BLOG
合格ブログ

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

「※この記事には一部PRが含まれます」

総合型選抜(旧AO入試)は「受かりやすい」と言われますが、実際の合格率や受かる確率はどのくらいなのか気になります。

 

「自分でも合格できるのか?」「評定や実績が足りないかも…」と不安を感じる受験生や保護者も少なくありません。

 

この記事では、文部科学省のデータをもとに、最新の総合型選抜の合格率を徹底分析。

 

数字の裏にある「合格率80%の罠」を読み解き、受かる人・落ちる人の違いと、合格確率を90%に高める具体的な7つの対策を専門家の視点で紹介します。

 

読めば、あなたの「なんとなくの不安」が消え、戦略的に“受かる準備”を始められるはずです。

 

記事のポイント

・総合型選抜の合格率は一般選抜よりも高いが、国公立大学では厳しい

・「合格率80%」は数字のトリックであり、準備を怠った人は不合格になる可能性がある

・評定平均や活動実績に加え、自己分析と一貫性が受かる人の決定的な特徴

・受かる確率を90%に高めるためには、専門塾での質の高い添削・指導が有効

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓

ホワイトアカデミーの公式HP

Contents

受かる確率は?総合型選抜入試の合格率はどれくらい?データで読み解く真実

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

このセクションでは、総合型選抜(旧AO入試)の基本的な仕組みを確認した上で、最新の公的データに基づき、一般選抜と比較しながら、国公立・私立・短期大学別の合格率の現実を詳しく見ていきます。

 

数字の裏側にある意味を理解し、総合型選抜が自分にとって本当に有利な選択肢なのかを判断するための土台を作りましょう。

 

総合型選抜(旧AO入試)の仕組みと目的

一般選抜との合格率比較:どちらが本当に受かる確率が高いのか

一般選抜との比較:どちらが本当に受かりやすいのか

国公立・私立・短期大学別の合格率データ【2025年度最新】

総合型選抜(旧AO入試)の仕組みと目的

総合型選抜とは、学力試験だけでなく、高校時代の活動や個性、入学後の意欲などを多角的に評価する入試方法です。

 

大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合うかどうかを重視するため、単なる学力だけでは測れないあなたの情熱や可能性が評価されます。

 

この仕組みが、「受かりやすい」と言われる理由の一つでもあります。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

一般選抜との合格率比較:どちらが本当に受かる確率が高いのか

令和6年度のデータによると、一般選抜の合格率は全体で約34.3%でした 。

 

総合型選抜の合格率は全体で約55.0%です

 

この数字だけ見ると、総合型選抜の方が受かる確率が高いと言えます。

 

しかし、総合型選抜には出願資格があるため、誰でも受けられるわけではないという点に注意が必要です。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

一般選抜との比較:どちらが本当に受かりやすいのか

合格率の数字は、あくまで全体の傾向を示すものです。

 

一般選抜は学力レベルの競争ですが、総合型選抜はどれだけ大学の理念にマッチしているかの競争です。

 

そのため、「受かりやすい」と感じるかどうかは、あなたの評定平均や課外活動の実績、そして大学への熱意によって大きく変わります。

 

自分の個性を活かせるなら、総合型選抜の方が受かりやすいと言えるでしょう。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

国公立・私立・短期大学別の合格率データ【2025年度最新】

令和6年度のデータ(毎年11月下旬に発表)から、大学の種別によって総合型選抜の合格率が大きく異なることが分かります。

 

【総合型選抜の実施状況:令和6年】

区分志願者数合格者数合格率
国立大学17,957人6,092人約33.9%
公立大学4,766人1,640人約34.4%
私立大学193,720人111,199人約57.4%
短期大学11,874人11,316人約95.3%

参考:文部科学省令和6年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要令和6年度公私立短期大学入学者選抜実施状況 

 

見ての通り、短期大学は合格率が非常に高く、私立大学も全体平均を押し上げています 。

 

一方で国公立大学は、一般選抜と変わらない厳しさがあります 。

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓

ホワイトアカデミーの公式HP

参考記事:ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を徹底解説【直接取材で判明】

総合型選抜「合格率80%は罠」?受かる確率の真実と不合格理由

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

「合格率80%と聞いて安心してはいけない」というのが、この選抜の真実です。

 

このセクションでは、一見高い合格率に隠された数字のトリックを解説し、総合型選抜であっても不合格になってしまう具体的な理由と、落ちる人の共通点を明らかにします。

 

安易な期待は捨てて、現実的な対策を考える準備をしましょう。

 

合格率80%の大学も?倍率から見る実際の難易度と数字のトリック

総合型選抜(旧AO入試)は誰でも受かる?「ほぼ受かる」は本当か

「合格率80%」でも落ちる人がいる理由と不合格の共通点

総合型選抜で落ちる人の特徴3つ

合格率80%の大学も?倍率から見る実際の難易度と数字のトリック

短期大学の総合型選抜の合格率は約95.3%と、非常に高い数字が出ています。

 

この高い合格率は、大学側が出願資格を厳しく設定しているか、または競争率が低いことの表れです。

 

特に人気のある学部や難関大学では、合格率は30%台に落ち込むことも珍しくありません。

 

数字だけを見るのではなく、志願倍率や大学のレベルと合わせて判断することが重要です。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

総合型選抜(AO入試)は誰でも受かる?「ほぼ受かる」は本当か

「AO入試は誰でも受かる」という噂は、短期大学や一部の私立大学の非常に高い合格率を見て広まったものです。

 

しかし、国公立大学の総合型選抜は合格率が約34%と、受かる方が難しいのが現実です。

 

もし、あなたが難関大学を志望している場合、「ほぼ受かる」という言葉は罠だと思ってください。

 

ほぼ受かるという噂は、短期大学の95.3%という高い合格率から広まった可能性があるからです。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

「合格率80%」でも落ちる人がいる理由と不合格の共通点

合格率が80%でも、20%の人は不合格になっています。

 

この人たちが落ちる主な理由は、準備の質の低さにあります。

 

大学が求める人物像(アドミッション・ポリシー)を正しく理解せず、単なる作文や自己紹介で終わってしまった場合、大学側は容赦なく不合格とします。

 

高い合格率の裏側で、対策を怠った人は選抜からふるい落とされているのです。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

参考記事:受験生必見!総合型選抜で「受かる人」の5つの特徴「落ちる人」との違いとは

総合型選抜で落ちる人の特徴3つ

総合型選抜で落ちる人には、共通する特徴があります。あなたの受かる確率を上げるために、これらの特徴に当てはまらないよう注意しましょう。

 

大学への熱意が薄い: 「なぜその大学でなければならないか」を明確に言語化できない。

書類と面接に一貫性がない: 提出した志望理由書の内容と、面接での回答が矛盾している。

自己分析が浅い: 高校時代の活動や経験を、大学で学ぶことや将来の目標に結びつけられていない。

受かる確率を90%に高める!総合型選抜で受かりやすい人の条件と対策7選

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

このセクションでは、総合型選抜で受かりやすい人の具体的な条件を提示し、あなたの合格確率を最大限に高めるための実践的な7つの対策を解説します。

 

評定平均や活動実績に不安があっても、戦略的な行動で受かる人に近づくことができます。

 

総合型選抜で受かりやすい人の特徴:評定平均・資格・活動実績のバランス

受かりやすい大学・学部の傾向

対策1:アドミッションポリシーを徹底理解する

対策2:自己分析で「なぜこの大学か」を言語化し、一貫性を持たせる

対策3:志望理由書・自己PRの差別化と専門塾での添削

対策4:面接・グループディスカッションの実践練習

対策5:小論文・課題解決型問題への対応力を鍛える

総合型選抜で受かりやすい人の特徴:評定平均・資格・活動実績のバランス

総合型選抜で受かりやすい人は、すべての項目で満点である必要はありません。

 

重要なのは、評定平均、資格(英検など)、活動実績(部活、ボランティアなど)のバランスと、大学が求める人物像に合致していることです。

 

例えば、評定が4.0に届かなくても、地域ボランティアの活動実績を大学での研究テーマに繋げられれば、十分受かる確率は高まります。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

受かりやすい大学・学部の傾向

一般的に、短期大学や地方の私立大学は、総合型選抜の合格率が高く受かりやすい傾向にあります。

 

これらの大学の多くは、募集人員を確保するために総合型選抜に力を入れています。

 

穴場校を探すには、募集人員に対して志願者数が極端に少ない学部や学科(例:倍率が1.0倍に近い)を狙うことが一つの方法です。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

対策1:アドミッションポリシーを徹底理解する

総合型選抜対策の第一歩は、大学のアドミッションポリシー(AP)を深く理解することです。

 

APとは「大学がどんな学生を求めているか」をまとめた“設計図”のようなものです。

 

・大学の公式サイトに必ず掲載されている

・「地域社会の発展に貢献する人材」など、大学の理念が明確に示されている

・志望理由書や面接では、自分の経験をこの理念とどう結びつけるかが重要

 

例えば、「地域貢献」を掲げる大学なら、あなたの地域活動の体験や将来の目標を、大学の方針に沿って語ることが合格の鍵になります。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

対策2:自己分析で「なぜこの大学か」を明確にする

自己分析は、「なぜこの大学なのか」をはっきりさせるために行います。

 

・高校生活での経験から、「何を学び」「何に課題を感じたか」を整理

・その課題を「この大学・この学部で解決できる」と論理的につなげる

・志望理由書・面接・自己PRなどで内容を一貫させる

 

この“ストーリーの一貫性”こそが、審査官に強い印象を与え、合格率を大きく引き上げます。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

対策3:志望理由書・自己PRの差別化と専門家による添削

志望理由書と自己PRは、総合型選抜で最も重要な書類です。

 

他の受験生と差をつけるためには、「伝わる文章」に仕上げることがポイントです。

 

・採点者が「この人に会ってみたい」と思う内容にする

・自分の経験を数字・成果・エピソードで具体的に書く

・専門塾やプロ講師による添削を受け、客観的な視点を入れる

 

特に、総合型選抜の指導経験を持つ専門家による添削を受けると、構成や表現力が大きく向上し、書類通過率が高まります。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

参考記事:【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】

対策4:面接・グループディスカッションの実践練習

面接やディスカッションは、練習不足がそのまま不合格につながるポイントです。

 

・想定質問を10〜20個リストアップして練習

・模擬面接を複数回行い、受け答えの癖や弱点を改善

・話す内容よりも「一貫性」「自信」「姿勢」を重視


自信を持って答えられるまで実践練習を繰り返しましょう。

 

具体的には、学校の先生や塾の講師に模擬面接を何度も依頼し、自分の弱点を克服してください。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

参考記事:大学面接で聞かれることランキング【質問と回答例】入試対策にもすぐに使える

対策5:小論文・課題解決型問題の対応力を鍛える

小論文や課題解決型問題は、知識よりも思考力と表現力を問う試験です。

 

・過去問を分析し、頻出テーマや傾向をつかむ

・書く練習だけでなく、「構成→主張→根拠→結論」の型を身につける

・難関大学志望者は、小論文専門塾で添削・講評を受けると効果的

 

総合型選抜では、文章力だけでなく「自分の意見を筋道立てて伝える力」が評価されます。

 

専門指導を取り入れて、大学ごとの出題傾向に合わせた対策を進めましょう。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

参考記事:「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント(例文あり)

総合型選抜対策に強い専門塾・オンライン指導おすすめ6選

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

総合型選抜は対策の専門性が高いため、独学では限界があります。

 

受かる確率を確実に高めるためにも、専門塾やオンライン指導の活用を強く推奨します。

 

このセクションでは、予備校オンラインドットコム編集部が厳選した、対策に強いおすすめの塾を簡単に紹介します。

 

総合型選抜専門塾を活用した受験生の成功ストーリーと成功の決め手

ホワイトアカデミー高等部

総合型選抜専門塾AOI

逆転コーチング 総合型選抜

メガスタ 総合型選抜

翔励学院(小論文専門指導)

総合型選抜専門塾を活用した受験生の成功ストーリーと成功の決め手

専門塾を活用した受験生の成功の決め手は、「情報の質と量」です。

 

予備校オンラインドットコム編集部が取材した結果、成功した受験生の多くは、一般の予備校では得られない大学別の詳細な過去問情報や、プロ講師による書類の徹底添削を受けていました。

 

これにより、自己分析や面接練習の質が圧倒的に高まり、受かる確率を大きく向上させています。

総合型選抜専門塾「ホワイトアカデミー高等部」

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

【ホワイトアカデミー高等部の基本情報】

項目内容
塾名 / サービス名ホワイトアカデミー高等部(総合型選抜/公募推薦専門塾)
運営会社非公開(完全個別指導専門)
公式サイトhttps://whiteacademy-ao.com/
対象学年・対象者高校生・浪人生・高卒生(総合型選抜・公募推薦志望者)
対応教科出願書類(志望理由書・自己推薦書)/小論文/面接/グループディスカッション/英検対策/評定平均上げるための支援あり
指導形式完全個別指導または1対2〜3の個別指導。対面・オンライン両対応。回数無制限の添削・面接練習あり
講師の特徴社会人のプロ講師のみ。学生アルバイト講師は使わず経験豊富な指導者が担当
授業時間・回数最低週1回の指導あり。授業回数・頻度は生徒のコース・目標によって異なる
料金・入会金入会金・授業料はコースごとに固定。一例として月額10万円~が目安。詳細は無料相談で案内
サポート体制出願書類の添削(回数無制限)、面接・模擬面接、小論文添削、自習サポート、探究活動支援、一般入試切り替えサポートもあり
使用ツール / 受講環境Zoom等を用いたリアルタイムオンライン授業・対面授業、自習室あり、チャット等で質問可能
無料体験・資料請求無料相談・体験授業あり。資料請求も可能

【合格保証付き!ホワイトアカデミーの特徴】

合格保証付きの総合型選抜・学校推薦型専門塾

ホワイトアカデミーは他塾にはない志望大学の合格保証制度が用意されています。カリキュラムを消化した上で受験した大学に一校も合格しなかった場合は授業料を全額返金。それだけ、授業に自信がある証拠と言えます。

社会人のプロ講師が授業を担当

ホワイトアカデミー高等部は総合型選抜・公募推薦の対策に特化した社会人のプロが講師を務めます。毎回の授業は総合型選抜・公募推薦を知り尽くした講師とマンツーマンなので志望大学の合格に繋がる最高の授業が受けられます。

生徒一人ひとりに対して講師が志望校に合格するためのロードマップを作成

ホワイトアカデミーは一人ひとりの生徒様に対して個別のカリキュラムを作成。初回の授業で現時点でのあなたの実力と志望校の現役合格に必要な実力の差分を明らかにし、その差を受験日までに埋めるためのカリキュラムをゼロから作ります。

予備校オンラインドットコムがおすすめする!公式ホームページからホワイトアカデミー高等部の説明会に参加してみましょう!

 

きっと、志望校合格が近づくはず!

 

【総合型選抜におすすめ!総合型選抜専門塾】

合格保証と返金制度で万全のサポート体制

※講師は全員社会人のプロ講師!高い合格率!

※総合型選抜・学校推薦型選抜に特化した授業

ホワイトアカデミー高等部の公式ホームページをチェックする!

 

参考記事:ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を徹底解説【直接取材で判明】

難関大学に逆転合格!逆転コーチング総合型選抜

逆転コーチング総合型選抜はやばい?口コミ・評判・料金を徹底取材!

【逆転コーチング総合型選抜】

項目内容
塾名 / サービス名逆転コーチング 総合型選抜コース
運営会社TechsPlus株式会社
公式サイトhttps://gyakuten-coaching.com/sogo
対象学年・対象者高校生・既卒生(総合型選抜・AO入試志望者)
対応教科総合型選抜に必要な小論文・志望理由書・面接・プレゼン資料作成・自己分析対応
指導形式オンラインコーチング + リアルタイム授業形式
講師の特徴プロコーチ・難関大学在籍講師が担当
授業時間・回数プランによって異なるが、月間単位で授業+面談を組む形式
料金・入会金授業料:48,000円〜(月額目安)
サポート体制オンライン自習室利用、全国の対面自習室(80か所程度)提供、書類添削・面接練習含む
使用ツール / 受講環境PC・タブレット・スマホ対応、双方向授業ツール、学習管理ツール
無料体験・資料請求無料体験授業制度あり

「逆転コーチング」総合型選抜とは?

逆転コーチング総合型選抜は、早慶、上智、MARCH、関関同立などの難関私立大学の総合型選抜に特化したオンライン塾です。

 

プロのコーチが1対1で、総合型選抜に必要なすべての対策をサポートしてくれるので、合格に向けてしっかり準備できます。

 

オンライン指導だから、地方や海外に住んでいる人でも、質の高い指導が受けられます。

 

忙しい高校生でも、好きな時間や場所で効率よく学習できる環境が整っています。

 

以下のような悩みを抱えている受験生にピッタリの総合型選抜を実施してくれるはずです。

・総合型選抜に合格したいけど何から始めればいいのかわからない

・学校では総合型選抜の対策をしてくれない

・スポーツやコンテストで結果を残したことがないけど、総合型で大学を目指したい

・家の近くに総合型の対策ができる塾がない

「友だち追加」で未来が変わる
↓↓↓

逆転コーチングの公式LINE

 

参考記事:逆転コーチング総合型選抜はやばい?口コミ・評判・料金を徹底取材!

フルオーダーメイド授業!総合型選抜専門塾AOI

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

総合型選抜専門塾AOIの基本情報

項目内容
塾名 / サービス名総合型選抜専門塾AOI
運営会社(AOIとして運営)
公式サイトhttps://aoaoi.jp/
対象学年・対象者高校生・浪人生・高卒生(総合型選抜/推薦入試志望者)
対応教科小論文・志望理由書・面接・発表などの表現力・思考力スキル、一般科目も部分対応
指導形式個別指導(1対1)/少人数指導/オンライン校併設/映像授業併用
講師の特徴総合型選抜入試に精通した講師陣。表現・論理・自己分析など指導能力が高い講師
授業時間・回数プランにより異なる。必要対策に応じた授業回数・頻度で調整
料金・入会金入会金:55,000円(税込)授業料は個別プランによって変動(対策開始時期・志望校等により決定)
サポート体制映像授業見放題、教材提供、自習室使い放題、チャット質問対応(年中)、志望校選定支援、校舎とオンライン併用サポート
使用ツール / 受講環境オンライン授業ツール、チャットツール、映像教材、校舎自習室併用
無料体験・資料請求無料相談・体験授業あり

【合格率97%!総合型選抜専門塾AOIの特徴】

一人ひとりの生徒に向き合ったフルオーダーメイド授業

総合型選抜専門塾AOIの一人ひとりの生徒に向き合ったフルオーダーメイド授業とは、生徒一人ひとりの学力や学習状況、興味・関心に合わせて、授業内容や指導方法をカスタマイズした授業です。フルオーダーメイド授業では、生徒一人ひとりの特性やニーズに合わせて、授業内容や指導方法をカスタマイズすることで、より効果的な学習が実現できます。

総合型選抜の合格者がメンターとしてサポート

総合型選抜専門塾AOIは、総合型選抜の合格者がメンターとしてサポート。総合型選抜を受験する受験生にとって、大きなメリット。なぜなら、総合型選抜の合格者の経験やノウハウを活かして、合格するために必要な力が身につき、受験に関するさまざまな悩みや不安を、メンターに相談できるからです。

最新の入試情報や受験ノウハウを提供

入試制度や出題傾向は、年々変化しています。そのため、最新の情報を把握しておくことで、より効果的な受験対策ができます。受験ノウハウは、勉強法やメンタルコントロールなど、受験に役立つさまざまな方法をまとめたものです。総合型選抜専門塾AOIの受験ノウハウを活用することで、効率的に学習を進めたり、不安を解消できます。

参考記事:総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

【総合型選抜におすすめ!総合型選抜専門塾】

総合型選抜専門塾!合格率97%のAOI

※諦めていた憧れの大学に合格できる!

※AOIで一緒に夢と合格を勝ち取ろう!

総合型選抜専門塾AOIについて詳しく知りたい方
\圧倒的な合格実績!総合型選抜専門AOI塾/
↓↓↓
\知らないと損!総合選抜対策!全国オンライン対応!/

総合型選抜塾:オンライン家庭教師メガスタ

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

オンライン家庭教師メガスタの基本情報

項目内容
塾名 / サービス名オンラインプロ教師メガスタ(総合型選抜コース)
運営会社株式会社バンザン(オンラインプロ教師メガスタ運営)
公式サイトhttps://www.online-mega.com/koukousei/ao_rec/
対象学年・対象者高校生・浪人生・既卒生(総合型選抜/学校推薦型入試を希望する人)
対応教科小論文・志望理由書・面接対策・書類添削・表現力育成(+主要教科の補助対応可能)
指導形式完全オンライン指導(マンツーマン形式)
講師の特徴難関大学在籍の講師、プロ講師層を含む講師陣
授業時間・回数100分コースなど複数時間設定あり/回数はコースによる
料金・入会金入会金:19,800円(税込)月謝例:100分/科目指導コースで月額 61,400円〜など(講師ランク・コースによって変動)
サポート体制書類添削、模擬面接、志望校別対策、無制限フィードバック、返金保証制度あり
使用ツール / 受講環境オンライン授業ツール、チャット対応、質問サポート、機材レンタル制度(PC・手元カメラ等)
無料体験・資料請求無料相談・資料請求対応あり

【オンライン家庭教師メガスタの特徴】

オンライン指導で圧倒的な合格実績!メガスタの総合型選抜対策で合格できる8つの理由!

理由1.大学受験に圧倒的な専門性があります!

理由2.多くの大学が使用している採点方式で受かるよう指導します!

理由3.実は、人数が重要!1対5の少人数のオンライン指導!

理由4.実績ゼロ・経験ゼロでも大丈夫!アピールポイントを見つけます!

理由5.1対1のマンツーマンで「志望理由書」を添削します!

理由6.受かるノウハウを伝授!入試さながらの面接対策

理由7.1対1でプロが指導!受かる小論文の書き方が身につく!

理由8.対面と同じ指導ができます!

参考記事:メガスタ総合型選抜を口コミ・評判・料金から分析!おすすめできる?

 

オンラインプロ教師合格実績No.1のメガスタ!公式ホームページをチェックしてください。

\多数の合格実績!信頼される証拠/
↓↓↓
オンライン指導で圧倒的な実績【メガスタ】

専門家による小論文専門個別指導塾:翔励学院

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

小論文専門:翔励学院の基本情報

翔励学院の基本情報
翔励学院の公式ホームページhttps://www.syorei-gakuin.com/
指導教科小論文対策に特化
指導形式個別指導
授業料34,800円〜
講師社会人のプロ講師、
使用端末・アプリ対面指導、渋谷校舎のみ
サポート体制面接・志望理由書の指導もあり
無料体験授業無料体験授業実施中!

【小論文専門:翔励学院の特徴】

小論文に特化した個別指導

翔励学院は小論文対策に特化し、生徒一人ひとりの考え方や個性に合わせた指導を行う専門学院です。その理念「覚悟の小論文個別指導」のもと、真剣に生徒と向き合い、高い合格実績を持っています。講師陣は小論文の知識に深く精通し、継続的なサポートも提供。生徒の志望先や学習状況を考慮し、最適な指導を実施しています。

小論文のプロ講師による指導

翔励学院は小論文のプロ講師による専門指導を行っています。各講師は小論文の深い知識と経験を持ち、一人ひとりの生徒の考え方や個性を尊重したカスタマイズされた指導を実施。その結果、生徒たちは入会当初とは比べ物にならないほどの成長を遂げ、多くの合格者を輩出しています。学院の指導は単なるテクニック伝授ではなく、深い理解とともに生徒の表現力や思考力を高めることを目的としています。

志望大学への高い合格率94%

翔励学院の最大の特徴は、高い合格実績にあります。これは、独自の指導メソッドと経験豊富な講師陣による質の高い授業が組み合わさっているからです。過去の生徒たちの多くが、学院の指導のもとで小論文のスキルを飛躍的に向上させ、志望校に合格しています。

【総合型選抜対策におすすめ!総合型選抜塾】

小論文のプロが徹底指導で合格に導く

志望校への合格率が圧倒的!

翔励学院の公式サイトはこちらから

英検・TOEIC対策:KIRIHARA Online Academy

KIRIHARA Online Academyの基本情報

KIRIHARA Online Academyの基本情報
公式サイトhttps://academy.kirihara.co.jp/
対象学年高校生・社会人
指導教科英検・TOEIC対策
指導形式日本人講師によるオンライン指導
授業料33,000円〜
講師日本人講師
使用端末・アプリPC・スマホ・タブレット
サポート体制日本人講師が徹底した学習管理

 

\TOEIC・英検のスコアアップ/
↓↓↓
KIRIHARA Online Academy

KIRIHARA Online Academyの特徴

【オンライン講座の開発経験】

創業55年の歴史を持つ桐原書店が開発したオンライン講座で、幅広い教材開発のノウハウを活かし、学習者の目標達成をサポートします。

【短期集中カリキュラム】

2ヶ月間の短期集中型のカリキュラムを採用。忙しい方でも効率よく学習し、目標達成を目指せます。

【カリスマ講師による監修とマンツーマン指導】

カリスマ講師の早川幸治(Jay)先生がカリキュラムを監修し、全ての講師が日本人でマンツーマンで指導。質の高いレッスンを受けることができます。

KIRIHARA Online Academyでは、TOEIC®と英検®の対策に特化したオンライン講座が用意されています。

 

日本人講師による指導なので、レッスン中は日本語で質問や疑問を解決できます。

 

英語でのコミュニケーションに自信がない方や英語に苦手意識を持っている学生でも、リラックスしてレッスンを受けることができます。

 

レッスンでは、問題に関する質問だけでなく、効率的で効果的な勉強法や問題解決のコツなども日本語で学べます。

 

講師と一緒に対策を立てることで、モチベーションも維持しやすくなります。

 

試験対策に一人で悩んでいる方は、KIRIHARA Online Academyを利用してみてください。

 

現在、無料体験レッスンを実施中です。

 

TOEICや英検の対策に興味がある方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

\TOEIC・英検のスコアアップ/
↓↓↓
KIRIHARA Online Academy

総合型選抜合格率94%

小論文専門:翔励学院

推薦入試!難関大学対策なら!

迷わず!翔励学院

合格実績豊富な指導が受けられる!

合格できる小論文の書き方を丁寧に指導
↓↓↓

翔励学院の公式ホームページ

参考記事:翔励学院の口コミ・評判・料金は?小論文対策におすすめできる塾?

【Q&A】総合型選抜「受かる確率・合格率」に関するよくある質問

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

【Q&A】総合型選抜「受かる確率・合格率」に関するよくある質問を紹介します。

 

Q1.国公立・私立の総合型選抜の合格率は?

Q2.総合型選抜で落ちる人の割合はどのくらい?

Q3.総合型選抜で受かりやすい人の特徴は?

Q4.評定平均が低くても合格できる?

Q5.総合型選抜(旧AO入試)は専門学校でも受かりやすい?

Q1.国公立・私立の総合型選抜の合格率は?

A. 令和6年度のデータによると、国公立大学の合格率は約34% 、私立大学の合格率は約57%です。

 

特に短期大学の合格率は約95%と極めて高いです。

 

国公立大学を目指す場合は、一般選抜と変わらない厳しい選抜になることを覚悟しましょう。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

Q2.総合型選抜で落ちる人の割合はどのくらい?

A. 総合型選抜全体の落ちる人の割合は、志願者数の約45%です。

 

特に国公立大学の落ちる人は、志願者の約66%に上ります。

 

この割合は、準備不足や大学とのミスマッチが原因であるため、戦略的な対策で落ちる確率を下げることが重要です。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

Q3.総合型選抜で受かりやすい人の特徴は?

A. 受かりやすい人は、評定平均と課外活動のバランスが良いことに加え、自己分析を徹底しているという特徴があります。

 

自分の経験を大学での学びに繋げ、論理的かつ情熱的に語れる人が受かる確率を上げています。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

Q4.評定平均が低くても合格できる?

A. 評定平均が低い場合でも、合格できる可能性はあります。

 

特に私立大学の総合型選抜では、評定が出願条件に含まれないケースや、活動実績や面接の熱意を重視するケースがあります。

 

ただし、評定平均が高いに越したことはありませんので、出願条件をよく確認し、自分の強みを最大限にアピールしましょう。

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

Q5.総合型選抜(旧AO入試)は専門学校でも受かりやすい?

A. 専門学校や短期大学では、AO入試(総合型選抜)の合格率が非常に高い傾向にあります。

 

これは、入学意欲を重視するためです。

 

ただし、入学後の学習意欲や適性は厳しく見られますので、面接では入学への熱意と卒業後の目標を明確に伝えることが重要です。

【総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証制度あり!

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓

ホワイトアカデミーの公式HP

まとめ:総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?

合格率データからわかる現実とチャンス

総合型選抜の合格率は一般選抜よりも高いものの、国公立大学では受かる確率が低く、油断は禁物です。

 

しかし、このデータは、戦略的な準備をすれば受かるチャンスが十分にあることを示しています。あなたの個性を最大限に活かすことが、合格への道です。

受かる人の思考・行動・準備の違い

受かる人は、志望理由書や自己PRをただの作文で終わらせません。

 

専門家による添削や指導を受け、大学が求めるレベルまで質を高めています。

 

合格になった場合の一般選抜との両立戦略も視野に入れ、計画的に準備を進めています。

不合格から一般入試で逆転したケース

万が一、総合型選抜で不合格になってしまっても、落ち込む必要はありません。

 

総合型選抜のために行った自己分析や小論文対策は、一般入試の面接や小論文(必要な場合)で必ず活かされます。

 

不合格を経験として受け止め、一般入試で逆転合格を掴んだ先輩は数多くいます。最後まで諦めないことが重要です。

総合型選抜とは?おすすめの記事

「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント(例文あり)

大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説

【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例

総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ

【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る

【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】

受験生必見!総合型選抜で「受かる人」の5つの特徴「落ちる人」との違いとは

大学面接で聞かれることランキング【質問と回答例】入試対策にもすぐに使える

総合型選抜(AO入試)に向いている人・向いてない人・落ちる人の特徴を解説

総合型選抜の落ちる確率とは?書類審査や面接で受かる気がしない人【必見】

評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

【総合型選抜】自己アピール文の書き方&合格した自己PR例文テンプレ集

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜(AO入試)の合格基準とは?評定平均の目安と対策を大公開

総合型選抜(ao入試)に落ちたら?不合格から逆転合格する次の一手はこれだ!

総合型選抜おすすめ塾


ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を徹底解説【直接取材で判明】

「Loohcs志塾・AOI・ホワイトアカデミー高等部」総合型選抜専門塾の特徴・合格実績を徹底比較!

ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果

【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査

総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

AOI塾の料金(入会金・月謝)を調査!他の総合型選抜塾との年間費用を比較

【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介

小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で伸ばせるオンライン塾で逆転合格

総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?

総合型選抜で塾に行くべきか?診断テストでチェック!塾が必要な人の特徴

総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査

浪人生が総合型選抜で合格する方法とは?実績豊富なおすすめ塾10選

総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?

自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」

執筆者のプロフィール

【執筆者プロフィール】

予備校オンラインドットコム編集部

予備校オンラインドットコム【編集部情報】

予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。

予備校オンラインドットコム:公式サイト公式Instagram

予備校オンラインドットコム