総合型選抜(旧AO入試)の小論文対策法!頻出テーマと書き方を徹底解説
「※この記事には一部PRが含まれます」
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
小論文の書き方を知りたい!
総合型選抜(旧AO入試)において、小論文は合否を大きく左右する重要な試験です。
多くの受験生が「何を書けばいいのか分からない」「時間内に書き終えられるか不安」と悩んでいます。
この記事では、小論文の基礎知識から実践的な書き方のコツ、頻出テーマ別の対策法まで、合格に必要な情報を網羅的に解説します。
これから対策を始める方も、すでに取り組んでいる方も必見の内容です。
総合型選抜(旧AO入試)における小論文の重要性
小論文と作文、感想文との違い
大学が小論文で評価するポイント
小論文の基本的な構成と書き方のコツ
小論文の頻出テーマと対策法
小論文対策に強い!おすすめ塾の紹介
【小論文対策に強い人気の塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!
総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
Contents
はじめに:総合型選抜(旧AO入試)で小論文が合否を分ける理由
総合型選抜では、学力試験だけでは測れない「思考力」「表現力」「論理性」を評価するために小論文が重視されています。
総合型選抜の試験で評価されるのは単なる知識量ではなく、あなたの考え方や表現力。だからこそ、適切な対策で大きく差をつけることができるのです。
この記事を読めば、小論文の不安が自信に変わる!
なぜ今、総合型選抜で小論文が重要視されるのか?
近年の大学入試改革により、「学力の3要素」
①知識・技能
②思考力・判断力・表現力
③主体性・多様性・協働性)を多面的に評価する総合型選抜の重要性が増しています。
特に小論文は、受験生の思考プロセスや価値観、論理的思考力を直接評価できる貴重な材料となるのです。
大学での学びに必要な「自ら問いを立て、考え、表現する力」を測るのに最適なツールとして、多くの大学が採用しています。
この記事を読めば、小論文の不安が自信に変わる!
「何を書けばいいかわからない」「自分の文章力に自信がない」という不安を抱えている方も多いでしょう。
本記事では、小論文の基本的な構成から頻出テーマ別の対策法、実践的なトレーニング方法まで段階的に解説します。
合格者の小論文例や添削のポイントも紹介しますので、記事を読み進めるうちに具体的な対策イメージが掴め、自信を持って試験に臨めるようになります。
まずはここから!総合型選抜における小論文の基礎知識
総合型選抜の小論文は、あなたの思考力と表現力を測る重要な試験です。
作文や感想文とは異なり、論理的な構成と説得力のある主張が求められます。
小論文の基礎知識をしっかり押さえて、効果的な対策を始めましょう。
大学はココを見ている!小論文で評価されるポイント徹底解説
どんな形式がある?総合型選抜で出題される小論文の種類
小論文とは?作文や感想文との明確な違いを理解しよう
小論文は単なる感想や体験を述べる作文とは大きく異なります。
論理的な思考と根拠に基づいた主張が求められる点が最大の特徴です。
作文が「自分の体験や感情」を中心に据えるのに対し、小論文は「客観的な事実や根拠」を基に論を展開します。
感想文が「感じたこと」を重視するのに対し、小論文は「なぜそう考えるのか」という理由や根拠を明確に示す必要があります。
大学はココを見ている!小論文で評価されるポイント徹底解説
大学の評価者が小論文で見ているのは、主に以下のポイントです。
・論理的思考力:筋道立てて考え、説得力のある主張ができているか
・問題発見・解決能力:課題を的確に捉え、解決策を考えられるか
・知識の応用力:持っている知識を適切に活用できているか
・表現力:自分の考えを明確に伝えられているか
・独自性:ありきたりでない、自分なりの視点や発想があるか
これらのポイントを意識して書くことで、評価者に好印象を与える小論文に近づきます。
どんな形式がある?総合型選抜で出題される小論文の種類
総合型選抜の小論文には、大きく分けて以下の形式があります。
・課題文型:与えられた文章を読み、それに対する意見や考察を述べる
・テーマ型:示されたテーマについて自由に論じる
・資料分析型:グラフや統計データなどを分析し、考察する
・志望理由・自己PR型:志望動機や自己アピールを論理的に述べる
志望する大学・学部によって出題形式は異なるため、過去問などで事前に傾向を把握しておくことが重要です。
特に文系・理系で問われる力に違いがあることも理解しておきましょう。
【小論文対策に強い人気の塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!
総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
これで差がつく!合格する小論文の書き方【基本構成とコツ】
小論文の基本構成を理解し、実践的なコツを身につけることで、他の受験生と大きな差をつけることができます。
この章では、序論・本論・結論の書き方から、時間内に仕上げるテクニックまで詳しく解説します。
序論で読み手をつかむ!問題提起と主張の明確化
本論を説得力あるものに!根拠の示し方と論理展開のポイント
結論で印象づける!主張の再確認とまとめ方
減点を防ぐ!正しい原稿用紙の使い方と文章表現の注意点
時間内に書き上げるための時間配分と文字数調整のコツ
必勝パターン!小論文の基本構成「序論・本論・結論」とは
小論文を書く際の基本構成は「序論・本論・結論」の三部構成です。
この構成を守ることで、論理的で読みやすい文章になります。
・序論(全体の15~20%):テーマの設定、問題提起、自分の主張
・本論(全体の60~70%):主張を裏付ける根拠、具体例、反論への対応
・結論(全体の15~20%):本論の要約、主張の再確認、展望や提案
この構成を意識するだけで、「何を書けばいいかわからない」という悩みが解消され、スムーズに文章を組み立てられるようになります。
序論で読み手をつかむ!問題提起と主張の明確化
序論では、読み手の関心を引きつけ、これから展開する議論の方向性を示します。以下の要素を含めると効果的です。
1.テーマの背景や社会的意義の簡潔な説明
2.問題の所在や課題の明確化
3.自分の立場や主張の明示
たとえば、「SNSと情報リテラシー」というテーマなら、「SNSの普及により情報過多の時代となった現代社会では、情報リテラシーの重要性が増している」という背景を示し、「しかし、教育現場での情報リテラシー教育は十分とは言えない」という問題提起をした上で、「本稿では、学校教育における情報リテラシー教育の充実を提案する」という主張を明確にします。
本論を説得力あるものに!根拠の示し方と論理展開のポイント
本論では、序論で示した主張を裏付けるために、根拠と具体例を用いて論理的に展開します。
説得力を高めるポイントは以下の通りです。
・具体的な事例や数値データを用いる:「最近の調査では、高校生の約70%がSNS上の情報を鵜呑みにした経験があるという結果が出ている」
・複数の視点から論じる:賛成意見だけでなく反対意見も検討し、多角的に分析する
・段落ごとに一つの論点:一つの段落では一つのトピックに絞り、論点を明確にする
論理的な接続語(「したがって」「なぜなら」「一方で」など)を適切に使うことで、文章の流れをスムーズにし、読み手を自然と説得へと導きます。
結論で印象づける!主張の再確認とまとめ方
結論部分では、本論で展開した議論を簡潔にまとめ、自分の主張を再確認します。
効果的な結論の書き方には以下のポイントがあります。
1.本論の要点を簡潔に振り返る(新しい内容は導入しない)
2.自分の主張を明確に再確認する
3.今後の展望や提案を示す(必要に応じて)
例えば、「以上のように、SNSが普及した現代社会では情報リテラシー教育の充実が不可欠である。
学校教育の中で実践的な情報検証スキルを身につけることで、生徒たちは情報社会を主体的に生きる力を養うことができるだろう」というようにまとめます。
減点を防ぐ!正しい原稿用紙の使い方と文章表現の注意点
小論文では、内容だけでなく形式や表現も評価の対象となります。以下の点に注意しましょう。
【原稿用紙の正しい使い方】
・段落の最初は1マス空ける
・句読点は1マスに書く
・数字の書き方は統一する(漢数字か算用数字か)
【避けるべき表現】
・過度な主観的表現(「私は~と思う」の連発)
・断定的すぎる表現(「絶対に~」「必ず~」)
・俗語やカタカナ語の多用
・抽象的な表現(「頑張る」「良い」など)
代わりに、「考えられる」「~の可能性がある」など、根拠に基づいた慎重な表現を心がけましょう。
時間内に書き上げるための時間配分と文字数調整のコツ
限られた時間内に質の高い小論文を完成させるために、以下の時間配分を意識しましょう。
1.構想・準備:全体の20%(60分なら12分程度)
・テーマの理解と主張の決定
・全体の構成を箇条書きでメモ
2.執筆:全体の60%(60分なら36分程度)
・序論・本論・結論の順に書く
・文字数を意識しながら進める
3.見直し:全体の20%(60分なら12分程度)
・誤字脱字のチェック
・論理展開の確認と微調整
文字数調整のコツとしては、序論・本論・結論の割合を意識し、本論の具体例を増減することで調整するのが効果的です。
日頃から制限時間内で書く練習をしておくことで、本番での時間管理がスムーズになります。
参考記事:翔励学院の口コミ・評判・料金は?小論文対策におすすめできる塾?
【テーマ別】総合型選抜(旧AO入試)小論文の頻出テーマと対策法
総合型選抜の小論文では、いくつかの定番テーマがあります。
これらのテーマ別の対策を押さえることで、どんな出題にも対応できる力が身につきます。
この章では、頻出テーマごとの具体的な対策法と情報収集のポイントを解説します。
ネタ切れを防ぐ!日頃からできるテーマ対策と情報収集術
志望大学・学部の過去問分析で出題傾向をつかむ方法
最新傾向を分析!大学入試でよく出る小論文テーマ一覧
総合型選抜の小論文テーマは、大きく4つのカテゴリーに分類できます。
各カテゴリーの特徴を理解し、対策を立てましょう。テーマごとに求められる思考力や知識が異なるため、志望大学・学部の傾向に合わせた準備が必要です。
社会問題・時事問題:テーマ例と情報収集・考察のポイント
【頻出テーマ例】
・環境問題(気候変動、SDGs、プラスチック問題など)
・テクノロジーと社会(AI倫理、SNSの影響、デジタル格差など)
・少子高齢化と社会保障
・グローバル化と文化多様性
【対策のポイント】
・新聞やニュースサイトでの情報収集を日常化する
・テーマごとに「現状→問題点→原因→解決策」を整理する
・複数の視点(経済的、倫理的、文化的など)から考察する
・客観的なデータや具体例を用意しておく
たとえば「AI社会の倫理問題」というテーマなら、技術革新の恩恵と同時に生じる雇用問題やプライバシー問題など、多角的な視点からバランスよく論じることが重要です。
志望理由・自己PR系:テーマ例とアピールする書き方
【頻出テーマ例】
・あなたが本学科を志望する理由を述べよ
・あなたの強みとそれを大学でどう活かすか
・入学後の学習計画と将来展望について
【対策のポイント】
・志望学部・学科の特色や教育理念を十分リサーチする
・自分の経験・強みと学部の特色を結びつける
・抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを挙げる
・入学後のビジョンを明確に示す
たとえば医学部志望なら「人の役に立ちたい」という抽象的な志望動機ではなく、「祖父の闘病経験から緩和医療の重要性を痛感し、貴学の緩和ケア研究に関心を持った」など、具体的かつ独自性のある理由を述べましょう。
学びへの意欲・将来像:テーマ例と具体的に書くコツ
【頻出テーマ例】
・大学で学びたいことと、その理由
・あなたの10年後のビジョンとそれに向けた大学での学び
・高校時代に力を入れたことから学んだこと
【対策のポイント】
・学びたい分野の最新トレンドや課題を調べておく
・高校での学びと大学での学びの接続を意識する
・具体的な目標や研究テーマを設定する
・自分だけの「ストーリー」を作る
たとえば「大学で学びたいこと」なら、単に「経済学を学びたい」ではなく「行動経済学の観点から環境問題に対する消費者行動の変容を研究したい」など、具体的かつ発展性のあるテーマを設定します。
課題文読解型:テーマ例と読解・要約・論述のステップ
【頻出テーマ例】
・筆者の主張に対するあなたの意見
・課題文の要約と、そこから考えられる現代的課題
・異なる立場の2つの文章を比較し、自分の考えを述べよ
【対策のポイント】
・課題文を正確に理解する訓練をする
・文章の要点を簡潔にまとめる練習をする
・筆者の主張と自分の意見を明確に区別する
・賛否両論を検討した上で自分の立場を示す
たとえば、新聞の社説や評論を読み、「この文章の主張は何か」「根拠は何か」「自分はどう考えるか」を300字程度でまとめる練習が効果的です。
ネタ切れを防ぐ!日頃からできるテーマ対策と情報収集術
小論文で困るのは「書くべき内容が思いつかない」というネタ切れです。
日頃から以下の習慣をつけることで、豊富な材料を蓄積できます。
【情報収集の習慣化】
・新聞やニュースサイトを毎日チェック(できれば複数メディア)
・社説や評論など、意見文を意識的に読む
・関心あるテーマについて書籍やオンライン記事を読み深める
【思考を整理する習慣】
・気になるニュースについて「5W1H」で整理する
・社会問題について「賛成・反対」両方の立場で考えてみる
・友人や家族と時事問題について議論する機会を作る
特に効果的なのは、気になるニュースやテーマについて「自分なりの意見と根拠」をノートやデジタルメモに短く書き留める習慣です。
これにより、考える筋力が鍛えられ、本番でもスムーズに思考を展開できるようになります。
志望大学・学部の過去問分析で出題傾向をつかむ方法
志望大学・学部によって小論文の出題傾向は大きく異なります。
効果的な対策のためには、過去問分析が欠かせません。
【過去問の収集方法】
・大学の公式サイトや入試要項
・大学が発行する入試問題集
・予備校や出版社の過去問題集
・合格者の体験記や予備校のレポート
【分析すべきポイント】
・テーマの傾向(時事問題が多いか、専門的なテーマが多いか)
・出題形式(課題文型、テーマ型など)
・文字数制限と試験時間
・評価のポイント(公表されている場合)
分析結果をもとに、志望学部に特化した対策を立てましょう。
例えば医学部なら生命倫理、文学部なら文化論、経済学部なら経済問題など、専門分野に関連するテーマを重点的に準備するのが効果的です。
実践!総合型選抜に向けた小論文対策の進め方
理論を理解したら、実践的な対策に移ります。
この章では、効果的な小論文対策の具体的なスケジュールや練習方法、添削の活用法などを解説します。
継続的な取り組みが合格への近道です。
書く力を伸ばす!効果的な練習方法と過去問の活用
上達への近道!添削の重要性と依頼先の選び方
小論文対策におすすめの参考書・問題集・ウェブサイト
いつから始めるべき?効果的な小論文対策スケジュール例
小論文対策は、遅くとも出願の3〜6ヶ月前には始めることをおすすめします。
以下に、効果的な対策スケジュールの例を示します。
【6ヶ月前からのスケジュール例】
Stage 1(6〜5ヶ月前):基礎固め期間
・小論文の基本構成と書き方の理解
・情報収集の習慣化(ニュース、専門書籍など)
・志望学部の過去問分析と傾向把握
Stage 2(4〜3ヶ月前):テーマ別対策期間
・頻出テーマについて資料収集と意見整理
・週1〜2回のペースで小論文を書く練習
・添削を受けて弱点を把握
Stage 3(2〜1ヶ月前):実践演習期間
・本番と同じ条件での時間内演習(週2〜3回)
・志望大学の過去問を繰り返し解く
・弱点の克服と最終調整
特に重要なのは、早い段階から実際に書く練習を始めることです。
理論だけ学んでも、実際に書かなければ力はつきません。
計画的に進めることでストレスなく着実に力をつけることができます。
書く力を伸ばす!効果的な練習方法と過去問の活用
小論文力を効果的に伸ばすには、以下の練習方法が有効です。
【段階的トレーニング法】
・テーマについて思いつくことを箇条書きでメモ(5分)
・序論・本論・結論の構成を箇条書きで計画(10分)
・実際に文章を書く(制限時間内)
・自己添削または他者の添削を受ける
【過去問の活用法】
・同じ過去問を時間をおいて複数回解く
・一度書いた後、模範解答や添削結果と比較して改善点を把握
・異なる切り口で同じテーマに挑戦してみる
【発展的練習法】
・賛否両論を書き分ける練習(同じテーマで反対の立場から書く)
・字数制限を変えて書く練習(同じ内容を800字と400字で書く)
・時間を徐々に短縮していく練習(最初は制限なし→本番の1.5倍→本番と同じ)
特に効果的なのは「音読による推敲」です。
自分が書いた文章を声に出して読むことで、不自然な表現や論理の飛躍に気づきやすくなります。
上達への近道!添削の重要性と依頼先の選び方
小論文の上達には、客観的なフィードバックが欠かせません。
自分では気づかない弱点を指摘してもらうことで、効率よく改善できます。
【添削を受けるメリット】
・自分では気づけない問題点の発見
・論理展開の弱点把握
・説得力を高めるための具体的アドバイス
・モチベーション維持と客観的な成長確認
【添削を依頼できる相手】
・学校の先生(国語・小論文担当)
・予備校の小論文講師
・オンライン添削サービス
・小論文対策塾
添削者を選ぶ際は、志望学部の特性を理解している人、または小論文指導の経験が豊富な人を選ぶと良いでしょう。
頻度としては、最低でも月2回程度の添削を受けることをおすすめします。添削結果は単に「直す」だけでなく、なぜそう直されたのかを理解し、次回に活かすことが大切です。
小論文対策におすすめの参考書・問題集・ウェブサイト
効率的に小論文対策を進めるには、質の高い教材やリソースの活用が欠かせません。
以下におすすめの教材を紹介します。
【おすすめ参考書・問題集】
「大学入試 最速で合格をつかむ 小論文の書き方 」(シグマベスト)
「全試験対応!直前でも一発合格!落とされない小論文」
「7日間で合格する小論文-読み方&書き方を完全マスター!」
【役立つウェブサイト・アプリ】
・各予備校の小論文対策ページ(河合塾、駿台、東進など)
・新聞社のウェブサイト(社説、オピニオン記事が参考になる)
・総務省統計局「e-Stat」(データ収集に便利)
・国立国会図書館デジタルコレクション(専門的な資料収集)
【学部別の専門書籍】
・医学部志望→医療倫理関連の入門書
・経済学部志望→現代経済の入門書や新書
・教育学部志望→教育問題に関する書籍
教材選びでは、基本的な書き方を学べるものと、志望学部に特化したものの両方を用意するのがおすすめです。
最初は基本を固め、徐々に専門的な内容に移行していくとよいでしょう。
参考記事:逆転コーチング総合型選抜はやばい?口コミ・評判・料金を徹底取材!
知っておきたい!小論文と面接の関係性
総合型選抜では、小論文と面接が連動していることが多くあります。
この章では、小論文と面接の関係性や、受験生がよく抱く疑問について解説します。
面接官に好印象を与える小論文の書き方も併せて理解しましょう。
合格者の小論文に共通する特徴とは?【例文から学ぶ】
小論文の内容は面接でどう活きる?一貫性を持たせるポイント
総合型選抜では、小論文の内容が面接で質問されることが非常に多いです。
両者に一貫性を持たせることで、真摯に考えている受験生だという印象を与えられます。
【面接で聞かれやすい小論文関連の質問】
「小論文ではこのように書きましたが、その理由は?」
「小論文で述べた意見の具体例をもう少し詳しく」
「小論文とは違う視点からはどう考えますか?」
【一貫性を持たせるポイント】
・小論文を書く際に、面接で質問されても答えられる内容にする
・自分の意見の根拠を明確にしておく
・反対意見やその反論についても考えておく
・専門用語を使う場合は、その意味を正確に理解しておく
例えば、環境問題について小論文を書いた場合、面接では「具体的にどのような対策が有効だと思うか」「その対策の実現可能性は?」などの踏み込んだ質問が来る可能性があります。
小論文執筆時に、こうした発展的な質問についても考えておくことが大切です。
合格者の小論文に共通する特徴とは?【例文から学ぶ】
合格者の小論文には、いくつかの共通点があります。これらの特徴を理解し、自分の文章に取り入れることで合格への近道となります。
「合格者の小論文に共通する特徴」
【明確な主張と構成】
・冒頭で問題意識と主張を明示している
・序論・本論・結論の構成がはっきりしている
・段落ごとに一つのトピックを扱っている
【具体的な根拠と例示】
・抽象的な議論だけでなく具体例が豊富
・データや事例を適切に引用している
・自分の経験を客観的に分析している
【論理的な展開】
・文と文、段落と段落のつながりが自然
・「なぜなら」「したがって」などの接続詞を効果的に使用
【主張と根拠の関係が明確】
・バランスの取れた視点
・多角的な視点で問題を捉えている
・反対意見も検討した上で自分の立場を主張を展開している
これらの特徴を踏まえて、合格者の小論文の例を見てみましょう。
テーマ:「少子高齢化社会における地域コミュニティの重要性」(例文)
「少子高齢化が進む現代社会において、地域コミュニティの重要性はますます高まっています。なぜなら、地域住民同士のつながりは、高齢者の孤立を防ぎ、子育て世代を支援する上で不可欠だからです。具体的には、地域住民が主体となって運営する高齢者向けのサロンや、子育て支援のための交流会などが挙げられます。
しかし、地域コミュニティの活性化には課題もあります。たとえば、若い世代の地域活動への参加率が低いことや、地域住民の価値観が多様化していることなどが挙げられます。これらの課題を解決するためには、地域住民一人ひとりが主体的に地域活動に参加し、多様な価値観を尊重し合うことが重要です。
私は、大学で地域社会学を学び、地域コミュニティの活性化に貢献したいと考えています。具体的には、地域住民のニーズを把握し、課題解決のための具体的な政策提言を行いたいと考えています。そして、将来は地域活性化の専門家として、地域住民が主体的に地域づくりに取り組む社会を実現したいです。」
この例文では、冒頭で地域コミュニティの重要性を主張し、具体的な事例を挙げています。また、課題と解決策を提示し、自分の将来像と大学での学びを結びつけています。
このように、合格者の小論文は、明確な主張、具体的な根拠、論理的な展開、バランスの取れた視点という特徴を持っています。
これらの特徴を意識して小論文を書くことで、合格に近づくことができるでしょう。
総合型選抜の小論文に関するQ&A
総合型選抜の小論文に関するよくある質問を紹介します。
小論文対策でやるべきことは何ですか?
総合型選抜で小論文はありますか?
小論文は何回くらい練習すればよいですか?
総合型選抜の小論文対策はいつから始めればよいですか?
総合型選抜の小論文対策は、早いに越したことはありません。
具体的には、高校2年生の終わり頃から始めるのが理想的です。
なぜなら、小論文は単なる文章作成能力だけでなく、論理的思考力や表現力、そして何より大学への熱意を示すものだからです。
早めに始めることで、自分の考えを深め、それを的確に表現する練習に十分な時間を割くことができます。
早期の対策は、志望大学の過去問分析やテーマ研究にも余裕を持って取り組むことを可能にします。
小論文対策でやるべきことは何ですか?
小論文対策では、まず基本的な文章構成を理解し、論理的な文章の書き方を身につけることが重要です。
具体的には、序論・本論・結論の構成や、主張を裏付ける根拠の提示方法などを学びます。
次に、過去問やテーマ別の練習問題に取り組み、実践的な文章作成能力を高めましょう。
添削を受けることで、客観的な視点から自分の文章を見直し、改善点を把握することが可能です。
日頃からニュースや新聞に関心を持ち、社会問題に対する自分の考えを深めることも、小論文対策として非常に有効です。
総合型選抜で小論文はありますか?
総合型選抜では、多くの大学・学部で小論文が課されます。
なぜなら、小論文は受験生の思考力、表現力、そして大学への適性を総合的に評価するための重要なツールだからです。
大学側は、小論文を通して、受験生が与えられたテーマに対してどのように考え、論理的に展開できるかを見ています。
そのため、小論文対策は総合型選抜において、合否を大きく左右すると言っても過言ではありません。
志望する大学・学部の選抜要項を必ず確認し、小論文の有無や形式を把握しておきましょう。
小論文は何回くらい練習すればよいですか?
小論文の練習回数は、多ければ多いほど良いですが、最低でも10回以上は練習することをおすすめします。
なぜなら、小論文は単に文章を書く技術だけでなく、時間配分やテーマに対する深い理解も必要とするからです。
練習を通して、時間内に自分の考えをまとめ、論理的に文章を構成する能力を養うことができます。
様々なテーマに触れることで、知識の幅を広げ、柔軟な思考力を身につけることも可能です。
練習後には必ず添削を受け、自分の弱点を把握し、改善に繋げましょう。
総合型選抜小論文対策ができる塾
合格保証制度あり!総合型選抜におすすめ!ホワイトアカデミー高等部
社会人のプロ講師が現役合格を導いてくれる、総合型選抜専門塾:ホワイトアカデミー高等部の特徴について紹介。
当サイト人気NO.1の総合型選抜専門塾です!
【ホワイトアカデミー高等部の基本情報】
ホワイトアカデミー高等部の基本情報 | |
ホワイトアカデミー高等部公式ホームページ | https://whiteacademy-ao.com/ |
指導教科 | 総合型選抜・学校推薦選抜対策専門 |
指導形式 | オンライン個別指導 |
授業料 | 要問い合わせ |
講師 | 社会人のプロ講師 |
使用端末・アプリ | スマホ・タブレット・PC・Zoom |
サポート体制 | 合格保証・返金制度あり |
無料体験授業 | 無料相談会実施中 |
専門家による小論文専門個別指導塾:翔励学院
小論文専門:翔励学院の基本情報
翔励学院の基本情報 | |
翔励学院の公式ホームページ | https://www.syorei-gakuin.com/ |
指導教科 | 小論文対策に特化 |
指導形式 | 個別指導 |
授業料 | 34,800円〜 |
講師 | 社会人のプロ講師、 |
使用端末・アプリ | 対面指導、渋谷校舎のみ |
サポート体制 | 面接・志望理由書の指導もあり |
無料体験授業 | 無料体験授業実施中! |
小論文対策で総合型選抜を突破!
↓↓↓
翔励学院の公式HPをチェック!
おすすめオンライン予備校!総合型選抜専門塾AOI

総合型選抜専門塾AOIの特徴を紹介。
【総合型選抜専門塾AOIの基本情報】
総合型選抜専門塾AOIの基本情報 | |
総合型選抜専門塾AOIの公式ホームページ | https://aoaoi.jp/ |
指導教科 | 総合型選抜に特化 |
指導形式 | オンライン個別指導、全国に校舎あり |
授業料 | 44,000円〜 |
講師 | 社会人のプロ講師、 |
使用端末・アプリ | スマホ、タブレット、PC |
サポート体制 | オンライン授業対応 |
無料体験授業 | 無料体験授業実施中! |
総合型選抜「逆転コーチング」の基本情報
逆転コーチングの基本情報
逆転コーチングの基本情報 | |
逆転コーチングの公式サイト | https://gyakuten-coaching.com/sogo |
対象学年 | 高校生、既卒生 |
指導教科 | 総合型選抜対策 |
指導形式 | オンラインコーチングとリアルタイム授業 |
授業料 | 48,000円〜 |
講師 | プロコーチ、難関大学に在籍している講師 |
使用端末・アプリ | パソコン・タブレット・スマホ |
サポート体制 | オンライン自習室、全国80ヶ所に対面式の自習室を完備 |
無料体験授業 | 無料体験実施中 |
「友だち追加」で未来が変わる
↓↓↓
逆転コーチングの公式LINE
まとめ:総合型選抜(旧AO入試)の小論文対策法!頻出テーマと書き方を徹底解説
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「総合型選抜(旧AO入試)の小論文対策法!頻出テーマと書き方を徹底解説」は参考になりましたか?
まとめ:総合型選抜(旧AO入試)の小論文対策法!頻出テーマと書き方を徹底解説
この記事では、総合型選抜(旧AO入試)における小論文の重要性から、具体的な対策方法、そしてよくある疑問まで、合格に必要な情報を網羅的に解説しました。
小論文は、あなたの思考力、表現力、そして大学への適性を評価する重要な要素です。
この記事で解説した小論文の基本構成、テーマ別の対策、実践的な書き方のコツ、そして面接との関係性を理解し、十分な準備を行うことで、あなたは小論文に対する不安を自信に変え、合格へと大きく近づくことができるでしょう。
最後に、小論文対策は一朝一夕に成果が出るものではありません。
この記事で紹介した内容を参考に、継続的に対策を行うことで、必ず合格を掴み取ることができるでしょう。
あなたの努力が実を結び、志望大学合格を勝ち取ることを心より応援しています。
総合型選抜とは?おすすめの記事
「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント(例文あり)
大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説
【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!
【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る
【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】
【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!
総合型選抜!面接対策7つのコツとは?服装やマナーについて徹底解説
【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人
【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格
評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス
総合型選抜(AO入試)対策!いつ始める?時期と学年別戦略を徹底解説
【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説
総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!
総合型選抜(ao入試)のメリットとデメリット!学校推薦型選抜の違いを解説
総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介
【総合型選抜対策】成績が悪い受験生必見|今の評定平均は関係ない
総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】
総合型選抜(ao入試)プレゼンテーション対策【効果抜群】5つのコツ
総合型選抜でオープンキャンパスに行っていない場合の対策法とは?
総合型選抜おすすめ塾
ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を担当者に直接取材!
ホワイトアカデミー高等部の合格実績は?メリット・デメリットは?
ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果
【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査
総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査
AOI塾の料金は高い!他の総合型選抜専門塾と比較した結果は?
【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介
小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない
総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?
【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?塾経験者がおすすめする!【総合型選抜対策塾の紹介
総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査
浪人生が総合型選抜で合格する方法とは?実績豊富なおすすめ塾10選
総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?
自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」