BLOG
合格ブログ

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

「※この記事には一部PRが含まれます」

監修:進路アドバイザー資格保有者

本記事は、高校生の進路指導において豊富な経験と専門知識を有する、進路アドバイザー資格保有者の監修のもと作成されています。

皆さんが自信を持って総合型選抜に取り組めるよう、具体的かつ分かりやすい情報をお届けします。安心して読み進めてください。

 

「総合型選抜で志望大学のオープンキャンパスに行けなかったけれど、このままで本当に大丈夫?」

 

そんな不安を抱えていませんか?

 

部活動や体調不良、遠方など、さまざまな事情でオープンキャンパスに参加できなかった高校生の皆さんは少なくないでしょう。

 

結論からお伝えすると、オープンキャンパスに行っていなくても、総合型選抜での合格は十分に可能です。

 

この記事では、私が進路アドバイザーとして培った経験をもとに、オープンキャンパス不参加の不安を解消し、合格に導く具体的な対策法と、多くの先輩たちが実践した成功の秘訣を徹底解説していきます。

 

記事のポイント

オープンキャンパス不参加は不利じゃない!合格は十分に可能

不参加を逆手に取ろう!面接・志望理由書で熱意を伝える方法

自宅でできる情報収集!大学への理解を深める具体策

不安な時は頼ろう!プロのサポートで自信をつけよう

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓

ホワイトアカデミーの公式HP

Contents

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていなくても合格できる?

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていない場合の対策法とは?

オープンキャンパスに参加できなかった場合、「総合型選抜で本当に合格できるのか」という不安は尽きません。

 

ここでは、オープンキャンパス不参加が合否にどう影響するのか、大学側が何を評価しているのか、そして巷でささやかれる噂の真相について、進路アドバイザーの視点から詳しく解説していきます。

 

オープンキャンパス不参加は本当に不利なのか

大学はオープンキャンパス参加をどう評価しているのか

オープンキャンパスに行かないと落ちる?噂の真相とは

オープンキャンパス不参加は本当に不利なのか

結論から言えば、オープンキャンパス不参加が直接的に不利になることは、ほとんどありません。

 

多くの大学では、オープンキャンパスへの参加を合否の必須条件とはしていません。

 

しかし、一部の大学ではアドミッションポリシーに「オープンキャンパスへの参加を推奨する」といった記載がある場合もあります。

 

この推奨は、参加することで大学の魅力を深く理解し、志望理由を具体化できるという側面が大きいです。

 

例えば、私が担当した生徒の中には、地方から都市部の大学を志望し、一度もオープンキャンパスに行かずに合格を勝ち取ったケースも少なくありませんでした。

 

地方の生徒はその分、別の方法で大学への理解を深めていたのです。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

大学はオープンキャンパス参加をどう評価しているのか

大学がオープンキャンパス参加を評価するとすれば、それは「志望度の高さ」や「入学後のミスマッチを防ぐ意欲」を見るためだと考えられます。

 

大学側は、入学後の「こんなはずではなかった」という後悔を避け、意欲的に学んでくれる学生を求めています。

 

オープンキャンパスは、その意欲を示す一つの手段に過ぎません。

 

大学が本当に知りたいのは、あなたがその大学で何を学び、どのように成長したいのか、という具体的なビジョンです。

 

そのため、参加の有無よりも、あなたがどれだけその大学を理解し、魅力を感じているかを総合的に評価します。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

オープンキャンパスに行かないと落ちる?噂の真相とは

「オープンキャンパスに行かないと落ちる」という噂は、誤解を招く情報であり、その多くは真実ではありません。

 

この噂が広まる背景には、オープンキャンパスで得られる情報が、志望理由書や面接で有利に働くケースがあるためでしょう。

 

それが直接的な不合格の原因になるわけではありません。

 

私自身、多くの生徒を指導してきましたが、「オープンキャンパスに行かなかったから不合格になった」という明確な事例は記憶にありません。

 

むしろ、参加できなかった理由を前向きに伝え、代替手段でどれだけ情報を得たかを示すことが重要です。

総合型選抜合格率94%

小論文専門:翔励学院

推薦入試!難関大学対策なら!

迷わず!翔励学院

合格実績豊富な指導が受けられる!

合格できる小論文の書き方を丁寧に指導

翔励学院の公式ホームページ

参考記事:翔励学院の口コミ・評判・料金は?小論文対策におすすめできる塾?

オープンキャンパスに行けなかった理由は評価に影響する?

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていない場合の対策法とは?

オープンキャンパスに行けなかった理由を、面接などでどのように伝えるべきか悩む方は多いでしょう。

 

ここでは、正当な理由の伝え方や、面接での具体的な回答例、そして「言い訳」にならないための工夫について解説します。

 

部活・体調・遠方など、正当な理由の伝え方

面接で「なぜ参加しなかったのか」と聞かれたときの答え方

面接での言い訳にならない伝え方の工夫

部活・体調・遠方など、正当な理由の伝え方

オープンキャンパスに行けなかった理由が、部活動の大会や練習、体調不良、あるいは遠方に住んでいるためなど、正当なものであれば正直に伝えて問題ありません。

 

伝える際には単に理由を述べるだけでなく、「その代わりにどのような努力をしたか」 を加えることが重要です。

 

例えば、「部活動の大会と重なり参加できませんでしたが、貴学のオンライン説明会には全て参加し、○○教授の××に関する研究に深く感銘を受けました」のように具体的に伝えましょう。

 

そうすることで、参加できなかった理由に説得力が増し、大学への熱意をアピールできます。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

面接で「なぜ参加しなかったのか」と聞かれたときの答え方

面接で「なぜオープンキャンパスに参加しなかったのですか?」と聞かれた場合、動揺せずに冷静に答えることが大切です。

 

模範的な回答としては、具体的な理由を簡潔に述べた上で、その大学への強い志望度を示す代替行動を説明することです。

 

例えば、「貴学のオープンキャンパスは遠方のため参加できませんでしたが、貴学のホームページを隅々まで拝見し、特に〇〇学部の△△という特色に強く惹かれました。

 

貴学の学生が運営するSNSもフォローし、キャンパスの雰囲気を日々拝見しております」といった形で、不参加をカバーする行動を具体的に伝えましょう。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

面接での言い訳にならない伝え方の工夫

不参加の理由を伝える際、「言い訳」に聞こえないようにする工夫が必要です。

 

最も重要なのは、「参加できなかった」という事実を淡々と述べるのではなく、その状況下で「どれだけ貴学について調べ、理解を深めようと努力したか」を強調することです。

 

例えば、「日程が合わず参加できませんでしたが、貴学のパンフレットを熟読し、特にカリキュラムの柔軟性に魅力を感じました」のように、ポジティブな行動と学びの深さを結びつけて話しましょう。

 

「忙しくて行けませんでした」といった漠然とした言い方では、意欲が伝わりにくいため注意が必要です。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

参考記事:総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査

オープンキャンパスに行けない場合の情報収集法

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていない場合の対策法とは?

オープンキャンパスに参加できなかったとしても、大学の情報を得る方法はたくさんあります。

 

ここでは、自宅にいながらにして大学への理解を深め、志望度をアピールするための効果的な情報収集法をご紹介します。

 

大学公式サイトやパンフレットを深く活用する

オンラインオープンキャンパスや説明会を見逃さない

SNSやブログ、口コミで在学生のリアルな声を探す

学校や塾の先生から最新の入試情報を得る方法

大学公式サイトやパンフレットを深く活用する

大学の公式サイトや資料請求で手に入るパンフレットは、最も基本かつ重要な情報源です。

 

単に学部・学科の紹介を見るだけでなく、以下の点に注目して深く読み込みましょう。

 

・アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針):大学がどんな学生を求めているか明確に書かれています。

・カリキュラム:どのような科目を学ぶのか、専門分野は何かを具体的に把握します。

・教員紹介:興味のある研究室や教授の研究テーマをチェックしましょう。

・卒業後の進路:自分の将来のビジョンと大学の学びがどう繋がるか考えます。

 

これらを深く理解することで、オープンキャンパスで得られる情報に匹敵する、あるいはそれ以上の具体的な学びを得ることができます。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

オンラインオープンキャンパスや説明会を見逃さない

近年、多くの大学がオンラインでのオープンキャンパスや個別説明会を実施しています。

 

遠方に住んでいたり、日程が合わなかったりする受験生にとって、非常に有効な代替手段です。

 

情報収集方法特徴得られる情報
オンラインOC/説明会自宅から参加、質問も可能、録画視聴も多い授業体験、入試説明、教員・学生の声、バーチャルキャンパス
大学公式YouTube好きな時間に視聴可能、繰り返し見れるキャンパス紹介、施設案内、授業風景、学生生活

 

オンラインであっても積極的に参加し、疑問点があればチャット機能などで質問してみましょう。

 

参加意欲と情報収集への積極性をアピールできます。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

SNSやブログ、口コミで在学生のリアルな声を探す

大学の公式情報だけでなく、SNS(XやInstagramなど)やブログ、大学の口コミサイトで在学生のリアルな声を探してみるのも有効です。

 

学生生活、授業の雰囲気、サークル活動など、パンフレットには載っていない生の情報が見つかることがあります。

 

ただし、個人の意見なので全てを鵜呑みにせず、複数の情報源を比較検討することが大切です。

 

興味のある学部のハッシュタグを検索したり、大学の非公式アカウントをフォローしてみるのも良いでしょう。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

学校や塾の先生から最新の入試情報を得る方法

学校の進路指導の先生や、私が勤務していたような個別指導塾の先生は、最新の入試情報や過去の合格事例に精通しています。

 

オープンキャンパスに行けなかったことを正直に相談し、志望大学に関する情報を積極的に尋ねてみましょう。

 

場合によっては、その大学の卒業生や在学生と繋いでくれることもあります。

 

例えば、以前担当した生徒で、志望校のOBである塾の講師から、大学の雰囲気や研究室の具体的な話を聞くことで、志望理由書に深みを持たせられたケースがありました。

 

塾の先生からの客観的なアドバイスは、あなたの対策をより効果的なものにしてくれるはずです。

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓

ホワイトアカデミーの公式HP

志望理由書にオープンキャンパスの体験がなくても書ける内容とは

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていない場合の対策法とは?

オープンキャンパスの体験がない場合、志望理由書に何を書けば良いのか不安に感じるかもしれません。

 

体験がなくても、あなたの目的意識の高さと大学への深い理解をアピールすることは十分に可能です。

 

ここでは、体験に代わる効果的な記述方法を解説します。

 

体験ではなく“目的意識”を伝える書き方

オープンキャンパスに代わる行動をアピールする

アドミッションポリシーとの一致を示す工夫

体験ではなく“目的意識”を伝える書き方

志望理由書では、単に「オープンキャンパスで魅力を感じた」と書くよりも、「なぜその大学・学部を選んだのか」というあなたの明確な目的意識を伝えることが重要です。

 

例えば、「貴学の〇〇学部で□□を学びたい」という強い動機があれば、その背景にある「社会の△△な課題を解決したい」といった具体的な問題意識や、「将来は□□の専門家として活躍したい」という明確な目標を深掘りして記述しましょう。

 

オープンキャンパスに行っていない場合でも、この目的意識がしっかりしていれば、説得力のある志望理由になります。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

参考記事:大学面接で聞かれることランキング【質問と回答例】入試対策にもすぐに使える

オープンキャンパスに代わる行動をアピールする

オープンキャンパスに参加できなかったとしても、その代わりにあなたが大学について調べた「行動」を具体的にアピールしましょう。

 

・大学の公式サイトを隅々まで読み込んだこと

・オンライン説明会に参加し、質問をしたこと

・教員の論文を読み、興味を持ったこと

・大学のニュースリリースから最新の研究動向を把握したこと

 

これらの行動は、オープンキャンパスに参加したことと同じくらい、あるいはそれ以上にあなたの主体性と学ぶ意欲を示す強力な根拠となります。

 

例えば、「オンライン説明会で〇〇教授の講義を拝聴し、その内容に感銘を受けたことで、貴学への入学を強く志望するようになりました」といった具体的なエピソードを盛り込むと良いでしょう。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

参考記事:【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説

アドミッションポリシーとの一致を示す工夫

志望理由書において、大学の「アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)」との一致を示すことは非常に重要です。

 

オープンキャンパスに参加していなくても、大学が求める学生像を理解し、それに合致するあなた自身の経験や考えを記述することで、高い評価を得られます。

 

具体的には、

・大学の理念や教育方針を読み込み、共感する点を見つける

・あなた自身の高校生活での経験や学びを、アドミッションポリシーに掲げられたキーワード(例:「多様性」「探求心」「リーダーシップ」など)と結びつけて記述する

・入学後、大学でどのように学び、どのように貢献したいかを具体的に述べる

 

以上を参考にすると、オープンキャンパスの体験がなくても、あなたがその大学にとってふさわしい人材であることを効果的にアピールできます。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

参考記事:【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】

面接対策|オープンキャンパスに行っていないことを聞かれたときの準備法

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていない場合の対策法とは?

面接で「オープンキャンパスに行っていないこと」について質問されることは、十分に考えられます。

 

この質問は、あなたの「志望度」や「情報収集力」を測る意図があります。

 

ここでは、自信を持って答えるための準備法と具体的な回答例をご紹介します。

 

想定質問と模範回答例

「行けなかったけど自分で調べた」ことをどう伝えるか

NG回答パターンとその改善方法

想定質問と模範回答例

面接で聞かれる可能性のある質問とその模範回答例を以下に示します。

想定質問模範回答例
「オープンキャンパスには参加されましたか?」「はい、残念ながら〇〇(具体的な理由、例:部活動の大会)と重なり、直接参加は叶いませんでした。しかし、貴学のオンライン説明会には全て参加し、特に〇〇先生の□□に関するお話に深く感銘を受けました。また、貴学の公式ウェブサイトを隅々まで拝見し、××という独自のカリキュラムに強く魅力を感じております。」
「なぜ当大学を選んだのですか?」「私は将来、△△の分野で社会貢献したいと考えており、貴学の〇〇学部で学べる□□という専門分野が、私の目標達成に最適だと考えました。オープンキャンパスには参加できませんでしたが、貴学のパンフレットを熟読し、研究室の紹介動画も繰り返し視聴することで、貴学の教育内容への理解を深めてきました。」

 

重要なのは、不参加の理由を簡潔に述べた後、具体的な代替行動と、そこから得られた学びや貴学への熱意を伝えることです。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

参考記事:自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」

「行けなかったけど自分で調べた」ことをどう伝えるか

「行けなかった」という事実を「だからこそ自分で調べた」というポジティブなアピールポイントに変えることが重要です。

 

具体的には、以下の点を盛り込むと良いでしょう。

 

・情報源の具体性:どのような媒体(公式HP、オンライン説明会、論文、SNSなど)から情報を得たのかを明確に伝える。

・調べた内容の深さ:単に「調べました」だけでなく、「〇〇という点に特に注目し、△△について深く理解しました」のように、具体的に何を学んだかを説明する。

・学びと志望動機への繋がり:調べた結果、それがどのように自分の学びたいことや志望動機に繋がったのかを語る。

 

例えば、私が指導した生徒で、オンラインで大学の教授の公開授業を見て、その内容に強く惹かれたことを面接で熱心に語り、合格を勝ち取ったケースがありました。

 

その生徒は、オープンキャンパスには参加していませんでしたが、主体的な情報収集の姿勢が高く評価されたのです。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

NG回答パターンとその改善方法

面接で避けるべきNG回答とその改善策を以下に示します。

NG回答パターン理由改善方法
「忙しくて行けませんでした」漠然としており、意欲が伝わらない具体的な理由(部活、体調など)を伝え、その状況下で「代替として何をしたか」を詳しく説明する。
「特に理由はありません」大学への関心が低いと受け取られるどのような理由であれ、正直に伝えつつ、不参加を上回るほどの熱意と情報収集努力があることを示す。
「ホームページで見たので十分だと思いました」傲慢な印象を与え、主体性が見えないホームページで感銘を受けた具体的なポイントを挙げ、それをさらに深掘りするために「オンライン説明会にも参加した」など、多角的な情報収集の努力を伝える。
「オープンキャンパスに行くと有利になるとは思わなかった」準備不足と捉えられる可能性がある合否への影響を認識しつつ、それでも他の方法で大学への理解を深める努力を怠らなかったことを強調する。

 

不参加を隠すのではなく、「行動で補った」というポジティブなメッセージを伝えることが、面接突破の鍵となります。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

参考記事:総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介

実際に合格した受験生の声|オープンキャンパスに行かなかった合格体験談

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていない場合の対策法とは?

「本当にオープンキャンパスに行かなくても合格できるの?」という疑問を持つあなたに、実際にオープンキャンパスに参加せずに総合型選抜で志望校に合格した先輩たちの声をお届けします。

 

合格者がどのような工夫で不利をカバーし、合格を勝ち取ったのか、その共通点を探っていきましょう。

 

オープンキャンパスに行けずに合格した人の共通点

どんな工夫で不利をカバーしたのか

推薦や他の選抜方式での合格事例も紹介

オープンキャンパスに行けずに合格した人の共通点

私が指導してきた中で、オープンキャンパスに行かずに合格した生徒たちには、いくつかの共通点がありました。

 

・徹底した情報収集:大学の公式サイト、教授の論文、オンライン説明会などを隅々まで確認し、誰よりも大学について詳しくなっていた。

・深い自己分析:自分が大学で何を学びたいのか、将来どうなりたいのかが明確で、その目標と大学の学びを結びつけられていた。

・主体的なアピール:オープンキャンパスに行けなかった理由をポジティブに伝え、その代わりに何をしたかを具体的に説明する能力が高かった。

 

例えば、かつて私が担当したある生徒は、遠方の大学を志望しており、一度もオープンキャンパスに行けませんでした。

 

生徒は、その大学の全学部の紹介動画を何度も視聴し、興味のある教授の研究室ブログを読み込み、その内容を志望理由書や面接で熱弁。

 

結果的に、見事合格を掴み取りました。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

どんな工夫で不利をカバーしたのか

合格者は「オープンキャンパスに行かなかった」という点を、決してネガティブな要素として隠そうとしませんでした。

 

むしろ、それを逆手に取り、「行けなかったからこそ、他の方法で徹底的に調べ上げた」という強い学びへの意欲としてアピールしていました。

 

具体的には、以下のような工夫をしていました。

 

・大学の授業動画を繰り返し視聴:実際の授業の雰囲気を把握し、興味を持った点を志望理由に盛り込む。

・現役大学生へのインタビュー:SNSなどを通じてコンタクトを取り、オンラインで大学生活のリアルな話を聞く。

・関連分野の書籍や論文を熟読:大学で学びたい分野について深く掘り下げ、その大学でなければならない理由を明確にする。

 

これらの工夫は、単なる情報収集に留まらず、「どれだけその大学を真剣に考えているか」 を示す強いメッセージとなりました。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

推薦や他の選抜方式での合格事例も紹介

総合型選抜だけでなく、学校推薦型選抜など、他の選抜方式においてもオープンキャンパス不参加の合格事例は多数存在します。

 

大切なのは、選抜方式に関わらず、大学が求める人材像を理解し、それに合致する自分の魅力を最大限に伝えることです。

 

私が指導した生徒の中には、指定校推薦で志望校に合格したものの、オープンキャンパスには一度も参加していなかった生徒もいました。

 

その生徒は、オープンキャンパスに行けない分、大学のウェブサイトのイベント情報やニュースリリースを常にチェックし、その大学が力を入れている分野や取り組みについて常にアンテナを張っていました。

 

面接や提出書類で、大学の最新動向にも詳しいことをアピールできたのです。

 

オープンキャンパス不参加でも、他の方法で大学への理解を深める努力は、どの選抜方式でも評価されるポイントとなります。

オープンキャンパス不参加でも評価される行動とは

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていない場合の対策法とは?

オープンキャンパスに行けなかった場合でも、あなたの意欲や適性を大学に効果的に伝えるための方法はいくつもあります。

 

ここでは、具体的にどのような行動が評価されるのか、そのポイントを解説していきます。

 

説明会や個別相談への参加は有効

大学の研究・特色を自分なりに調べる

熱意や適性を伝える具体的エピソードを準備する

説明会や個別相談への参加は有効

大学によっては、オープンキャンパス以外にも、少人数制の個別相談会や、特定のテーマに絞った説明会をオンラインやオフラインで開催していることがあります。

 

これらに積極的に参加することは、オープンキャンパスの代替手段として非常に有効です。

 

例えば、

・入試担当者との個別相談会で、あなたの疑問を直接解消する

・オンラインでの学部説明会に参加し、専門分野への理解を深める

 

説明会や個別相談会の場では、より個別具体的な質問ができ、あなたの学びへの真剣な姿勢をアピールする絶好の機会となります。

 

参加することで得られた情報や、そこで感じたことを志望理由書や面接に盛り込むことで、「貴学への理解を深めるために、最大限の努力をした」 という強いメッセージを伝えることができます。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

大学の研究・特色を自分なりに調べる

オープンキャンパスで直接見聞きできなかった分、大学の研究内容や特色を自分なりに深く調べることは、非常に高い評価に繋がります。

 

具体的な方法としては、

 

・大学の研究室紹介ページを読み込み、興味のある分野の論文や活動を調べる

・大学が発行している広報誌や学術雑誌に目を通す

・その大学の教員が書いた書籍や記事を読んでみる

 

これらを通じて、あなたが「なぜこの大学でなければならないのか」という理由を具体的に語れるようになります。

 

例えば、私が指導した生徒の中には、志望大学の特定の研究室が取り組んでいる地域貢献プロジェクトに感銘を受け、その内容を詳細に調べて志望理由書に記載し、面接でも熱意を伝えて合格したケースがあります。

 

これは、オープンキャンパスでは得られない、深いレベルでの大学理解を示すものです。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

熱意や適性を伝える具体的エピソードを準備する

オープンキャンパスの体験がないからこそ、あなたの熱意や適性を裏付ける具体的なエピソードをしっかりと準備することが重要です。

 

これは、あなたの

・高校生活での学びや経験(例:探究活動、ボランティア活動、部活動でのリーダーシップ)

・興味を持ったきっかけ(例:ある本を読んだこと、ニュースを見たこと、特定の人物との出会い)

・将来の目標(例:社会のどのような課題を解決したいか、どのような専門家になりたいか)

 

これらを、志望大学のアドミッションポリシーや教育理念と結びつけて語れるように準備しましょう。

 

例えば、私が指導していた生徒で、オープンキャンパスには行けませんでしたが、高校の探究活動で環境問題に取り組んだ経験と、志望大学の環境科学系の研究内容が一致していることを熱く語り、面接官の心を掴んだ事例がありました。

 

その生徒のように、自身の過去の経験と大学の学びを結びつけることで、説得力のあるアピールが可能です。

総合型選抜:オープンキャンパスに行っていない!よくある質問とその答え

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていない場合の対策法とは?

オープンキャンパスへの不参加に関して、受験生や保護者の皆様からよくいただく質問とその回答をまとめました。

 

不安の解消に役立ててください。

 

オープンキャンパスに参加していないと出願できない?

参加証明は必要?出願書類に記載される?

オープンキャンパスの参加回数は関係ある?

面接や書類にオープンキャンパスのことを書かなくてもいい?

オープンキャンパスに参加していないと出願できない?

基本的に、オープンキャンパスに参加していなくても出願は可能です。

 

多くの大学の総合型選抜(旧AO入試)において、オープンキャンパスへの参加は出願資格に含まれていません。

 

出願資格は募集要項に明記されていますので、必ず志望大学の最新の募集要項を確認してください。

 

もし「参加必須」という記載がある場合は、別の選抜方式を検討する必要があるでしょう。

 

しかし、これは非常に稀なケースです。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

参加証明は必要?出願書類に記載される?

オープンキャンパスの参加証明書の提出を求める大学は、ほとんどありません。

 

出願書類にオープンキャンパスの参加の有無を記載する欄がない大学も多いです。

 

大学がもし参加の有無を確認する場合でも、それはあくまで参考情報であり、それだけで合否が決まることはありません。

 

ただし、一部の大学や学部では、独自のイベント参加が条件となる場合もゼロではありませんので、やはり募集要項の確認が最も重要です。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

オープンキャンパスの参加回数は関係ある?

オープンキャンパスの参加回数が直接、合否に影響することはありません。

 

何度も参加したからといって、それだけで有利になるわけではありませんし、一度も参加していなくても合格している生徒はたくさんいます。

 

重要なのは、参加回数ではなく、「どれだけ大学への理解を深め、志望度を高められたか」 です。

 

形式的な参加ではなく、参加を通して得た情報を志望理由書や面接でどう活かすかが問われます。

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

面接や書類にオープンキャンパスのことを書かなくてもいい?

オープンキャンパスに参加していない場合、無理に面接や書類でそのことに触れる必要はありません。

 

もし、質問されたり、あなたがその話題に触れることで大学への熱意や情報収集の努力をアピールできると判断した場合は、積極的に話しましょう。

 

ポイントは「参加できなかった」という事実以上に、「その代わりに何をしたか」を具体的に伝えることです。

 

沈黙したり、ごまかしたりするのではなく、前向きな代替行動を示す機会と捉えてください。

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓

ホワイトアカデミーの公式HP

まとめ:総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

総合型選抜でオープンキャンパスに行っていないけど大丈夫?合格できる対策!

総合型選抜において、オープンキャンパスに行けなかったという事実だけで過度に不安を感じる必要はありません。

 

大切なのは、あなたがその大学にどれだけの情熱を持っているか、そしてその情熱をどう伝えられるかです。

ポイントは「不参加をどうカバーするか」

オープンキャンパス不参加の最大のポイントは「不参加をどうカバーするか」 です。

 

大学の公式サイトやオンライン説明会の活用、SNSでの情報収集、そして学校や塾の先生からのアドバイスなど、代替手段はいくらでもあります。

 

大切なのは、これらの手段を主体的に活用し、オープンキャンパスで得られるはずだった情報を、自分自身の努力で補完することです。

 

そして、その努力を志望理由書や面接で具体的にアピールしましょう。

不安を感じたら専門塾や先生に相談を

「自分一人で対策を進めるのはやっぱり不安…」と感じる方もいるでしょう。

 

そんな時は、迷わず総合型選抜専門塾や、学校の進路指導の先生に相談してください。

 

総合型選抜専門塾では、個々の状況に合わせたきめ細やかな指導が可能です。

 

志望理由書の添削、面接練習、そしてオープンキャンパスに行けない場合の具体的な情報収集のアドバイスなど、あなたの不安を解消し、合格へと導くプロのサポートが受けられます。一人で抱え込まず、積極的に頼ってみましょう。

まずはできる情報収集から始めよう

オープンキャンパスに行けなくても、今日からすぐに始められることはたくさんあります。

 

まずは、志望大学の公式サイトを徹底的に調べ、オンラインで公開されている情報に目を通すことから始めてみましょう。

 

そして、そこで得た情報を基に、なぜその大学で学びたいのか、将来どうなりたいのか、というあなたの具体的なビジョンを明確にしてください。

 

このプロセス自体が、あなたの志望度と探求心を育む大切なステップになります。

 

自信を持って、総合型選抜での合格を目指しましょう!

総合型選抜で合格するために総合型選抜専門塾に通う

総合型選抜で合格したい場合、総合型選抜専門の塾に通うことが有益な場合もあります。

 

以下はその理由です。

・専門的な指導

総合型選抜は従来のセンター試験とは異なる試験形式であり、専門的な対策が必要です。総合型選抜専門塾は、この試験に特化した指導を提供し、適切な対策を学べます。

・最新情報の提供

総合型選抜は、大学ごとに入試方法や試験科目が異なることがあり、情報の更新が迅速に必要です。専門の塾は最新情報を提供し、変更点に適切に対応できます。

・サポートとモチベーション

塾では同じ目標を持つ仲間と共に学び、競争意識を高められる。また、指導者からのサポートやアドバイスを受けながら、モチベーションを維持できます。

・定期的な模擬試験

総合型選抜専門塾では、定期的に模擬試験を実施し、実際の試験に近い状況で実力を測定できます。模擬試験の結果を分析し、弱点を克服するのに役立ちます。

・個別対応

塾は生徒一人ひとりのニーズに合わせた指導を提供できる場合があります。特定の科目に苦手意識がある場合や進学希望に合わせたカウンセリングも行っています。

ただし、総合型選抜専門塾に通うことは必須ではありません。自己学習や学校の授業で対策を行うことも可能です。選抜塾の利用は個々の状況に合わせて判断するべきです。

総合型選抜とは?おすすめの記事

「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント(例文あり)

大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説

【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例

【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!

【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る

【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】

受験生必見!総合型選抜で「受かる人」の5つの特徴「落ちる人」との違いとは

大学面接で聞かれることランキング【質問と回答例】入試対策にもすぐに使える

総合型選抜(AO入試)に向いている人・向いてない人・落ちる人の特徴を解説

【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格

評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス

総合型選抜(AO入試)対策!いつ始める?時期と学年別戦略を徹底解説

【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜(ao入試)のメリットとデメリット!学校推薦型選抜の違いを解説

総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介

学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)総合型選抜とは?違いやスケジュールを解説

総合型選抜おすすめ塾

ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果

【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査

総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

AOI塾の料金は高い!他の総合型選抜専門塾と比較した結果は?

【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介

小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない

総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?

【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?塾経験者がおすすめする!【総合型選抜対策塾の紹介】

総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査

浪人生が総合型選抜で合格する方法とは?実績豊富なおすすめ塾10選

総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?

自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」

予備校オンラインドットコム