に沿って読む練習+音読→内容理解の定着を図る |
音声 | 公式サイトより無料音声ダウンロード可(英文+設問読上げ) |
関正生のThe Rules(3・4)
長文読解のルールを体系的に学べる問題集です。
「なぜそう解くのか」という根拠を理解しながら学習したい方におすすめです。
項目 | 関正生のThe Rules 英語長文問題集 3【標準レベル】 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
収録語数 | 全10題(600語前後の英文) |
構成 | 英文→設問→語注→全訳→読解のルール解説(構文・文脈・選択肢の判断方法など) |
対象レベル | 偏差値55〜65(共通テスト〜MARCH〜中堅私大) |
レイアウト | 問題+詳細な解説/「読む→理解→選ぶ」のプロセスを丁寧に解説 |
例文 | 実際の入試に近い自然な英文/設問も入試形式に準拠 |
学習法 | ルール(読み方の技術)に沿って構文・内容・選択肢を論理的に解く練習 |
音声 | 公式サイトで音声無料配信(英文読み上げあり) |
Solution 英語長文(3)
MARCHレベルのやや難易度の高い長文問題が豊富に収録されています。
様々なテーマの英文に触れたい方に良いでしょう。
項目 | Solution 英語長文 3【標準レベル】 |
---|---|
出版社 | 河合出版 |
収録語数 | 全10題(600〜750語程度の英文) |
構成 | 各ユニット:英文+設問→全訳→語注→解答・解説+設問別の攻略法 |
対象レベル | 偏差値55〜65(MARCH〜中堅国公立・共通テスト高得点) |
レイアウト | 問題編(英文+設問)と解答編(語注・全訳・解説)に分冊構成 |
例文 | 大学入試の出題傾向を意識した自然な英文/設問形式も実戦的 |
学習法 | 精読+設問対応力をバランスよく鍛える/「どこをどう読めば正解か」を丁寧に解説 |
音声 | 音声配信なし(紙面ベースの構成) |
英語長文レベル別問題集(4・5)
レベル別に分かれているため、自分の実力に合わせて段階的にステップアップできます。
MARCH合格には4、5レベルを完璧にしたいです。
項目 | 英語長文レベル別問題集 4【中級編】 |
---|---|
出版社 | 東進ブックス(ナガセ) |
収録語数 | 全15題(400〜600語程度の英文) |
構成 | 各回:英文+設問→語注→全訳→設問解説 |
対象レベル | 偏差値50〜60(共通テスト〜MARCH) |
レイアウト | 英文と設問→ページをめくって語注・和訳・設問の解説 |
例文 | 入試に出やすいジャンルを厳選/読みやすく精読練習に適している |
学習法 | 音読・精読・設問演習をバランスよく/文章量も適度でテンポよく学べる |
音声 | 公式サイトより音声ダウンロード可能(英文ナレーション付き) |
ポラリス英語長文(2・3)
頻出テーマの長文が厳選されており、効率的に学習できます。
短い時間で実践的な演習をしたい方におすすめです。
項目 | 大学入試 英語長文ポラリス 2【標準レベル】 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
収録語数 | 全10題(600〜700語程度) |
構成 | 英文→設問→語注→全文和訳→設問解説→読解プロセスの可視化 |
対象レベル | 偏差値55〜65(MARCH〜中堅国公立・共通テスト8割目標) |
レイアウト | 問題編:英文+設問解答編:語注・和訳・解法プロセス・設問解説 |
例文 | 実際の入試に即した自然な英文/設問も本番形式 |
学習法 | 正解の導き方や選択肢の消去法まで解説/音読・復習にも対応 |
音声 | 公式サイトより音声ダウンロード可能(英文+設問) |
英作文・英語表現系
MARCHの個別試験では、英作文が出題される大学もあります。
早期からの対策が合否を分けます。
駿台受験シリーズ 英作文 基本300選
英作文の基本的な構文や表現を学ぶのに最適な参考書です。
自由英作文の型を身につけたい方におすすめです。
項目 | 英作文基本300選(駿台受験シリーズ) |
---|---|
出版社 | 駿台文庫 |
収録語数 | 全300文(短文和文英訳形式) |
構成 | 第1部:基本構文(文法・語法別の例文)第2部:重要構文の応用演習第3部:和文英訳実戦問題 |
対象レベル | 偏差値55〜70(MARCH〜早慶・難関国公立) |
レイアウト | 左:和文/右:英文解答と詳しい文法解説付き/暗記用赤シート対応 |
例文 | 入試頻出の構文を厳選したコンパクトな例文/覚えて使える表現が中心 |
学習法 | 暗記・音読→書き写し→自力英訳→添削チェックの反復型学習が効果的 |
音声 | 音声CDなし(音読・書き取り中心の紙面構成) |
英文法・語法のトレーニング2 演習編
文法・語法の知識を英作文に活かす練習ができます。
正確な英文を書く力を養いたい方に向いています。
項目 | 英文法・語法のトレーニング② 演習編 |
---|---|
出版社 | Z会 |
収録語数 | 約1000問(4択形式の文法・語法・語彙問題) |
構成 | Part1:文法・語法の実戦演習(ジャンル別)Part2:総合問題(実戦形式) |
対象レベル | 偏差値55〜70(MARCH〜早慶・難関国公立) |
レイアウト | 1問1答形式/左ページに問題、右ページに詳しい解説/赤シート対応 |
例文 | 実際の入試形式を意識した4択問題/全例文に文法・語法の注釈つき |
学習法 | 実戦問題を通じてアウトプットを重視/「Next Stage」後の仕上げにも最適 |
音声 | 音声CD・配信なし(演習形式中心の教材構成) |
大学入試英作文ハイパートレーニング 自由英作文編
自由英作文の具体的な解き方が、豊富な具体例とともに解説されているため、実際に問題を解く力が身につきます。
項目 | 大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 |
---|---|
出版社 | 桐原書店 |
収録語数 | 全20ユニット(自由英作文テーマ+練習問題) |
構成 | Step1:頻出テーマの考え方解説Step2:模範解答+語句・表現のポイントStep3:自分で書く練習問題 |
対象レベル | 偏差値55〜70(MARCH〜早慶・国公立2次) |
レイアウト | テーマ文→解説→模範解答→語彙表現→演習の順で段階的に学べる構成 |
例文 | 意見文・理由説明・提案型・比較型など、頻出形式の模範解答を2パターン掲載 |
学習法 | 解答の構成法→使える表現→実践練習の3ステップで完成度を高める |
音声 | 音声配信なし(記述中心の構成) |
【実例】MARCH英語合格までのロードマップ
「具体的に、いつ、何をすればいいの?」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。
このセクションでは、MARCH合格に向けた具体的な学習計画と、逆転合格を掴むためのロードマップを、私の指導経験をもとにご紹介します。
時期別学習戦略:高2・高3・浪人生の場合
レベル別おすすめ参考書学習ルート
「MARCH 英語 参考書ルート」を時系列で解説
自分の今の英語レベルを知ろう
学習を始める前に、まずは現在の自分の英語力を正確に把握することが重要です。
予備校の模試や市販の「レベル診断テスト」などを活用し、現在の偏差値や得意・苦手分野を客観的に把握しましょう。
例えば、文法問題は解けるのに長文が読めない、といった具体的な課題が見つかるはずです。
自分の弱点を知ることで、効率的な学習計画を立てることができます。
時期別学習戦略:高2・高3・浪人生の場合
対象 | 学習戦略概要 | 具体的な取り組み例 |
---|---|---|
高校2年生 | 焦らず英語の基礎固めに集中。4技能(読む・書く・聞く・話す)の土台を作る。 | 単語帳は毎日継続/文法書を1冊完璧にする/リスニングや音読も日課に取り入れる |
高校3年生 | 4〜夏休み:基礎完成+標準問題演習。夏以降:志望校の過去問演習と出題傾向の把握、時間配分練習開始。 | 夏休み中に長文問題集を複数冊終わらせる/過去問の出題形式や時間配分を意識して解く |
浪人生 | 時間を最大限活かし、基礎の穴埋めと苦手克服を徹底。春〜夏は基礎+応用、夏以降は過去問&弱点補強。 | 苦手分野の洗い出しと強化/応用問題集でレベルアップ/過去問演習→分析→再演習の繰り返し |
レベル別おすすめ参考書学習ルート
現在の偏差値 | 目標偏差値 | 単語の参考書 | 文法の参考書 | 解釈の参考書 | 長文の参考書 |
---|---|---|---|---|---|
〜40台 | 50台 | ターゲット1400 → ターゲット1900 | 大岩のいちばんはじめの英文法 → ネクステージ | ― | 英語長文レベル別問題集3 |
40〜50台 | 55〜60 | ターゲット1900 → システム英単語 | ネクステージ → ポラリス英文法1 | 入門英文解釈の技術70 | やっておきたい英語長文500/関正生のThe Rules3 |
55〜60台 | 60〜65+ | システム英単語(完璧に) | ポラリス英文法2 | 基礎英文解釈の技術100 → 英文解釈の技術100 | やっておきたい英語長文700/Solution英語長文3/過去問演習 |
MARCHに最短で合格できる参考書ルート【最新版】が知りたい方はこちらから
「MARCH 英語 参考書ルート」を時系列で解説
月数 | 教材名(参考書) | 目的・内容 |
---|---|---|
4〜5月 | システム英単語(Basic含む) | 語彙力の基礎・入試頻出単語の習得 |
4〜6月 | Next Stage(文法・語法) | 文法・語法の基礎固め |
6〜8月 | ポラリス英文法①② | 標準〜応用の文法力の養成 |
7〜9月 | やっておきたい英語長文300・500 | 長文読解の基礎練習 |
8〜10月 | 英文読解の透視図 | 構文理解・論理構造の把握 |
9〜11月 | 関正生の英文解釈ポラリス② | 応用読解・パラグラフリーディング対策 |
10〜12月 | 英語長文ハイパートレーニング(標準・難関レベル) | 記述・選択対応の実戦的読解演習 |
11月〜 | 過去問演習(MARCH・同レベル大) | 志望校特化型演習、設問形式・時間配分対策 |
【MARCH英語】過去問と共通テストの活用法
MARCH合格には、過去問と共通テストの戦略的な活用が欠かせません。
これらをどのように学習計画に組み込むかで、合格への道のりは大きく変わってきます。
志望校ごとの英語出題傾向の違いを比較
共通テストと私大英語の関係性を理解する
過去問演習の最適タイミングと繰り返し方
過去問演習は、基礎知識がある程度固まった段階で始めるのが最適です。
具体的には、夏休み明けの9月頃から本格的に開始することをおすすめします。
最初は時間無制限で解き、問題形式、出題傾向、難易度を把握しましょう。
間違えた問題は、なぜ間違えたのか、どうすれば正解できたのかを徹底的に分析し、類題を解いて復習することが重要です。
最低でも過去5年分、できれば10年分を2〜3周繰り返し演習することで、問題への慣れと時間配分の感覚を養うことができます。
志望校ごとの英語出題傾向の違いを比較
MARCHと一括りに言っても、大学によって英語の出題傾向は大きく異なります。
例えば、立教大学は長文読解が中心で、英検やTEAPのスコア利用も可能な一方で、中央大学は文法問題の比重が高いといった特徴があります。
複数の大学を併願する場合は、それぞれの大学の過去問を解き、どの大学が自分の得意な問題形式と合っているかを見極めることが重要です。
■大学別|英語の主な出題傾向(MARCH)
大学名 | 主な出題傾向(英語) |
---|---|
明治大学 | 幅広い分野からの長文、文法・語法問題 |
青山学院大学 | 長文読解、英作文の比重が高い |
立教大学 | 長文読解中心、会話文、英検・TEAP活用可能 |
中央大学 | 文法・語法問題の比重が高い、長文読解 |
法政大学 | 標準的な長文読解、会話文、文法問題 |
共通テストと私大英語の関係性を理解する
共通テストの英語は、リーディングとリスニングの2技能が評価され、速読力と幅広いテーマへの対応力が求められます。
MARCHの個別試験は、大学によって英作文や和文英訳、より専門的な長文読解など、多様な出題形式があります。
共通テスト対策で培った速読力や基本的な語彙・文法知識は、私大英語の土台となります。
それだけでは不十分で、志望校の個別試験に特化した対策を並行して行うことが重要です。
共通テストで高得点を取れても、個別試験で不合格となるケースも少なくありません。
【Q&A】MARCH英語のよくある疑問に答えます!
受験生の皆さんからよく寄せられる英語学習の疑問に、逆転コーチングの塾長の視点からお答えします。
あなたの不安や疑問を解消し、自信を持って学習を進めるためのヒントをお伝えします。
マーチの英語のレベルは?
MARCHの英語で1番難しいのは?
英文法の参考書で最高峰は?
マーチの英語って難しいの?
英語長文がまったく読めないときは?
独学と塾、どちらが効果的?
苦手分野(文法・長文・単語)別の対策法は?
どの時期に何をやるべき?
MARCHの英語は英検何級レベルですか?
MARCHの英語は、大学や学部、年度によって難易度が異なりますが、英検で言うと準1級レベルが目安です。
特に長文読解や語彙のレベルは準1級程度を求められることが多いです。
英検と大学入試では出題形式が異なるため、英検準1級に合格していても、MARCHの過去問で高得点が取れるとは限りません。
英検で培った基礎力は強みになりますが、MARCHの入試傾向に合わせた対策をしっかり行うことが重要です。
マーチの英語のレベルは?
MARCHの英語のレベルは、一般的に高校英語の応用レベルと言えます。
基礎的な単語・文法知識はもちろんのこと、速読力、正確な英文解釈力、そして論理的な思考力が求められます。
特に、以下のような特徴があります。
・長文読解の比重が高い:多くの大学で、複数の長文問題が出題されます。内容も政治、経済、社会、科学など多岐にわたります。
・語彙の難易度が高い:大学受験の標準レベルを超えた、やや難易度の高い単語や熟語が出題されることがあります。
・文法・語法問題の複雑さ:単純な知識問題だけでなく、文脈判断が必要な語法問題や、複数の文法要素が絡む問題が出題されます。
・英作文の出題:大学によっては、自由英作文や和文英訳が課されることもあり、表現力も問われます。
偏差値で言えば、安定して偏差値55〜65以上を目指す必要があります。
MARCHの英語で1番難しいのは?
MARCHの英語で「1番難しい」と感じる部分は、受験生によって異なりますが、多くの生徒が「長文読解の量とスピード、そして内容の複雑さ」に苦戦します。
例えば、かつて私が担当した生徒で、単語も文法も完璧なのに、MARCHの過去問になると時間が足りず、得点できないという悩みを抱えていた生徒がいました。
生徒の課題は、一つ一つの英文を正確に読む「精読力」と、制限時間内に文章全体を理解する「速読力」のバランスでした。
特定の大学で言えば、例えば青山学院大学の長文はテーマが多岐にわたり、文章量も多めで、速読力が特に求められます。
明治大学の英語は、長文のテーマの幅広さと、文法・語法問題の細かさが難易度を上げています。
英文法の参考書でおすすめは?
「おすすめ」という言葉の定義によりますが、網羅性、解説の詳しさ、そして入試での実用性を兼ね備えた英文法書として、以下のものが挙げられます。
・『英文法・語法Vintage』(いいずな書店)
・『Next Stage 英文法・語法問題』(桐原書店)
・『スクランブル英文法・語法』(旺文社)
これらの参考書は、MARCHレベルはもちろん、早慶レベルまで対応できる網羅性の高さが特徴です。
問題数が豊富で、文法、語法、イディオム、会話表現など、入試に必要な知識が詰まっています。
「おすすめ」だからといって、いきなりこれらの参考書に取り組むのが良いとは限りません。
英文法に苦手意識がある場合は、『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』(東進ブックス)や『肘井学のゼロからわかる英文法』(KADOKAWA)のような、基礎を徹底的に分かりやすく解説している参考書から始めるのがおすすめです。
基礎を固めてから、上記の「おすすめ」と言われる参考書で演習を重ねるのが、最も効率的な学習ルートです。
マーチの英語って難しいの?
結論から言うと、「基礎を固め、対策をすれば決して難しすぎることはない」です。
MARCHの英語は、確かに基礎が身についていないと難しく感じられます。
特に、語彙力、文法力、そして英文解釈の正確性が不足していると、長文を読みこなすことができません。
適切な参考書を選び、正しい勉強法でコツコツ努力すれば、誰でも合格レベルに到達できます。
大切なのは、「わからない」をそのままにせず、一つずつ理解を深めることです。
英語長文がまったく読めないときは?
英語長文が読めないと感じる場合は、その原因を特定することが重要です。
多くの場合、以下のいずれかに該当します。
・単語・熟語の知識不足:まずは基本の単語帳・熟語帳を徹底的に覚えましょう。単語がわからなければ、文章の意味を理解することはできません。
・文法・構文の理解不足:一文一文の構造が把握できていない可能性があります。英文解釈の参考書を使って、SVOCなどの文の要素を見抜く練習をしましょう。
・速読力不足:意味は理解できるが時間がかかる場合は、音読やシャドーイングなど、英語を英語の語順で理解する練習を積むと効果的です。
焦らず、基礎から一つずつ潰していくことが、長文読解克服への近道です。
独学と塾、どちらが効果的?
これは、個人の学習スタイルや自己管理能力によって大きく異なります。
・独学のメリット:自分のペースで学習でき、費用を抑えられる。自己管理能力が高く、学習計画を立てて実行できる人には向いています。
・塾のメリット:プロの指導者による個別指導やカリキュラムがあり、質問できる環境が整っている。学習計画の立案から進捗管理までサポートしてくれるため、効率的に学習を進めたい、モチベーションを維持したい人には非常に効果的です。
特に、「逆転コーチング」のような塾では、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画と、具体的な学習方法の指導を行うため、最短での成績向上が期待できます。
どちらを選ぶにしても、「継続すること」が最も重要です。
苦手分野(文法・長文・単語)別の対策法は?
・文法が苦手な場合: まずは大岩のいちばんはじめの英文法のような、非常にわかりやすい基礎の参考書から始めましょう。理解を深めたら、ネクステージやスクランブルで問題演習を繰り返し、間違えた問題は必ず解説を読み込み、理解できるまで復習してください。アウトプットを意識した学習が重要です。
・長文が苦手な場合:闇雲に長文を解くのではなく、まずは単語・文法・英文解釈の基礎を固めましょう。その上で、入門英文問題精講のような解説が丁寧な問題集から始め、精読の練習を徹底してください。徐々にやっておきたい英語長文などの実践的な問題集に進み、時間配分を意識した演習を積み重ねましょう。
・単語が苦手な場合:ターゲット1900やシステム英単語などの定番の単語帳を毎日継続して学習することが何よりも大切です。単語カードを活用したり、音声を聞きながら覚えるなど、自分に合った方法を見つけましょう。「完璧」を目指すのではなく、「出会った単語はすべて覚える」という意識で取り組むことが、語彙力アップの秘訣です。
どの時期に何をやるべき?
具体的な時期別学習戦略は、上記「【実例】MARCH英語合格までのロードマップ」のセクションで詳しく解説しましたが、簡単にまとめると以下のようになります。
・春(〜6月):基礎固め(単語・文法・基礎解釈)
・夏(7月〜8月):標準レベルの長文演習と応用解釈
・秋(9月〜11月):過去問演習開始、弱点補強、英作文対策
・冬(12月〜本番):過去問演習の徹底、総仕上げ、共通テスト対策(必要であれば)
重要なのは、計画通りに進まないことがあっても、落ち込まずに修正し、継続することです。
私たち「逆転コーチング」では、あなたの状況に合わせて、常に最適な学習計画を提案し、最後まで伴走します。
難関大学にあなたも逆転合格できる
圧倒的な合格率が本物の証
難関私大に合格する完璧なノウハウ
志望大学の先生があなたをサポート
「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓
まとめ:MARCH英語対策おすすめ参考書&最短合格ルート完全ガイド&勉強計画
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「MARCH英語対策おすすめ参考書&最短合格ルート完全ガイド&勉強計画」は参考になりましたか?
MARCH英語対策おすすめ参考書
この記事では、MARCH合格を目指す皆さんのために、英語の参考書選びから効果的な勉強計画、そしてよくある疑問への回答まで、幅広く解説してきました。
MARCH合格への道のりは決して平坦ではありませんが、適切な参考書を選び、効率的な学習計画を立て、何よりも継続して努力することで、必ず目標を達成できます。
大切なのは、「自分に合った学習方法を見つけること」です。
もし、この記事を読んで、自分一人での学習に不安を感じたり、具体的なアドバイスが欲しいと感じたら、私たちのようなコーチング塾のプロに相談するのも一つの手です。
生徒の学習状況に合わせて、最適なサポートを提案させていただきます。
英語関連のおすすめ記事
英語構文とは?覚え方完全ガイド!共通テスト・英作文にも使える5つの方法
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
英単語帳の覚え方8選!【最短で暗記】大学受験で英単語を覚えるコツ
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
英文法おすすめ参考書10冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介
英語の助動詞一覧!大学受験で差がつく重要ルールを例文で徹底解説!
高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介
【英文法の覚え方】英文法の勉強法はこれだ!大学受験生のための効果的な方法
【ターゲット1200】の勉強法完全ガイド|英単語を最速で暗記する使い方
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法と使い方を大公開!
【超簡単】ターゲット1900の勉強法|最短で英単語を暗記する使い方
【システム英単語】シス単の勉強法と特徴!この勉強法で早稲田大学に合格!
【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介
高校2年生の受験勉強国語編「現代文・古文・漢文」の国語力をアップ
高2年生が知るべき英語の勉強のポイント!高2から始める大学受験対策
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
【おすすめ英熟語帳8冊】大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!
【日東駒専対策】英語おすすめ参考書15冊!最短ルートで合格を目指す!
MARCH英語対策おすすめ参考書&最短合格ルート完全ガイド&勉強計画
【おすすめ英単語帳10選】大学受験合格への道!失敗しない英単語帳の選び方
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
英単語をすぐ忘れる人必見!記憶に残る英単語の勉強法を一挙大公開
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【必見】スクランブル英文法・語法の正しい使い方と勉強法が5分でわかる
【大学受験英語おすすめ参考書24選】目的別・レベル別に英語の参考書・問題集を紹介!
英語の偏差値を上げる方法とは?【大学受験】短期間で逆転合格できる勉強法!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!
大学受験で必要な英語のレベルについて解説!大学入試の英語を攻略