BLOG
合格ブログ

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

「※この記事には一部PRが含まれます」

「DUO 3.0を買ったけれど、使い方がわからない…」「分厚いし、本当に最後までやりきれるのかな…」と不安に感じていませんか?

 

本記事を執筆する予備校オンラインドットコム編集部は、27年以上にわたり学習塾で指導してきた講師や、オンライン学習塾の運営者など、教育業界に精通した専門家集団です。

 

これまでに多くの高校生・受験生を指導してきた経験から、DUO 3.0で英単語力を効率よく伸ばすための具体的な勉強法やコツをわかりやすく解説します。

 

多くの受験生がつまずく原因や、無理なく続けられる学習プランも紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

記事のポイント

・DUO3.0とは?どんな単語帳か解説

・DUO3.0はどんな人におすすめ?


・DUO3.0の勉強法【周回ごとのやり方】

・DUO3.0で効果を出す5つの勉強法

 

【参考書の使い方がわかる!おすすめ塾の紹介】

完全1対1のオンライン個別指導:キミノスクール
※週5日の個別指導で偏差値が平均で14.8もアップする!


講師は全員現役東大生のコーチング塾:東大先生
※オンラインだから全国対応!東大生の指導で未来が変わる!


難関私大に逆転合格!「逆転コーチング」
※早慶・MARCH・関関同立に合格できる強力なノウハウとは?


東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!


現役の東大・旧帝大・早慶生が指導|スタディコーチ
※東大式「逆授業」で学力を伸ばす!夢の志望校合格へ!


合格実績が豊富な学習管理型の塾!STRUX
※オンライン対応!志望校合格まで受験パーソナルトレーナーが徹底指導!

Contents

英単語DUO 3.0の効果的な使い方・勉強法!どんな単語帳?

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

DUO 3.0は、単語力だけでなく、熟語力やリスニング力など、総合的な英語力を効率的に高められる優れた単語帳です。

 

このセクションでは、DUO 3.0がどんな教材で、どういった力が身につくのか、その特徴を詳しく見ていきましょう。

 

DUO3.0の基本情報

DUO3.0で身につく力

会話形式で覚えやすい

DUO select・ザ・カードとの違い

DUO3.0の対象レベル

DUO 3.0の基本情報

項目内容
書籍名DUO 3.0
著者鈴木 陽一
出版社アイシーピー
発売日2000年3月15日
収録内容重要単語1572語・重要熟語997語を重複なしで560本の英文に凝縮
特徴– 560本の例文で標準的な単語集+熟語集を網羅
– 日本の「いろは歌」をヒントに構成- ネイティブ15名(米国大学教授3名含む)と共同制作による自然な英文
例文の特徴実用的で自然な英文。1文に平均4〜5語の重要単語+2語程度の重要熟語が含まれ、例文暗記で効率的に語彙力を強化できる

 

DUO 3.0は、厳選された重要単語1,572語と重要熟語997語を、わずか560本の例文に凝縮した画期的な単語帳です。

 

英語の重要語彙を網羅しながらも、例文の数を極限まで絞り込むことで、効率的な学習を可能にしているためです。

 

たとえば、一つの例文に複数の単語や熟語が自然な形で組み込まれており、単語を単体で覚えるよりも、文章の中で意味や使われ方を理解できます。

 

この構成は、単語暗記に「苦痛」を感じている方でも、効率よく進められるように工夫されています。

 

 

DUO3.0で身につく力

DUO 3.0の最大の特徴は、単語を覚えるだけでなく、英語の総合力を一冊で身につけられる点です。具体的には、以下のような力が養われます。

 

単語力・熟語力:例文を読み込むことで、単語や熟語がどのように使われるか文脈で理解できます。

英作文力:例文を丸ごと暗記することで、実際の英作文で使える表現のストックが増えます。

リスニング力:付属のCDを繰り返し聞くことで、ネイティブの速さにも慣れることができます。

英会話力:例文が会話形式で構成されているため、英語を話すための瞬発力も鍛えられます。

 

まさに、単語帳という枠を超えた、学習コスパ最強の教材と言えるでしょう。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

会話形式で覚えやすい

DUO 3.0の例文は、堅い文章だけでなく、日常会話で使われるようなストーリー仕立ての例文が豊富に含まれています。

 

特に「ボブ」と「ジェニファー」の恋愛模様を描いた例文は、ストーリーを追いながら楽しく単語を覚えられると評判です。

 

たとえば、「It dawned on me that I had been taken in by Jennifer all along.(ジェニファーにずっと騙されていたのが分かってきたよ。)」のように、感情がこもった例文は、記憶に残りやすいというメリットがあります。

 

「単調な単語暗記が苦手」という方にこそ試してほしい工夫です。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

DUO select・ザ・カードとの違い

DUO 3.0には、いくつか関連教材があります。

 

DUO selectはDUO 3.0の基礎編にあたる単語帳で、高校基礎レベルの単語・熟語が中心です。

 

「中学レベルに自信がない…」という方や、「まず簡単なものから始めたい」という方におすすめです。

 

DUO 3.0/ザ・カードは、DUO 3.0の例文をカード形式にしたもので、スキマ時間の学習に便利です。

 

予備校オンラインドットコムの編集部の調査では、学習効果の観点から「まずは本とCDでじっくり取り組むこと」を推奨しています

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

DUO3.0の対象レベル(偏差値58〜65/英検準1/TOEIC600〜780)

DUO 3.0は、難易度が高すぎず、かつ十分な語彙力をカバーしているため、幅広い学習者に対応しています。

 

具体的には、大学入試では偏差値58〜65程度、英検では準1級、TOEICでは600〜780点を目指す方に最適なレベルです。

 

もちろん、大学受験で難関大学を目指す方にとっても、語彙の土台を固めるための必須アイテムと言えるでしょう。

DUO3.0はどんな人におすすめ?

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

DUO 3.0は多くの人におすすめできる単語帳ですが、その効果を最大限に発揮するためには、ある程度の予備知識が必要です。

 

このセクションでは、DUO 3.0が向いている人・向いていない人の特徴と、始める前にやっておくべきことを解説します。

 

向いている人

向いていない人

DUOを始める前にやっておくべきこと

向いている人

DUO 3.0は、以下のような学習経験がある人に特におすすめです。

 

単語帳を1冊やりきった経験がある人:DUO 3.0は効率的ですが、情報量が多いため、単語学習のペースに慣れているとスムーズに進められます。

英文法を学習済みの人:例文の構造を理解することが不可欠なので、文法の基礎が身についていると学習効率が格段に上がります。

基礎的な英文読解力がある人:例文の和訳がスムーズにできるレベルであれば、DUO 3.0の学習を効果的に始められます。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

向いていない人

一方で、DUO 3.0が向いていない、もしくは始めるタイミングではない人もいます。

 

中学英単語に不安がある人:例文の単語を理解するのに時間がかかり、挫折の原因になります。

初めて単語帳をやる人:DUO 3.0の情報量は多いため、単語学習に慣れていないと「分量が多い…」と圧倒されてしまうかもしれません

 

予備校オンラインドットコムの編集部が指導経験から得た知見では、「初めての単語帳としてDUO 3.0を選ぶと、多くの場合、最初の100文目で挫折してしまう」という課題に直面することが少なくありません。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

参考記事:システム英単語(シス単)の使い方と勉強法|1冊で共通テスト〜早慶合格

DUOを始める前にやっておくべきこと

DUO 3.0を始める前に、中学レベルから高校基礎レベルの単語を固めておくことを強く推奨します。

 

具体的には、『システム英単語Basic』や『ターゲット中学英単語1800』など、より易しい単語帳で学習を進めておきましょう。

 

基礎固めをすることで、DUO 3.0の例文がスムーズに理解できるようになり、「最初の一周で挫折する」という最悪の事態を避けられます。

DUO3.0を始める前の準備

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

DUO 3.0を始める前に、必要な教材を揃え、具体的な学習計画を立てることで、その後の学習効率が大きく変わります。

 

このセクションでは、「何を準備すればいいのか」「どう計画を立てるか」について、具体的に解説します。

 

必要な教材

学習計画の立て方

最初の壁を乗り越えるマインドセット

必要な教材

DUO 3.0の学習を始めるにあたり、以下の教材を用意しましょう。

 

『DUO 3.0』本体:学習の要となる本です。

『復習用CD』:DUO 3.0の学習効果を飛躍的に高める必須アイテムです。公式CDが一番ですが、速度調整機能があるアプリを活用するのも良いでしょう。

単語アプリ(Ankiなど):スマホで学習できるアプリを利用すると、スキマ時間を有効に使えます。

・赤シート:単語・熟語の意味や、例文の和訳を隠すのに使います。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

学習計画の立て方

DUO 3.0を挫折せずに続けるためには、無理のない学習計画を立てることが重要です。

 

全体は45セクションに分かれているので、1日の学習量と期間を決めてみましょう。

 

たとえば、1日2セクション進めるなら約23日、1日1セクションなら約45日で1周完了です。

 

最初のうちは「1日2セクション」のように、少しだけ負荷をかける計画を立てることで、学習ペースに慣れていきましょう。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

最初の壁を乗り越えるマインドセット

多くの人が直面する「最初の壁」を乗り越えるマインドセットを持つことも大切です。

 

「1周目で完璧を目指さないこと」が最重要です。

 

たとえば、1周目は「例文の意味と構造を理解すること」だけを目標にしましょう。

 

「わからない単語があっても、いちいち立ち止まらない」と決めておくことで、スムーズに全体を把握できます。

 

予備校オンラインドットコムの経験から言うと、「挫折する最大の理由は、完璧主義に陥ってしまうこと」です。

DUO3.0の勉強法【周回ごとのやり方】

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

DUO 3.0は、何周も繰り返すことで真価を発揮する単語帳です。

 

ただ漠然と繰り返すのではなく、周回ごとに明確な目的を持つことが、効率を最大化する鍵となります。

 

ここでは、DUO 3.0を完全にマスターするための周回ごとの具体的な勉強法を解説します。

 

1周目|意味と構造理解→和訳→音読(1日50〜100文)

2周目|スピード重視で音読・リスニング→2週間で1周

3周目以降|シャドーイング・マンブリング→1〜3日で1周

周回ごとの目標(和訳→英訳→瞬間理解)

終了目安(1秒以内に和訳/聞いて瞬時に理解)

1周目|意味と構造理解→和訳→音読(1日50〜100文)

1周目は、例文の意味と文の構造を理解することに集中しましょう。

 

1.単語・熟語の意味を確認する:例文を読み始める前に、下にある単語・熟語の意味を確認します。

2.例文の和訳と構造理解:例文を和訳し、なぜその和訳になるのか、主語や動詞などの文の構造を理解しましょう。「なんとなく」で進めないことが大切です。

3.音読:理解したら、音読を2〜3回繰り返します。

 

このステップを1日50〜100文のペースで進めるのがおすすめです。

 

最初は大変に感じるかもしれませんが、「完璧ではなく、浅く広く」を意識して進めましょう。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

2周目|スピード重視で音読・リスニング→2週間で1周

2周目は、1周目で理解した内容を定着させるために、スピード重視で学習を進めます。

 

1.音読・リスニング:テキストを見ながら音読し、付属CDを聞きながら例文の意味を瞬時に理解できるよう練習します。

2.スピードアップ:1周目で時間がかかった文でも、止まらずに次の文へ進みましょう。

 

予備校オンラインドットコムの指導経験上、この2周目をいかに早く終わらせるかが、挫折を避けるための重要なポイントです。

 

2週間で1周を目標に設定すると、良いペースメーカーになります。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

3周目以降|シャドーイング・マンブリング→1〜3日で1周

3周目以降は、より実践的な練習に移ります。

 

1.シャドーイング・マンブリング:CDを流し、音声の0.5秒〜1秒後を追いかけるように音読する「シャドーイング」を徹底的に行いましょう。

2.「マンブリング」の導入:慣れてきたら、口をはっきり動かさず、ブツブツとつぶやくように音読する「マンブリング」もおすすめです。

 

この段階まで来ると、学習は「苦痛」ではなく「楽しい」と感じられるようになります。

 

1〜3日で1周できるようになれば、単語や熟語は完全に定着しているはずです。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

周回ごとの目標(和訳→英訳→瞬間理解)

周回ごとに目標を定めることで、学習の成果を実感しやすくなります。

1周目:例文の「英語→日本語」の和訳をスムーズにできる。

2周目:日本語の和訳を見て、例文を「日本語→英語」に英訳できる。

3周目以降:CDを聞いただけで、瞬時に英語として理解できる。

 

このように、段階的に目標を上げていくことで、着実に英語力を向上させられます。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

終了目安(1秒以内に和訳/聞いて瞬時に理解)

DUO 3.0の学習を「卒業」する目安は、以下の2つです。

 

1.テキストの日本語訳を見たとき、1秒以内に英文が頭に浮かぶ状態。

2.CDの音声を聴いたとき、和訳を介さず瞬時に英文の意味を理解できる状態。

 

この状態になれば、DUO 3.0の単語・熟語・例文は完全に定着し、あなたの英語力は飛躍的に向上しています。

DUO3.0で効果を出す5つの勉強法

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

DUO 3.0を最大限に活用するためには、ただ漫然と読むだけでは不十分です。

 

ここでは、DUO 3.0の学習効果を飛躍的に高めるための、5つの具体的な勉強法を紹介します。

 

例文ごと丸暗記

付属CDを使ったシャドーイング

例文を覚えたら単語単体でも暗記

関連語(派生語・同意語・反意語)も一緒に覚える

とにかく繰り返す(7周目までの目安)

例文ごと丸暗記

DUO 3.0で最も効果的とされる勉強法は、560本の例文を丸ごと暗記することです。

 

単語を単体で暗記する方法では、意味だけを覚えても実際の文章で使いこなせないことが多いですが、例文の中で覚えると文脈の中での正しい使い方や自然なニュアンスまで一緒に身につけることができます。

 

学習の初期は、まず英語の例文を見て日本語に訳せるか、次に日本語を見て英語で言えるかを練習し、どちらの方向からでも瞬時に訳せる状態を目指しましょう。

 

最初から完璧に覚える必要はなく、意味や構造を理解したうえで何度も繰り返し声に出すことで、徐々に記憶が定着していきます。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

付属CDを使ったシャドーイング

付属CDを使ったシャドーイングは、DUO 3.0学習の「核」と言えます。

 

ネイティブの音声を聞き、少し遅れて自分も声に出すことで、リスニング力だけでなく、発音やスピーキングの力も同時に鍛えられます。

 

もしCDの速度が速く感じる場合は、速度調整アプリ(Audipoなど)を使って、無理のないペースで始めるのがおすすめです。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

例文を覚えたら単語単体でも暗記

例文の丸暗記がある程度進み、「この単語はあの例文で使われていたから、こういう意味だな」と文脈から意味を推測できるようになったら、次は単語を単体で覚える段階に移りましょう。

 

長文読解や模試・入試本番では、例文を思い出している余裕はなく、一語一語を瞬時に理解する力が求められます。

 

そのため、赤シートや暗記用マーカーを使い、英単語と日本語訳をテンポよく確認する反復練習を取り入れましょう。

 

例文で得た「使い方の感覚」に加えて、単語単体での即答力を鍛えることで、リーディングやリスニングのスピードも格段に向上します。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

関連語(派生語・同意語・反意語)も一緒に覚える

DUO 3.0には、派生語や類義語、反意語といった関連語が豊富に掲載されています。

 

見出し語だけでなく、これらの関連語も一緒に覚えることで、語彙力は一気に高まります。

 

たとえば、「comprise(…から成る)」を覚えたら、関連語の「consist of(…から成る)」も同時に覚えておきましょう。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

とにかく繰り返す(7周目までの目安)

DUO 3.0の学習で最も大切なのは、とにかく何度も繰り返すことです。

 

予備校オンラインドットコム編集部では、多くの受験生を指導してきた経験から、少なくとも7周は繰り返すことを強く推奨しています。

 

1回で完璧に覚えようとするより、周回を重ねるごとに理解を深めていく方が、負担も少なく記憶も定着しやすいからです。

 

周回ごとの目安は以下の通りです。

 

1〜2周目:例文の意味と構文を理解しながら音読する

3〜4周目:例文を見て即座に和訳・英訳できるように練習する

5周目以降:シャドーイングやマンブリングで音声を体に染み込ませる

 

このように段階を踏んで繰り返すことで、最終的には英語を見た瞬間に意味が浮かび、聞いた瞬間に理解できる状態に到達できます。

 

焦らず、1周ずつ着実に積み重ねていきましょう。

DUO3.0勉強の注意点とコツ

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

DUO 3.0は効率的な単語帳ですが、間違った使い方をすると効果が出ないばかりか、途中で挫折してしまう可能性があります。

 

ここでは、DUO 3.0を学習する上での注意点とコツを解説します。

 

単語解説を飛ばさず読む(後回しNG)

最初の100文が一番つらい→ここを乗り切る方法

毎日CDで復習(スキマ時間活用)

DUOに集中して他の教材と併用しない

単語解説を飛ばさず読む(後回しNG)

「早く1周目を終わらせたいから」と、単語の詳しい解説や関連語を読み飛ばしていませんか?

 

これはNGなやり方です。後回しにすると、結局は覚えきれず、DUO 3.0の真のメリットを享受できません。

 

1周目から丁寧に解説まで目を通すことが、「繰り返し見ている内に自然と覚える」という理想的な状態につながります。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

最初の100文が一番つらい→ここを乗り切る方法

予備校オンラインドットコムの過去の指導経験から、「最初の100文」が最も挫折しやすい時期だということがわかっています。

 

この時期を乗り越えるためのコツは、「完璧主義を捨てること」です。

 

100文を終えるまでは、「多少わからなくても気にしない」というマインドで進めましょう。

 

ここを乗り越えれば、学習ペースが掴めて一気に楽になります。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

毎日CDで復習(スキマ時間活用)

DUO 3.0の学習でCDは必須です。特に、毎日欠かさずCDを聞くことを習慣にしましょう。

 

通学中や家事をしながらなど、「ながら時間」を有効活用することで、DUO 3.0の学習を生活に無理なく組み込めます。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

DUOに集中して他の教材と併用しない(最初は)

学習効率を上げるために、最初はDUO 3.0に集中することを推奨します。

 

複数の単語帳に手を出してしまうと、どれも中途半端に終わってしまいがちだからです。

 

DUO 3.0をある程度やり込んだ上で、「次の単語帳が必要」と感じてから、別の教材を検討しましょう。

他の単語帳と併用するなら?

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

「DUO 3.0は終えたけど、さらに語彙力をつけたい」「DUO 3.0が難しすぎたから、他の単語帳にステップアップしたい」という方もいるでしょう。

 

ここでは、DUO 3.0と他の単語帳を比較し、おすすめの併用方法を紹介します。

 

システム英単語・ターゲット1900との比較

併用するならどの順番がおすすめか

DUO select→DUO3.0へのステップアップ例

システム英単語・ターゲット1900との比較

項目DUO3.0システム英単語ターゲット1900
学習形式例文で覚えるミニマルフレーズで覚えるセンター・入試頻出順で覚える
強み単語力・熟語力・リスニング力など総合的に向上入試頻出の単語が効率的に覚えられるどの単語から覚えるべきかが明確
弱み例文の量が多く、最初の挫折リスクがあるミニマルフレーズのみで文脈理解が浅い単語と意味の丸暗記になりがち

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

参考記事:【超簡単】ターゲット1900の勉強法|最短で英単語を暗記する使い方

併用するならどの順番がおすすめか

DUO 3.0が難しいと感じたら、無理に続ける必要はありません。

 

まずは 『システム英単語Basic』や『ターゲット中学英単語1800』 など、より基礎的な単語帳から始めて、英単語の土台をしっかり作りましょう。

 

基礎が固まったら、改めてDUO 3.0に挑戦するとスムーズに進めやすくなります。

 

DUO 3.0をやり切った方は、次のステップとして志望校のレベルに合わせて、『速読英単語 上級編』や『鉄壁』 など、より難易度の高い単語帳に取り組むのがおすすめです。

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

DUO select→DUO3.0へのステップアップ例

「いきなりDUO 3.0は難しそう…」と感じる場合は、まず『DUO select』から始めるのがおすすめです。

 

DUO selectはDUO 3.0よりやさしい内容で、基礎的な語彙を短めの例文で学べるため、勉強のリズムややり方に慣れる練習台として最適です。

 

DUO selectをしっかりマスターしてからDUO 3.0に進めば、基礎力がついた状態で学習を始められるので、挫折しにくくスムーズに進められます。

成功体験|DUO3.0で成績アップした先輩の声

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

DUO 3.0をやりきって、実際に志望校に合格した先輩たちがいます。

 

ここでは、予備校オンラインドットコムの指導経験から、DUO 3.0を最大限に活用して成績を飛躍的に伸ばした先輩たちの声を紹介します。

 

先輩の成功体験が、あなたの学習のモチベーションとなるはずです。

 

高校生(共通テストで得点UP)

浪人生(東大・難関私大合格)

高校生(共通テストで得点UP)

「DUOを始めた頃は、正直言って内容が難しく、『本当にこれを最後までやりきれるのかな…』と不安でいっぱいでした。

 

最初のうちは例文の意味を理解するだけでも時間がかかり、覚えるどころではなかったんです。

 

でも、先生に教えてもらった通り、1日50文を目安にコツコツ進めながら、通学中やスキマ時間にCDを毎日繰り返し聞くようにしたところ、少しずつ英文の意味や単語が自然と頭に入ってくるようになりました。

 

特に効果を感じたのはリスニング力で、最初は速すぎて聞き取れなかった共通テストの音声も、CDのスピードに慣れたおかげで耳が追いつくようになり、本番では得点が大きく伸びました。

 

「努力すればちゃんと結果が出るんだ」と実感できて、本当に嬉しかったです。」

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周のやり方と最短で覚えるコツ

浪人生(東大・難関私大合格)

「浪人するまでは、英単語はとにかくノートに何回も書いて覚える派でした。

 

でも、なかなか覚えられず、模試でも語彙力不足を痛感していました。

 

そんなとき、塾の先生に『DUO 3.0はCDを使ってシャドーイングするのが一番効率的だよ』と勧められ、半信半疑ながら挑戦してみることにしました。

 

最初のうちはCDの速さについていけず、正直「苦痛でしかない…」と思う日もありましたが、毎日欠かさず続けているうちに、2週間ほどで例文が自然と口をついて出るようになりました。

 

その頃から英語長文を読むときも、「あ、これDUOの例文と同じだ!」と感じる場面が増え、知らない単語も文脈から推測できるようになったのです。

 

最終的には、DUO 3.0で身につけた語彙力が大きな支えとなり、大学の入試英語でも安定して高得点を取れるようになりました。

 

今では、DUO 3.0だけで大学合格に必要な語彙力を十分つけられたと実感しています。」

 

【参考書の使い方がわかる!おすすめ塾の紹介】

完全1対1のオンライン個別指導:キミノスクール
※週5日の個別指導で偏差値が平均で14.8もアップする!


講師は全員現役東大生のコーチング塾:東大先生
※オンラインだから全国対応!東大生の指導で未来が変わる!


難関私大に逆転合格!「逆転コーチング」
※早慶・MARCH・関関同立に合格できる強力なノウハウとは?


東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!


現役の東大・旧帝大・早慶生が指導|スタディコーチ
※東大式「逆授業」で学力を伸ばす!夢の志望校合格へ!


合格実績が豊富な学習管理型の塾!STRUX
※オンライン対応!志望校合格まで受験パーソナルトレーナーが徹底指導!

まとめ:DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

DUO3.0の勉強法と使い方【大学受験】1〜3周目のやり方と最短で覚えるコツ

DUO 3.0は、単語力だけでなく、総合的な英語力を養える非常に優れた単語帳です。

 

その効果を最大限に引き出すには、単語単体ではなく例文ごと覚えること、そしてCDを最大限に活用することが鍵となります。

 

特に、多くの人が挫折しやすい「最初の100文」を乗り越えるためにも、完璧主義を捨て、まずは1周を終わらせることを目標にしましょう。

 

この記事で紹介した具体的な勉強法とコツを参考に、あなたもDUO 3.0をやりきって、目標達成につなげてください。

英単語DUO3.0の効果的な勉強法と使い方

記事のポイント

『DUO 3.0』は、効率的に英単語と熟語を学べる優れた教材です。

1,600語の単語と1,000の熟語が実践的な560の例文にまとめられており、覚えた単語や熟語を実際にどう使うかがイメージしやすく、文脈での理解が深まります。

特に、英検準1級やTOEICスコアアップを目指す人にとっては、頻出の語彙や表現がしっかりカバーされているため、非常に効果的な勉強法といえます。

使い方のポイントとしては、例文を音読して発音と意味を確認し、繰り返しリスニングすることでリスニング力も強化することです。

内容を声に出して理解し、定期的に復習することで、自然に語彙や表現が定着します。

DUO 3.0は、例文のフレーズごとに覚えることで、会話やライティングでの応用力も身につきます。

時間があるときは、単語の意味をノートに書き出し、自分なりの例文を作ると、より記憶に残りやすくなるでしょう。

このガイドを参考にして、自分のペースで継続的に学習すれば、必ず英語力が向上します。DUO 3.0をうまく活用し、実践的な英語力を身につけていきましょう。

英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】

英語構文って何?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説

【単語帳の使い方】英単語の勉強がワクワクする単語帳の使い方

【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!

英単語帳の覚え方8選!【最短で暗記】大学受験で英単語を覚えるコツ

【必見】速読英単語(必修編)使い方と勉強法を大公開!

速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】

【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決

”英単語の覚え方”【ノートに書く方法】誰にでも出来る英単語の覚え方を紹介

ユメタンで効果的に英単語を覚える!必見の勉強法と使い方

【大学受験】英文法おすすめ参考書17冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!

「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】

英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】

英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】

英文法が頭に入らない受験生へ!たった3つのコツで英語習得が劇的に変わる

英語の助動詞一覧!大学受験で差がつく重要ルールを例文で徹底解説!

高校英語文法の単元一覧!学年別カリキュラムと重要&難しい単元を解説

【大学受験】英文法の最強勉強法!高校生向け英語文法の覚え方と参考書を解説

【ターゲット1200】の勉強法完全ガイド|英単語を最速で暗記する使い方

【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法と使い方を大公開!

【超簡単】ターゲット1900の勉強法|最短で英単語を暗記する使い方

システム英単語(シス単)の使い方と勉強法|1冊で共通テスト〜早慶合格

高校1年生の英語を得意にする!おすすめ英語の参考書17冊

【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介

高校2年生の受験勉強国語編「現代文・古文・漢文」の国語力をアップ

高2年生が知るべき英語の勉強のポイント!高2から始める大学受験対策

英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開

高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む

【おすすめ英熟語帳8冊】大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!

【日東駒専対策】英語おすすめ参考書15冊!最短ルートで合格を目指す!

MARCH英語対策おすすめ参考書&最短合格ルート完全ガイド&勉強計画

英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ3冊を紹介

【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!

大学受験で必要な英単語の勉強法【専門家がアドバイス】

【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!

【必見】スクランブル英文法・語法の正しい使い方と勉強法が5分でわかる

【大学受験英語おすすめ参考書24選】目的別・レベル別に英語の参考書・問題集を紹介!

英語の偏差値を上げる方法とは?【大学受験】短期間で逆転合格できる勉強法!

高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!

大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!

大学受験で必要な英語のレベルについて解説!大学入試の英語を攻略

英熟語ターゲット1000の覚え方!たったこれだけ【英熟語が得意に】

執筆者のプロフィール

【執筆者プロフィール】

予備校オンラインドットコム編集部

予備校オンラインドットコム【編集部情報】

予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。

予備校オンラインドットコム:公式サイト公式Instagram

予備校オンラインドットコム