BLOG
合格ブログ

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

「※この記事には一部PRが含まれます」

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

 

総合型選抜・推薦入試の面接で悩んでいます、

面接時の自己PRの仕方や自己PR分の書き方について、自分の強みやこれまでの経験をどのように表現すればよいか、どの経験を選んで話すべきかなどが悩んでいます。

 

「総合型選抜(AO入試)や推薦入試で自己PRを求められたけど、どう書けばいいの?」

 

「面接で自己PRを話すときに何を意識すればいいの?」

 

こんな悩みを抱えていませんか?

 

自己PRは、あなたの魅力を大学に伝える重要なポイントです。

 

しかし、自己PR文の作り方や話し方を間違えると、せっかくの強みが伝わらないことも…。

 

この記事では、面接での自己PRのコツと、書類での自己PR文の作り方を例文付きでわかりやすく解説します。

 

大学が求める人物像にマッチした自己PRを作り、自信を持って面接に臨みましょう!

 

読み終わるとわかること

総合型選抜・推薦入試の自己PRの重要性

総合型選抜・推薦入試の自己PRとは

面接官に響く自己PRのポイント5つ(例文あり)

自己PRのトピックを見つけるヒント

【オンライン総合型選抜専門塾】

面接対策なら!ホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

Contents

総合型選抜・推薦入試:自己PRの重要性

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

総合型選抜・推薦入試の面接で自己PRが重要な理由。

 

総合型選抜・推薦入試の面接では、自己PRは非常に重要な役割を果たします。

 

以下、その理由を詳しく説明します。

1. 自己PRは人物評価の重要な材料

2.自己PRは他の受験者との差別化

3. 自己PRで熱意と意欲を伝える

4. 自己PRは面接官とのコミュニケーション

5. 自己PRは自分の成長を振り返る機会

1. 自己PRは人物評価の重要な材料

総合型選抜・推薦入試は、学力試験だけでなく、人物面や個性を重視する入試制度です。

 

面接は、受験生の人間性や価値観、考え方などを直接観察し、大学に合致する人物かどうかを判断する重要な機会となります。

 

自己PRは、自分の強みや能力を具体的に示すだけでなく、その経験を通して何を学び、どのように成長したのかを伝えることで、自分の人間像を明確にアピールすることができます。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

2.自己PRは他の受験者との差別化

近年、総合型選抜・推薦入試の受験者は増加しており、競争も激化しています。

 

単に学力が高いだけでは合格は難しく、他の受験者との差別化が重要です。

 

自己PRで自分だけの強みや個性を明確に示すことで、他の受験者との差別化を図り、合格への可能性を高めることができます。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

3. 自己PRで熱意と意欲を伝える

自己PRは、単に自分の能力をアピールするだけでなく、その大学・学部への熱意や学びたいという意欲を伝える場でもあります。

 

なぜその大学・学部を選びたいのか、なぜその分野を学びたいのかを明確に伝えることで、入学後に積極的に学んでいくという意欲をアピールすることができます。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

4. 自己PRは面接官とのコミュニケーション

自己PRは、一方的に話すだけでなく、面接官とのコミュニケーションを通して、自分の人柄や協調性をアピールする場でもあります。

 

面接官の質問に丁寧に、論理的に答えることで、コミュニケーション能力や思考力も評価されます。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

5. 自己PRは自分の成長を振り返る機会

自己PRを準備することは、自分の強みや弱みを改めて認識し、今後の目標を明確にする貴重な経験となります。

 

将来のキャリア形成にも役立つでしょう。

 

総合型選抜・推薦入試の面接で合格するためには、自己PRは非常に重要な役割を果たします。

 

しっかりと準備をして、自分らしさをアピールできる自己PRを作成しましょう。

【オンライン総合型選抜専門塾】

面接対策なら!ホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

参考記事:総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?

【総合型選抜】自己PR文の基本的な作り方

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

自己PRは事前に自己PR文を作成しておくのが基本です。

 

【総合型選抜】自己PRの基本的な作り方について解説します。

 

自己PRの構成は「結論→理由→具体例→まとめ」

「自己PRの核」を見つけるための質問リスト

自己PRを書くときに意識すべき3つのポイント

自己PRの構成は「結論→理由→具体例→まとめ」

自己PRを作成する際は、「結論→理由→具体例→まとめ」の流れで構成すると、論理的でわかりやすい文章になります。

 

・結論:「私の強みは〇〇です」など、最初にアピールポイントを明確に述べる。
・理由:なぜその強みを持っているのか、背景や考えを説明する。
・具体例:実際の経験やエピソードを交えて、説得力を高める。
・まとめ:この強みを大学でどう活かすのかを述べ、締めくくる。

 

この構成を守ることで、面接官や書類選考の担当者にスムーズに伝わりやすい自己PRになります。

 

短時間で印象を残せるよう、シンプルかつ具体的にまとめることを意識しましょう。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

「自己PRの核」を見つけるための質問リスト

自己PRを作る上で、自分の強みを明確にすることが重要です。

 

以下の質問を通して、自分の「核」となるエピソードを見つけましょう。

 

①どんなことに熱中した経験があるか?(例:部活・勉強・趣味・ボランティアなど)
②どんな困難を乗り越えた経験があるか?(例:ケガからの復帰、リーダーとしての挑戦など)
③他の人からよく言われる自分の長所は?(例:「責任感がある」「粘り強い」など)
④これまでの経験で一番成長を感じた瞬間は?
⑤自分が大学で挑戦したいことと、その理由は?

 

これらの質問に答えることで、自分の強みが明確になり、納得感のある自己PRを作成できます。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

自己PRを書くときに意識すべき3つのポイント

自己PRを書く際に、相手に伝わりやすくするために意識するべきポイントを紹介します。

 

1.簡潔に伝える

長い文章は読み手の負担になります。「結論→理由→具体例→まとめ」の流れを意識し、要点を絞る。

 

2.具体的なエピソードを入れる

「頑張りました」ではなく、「毎日○時間練習し、大会で〇位を獲得しました」と具体的に表現すると説得力が増す。

 

3.大学の求める人物像と一致させる

志望校のアドミッション・ポリシーを確認し、大学が求める人物像に合った自己PRを作る。

 

この3つを意識することで、より魅力的で伝わりやすい自己PRになります。

総合型選抜で逆転合格するなら!

「逆転コーチング総合型選抜」

プロのコーチが生徒をサポート

リーズナブルな料金設定

自分の可能性に挑戦しよう!

「逆転合格」で未来が変わる
総合型選抜に強い!逆転コーチング
↓↓↓

逆転コーチングの公式LINE

「総合型選抜・推薦入試」面接の「自己PR」とは?

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

「総合型選抜・推薦入試」面接の「自己PR」について解説します。

意外と知らない自己紹介と自己PRの違い

総合型選抜・推薦入試:大学での面接で自己PRとは何ですか?

総合型選抜・推薦入試で求められる人物像とは?

意外と知らない自己紹介と自己PRの違い

項目自己紹介自己PR
目的相手に自分の基本情報を知ってもらう自分の強みや能力をアピールし、相手に好印象を与える
内容氏名、出身地、学歴、職歴、趣味など具体的なエピソードを用いて、自分の強みや能力、経験などをアピール
長さ短めにまとめる状況に合わせて調整
ポイント簡潔に、明るくハキハキ話す具体的なエピソード、数字、客観的な指標を用いる

 

例文

【自己紹介】

初めまして。私の名前は〇〇です。〇〇高校〇〇学科に在学しています。出身は〇〇県で、趣味は読書と映画鑑賞です。

【自己PR】

私は、課題解決能力と行動力には自信があります。高校時代には、〇〇という課題に取り組み、〇〇という方法で解決しました。この経験を通して、どんな困難も諦めずに、最後までやり遂げる力を身につけました。

自己紹介は、相手に自分の基本情報を知ってもらうためのもの、自己PRは、自分の強みや能力をアピールし、相手に好印象を与えるためのものです。

 

それぞれの目的と内容を理解して、状況に合わせて使い分けましょう。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

参考記事:【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例

総合型選抜・推薦入試:大学での面接で自己PRとは何ですか?

総合型選抜や推薦入試の面接における自己PRとは、自分自身の強みや特性、これまでの経験や成果を面接官に伝えるためのプレゼンテーションです。

 

これはあなたがなぜその学校や専攻を選び、どのようにその教育を活かして将来的に何を達成したいのかを明確にするチャンスでもあります。

 

自己PRのポイントは以下の通りです。

自分の強みや特性を明確にする

自分が何に優れているのか、どのような特性を持っているのかを具体的に述べることが大切です。

具体的な経験を共有する

自分の言葉で、自分の強みや特性がどのように具体的な経験や成果につながったのかを説明します。これにより、あなたの言葉が単なる自己主張でなく、実際の行動や結果に基づいていることを示すことができます。

未来へのビジョンを示す

自分がその学校や専攻を選ぶ理由、そして将来的に何を達成したいのかを述べることで、あなたが目標指向であることを示すことができます。

これらの要素を踏まえて、自己PRを準備することで、面接官に対して自分自身をより効果的に伝えることができます。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

参考記事:【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説

総合型選抜・推薦入試で求められる人物像とは?

総合型選抜や推薦入試では、試験の成績だけでなく、個々の学生の人間性や価値観、そしてその学生が学校や社会にどのように貢献できるかを見ることが重要となります。

 

以下に、一般的に求められる人物像をいくつか挙げてみます。

 

・大学の求める人物像との関連性を示す

大学が求める人物像は、大学のアドミッションポリシーに示されていることが多いです。アドミッションポリシーを熟読して、関連性を見つけることで、大学の求める人物像に近づけます。

 

・自己主導性

自分で考え、自分で行動する能力が求められます。自分の学習や活動を自分で計画し、主導することができる人物が好まれます。

 

・コミュニケーション能力

他人と上手にコミュニケーションを取る能力も重要です。意見を明確に伝える能力、他人の意見を理解し尊重する態度、そして協力して問題を解決するスキルなどが求められます。

 

・社会貢献の意識

自分の行動が社会にどのような影響を与えるかを理解し、社会に貢献するための意識や行動が求められます。

 

・継続的な学習意欲

学問に対する好奇心や探求心、そして自分自身の知識やスキルを向上させようとする意欲も重要な要素です。

 

・リーダーシップ

チームやグループを率いる能力、または他人を助け支える能力も評価されます。

 

これらは一部の例であり、具体的な人物像は学校や専攻によって異なる場合があります。

 

そのため、ある学校や専攻に応募する際は、その学校や専攻がどのような学生を求めているのかを事前に調査することが重要です。

総合型選抜合格率94%

小論文専門:翔励学院

推薦入試!難関大学対策なら!

迷わず!翔励学院

合格実績豊富な指導が受けられる!

合格できる小論文の書き方を丁寧に指導

翔励学院の公式ホームページ

参考記事:翔励学院の口コミ・評判・料金は?小論文対策におすすめできる塾?

面接官に響く自己PRのポイント8つ

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

面接官に響く自己PRのポイントを8つ紹介します。

1.大学が求める人物像との関連性を「自己PR」

2.自分の強みや個性を具体的に伝える「自己PR」

3.具体的な経験や成果を共有する「自己PR」

4.将来のビジョンを示す!自己PR

5.熱意と意欲を伝える自己PR

6.面接官の目を見て話す「自己PR」

7.緊張を和らげる話し方のコツ

8.簡潔にまとめる力を鍛える方法

1.大学が求める人物像との関連性を「自己PR」

自己PRでは、大学が求める人物像と自分の姿をリンクさせることが重要です。

 

大学のアドミッションポリシー、ウェブサイト、入学要項を参考にし、その大学がどのような人物像を求めているかを理解しましょう。

 

そして、自分がその人物像にどのようにマッチしているかを具体的な事例や経験を挙げて説明します。

 

例文

「私は貴大学が求める主体性と協調性を兼ね備えています。学内のイベント企画委員会で活動する中で、自ら率先してチームをまとめ、協力しながらイベントを成功に導くリーダーシップを発揮してきました。その結果、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションを築き、多くの人々が参加する楽しいイベントを実現することができました。貴大学での学びを通じて、さらに主体性や協調性を発展させ、社会に貢献するためのリーダーとして成長したいと考えています。」

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

2.自分の強みや個性を具体的に伝える「自己PR」

自分の強みや個性を具体的に伝えることは、自分自身の特性や能力、経験を明確にし、それを具体的な言葉や事例で面接官に自己PRすることです。

 

それにより、自己PRが一般的な表現や抽象的な言葉だけでなく、具体的な経験に基づいていることを相手に示すことができます。

例文

私の強みは、綿密な計画性と柔軟性です。例えば、高校の授業と部活を両立しながら、学期ごとのスケジュールを立て、時間を有効に使うことに常に気を配っています。その一方で、予期せぬ変更や課題にも迅速かつ適切に対応する柔軟性を持っています。過去には、締切りが迫るプロジェクトで予定外の問題が発生した際に、チームをリードし、危機を乗り越えるための新たなアプローチを提案しました。このように、私の計画性と柔軟性を組み合わせることで、困難な状況でも成果を出すことができると自負しています。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

3.具体的な経験や成果を共有する「自己PR」

具体的な経験や成果を共有するとは、自分の強みや個性がどのように実際の行動や結果につながったのかを説明することを指します。

 

これにより、自己PRが単なる自己主張でなく、実際の行動や結果に基づいていることを示すことができます。

例文

私の最も誇れる経験は、高校のボランティア活動でのリーダーシップです。昨年、地域の小学校での読書イベントの企画・運営を担当しました。私の役割は、イベントの全体計画立案から、ボランティアのスケジュール調整、参加者への情報提供まで多岐にわたりました。その結果、地域の子供たちに愛される楽しいイベントを成功させることができました。特に、イベント後に寄せられた子供たちからの感謝の言葉や、地域の保護者からの好評は、私にとって大きな成果となりました。この経験を通じて、リーダーシップやチームワークの重要性を学び、自らの成長に繋げることができました。今後も、このような経験を積み重ねながら、社会に貢献していきたいと考えています。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

4.将来のビジョンを示す!自己PR

将来のビジョンを示すとは、自分が未来に何を達成したいのか、どのような人間になりたいのかを明確にすることを指します。

 

これには、自分がその大学や専攻を選ぶ理由、そして高校で学んだことをどのように活用して将来的に何を達成したいのかを自己PRします。

例文

私の将来のビジョンは、経済学部で学び、経済の専門知識を身につけることです。私は社会の仕組みや経済の動向に興味を持っており、その分野で活躍したいと考えています。経済学部で学ぶことで、経済の基礎理論や実務知識を習得し、将来的には経済の専門家として活躍したいと思っています。私の目標は、企業や地域社会の発展に貢献することです。経済の分析力や問題解決能力を身につけ、経済の発展に寄与することが私の志望です。貴大学の経済学部で学ぶことで、私の夢を実現する一歩となると信じています。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

参考記事:小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない

5.熱意と意欲を伝える自己PR

熱意と意欲を伝えるとは、あなたが目指す目標に対する情熱や、それを達成するための意欲を他人に明確に示すことを指します。

 

これは、あなたが目標に対して真剣であり、その達成のために必要な行動を取る意志があることを証明する重要な要素です。

例文

私は地域コミュニティの活性化に深い関心を持っています。地域の人々が連携し、共に成長し、豊かな暮らしを築くことが私の理想です。地域の文化や歴史を活かしながら、若者や高齢者、さまざまな世代が交流し、支え合う社会を実現することが重要だと考えています。経済学部で学ぶことによって、地域経済の仕組みや持続可能な発展のためのビジネスモデルを学び、地域コミュニティの活性化に貢献したいと思っています。私の目標は、地域の課題に対する解決策を提案し、地域住民と協力して実践することです。貴大学での学びを通じて、地域コミュニティの活性化に向けたリーダーシップを発揮し、地域社会に良い影響を与えることが私の志望です。

これらのポイントを意識して、自己PRを準備することで、面接官に良い印象を与えることができるでしょう。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

参考記事:総合型選抜!面接対策7つのコツとは?服装やマナーについて徹底解説

6.面接官の目を見て話す「自己PR」

面接で好印象を与えるためには、しっかりと面接官の目を見て話すことが大切です。

 

アイコンタクトができると、自信があるように見え、誠実さも伝わります。

 

【視線のポイント】

・目を見つめすぎるとプレッシャーを与えるため、「目→口元→額」と視線をゆっくり動かすと自然に見える。
・面接官が複数いる場合は、一人だけでなく順番に視線を向ける。

 

【姿勢と表情も意識】

・背筋を伸ばし、リラックスした姿勢で話す。
・口角を軽く上げると明るい印象になり、好感度が上がる。

 

【練習方法】

・鏡の前で話しながら視線を意識する。
・家族や友達に面接官役をしてもらい、アイコンタクトを意識して練習する。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

緊張を和らげる話し方のコツ

面接では緊張するのが当たり前ですが、リラックスして話すことでより良い印象を与えられます。

 

以下のコツを意識して、落ち着いた話し方を身につけましょう。

 

【事前準備で自信をつける】

・自己PRを何度も声に出して練習し、スムーズに話せるようにする。
・模擬面接を行い、実践的な場に慣れておく。

 

【呼吸を整える】

・話し始める前に深呼吸を2~3回して、心を落ち着かせる。
・ゆっくり話すことを意識し、焦らずに話す。

 

【ポジティブな思考を持つ】

・「緊張=成長のチャンス」と前向きに捉える。
・面接官も人間なので、「対話を楽しむ」気持ちで挑む。

 

緊張は完全にはなくならないものの、これらの工夫でリラックスしながら話せるようになります。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

簡潔にまとめる力を鍛える方法

面接では、長々と話すのではなく、簡潔にわかりやすく伝える力が求められます。

 

以下のトレーニングを活用し、短く要点を伝える力を鍛えましょう。

 

【要点を3つにまとめる習慣をつける】

・例えば「私の強みは〇〇です。その理由は△△だからです。具体的には□□の経験を通じて学びました。」とシンプルな構成にする。
・「起承転結」ではなく、「結論→理由→具体例」で話すと短く伝わる。

 

【60秒スピーチを繰り返す】

・1分以内で自己PRを言い切る練習をする。
・録音して聞き直し、不必要な部分を削る。

 

【新聞の見出しのように話す】

・「〇〇を頑張りました!」と最初に要点を言う習慣をつける。
・面接官が興味を持てば、さらに深掘りの質問がもらえるので、無理にすべて詰め込まない。

 

簡潔に話すことで、相手に伝わりやすくなり、論理的な印象を与えられます。

総合型選抜・推薦入試:自己PRのトピックを見つけるヒント

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

自己PRのトピックを見つける際のヒントを紹介します。

自己PRのヒント:達成したこと

克服した困難を自己PRに!

学んだスキルを自己PR

将来の目標を自己PR

自己PRのヒント:達成したこと

あなたがこれまでに達成したことや、特に誇りに思っていることを振り返ってみてください。

 

それは学業の成果であったり、スポーツや芸術の分野での成果であったり、ボランティア活動や地域貢献活動などでの経験であったりするかもしれません。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

克服した困難を自己PRに!

困難な状況や課題をどのように克服したのかを考えてみてください。その経験から何を学んだのか、どのように成長したのかを振り返ります。

 

独自の視点や経験:あなたが持っている独自の視点や経験も良いトピックになります。

 

あなたが他の人とは違った経験をしてきたのであれば、それはあなたの強みとなります。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

学んだスキルを自己PR

あなたがこれまでに学んだ特別なスキルや能力も自己PRのトピックとして有効です。

 

それがどのようにあなたの強みとなっているのかを考えてみてください。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

参考記事:総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査

将来の目標を自己PR

あなたが将来達成したい目標や、大学で学びたいことも自己PRの一部となります。

 

あなたの野心や熱意を示すことができます。

 

これらのポイントを考えながら、自分自身の経験や視点を振り返ってみてください。

 

それが自己PRの素晴らしいトピックを見つけるための出発点となるでしょう。

総合型選抜・推薦入試:面接の基本的なマナー

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

総合型選抜・推薦入試:面接の基本的なマナーについて解説します。

面接の基本的なマナー

面接の練習を繰り返す

面接の基本的なマナー

面接は、あなた自身を直接表現するための重要な機会です。

 

そのため、基本的なマナーを守ることは非常に重要です。

 

以下に、総合型選抜や推薦入試の面接で守るべき基本的なマナーをいくつか紹介します。

 

・時間厳守

面接の日時は必ず守りましょう。遅刻は絶対に避け、できれば面接の開始時間よりも少し早く到着することを心掛けてください。

 

・服装・身だしなみ

清潔で整った身だしなみと、適切な服装は必須です。面接官に対する敬意を示し、自分自身を尊重していることを表現します。

 

・挨拶

面接官に対する最初の印象は重要です。挨拶は明るく、はっきりと、自信を持って行いましょう。

 

・聞き方

面接官が話している間は、適切に注目し、理解しようとする姿勢を示しましょう。

 

・答え方

自分の考えや意見をはっきりと、そして礼儀正しく伝えることが大切です。

 

・感謝の意を示す

面接が終わったら、面接官に感謝の意を表すことを忘れないでください。

 

これらの基本的なマナーを守ることで、面接官に対して自分自身を尊重し、真剣に取り組んでいることを示すことができます。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

参考記事:総合型選抜!面接対策7つのコツとは?服装やマナーについて徹底解説

面接の練習を繰り返す

面接は練習により改善されます。

 

以下は、総合型選抜や推薦入試の面接対策として行うべき練習の一部です。

 

・自己紹介の練習

自己紹介は面接の最初に行うことが多いので、自信を持って話すことが重要です。自己紹介の内容を事前に準備し、流暢に話せるように練習しておきましょう。

 

・自己PRの練習

自己PRでは、自分の強みや個性、経験を具体的に伝えることが求められます。自己PRの内容を事前に準備し、具体的な事例を用いて話すことができるように練習しておきましょう。

 

・質問への回答の練習

面接官からの質問に対する回答を練習することも重要です。よくある質問をリストアップし、それぞれに対する自分の回答を考えておきましょう。

 

・ロールプレイ

友人や家族に面接官役を頼んで、実際の面接のようにロールプレイをしてみると良いでしょう。これにより、実際の面接の雰囲気に慣れることができます。

 

・面接官とのコミュニケーションの練習

面接では、話す内容だけでなく、面接官とのコミュニケーションも重要です。目を見る、姿勢を正す、明るく微笑むなどの行動を意識して練習しましょう。

 

これらの練習を通じて、自信を持って面接に臨むことができるようになります。

総合型選抜の面接でよくある自己PRの質問と答え方

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

総合型選抜の面接でよくある自己PRの質問と答え方について解説します。

 

「あなたの強みは何ですか?」への答え方

「あなたを一言で表すと?」にどう答える?

「将来の夢は?」の適切な伝え方

「あなたの強みは何ですか?」への答え方

面接で「あなたの強みは?」と聞かれたときは、具体的な経験を交えて答えると説得力が増します。

 

以下のポイントを押さえて答えましょう。

・結論を最初に伝える

例:「私の強みは、最後まで諦めずに努力し続けることです。」

・エピソードを交える

例:「高校のサッカー部では、試合に出られない時期がありましたが、毎日自主練習を続けた結果、最終的にレギュラー入りし、チームの全国大会出場に貢献しました。」

・大学でどう活かすかを伝える

例:「この粘り強さを活かして、大学でも積極的に学び、困難に直面しても挑戦し続けたいです。」

ポイントは「結論→エピソード→今後の活かし方」の流れで話すことです。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

「あなたを一言で表すと?」にどう答える?

この質問では、自己分析力と個性が試されます。

 

印象に残るキーワードを選び、理由を明確に説明しましょう。

・キーワードを明確にする

例:「私を一言で表すと『挑戦者』です。」

・エピソードを交える

例:「私は新しいことに挑戦するのが好きで、高校では未経験だったディベート部に入りました。最初は苦戦しましたが、練習を重ね、最終的に全国大会に出場することができました。」

・大学での目標を伝える

例:「大学ではこの挑戦する姿勢を活かし、新しい分野の研究や課外活動にも積極的に取り組みたいです。」

短くわかりやすく、「キーワード→理由→活かし方」の流れで答えましょう。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

「将来の夢は?」の適切な伝え方

将来の夢を聞かれたときは、「なぜその夢を持ったのか」「大学でどのように学ぶか」を具体的に伝えましょう。

・結論を明確に

例:「私の夢は、環境問題を解決する研究者になることです。」

・きっかけを説明する

例:「高校時代、海洋プラスチック問題についてのニュースを見て衝撃を受けました。そこから環境問題に関心を持ち、独学で調査を始めました。」

・大学での学びとの関連を述べる

例:「大学では環境科学を学び、実際にフィールドワークを通じて、より実践的な研究に取り組みたいと考えています。」

「夢→きっかけ→大学での学び」の順で答えることで、論理的に伝えられます。

自己PRの例文と添削ポイント

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

自己PRの例文と添削ポイントについて解説します。

 

例文①:リーダーシップを活かした自己PR

例文②:困難を乗り越えた経験を語る自己PR

添削ポイント:悪い自己PRの例と改善例

例文①:リーダーシップを活かした自己PR

【良い例文】

「私の強みはリーダーシップです。高校では生徒会長を務め、学校行事の改革に取り組みました。特に文化祭では、クラスや部活動間の連携を強化するために新しい実行委員制度を導入し、スムーズな運営を実現しました。この経験を通じて、組織の調整力と責任感を身につけました。大学ではこのリーダーシップを活かし、ゼミやサークル活動でも積極的に挑戦していきたいです。」

【ポイント】

・結論を先に述べる(「私の強みはリーダーシップです」)
・具体的なエピソードを入れる(生徒会長の経験、文化祭の改革)
・大学での活かし方を示す

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

例文②:困難を乗り越えた経験を語る自己PR

【良い例文】

「私は困難を乗り越える粘り強さがあります。高校2年生のとき、数学の成績が伸び悩みました。そこで、毎日30分の復習と週1回の先生への質問を徹底しました。その結果、模試の偏差値を10上げることができました。この経験を通じて、努力すれば成長できることを実感しました。大学でも困難があっても諦めず、自ら工夫して乗り越えていきたいです。」

【ポイント】

・課題→行動→結果の流れを明確にする
・努力の具体例を入れる(復習の習慣、先生への質問)
・大学での活かし方を示す

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

添削ポイント:悪い自己PRの例と改善例

【悪い例文】

「私は努力家です。高校時代、部活も勉強も頑張りました。毎日遅くまで勉強し、部活でも全力を尽くしました。その結果、学年トップの成績を取ることができました。このように、私は何事も諦めない性格です。」

【問題点】

・具体性がない(「頑張った」だけで、どのような努力をしたかが不明)
・エピソードの深掘りがない(部活と勉強のどちらにどう取り組んだのか?)
・大学での活かし方がない

【改善例】

「私は粘り強く努力を続ける力があります。高校時代、苦手だった英語を克服するために毎日リスニング練習を行い、週1回先生に質問する習慣を作りました。その結果、模試の偏差値を15上げることができました。この経験を活かし、大学でも自ら学び続け、苦手を克服する姿勢を大切にしたいです。」

【改善ポイント】

・具体的なエピソードを加える(「リスニング練習」「週1回の質問」)
・努力の過程と成果を示す(偏差値が上がった)
・大学での活かし方を伝える

 

しっかりと「具体的な行動」を盛り込み、伝わりやすい自己PRを作りましょう!

総合型選抜:面接の自己PRに関するよくある質問

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

総合型選抜:面接の自己PRに関するよくある質問を紹介します。

自己PR文のNG例は?

AO入試でアピールすべきことは何ですか?

総合型選抜で落ちる理由は何ですか?

総合型選抜に向いてない人は?

総合選抜で落ちる確率は?

自己PR文のNG例は?

自己PR文でやりがちなミスには、具体性がないことや、ただ箇条書きで自分の実績を並べることが挙げられます。

 

また、長所ばかりを過剰にアピールすることで、自慢話のように聞こえてしまうことも避けるべきです。

 

大学が求める学生像に合致しない内容や、他人の例文をそのまま使うこともNGです。

 

自己PRでは、自分がどんな経験をして、その経験から何を学び、どう成長したかを具体的に伝えることが大切です。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

AO入試でアピールすべきことは何ですか?

AO入試では、学業成績だけではなく、課外活動や社会貢献などで得た経験をアピールすることが重要です。

 

例えば、ボランティア活動や部活動でのリーダーシップ、学校行事での貢献など、自分がどのように周囲に影響を与えたかを具体的に伝えると効果的です。

 

また、その経験を通じて得た学びや成長を、大学での学びにどう活かしたいかを明確に示すことが重要です。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

総合型選抜で落ちる理由は何ですか?

総合型選抜で落ちる主な理由として、準備不足が挙げられます。

 

大学の選考基準に合わなかったり、大学についての理解が浅かったりすることも原因ですが、それ以上に問題となるのは、自己分析や大学研究が不十分なことです。

 

さらに、面接や自己PR文で、曖昧な志望動機や具体性に欠ける内容を話してしまうと、説得力に欠ける印象を与えてしまいます。

 

十分な準備と対策が不可欠です。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

参考記事:【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!

総合型選抜に向いてない人は?

総合型選抜に向いていない人は、自己分析が甘かったり、志望動機が曖昧だったりする人です。

 

また、行動力がなく、自分の意見やアイデアをしっかりと伝えることが苦手な人も、不利になりがちです。

 

さらに、人前で話すのが苦手で、面接で緊張しやすい場合も、総合型選抜には向いていないかもしれません。

 

自分をしっかり表現できる力と、準備に対する計画性が求められます。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

参考記事:【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人

総合型選抜で落ちる確率は?

総合型選抜の合格率は、大学や学部によって大きく異なりますが、一般的に合格率は低めです。

 

特に難関大学や競争率の高い学部では、20%前後の合格率が一般的です。一方で、国立大学の総合型選抜の合格率は30%程度とされています。

 

つまり、総合型選抜は、学力だけでなく多様な要素で評価されるため、準備不足やアピール不足が合否に大きく影響します。

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

参考記事:【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格

総合型選抜・推薦入試の面接対策が心配な受験生は、ホワイトアカデミー高校生がおすすめです。

 

なぜなら、当サイトで一番人気の総合型選抜専門塾だからです。

 

面接対策が気になる人は、積極的に資料請求すると良いでしょう。

 

もしかしたら、学習塾に問い合わせると、

・営業がしつこい
・話を聞いたら断りにくい
・高額な教材を売りつけられそう

学習塾には、こんなイメージを持っているかもしれません。

 

しかし、今回紹介する、ホワイトアカデミー高等部には、そんなイメージは一切ありません。

 

担当者の話を聞くと、営業と言うよりは、勉強のアドバイスと言った印象を強く感じました。

 

万が一、自分に合っていない、希望の講師がいない、問い合わせしたけど魅力がないと感じたら、断っても全く問題ありません。

 

無理な営業等一切ありませんのでご安心ください。

 

資料を受け取ることで、ホワイトアカデミー高等部のサービスについてより詳しく理解できるでしょう。


実際に当サイトから毎月たくさんの方にお申し込み頂く評判の良いサービスですので、下記リンクからお気軽に資料請求・無料体験に参加してみてください。

【オンライン総合型選抜専門塾】

面接対策なら!ホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

まとめ:総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

今回の記事、「総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】」は参考になりましたか?

まとめ:総合型選抜の面接!自己PRの仕方&自己PR文の書き方【例文付き】

まとめ

自己PRは、総合型選抜や推薦入試の面接で重要な要素です。

面接官に自分の魅力を伝えるためには、具体的な経験や実績の提示、自己分析と目標の明確化、熱意と情熱の表現、誠実さと自己成長の意欲、相手のニーズに対する適切なアピールなど、様々なポイントを意識する必要があります。

このブログでは、それぞれのポイントについて詳しく解説し、具体的な例文を示しました。

これらのポイントを参考にして、自己PRを成功させ、理想の大学に進学するための第一歩を踏み出しましょう。

総合型選抜・推薦入試に関連する記事


「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント(例文あり)

大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説

【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例

【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る

【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】

【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!

総合型選抜!面接対策7つのコツとは?服装やマナーについて徹底解説

評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス

総合型選抜(ao入試対策)いつから始めるべき?最適なスタート時期

【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜(旧ao入試)のメリットとデメリットとは?知らないと対策で差がつく!

総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介

【総合型選抜対策】成績が悪い受験生必見|今の評定平均は関係ない

総合型選抜おすすめ塾


ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を担当者に直接取材!

ホワイトアカデミー高等部の合格実績は?メリット・デメリットは?

ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果

【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査

総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

AOI塾の料金は高い!他の総合型選抜専門塾と比較した結果は?

【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介

小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない

総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?

【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?塾経験者がおすすめする!【総合型選抜対策塾の紹介】

総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査

浪人生が総合型選抜で合格する方法とは?実績豊富なおすすめ塾10選

総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?

自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」

総合型選抜の小論文対策【書き方のコツ】小論文初心者に例文で解説!

予備校オンラインドットコム