BLOG
合格ブログ

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

「※この記事には一部PRが含まれます」

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

 

総合型選抜で不合格になる理由を知りたい

総合型選抜で不合格を防ぐための対策方法を知りたい

 

総合型選抜(旧AO入試)は、学力だけでなく、個性や人物面を総合的に評価する入試方式です。

 

そのため、自分の強みをうまくアピールできる人には有利な一方、対策を怠ると不合格になりやすい側面もあります。

 

この記事では、総合型選抜でよくある不合格の理由を10個ピックアップし、それぞれに対する具体的な対策を解説します。

 

これから総合型選抜を受験する人は、不合格を防ぐために何をすべきかをしっかり確認し、万全の準備をして挑みましょう!

 

読み終わるとわかること

総合型選抜で受かりやすい人とは?

総合型選抜で不合格になる理由10選

総合型選抜で不合格を防ぐための対策

 

【総合型選抜専門塾が合格への近道】

合格保証がある!総合型選抜専門塾!ホワイトアカデミー高等部←おすすめ!
※安心できる社会人のプロ講師がマンツーマンで指導!

フルオーダーメイドの授業で合格に導く!総合型選抜専門塾AOI
※小論文、志望理由書など総合型選抜のことならお任せください!

小論文対策に絶対の自信がある!小論文専門:翔励学院
※合格できる小論文の書き方を丁寧に指導!合格率94%

Contents

総合型選抜に受かりやすい人は?

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

総合型選抜に受かりやすい人の特徴について解説します。

 

総合型選抜に受かりやすい人は?

好奇心を持ってコツコツと学ぶ人

アドミッション・ポリシーを理解している人

課外活動や資格の実績がある人

総合型選抜に受かりやすい人は?

総合型選抜に合格しやすい人にはいくつか共通する特徴があります。

 

それは、単に成績が良いだけではなく、自分自身で「問い」を立て、それに向き合いながら探究を深められる人です。

 

ただアクティブだったり、自己PRが上手だったりするだけでは不十分。

 

もっと大事なのは、深く考え、行動し、結果を出す力です。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

好奇心を持ってコツコツと学ぶ人

総合型選抜で合格しやすいのは、好奇心を持って物事を探求し、コツコツと学び続ける人です。

 

例えば、部活動で新しい技術を習得するために練習を重ねたり、興味のある分野について自主的に調べたりする姿勢が評価されます。

 

学校の課題や授業だけでなく、自分の興味を持ったテーマに対しても積極的に取り組むことが大切です。

 

大学側は「自分で考え、行動できる力」を持っている学生を求めているため、普段の学習姿勢や取り組みが合否に影響します。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

探究に熱心に取り組む人

高校時代から探究活動に積極的に取り組んでいる人は、総合型選抜に強いです。

 

大学は、知識や成績だけでなく、「学びに対する姿勢」を重要視します。

 

自ら問いを立て、それに対して仮説を立てて検証し、新たな問いに向き合い続ける姿勢を持っている人は、この入試方式に非常に向いています。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

アドミッション・ポリシーを理解している人

各大学が求める「アドミッション・ポリシー」は、合格するための重要なポイントです。

 

合格しやすい人は、大学のアドミッション・ポリシーをしっかりと読み込み、自分がどうそのポリシーに合っているかを具体的に説明できる人です。

 

例えば、「主体性を持つ生徒が欲しい」という大学の方針がある場合、自分がどの場面で主体性を発揮してきたかを具体的に話せることが求められます。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

課外活動や資格の実績がある人

部活動や委員会活動、資格取得などで結果を残した人は、総合型選抜でも有利です。

 

しかし、単に「何をしたか」だけではなく、その活動を通じて「何を学んだか」を語れることが重要です。

 

部活動でのリーダーシップや、資格取得の過程で得たスキルをどのように今後の学びに活かしていくかを伝えられることが、合格への鍵となります。

 

このように、総合型選抜では単なる実績以上に、そこから得た学びや成長をしっかりアピールできることが重要です。

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

総合型選抜で不合格になる主な理由とは?

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

総合型選抜で不合格になる主な理由を解説します。

 

志望大学や学部の特徴をしっかり理解できていない

大学のアドミッションポリシーを読み解けていない

目標や目的がぼんやりしていることが不合格の原因に

課外活動や資格が少なくアピール材料に欠ける

志望理由書の内容が浅く説得力に欠けて不合格

面接の準備不足で不合格!自分をうまく伝えられない

小論文の対策不足で不合格!論理性や深みが足りない

調査書の成績が基準に達していないことが致命的

自分の魅力をうまく伝える表現力が弱い

学びたいことと将来の目標が結びついていない

志望大学や学部の特徴をしっかり理解できていない

総合型選抜では、志望する大学や学部の特色を深く理解しているかが重要です。

 

例えば、大学がどんな研究分野に強いのか、どんな教育方針を持っているのかを知っていないと、大学が求める学生像と自分が合っているかを示すことができません。

 

面接や志望理由書で「その大学で何を学びたいか」を具体的に語れないと、不合格になる可能性が高いです。

 

事前に大学のウェブサイトやパンフレットをよく読み、オープンキャンパスなどに参加して大学の特徴を把握しましょう。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

大学のアドミッションポリシーを読み解けていない

アドミッションポリシーは、大学がどのような学生を求めているかを示す大切な基準です。

 

これを理解しないまま出願すると、大学が求める人物像と自分の適性をアピールできないまま終わってしまいます。

 

例えば、大学側が「自主的に行動できる生徒」を求めている場合は、部活動やボランティアなどでリーダーシップを発揮した経験を具体的に伝えると効果的です。

 

自分の経験をアドミッションポリシーにどう当てはめられるかを考え、志望理由書や面接でしっかり表現することが大事です。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

目標や目的がぼんやりしていることが不合格の原因に

総合型選抜では、大学に入学して何を学び、将来どう活かすのかという目標や目的が明確であることが重要です。

 

「なんとなくその大学に行きたい」という理由では、大学側に強い意欲や将来のビジョンが伝わりません。

 

例えば、医療系の学部を志望するなら、「将来は地域医療に貢献したい。

 

そのために「この大学の最新の医療設備や実践的なカリキュラムを活かして学びたい」といった具体的な目標を設定しましょう。

 

自分の進む道を明確にし、それを大学でどう実現するかを語ることが、合格の鍵となります。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

課外活動や資格が少なくアピール材料に欠ける

総合型選抜では、学力だけでなく課外活動や資格などの経験も重視されます。

 

例えば、部活動やボランティア活動、文化祭のリーダーとしての経験など、自分がどれだけ積極的に行動してきたかが評価の対象です。

 

もし、そういった経験が少なければ、大学側に「活動的でない」と判断され、不合格になることがあります。

 

もちろん、英検やTOEICのスコアもアピールポイントになります。

 

自分の強みを見つけ、課外活動や資格を通してアピールできる材料を増やすことが大切です。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

志望理由書の内容が浅く説得力に欠けて不合格

志望理由書は、総合型選抜で自分をアピールする重要な書類です。

 

内容が浅かったり、大学の特色や自分の目標が具体的に書かれていなかったりすると、面接官に「この受験生は本当にこの大学で学びたいのか?」と疑問を持たれてしまいます。

 

例えば、ただ「英語が好きだからこの学部を志望しました」では弱いです。

 

「英語を活かして国際ビジネスに携わりたい。そのためにこの大学の留学制度を活用したい」といった具体的な内容にすると、より説得力が増します。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

面接の準備不足で不合格!自分をうまく伝えられない

総合型選抜の面接では、受験生の人柄やコミュニケーション能力が評価されますが、面接対策が不十分だと自分の考えをうまく伝えられず、結果的に不合格になることがあります。

 

例えば、質問に答える際に緊張して支離滅裂になったり、面接官の質問にうまく対応できなかったりすると、印象が悪くなります。

 

事前に家族や友人、先生などに協力してもらいながら、模擬面接をしておくことで、落ち着いて自分の意見を伝えられるように準備をしましょう。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

小論文の対策不足で不合格!論理性や深みが足りない

総合型選抜で小論文が課される場合、準備不足は致命的です。

 

小論文では、テーマに対する自分の意見を論理的にまとめる力が求められますが、準備不足だと文章が散漫になったり、結論が曖昧になりがちです。

 

例えば、与えられたテーマに対して自分の経験を交えた説得力のある主張をするには、練習が必要です。

 

また、文章構成や論理の流れも重要。

 

日頃からニュースや社会問題について考え、自分なりの意見を持つことが小論文対策の一歩となります。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

調査書の成績が基準に達していないことが致命的

総合型選抜では、学力よりも人物面が重視されるとはいえ、調査書の評定平均値も合否に影響します。

 

多くの大学では、出願基準として最低限の評定平均値を設定しているため、それを満たしていない場合は不合格になる可能性が高いです。

 

例えば、評定平均値が3.5以上を必要とする大学に、3.0の成績で出願しても、書類審査の段階で不利になることがあります。

 

成績は日々の努力の積み重ねで改善できるので、早めに対策を立てておくことが大切です。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

自分の魅力をうまく伝える表現力が弱い

総合型選抜では、学力だけでなく、自分を効果的にアピールできる表現力が重要です。

 

自分の強みや経験をしっかり伝えられないと、大学側に自分の魅力が伝わらず、不合格になる可能性があります。

 

例えば、志望理由書や面接で「部活動でリーダーを務めました」と言うだけでは弱いです。

 

「リーダーとしてメンバーの意見をまとめ、結果的に大会で優勝しました」と、具体的な成果や努力を伝えることで印象が変わります。

 

自分の経験を言葉でわかりやすく伝える練習が大切です。

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

学びたいことと将来の目標が結びついていない

総合型選抜では、自分の将来の進路と大学で学びたいことが一貫していることが求められます。

 

例えば、将来は医師になりたいと言いながら、大学では経済学を学びたいと言うと、一貫性がなく、大学側に「本当に自分の進路を考えているのか?」と疑問を持たれてしまいます。

 

将来の夢や目標に向けて、大学でどのような知識やスキルを学び、それをどう活かしたいのかをしっかりと整理しておくことで、説得力のある志望理由を作ることができます。

総合型選抜合格率94%

小論文専門:翔励学院

推薦入試!難関大学対策なら!

迷わず!翔励学院

合格実績豊富な指導が受けられる!

合格できる小論文の書き方を丁寧に指導

翔励学院の公式ホームページ

参考記事:翔励学院の口コミ・評判・料金は?小論文対策におすすめできる塾?

総合型選抜の不合格を防ぐためにできること

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

総合型選抜の不合格を防ぐ対策について解説します。

 

志望大学や学部の徹底的なリサーチが鍵

アドミッションポリシーに基づいた自己分析の重要性

目標や目的を明確にする方法

課外活動や資格のアピールポイントを増やすには

面接で自分を効果的にアピールする方法

小論文の準備をしっかり行うためのコツ

総合型選抜の評価基準を理解して対策する方法

総合型選抜対策は専門塾に任せる

志望大学や学部の徹底的なリサーチが鍵

総合型選抜で合格するためには、志望大学や学部について徹底的に調べることが大切です。

 

大学ごとに特色や教育方針が異なり、それを理解していないと「この大学で何を学びたいのか?」という質問に具体的に答えることができません。

 

例えば、ある大学が環境問題に力を入れている場合、その分野に関心があり、関連する活動やプロジェクトに参加してきた経験をアピールすると良いでしょう。

 

オープンキャンパスに参加したり、大学の公式サイトをよく読むことで、大学の特徴を理解することができます。

アドミッションポリシーに基づいた自己分析の重要性

アドミッションポリシーは、大学が求める人物像を示しています。

 

これを理解し、自分がそのポリシーにどう合っているかを自己分析することが大切です。

 

例えば、ある大学が「主体的に行動する学生」を求めている場合、自分がどのような場面で自主的に行動したかを具体的に考えてみましょう。

 

部活動でのリーダーシップや、ボランティア活動の経験などが該当します。

 

アドミッションポリシーを意識した自己分析を行い、それを面接や志望理由書で的確に伝えることが合格への近道です。

目標や目的を明確にする方法

総合型選抜では、将来の目標や大学での学びたいことを明確にすることが重要です。

 

「何となく大学に行きたい」という理由では、大学側に強い意欲を伝えることができません。

 

例えば、将来はグローバルなビジネスで活躍したいという目標がある場合、そのために英語力を高めたい、留学制度を活用したいなど、具体的な学びの目的を設定しましょう。

 

自分の興味や将来のビジョンを整理し、それを大学でどう実現したいのかを考えることで、志望理由に説得力が生まれます。

課外活動や資格のアピールポイントを増やすには

総合型選抜では、課外活動や資格を通じて自分の強みをアピールすることが重要です。

 

アピールポイントを増やすには、日常生活や学校の活動を積極的に活用しましょう。

 

例えば、部活動でリーダーシップを発揮したり、ボランティア活動で社会に貢献したりする経験は大きな強みになります。

 

また、英検やTOEIC、漢字検定などの資格を取得しておくとアピール材料になります。

 

ただし、結果だけではなく、活動を通じて「何を学び、どんな成長をしたか」をしっかり伝えることが大切です。

面接で自分を効果的にアピールする方法

面接では、緊張せずに自分を効果的にアピールすることが重要です。

 

まず、自分の経験や強みを事前に整理しておき、面接官の質問に対して具体的なエピソードを交えて答えられるように練習しましょう。

 

例えば、部活動でチームをまとめた経験や、課題を克服した際の行動などを伝えると、説得力が増します。

 

また、目を見て話す、しっかりとした声で話すなど、基本的なコミュニケーションも評価に影響します。

 

模擬面接を家族や友人と行い、何度も練習しておくと本番でも自信を持って臨めます。

小論文の準備をしっかり行うためのコツ

小論文の準備は、論理的に自分の考えをまとめる力をつけることが大切です。

 

まず、過去の小論文のテーマを調べ、練習として書いてみましょう。

 

論文の構成は「序論、本論、結論」とし、明確な主張を持つことがポイントです。

 

例えば、「環境問題についてどう考えるか」というテーマの場合、自分の意見を持ち、それをサポートする具体的な事例やデータを使って論理的に展開します。

 

さらに、作文とは異なり、主観的ではなく、客観的かつ論理的に書くことを意識しましょう。

総合型選抜の評価基準を理解して対策する方法

総合型選抜に合格するためには、大学がどのような評価基準で受験生を選んでいるのかを理解することが重要です。

 

総合型選抜では、学力だけでなく、人物面や自主性、課外活動での成果など、総合的に評価されます。

 

例えば、アドミッションポリシーをしっかり読み込み、大学が求める学生像に自分がどう当てはまるかを考えることが必要です。

 

さらに、小論文や面接では、論理的に考えを伝える力やリーダーシップ、問題解決能力なども評価されます。

 

それらを理解し、自分の経験をどうアピールするかを事前に準備しておきましょう。

総合型選抜対策は専門塾に任せる

総合型選抜の対策に不安がある場合、専門塾を利用するのも一つの方法です。

 

専門塾では、志望理由書の書き方や面接のコツ、小論文の指導など、総合型選抜に特化したサポートを受けることができます。

 

例えば、自己PRや面接対策を徹底的に練習することで、自信を持って本番に臨むことができるようになります。

 

総合型選抜専門塾では最新の入試情報を提供してくれるため、出願書類の完成度を高めることも可能です。

 

自分の弱点を明確にし、それを補うために専門家のサポートを受けることで、合格の可能性がぐっと高まります。

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

不合格になった後の進路の選択肢

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

不合格になった後の進路の選択肢について解説します。

 

総合型選抜に落ちても諦めないこと

公募推薦への出願を検討する

一般選抜に切り替えて勉強する

総合型選抜に落ちても諦めないこと

総合型選抜で不合格になってしまっても、そこで諦める必要はありません。

 

大学受験は総合型選抜だけではなく、他にもさまざまな選択肢があります。

 

不合格になったことで気持ちが落ち込むかもしれませんが、それは次の挑戦へのステップです。

 

例えば、公募推薦や一般選抜など、まだチャンスは残っています。

 

自分に合った方法でしっかりと準備を続けて、次の機会に再挑戦しましょう。大学受験は一度の失敗で終わるものではなく、何度でもやり直せる道があります。

公募推薦への出願を検討する

総合型選抜で不合格になった場合、公募推薦への切り替えも一つの選択肢です。

 

公募推薦は、総合型選抜と似た試験内容が含まれることが多く、これまでの対策が無駄にならない点がメリットです。

 

例えば、面接や小論文の対策がそのまま役立ちます。

 

また、公募推薦は一般選抜よりも早く結果が出るため、合格すれば早い段階で進路を確保できます。

 

早めに志望大学の推薦枠があるかを調べ、必要な準備を進めておくことが大切です。

一般選抜に切り替えて勉強する

総合型選抜で不合格になったとしても、一般選抜に向けて切り替え、勉強を続けることも大事です。

 

一般選抜では、学力試験が主な評価基準となるため、模擬試験や過去問を使って実力を確認し、弱点を補強していきましょう。

 

また、総合型選抜での経験を活かし、自己管理や勉強習慣を改善することも効果的です。

 

例えば、志望大学の出題傾向を分析し、それに合わせた対策を行うことで、合格の可能性を高めることができます。

フルオーダーメイド!総合型選抜専門塾

過去最高の合格率!97.7%!AOI

志望理由書・小論文・英語資格

総合型選抜に完全対応

オンライン対応:AOIの公式ホームページ

AOIについて知りたい方はこちら

総合型選抜に関するよくある質問

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

総合型選抜に関するよくある質問を紹介します。

 

総合型選抜のスケジュールは?

総合型選抜で落ちる原因とは?

総合型選抜を受けられない人は?

総合型選抜で落ちることはありますか?

総合型選抜のスケジュールは?

総合型選抜のスケジュールは、大学によって少し異なるものの、基本的な流れは次のようになっています。

 

・出願手続き(9月~12月)

出願手続きは、文部科学省の規定により、原則として9月1日以降に受付が開始されます。出願書類の提出や受験料の納付などを行う期間で、大学によっては12月まで受け付けています。

 

・入試(9月~2月)

出願後、入試が行われます。大学によって試験時期は異なりますが、早いところでは9月から始まり、多くの大学が10月から11月にかけて試験を実施します。一部の大学は年明けから2月まで試験を行うこともあります。

 

・合格発表(11月~翌年2月)

合格発表は、11月1日以降に開始されます。多くの大学が11月から12月にかけて結果を発表しますが、出願時期によっては年明けの1月や2月に合否が発表されることもあります。

 

このスケジュールに従い、出願から試験、合格発表までの期間をしっかり把握して準備を進めることが大切です。

総合型選抜で落ちる原因とは?

総合型選抜で不合格になる原因としては、いくつかの要素があります。

 

例えば、志望大学や学部の特徴を十分に理解していないことや、アドミッションポリシーに合った自己アピールができないことが原因です。

 

面接の準備不足や小論文の内容が浅いことも、合否に影響します。

 

総合型選抜は学力だけでなく、自己表現や自分の将来の目標をしっかりと伝えることが大切です。

 

事前にしっかりと対策をしておくことで、落ちる可能性を減らすことができます。

総合型選抜を受けられない人は?

総合型選抜を受けられない人は、主に大学の出願条件を満たしていない場合です。

 

例えば、一定の評定平均値が必要な大学もあり、その基準を満たさない場合は受験できません。

 

大学によってはオープンキャンパスへの参加やエントリーシートの提出が条件になることもあります。

 

その他、大学によっては特定の資格や活動経験が必要な場合もあるため、志望大学の条件をよく確認して、自分が受験資格を持っているかを確認しましょう。

総合型選抜で落ちることはありますか?

総合型選抜でも不合格になることはあります。

 

総合型選抜は学力よりも人物面や自己表現が重視されるため、面接や志望理由書、小論文などで自分をうまくアピールできないと、不合格になることがあります。

 

また、大学のアドミッションポリシーに合わないと判断されると、学力が高くても不合格になることがあります。

 

合格のためには、大学の特徴や求める人物像をしっかりと理解し、対策を立てることが重要です。

【総合型選抜専門塾が合格への近道】

合格保証がある!総合型選抜専門塾!ホワイトアカデミー高等部←おすすめ!
※安心できる社会人のプロ講師がマンツーマンで指導!

フルオーダーメイドの授業で合格に導く!総合型選抜専門塾AOI
※小論文、志望理由書など総合型選抜のことならお任せください!

小論文対策に絶対の自信がある!小論文専門:翔励学院
※合格できる小論文の書き方を丁寧に指導!合格率94%

まとめ:総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

今回の記事、「総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?」は参考になりましたか?

まとめ:総合型選抜でよくある不合格理由10選!落ちないための対策とは?

まとめ

総合型選抜は、自分の個性や目標を大学に伝える大きなチャンスです。

しかし、準備不足や対策が不十分だと不合格の可能性も高くなります。

今回紹介した不合格理由とその対策を参考に、自分の志望する大学や学部に合った準備を進めることが大切です。

志望理由書や面接、小論文といった重要なポイントをしっかり押さえ、日々の学習や課外活動の成果を最大限に活かしましょう。

万が一、不合格になっても他の選択肢があるので、焦らず次のステップに進むことが大切です。

自分の夢に向かって最後まで諦めずに挑戦し続けましょう!

総合型選抜とは?おすすめの記事

「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント(例文あり)

大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説

【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例

【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!

【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る

【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】

【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!

総合型選抜(AO入試)面接のコツ【知らないと損】大学入試面接を攻略

【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人

【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格

評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス

総合型選抜(ao入試対策)いつから始めるべき?最適なスタート時期

【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説

【総合型選抜】エントリーシートの書き方を例文でポイントを解説!

総合型選抜(ao入試)のメリットとデメリットとは?知らないと損!

総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介

【総合型選抜対策】成績が悪い受験生必見|今の評定平均は関係ない

総合型選抜の面接|自己PRのポイント5つ【例文付き】推薦入試にも対応

総合型選抜おすすめ塾

予備校オンラインドットコム