【大学受験英語の勉強法】最短ロードマップ!偏差値を上げる4ステップ
「※この記事には一部PRが含まれます」
「大学受験の英語、何から手をつけていいか分からない…」「毎日勉強しているのに、模試の成績が全然伸びなくて焦っている…」
はじめまして。「予備校オンラインドットコム」編集部です。
私たちは、長年受験業界に携わってきた経験を活かし、多くの受験生が抱える英語学習の悩みを解決するための情報を発信しています。
英語は大学入試で最も配点が高い科目のひとつであり、志望校合格の鍵を握る最重要科目です。
この記事では、「予備校オンラインドットコム」編集部が、大学受験英語で確実に偏差値を上げるための勉強法を、具体的な年間ロードマップと4つのステップで徹底解説します。
単語・文法から長文読解、志望校対策まで、志望校合格に必要な情報をすべて詰め込みました。
志望校合格への最短ルートを、一緒に確認していきましょう。
・大学受験英語の年間ロードマップ(時期別の学習目安)
・偏差値を上げるための4ステップ勉強法(単語・文法 → 解釈 → 長文 → 志望校対策)
・成績が伸び悩む受験生に多いつまずきポイントと解決法
・効率的に力を伸ばせるおすすめ参考書・問題集
難関大学にあなたも逆転合格できる
圧倒的な合格率が本物の証
難関私大に合格する完璧なノウハウ
志望大学の先生があなたをサポート
「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓
Contents
大学受験精向け!英語の勉強法:年間学習ロードマップ
まずは、1年間の学習計画の全体像を把握しましょう。
時期ごとにやるべきことを明確にすることで、迷わず効率的に勉強を進めることができます。
受験中期(高3夏)応用力と長文演習
受験直前期(高3秋~冬)過去問と弱点克服
受験初期(高2冬~高3春)基礎の徹底
この時期の最重要課題は、英語の土台となる「英単語」と「英文法」を完璧に固めることです。
すべての英語学習は、この基礎の上に成り立っています。
焦って長文問題に手を出すのではなく、まずは単語帳と文法書をそれぞれ1冊決めて、徹底的に繰り返しましょう。
この時期に基礎を固められるかどうかが、夏以降の伸びを大きく左右します。
【目的:単語と文法の穴をなくす】
・単語:1日100〜150語を高速で周回(見出し+例文を声出し/音声併用)
・文法:網羅系1冊を2〜3周(誤答は「なぜ×か」までメモ)
・NG:基礎が穴だらけのまま長文へ突入
受験中期(高3夏)応用力と長文演習
夏休みは、まとまった勉強時間を確保できる貴重な期間です。
前半で固めた基礎知識を使いこなす練習を始めましょう。
具体的には、一文を正確に読み解く「英文解釈」の学習を本格化させ、短い英語長文の問題演習にも取り組み始めます。
ここで「なんとなく」ではなく、根拠を持って読める力を養うことが重要です。
【目的:一文を正確に読む力=英文解釈】
・解釈:レベル合った参考書を毎日1〜2題+復習
・長文:300〜500語中心に時間を測って演習
・ポイント:「なんとなく」ではなく根拠読みへ
受験直前期(高3秋~冬)過去問と弱点克服
この時期からは、志望校の過去問演習が学習の中心になります。
時間を計って本番さながらに解き、出題形式や時間配分に慣れていきましょう。
過去問を解く中で見つかった自分の弱点(例:特定の文法問題、長文のテーマなど)を、これまで使ってきた参考書に戻って徹底的に潰していく作業が合格への最後の押し上げとなります。
【目的:志望校形式に最適化】
・目安:過去問3〜5年分を本番時間で解き、設問タイプ別に弱点管理
・復習:本文根拠/設問意図/語彙・構文の再インプット
ステップ1 基礎固め【英単語・英文法】
大学受験英語の勉強は、すべての土台となる基礎固めから始まります。
ここが揺らいでいると、どれだけ応用的な学習をしても成績は伸びません。
英文法の網羅的学習法とおすすめ参考書
英単語の効率的な覚え方とおすすめ単語帳
英単語は、英語学習における弾薬のようなものです。単語を知らなければ、文法が分かっても長文は読めません。
効率的に覚えるコツは、短時間で何度も繰り返すことです。
1つの単語に時間をかけるのではなく、「1単語=1秒」のペースでスピーディーに確認し、それを毎日繰り返しましょう。
通学中の電車や寝る前の15分など、スキマ時間を活用するのがおすすめです。音声を聞きながら覚えることで、リスニング対策にも繋がります。
システム英単語
・特徴
実際の入試問題を分析し、よく出る形で覚えられる「ミニマル・フレーズ」を採用しているのが最大の特徴です。単語単体ではなく、短いフレーズで覚えることで、実践的な語彙力が身につきます。
・対象レベル
全レベル対応(Basic版から難関大レベルまでカバー)
参考記事:【システム英単語】シス単の勉強法と特徴!この勉強法で早稲田大学に合格!
ターゲット1900
・特徴
「一語一義」主義を徹底し、まず覚えるべき中心的な意味を1つに絞って掲載しています。高速で単語を暗記していくことが可能です。多くの高校で採用されている定番の単語帳です。
・対象レベル
共通テスト~難関私大・国公立二次レベル
参考記事:【超簡単】ターゲット1900の勉強法|最短で英単語を暗記する使い方
鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
・特徴
単語の語源やイラストを用いて、関連付けながら体系的に覚えられるように設計されています。記憶に残りやすく、応用力も身につきますが、情報量が多いため上級者向けです。
・対象レベル
難関国公立・早慶上智レベル
参考記事:【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
英文法の網羅的学習法とおすすめ参考書
英文法は、単語を正しく並べて文を作るためのルールです。
文法が曖昧だと、英文を正確に読んだり書いたりすることはできません。
文法学習のポイントは、問題を解いて答え合わせをするだけでなく、「なぜその答えになるのか」を自分の言葉で説明できるまで理解を深めることです。
間違えた問題はもちろん、正解した問題でも根拠が曖昧なものは必ず解説を読み込み、人に説明できるレベルを目指しましょう。
Next Stage 英文法・語法問題
・特徴
左ページに問題、右ページに解説という見開き構成で、入試頻出の文法・語法・イディオム・会話表現などを網羅的に学習できる定番の1冊です。知識のインプットとアウトプットを同時に行えます。
・対象レベル
共通テスト~難関私大レベル
参考記事:「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
Vintage 英文法・語法
・特徴
Next Stageと同様の網羅系参考書ですが、解説がやや詳しめで、なぜその選択肢が間違いなのかという点にも触れられているのが特徴です。デザインや解説の好みで選ぶと良いでしょう。
・対象レベル
共通テスト~難関私大レベル
参考記事:英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法スクランブル
・特徴
入試問題データベースを徹底的に分析し、頻出する良問を厳選して収録した問題集です。文法・語法、イディオム、会話、語い、アクセント・発音まで、幅広く網羅しているのが特徴です。
・対象レベル
共通テスト~国公立・難関私大レベル
参考記事:【必見】スクランブル英文法・語法の正しい使い方と勉強法が5分でわかる
ステップ2 読解力養成【英文解釈】
英単語と英文法の知識が固まったら、次はその知識を使って「一文を正確に読む」練習をします。
これが英文解釈です。
複雑な構造の英文でも、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、補語(C)といった文の要素を正確に見抜く力を養います。
おすすめ英文解釈参考書
SVOCを正確に把握する勉強法
英文解釈の基本は、すべての英文にSVOCを振ってみることです。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、この地道な練習が、長く複雑な一文が出てきたときに大きな力を発揮します。
SVOCを振ることで、修飾関係が明確になり、文の骨格が見えるようになります。
「なんとなく」のフィーリング読みから脱却し、根拠を持って正確に英文を読解する力が身につきます。
おすすめ英文解釈参考書
英文解釈の参考書は、自分のレベルに合ったものから始めることが非常に重要です。
入門英文解釈の技術70
・特徴
英文解釈の学習を始める最初の1冊として最適です。中学レベルの復習から始まり、短く易しい例文でSVOCの振り方や基本的な構文を丁寧に学べます。
・対象レベル
偏差値40~55程度
基礎英文解釈の技術100
・特徴
『入門70』の次のステップとなる参考書です。入試で頻出する標準的な構文を100個厳選し、より実践的な読解力を養成します。多くの受験生が使用する定番の1冊です。
:対象レベル
偏差値50~60程度
ポレポレ英文読解プロセス50
・特徴
国公立二次や早慶上智といった最難関レベルの大学を目指す受験生向けのハイレベルな参考書です。複雑な構文をどのように読み解いていくか、その思考プロセスを学べます。基礎が固まってから挑戦しましょう。
・対象レベル
偏差値60以上
ステップ3 実践演習【長文・リスニング】
基礎力と読解力が身についたら、いよいよ入試本番で問われる長文読解とリスニングの実践演習に入ります。
リスニング対策の始め方とスコアアップのコツ
おすすめ長文・リスニング問題集
英語長文読解の勉強法と時間配分
長文読解で高得点を取るには、「精読」と「速読」のバランスが重要です。
・精読
時間をかけて一文一文の構造を正確に把握し、和訳する練習です。復習の際に、なぜその答えになるのかを本文の根拠と照らし合わせる作業がこれにあたります。
・速読
時間を意識して、文章全体の要旨を素早く掴む練習です。パラグラフリーディング(各段落の最初の文に注目して大意を掴む)や、ディスコースマーカー(but, however, for exampleなど)に注目して話の展開を予測するテクニックが有効です。
問題を解く際は、必ず時間を計り、本番を意識した時間配分で取り組む習慣をつけましょう。
リスニング対策の始め方とスコアアップのコツ
リスニングは、一朝一夕には伸びません。毎日少しずつでも英語の音声に触れることが最も重要です。
・シャドーイング
英語の音声を聞きながら、少し遅れて影(シャドー)のように真似して発音する練習法です。英語特有のリズムやイントネーションが身につき、聞き取る力が飛躍的に向上します。
:ディクテーション
聞いた英語をそのまま書き取る練習法です。自分がどの音を聞き取れていないのかが明確になり、弱点を克服するのに役立ちます。
まずは共通テストレベルの問題から始め、スクリプトを見ながら「なぜ聞き取れなかったのか」を分析する作業を繰り返しましょう。
おすすめ長文・リスニング問題集
やっておきたい英語長文シリーズ
・特徴
300語、500語、700語、1000語とレベル別に分かれており、自分の実力に合わせてステップアップできるのが魅力です。良質な長文問題が揃っており、多くの受験生に支持されています。
・対象レベル
中堅私大~最難関国公立レベル
英語長文ポラリスシリーズ
・特徴
すべての長文に構文解説が付いており、復習の際に一文一文を丁寧に分析できるのが最大の特徴です。英文解釈の力を長文の中で実践するのに最適な問題集です。
・対象レベル
レベル1(標準)~レベル3(発展)
大学入学共通テスト英語リスニング集中講義
・特徴
共通テストのリスニングで高得点を取るための戦略やテクニックが満載の1冊です。問題の先読みのコツや、図表問題の解き方など、実践的なノウハウを学べます。
・対象レベル
共通テスト受験者
ステップ4 志望校別対策【共通テスト・二次】
学習の最終段階では、志望校の出題傾向に合わせた対策を行います。
国公立二次試験の記述・和訳対策
私大入試のマーク式・読解スピード対策
共通テスト英語(リーディング・リスニング)対策
共通テスト英語の最大の特徴は、圧倒的な情報量と時間との戦いであることです。
・リーディング
すべて長文読解形式であり、広告やメール、ブログ記事など多様な形式の英文を素早く読み解く力が求められます。必要な情報を探し出すスキャニング能力を、過去問や予想問題集で鍛えましょう。
・リスニング
1回読みの問題が増え、より集中力が求められます。問題が始まる前に選択肢を先読みし、どのような情報が問われるかを予測する癖をつけることが高得点の鍵です。
国公立二次試験の記述・和訳対策
国公立大学の二次試験では、記述式の和訳問題や英作文が出題されることが多く、より深い英語力が問われます。
・和訳問題
英文解釈の力に加え、文脈に合った自然な日本語で表現する力が求められます。直訳ではなく、意訳する練習を、信頼できる先生や講師に添削してもらいながら進めましょう。
・英作文
まずは基本的な文法・構文をミスなく使えることが大前提です。汎用性の高い基本例文を暗記し、それを応用して書く練習から始めると良いでしょう。
私大入試のマーク式・読解スピード対策
多くの私立大学では、マーク式の問題が中心となります。
長文の量が多く、語彙レベルも高い傾向にあるため、読解スピードが合否を分けます。
文法・語法問題では、網羅系の参考書で学んだ知識の精度が問われます。
長文問題では、パラグラフリーディングなどを駆使して時間内に解ききる練習を重ねましょう。
志望校の過去問を徹底的に分析し、頻出のテーマや問題形式に慣れておくことが重要です。
英語の成績が伸びない原因と解決策
「こんなに勉強しているのに、なぜ成績が伸びないんだろう…?」と悩んでいませんか。それには必ず原因があります。
原因2 読むスピードが遅く時間が足りない
原因3 復習のやり方が間違っている
原因1 単語・文法の基礎が抜けている
成績が伸び悩む受験生の最も多い原因が、基礎力の不足です。
難しい長文問題ばかりに時間を使い、単語や文法の復習を疎かにしていませんか?
英文は単語と文法からできています。
少しでも不安があるなら、勇気を持って基礎の参考書に戻りましょう。
「急がば回れ」です。
原因2 読むスピードが遅く時間が足りない
「内容は理解できるけど、時間が足りなくて最後まで解ききれない…」という悩みもよく聞きます。
これは、一文ずつ丁寧に和訳しながら読む癖がついていることが原因かもしれません。
英語を英語の語順のまま理解する「スラッシュリーディング」や、音読を取り入れて、返り読みせずに前から意味を捉える練習をしましょう。
原因3 復習のやり方が間違っている
問題を解きっぱなしにして、答え合わせだけで終わっていませんか?
成績を伸ばす上で最も重要なのは、復習の質です。
* なぜその選択肢が正解なのか、本文のどこに根拠があるのかを説明できますか?
* なぜ他の選択肢は間違いなのかを説明できますか?
* 長文中の知らなかった単語や構文を、次に活かせるようにまとめていますか?
この「なぜ?」を突き詰める復習こそが、あなたの実力を本物にします。
【Q&A】大学受験英語の勉強法に関するよくある質問
【Q&A】大学受験英語の勉強法に関するよくある質問を紹介します。
Q2.英文法と長文読解、どちらを先にやるべきですか?
Q3.毎日どのくらい英語に時間を使えばいいですか?
Q4.過去問はいつから始めればいいですか?
Q1.英単語はどのくらい覚えればいいですか?
A:まずは1冊を5周以上繰り返し、1語1秒で意味が出るレベルまで定着させましょう。
目安は共通テストで約3,000語、難関大なら5,000〜6,000語程度が必要です。
覚える量よりも、何度も繰り返す「回転数」が重要です。
Q2.英文法と長文読解、どちらを先にやるべきですか?
A:必ず英文法を先に固めてください。
文法が曖昧だと、長文を読んでも意味を正確に理解できず、読解力が伸びません。
文法問題集を2〜3周してから、短めの長文に入ると効率的です。
Q3.毎日どのくらい英語に時間を使えばいいですか?
A:高3生なら平日2時間・休日4時間を目安にしてください。
おすすめの配分は「単語20分・文法20分・英文解釈30分・長文30分・リスニング20分」です。
毎日少しずつでも継続することが一番大切です。
Q4.過去問はいつから始めればいいですか?
A:高3秋(9〜10月)からが目安です。
基礎と読解力を固めたあとに取り組むことで、得点力アップにつながります。
最初は時間無制限で解いて内容理解を優先し、慣れてきたら本番と同じ時間設定で解きましょう。
難関大学にあなたも逆転合格できる
圧倒的な合格率が本物の証
難関私大に合格する完璧なノウハウ
志望大学の先生があなたをサポート
「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓
まとめ:【大学受験英語の勉強法】最短ロードマップ!偏差値を上げる4ステップ
今回は、大学受験英語の勉強法について、年間ロードマップから具体的な4つのステップ、そして伸び悩んだときの解決策までを網羅的に解説しました。
最後に、この記事の要点をまとめます。
大学受験英語の勉強法
・まずは年間計画を立てる
受験初期は基礎固め、中期は応用、直前期は過去問と、時期ごとの目標を明確にしよう。
・学習は4ステップで進める
「①単語・文法」→「②英文解釈」→「③長文・リスニング」→「④志望校対策」の順番が最も効率的。
・基礎をおろそかにしない
成績が伸び悩んだら、必ず「単語」と「文法」の抜け漏れを疑おう。
・復習の質にこだわる
なぜ間違えたのか、根拠は何かを徹底的に分析することが、実力アップの鍵。
英語の成績は、正しい勉強法で継続すれば必ず伸びます。
今日からこの記事で紹介した勉強法を実践し、ライバルに差をつけましょう。
あなたの努力が、志望校合格という最高の結果に繋がることを心から応援しています。
英語の成績アップ!おすすめ記事【英語編】
英語構文って何?英語構文の覚え方や勉強法をわかりやすく5分で解説
【単語帳の使い方】英単語の勉強がワクワクする単語帳の使い方
【鉄壁の使い方】鉄緑会東大英単語熟語の使い方と勉強法を東大生に聞いてみた!
英単語帳の覚え方8選!【最短で暗記】大学受験で英単語を覚えるコツ
【必見】速読英単語(必修編)使い方と勉強法を大公開!
速読英単語(上級編)使い方と勉強法【早稲田大学に合格!】
【英単語】覚えられない高校生はこれを読めば英単語の悩みを解決
”英単語の覚え方”【ノートに書く方法】誰にでも出来る英単語の覚え方を紹介
ユメタンで効果的に英単語を覚える!必見の勉強法と使い方
【大学受験】英文法おすすめ参考書17冊!レベル別に英文法の参考書を紹介!
「NextStage(ネクステージ)」英文法の使い方と勉強法【英文法力アップ】
英文法Vintage(ヴィンテージ)の勉強法と使い方【英文法の成績アップ】
英文法がわからない高校生に【厳選】おすすめ英語の参考書5冊【英文法の基礎】
英文法が頭に入らない受験生へ!たった3つのコツで英語習得が劇的に変わる
英語の助動詞一覧!大学受験で差がつく重要ルールを例文で徹底解説!
高校英語の英文法で困ったら!理解しておきたい英文法の単元と勉強法を紹介
【大学受験】英文法の最強勉強法!高校生向け英語文法の覚え方と参考書を解説
【ターゲット1200】の勉強法完全ガイド|英単語を最速で暗記する使い方
【英単語】ターゲット1400!おすすめ単語の勉強法と使い方を大公開!
【超簡単】ターゲット1900の勉強法|最短で英単語を暗記する使い方
【システム英単語】シス単の勉強法と特徴!この勉強法で早稲田大学に合格!
高校1年生の英語を得意にするおすすめ英語の参考書9冊
【高校1年生の英語】英単語の勉強法とおすすめ英単語帳3冊紹介
高校2年生の受験勉強国語編「現代文・古文・漢文」の国語力をアップ
高2年生が知るべき英語の勉強のポイント!高2から始める大学受験対策
英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開
高校生の英語が全くわからない!どうしようと迷ったらこれを読む
【おすすめ英熟語帳8冊】大学受験に必要な英熟語を勉強するコツ!
【日東駒専対策】英語おすすめ参考書15冊!最短ルートで合格を目指す!
MARCH英語対策おすすめ参考書&最短合格ルート完全ガイド&勉強計画
英単語帳の選び方で悩んでいる人!おすすめ3冊を紹介
【英語長文対策】早稲田大の学生が使った長文対策の参考書を紹介!
大学受験で必要な英単語の勉強法【専門家がアドバイス】
【必見】早稲田大学に合格した!英語の勉強法と勉強時間をマネすることは良いことだ!
【必見】スクランブル英文法・語法の正しい使い方と勉強法が5分でわかる
【大学受験英語おすすめ参考書24選】目的別・レベル別に英語の参考書・問題集を紹介!
英語の偏差値を上げる方法とは?【大学受験】短期間で逆転合格できる勉強法!
高校1年生の英語の勉強法をこっそり教えます!英語でライバルに差をつける!
大学受験に必要な英単語数はこれだ!英単語ターゲットは全部覚える!
大学受験で必要な英語のレベルについて解説!大学入試の英語を攻略
英熟語ターゲット1000の覚え方!たったこれだけ【英熟語が得意に】
執筆者のプロフィール
【執筆者プロフィール】
予備校オンラインドットコム編集部
【編集部情報】
予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。
予備校オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram