【総合型選抜】塾に行くべき?独学で合格できる人・塾が必要な人!おすすめ塾を徹底解説
「※この記事には一部PRが含まれます」
「総合型選抜(旧AO入試)で合格を目指したいけれど、塾に通うべきか迷っている…」そんな悩みを持つ受験生や保護者は多いはずです。
一般入試と違い、総合型選抜では志望理由書・小論文・面接など、学校や独学だけでは対応が難しい課題も出題されます。
一方で、志望大学や倍率によっては塾がなくても合格できるケースもあります。
本記事では、最新の動向や大学が求める人物像をふまえつつ、塾に通うべきかどうかの判断基準やメリット・デメリットを徹底解説します。
・総合型選抜の対策に塾は必要?独学の限界と塾を選ぶべき人
・失敗しない!総合型選抜塾の選び方【7つのポイント】
・【タイプ別】総合型選抜に強いおすすめ塾◯選
・総合型選抜塾の費用相場と料金比較
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!
総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
ホワイトアカデミーの公式HP
Contents
- 1 総合型選抜(旧AO入試)の基礎知識
- 2 総合型選抜の最新動向と大学が求める人物像
- 3 総合型選抜の対策に塾は必要?独学の限界と塾を選ぶべき人
- 4 志望大学のレベルや倍率で変わる!塾が必要かどうかの判断基準
- 5 出願条件(評定・資格試験)によって変わる塾の必要性
- 6 塾で受けられる具体的なサポート内容
- 7 失敗しない!総合型選抜塾の選び方【7つのポイント】
- 8 高校の先生 vs 専門塾:どこまで対応できる?
- 9 総合型選抜に強いおすすめ塾16選比較表
- 10 【タイプ別】総合型選抜に強いおすすめ塾16選
- 10.1 難関大学に強い塾!ホワイトアカデミー高等部
- 10.2 難関大学に逆転合格できる!総合型選抜「逆転コーチング」
- 10.3 難関大学の総合型選抜に強い!現論会
- 10.4 難関大学に強い!総合型選抜専門塾AOI
- 10.5 日東駒専に強い!総合型選抜専門塾:ニッコマ
- 10.6 専門家による小論文専門個別指導塾:翔励学院
- 10.7 東大生が総合型選抜を指導「東大毎日塾」
- 10.8 圧倒的な総合型選抜での合格実績|オンライン家庭教師メガスタ
- 10.9 総合型選抜のやる気が上がる!モチベーションアカデミア
- 10.10 毎日指導で総合型選抜対策!アガルートコーチング
- 10.11 文系の総合型選抜に強い塾「Studyコーデ」
- 10.12 英検対策で総合型選抜に合格!「エンカレッジ」
- 10.13 英検・TOEIC対策:KIRIHARA Online Academy
- 11 はたらく部:総合型選抜アカデミー
- 12 総合型選抜合格者の声から学ぶ!成功の秘訣
- 13 合格者や保護者から見る塾選びの決め手
- 14 総合型選抜塾の費用相場と料金比較
- 15 総合型選抜塾に通うメリットとデメリット
- 16 【Q&A】総合型選抜で塾に行くべき?に関する質問
- 17 まとめ:【総合型選抜】塾に行くべき?独学で合格できる人・塾が必要な人!おすすめ塾を徹底解説
- 18 執筆者プロフィール
総合型選抜(旧AO入試)の基礎知識
総合型選抜は、受験生の個性や潜在能力を多角的に評価する入試方式で、2021年度の入試改革で旧AO入試から名称が変更されました。
一般選抜が学力試験の点数で合否を決めるのに対し、総合型選抜では書類や面接、小論文を通じて「大学で何を学びたいか」「将来の目標は何か」といった学びへの意欲を重視します。
この章では、総合型選抜の基本を理解し、その特徴を把握していきましょう。
実施時期と流れ(高1〜高3のスケジュール感)
選考方法(書類・小論文・面接・プレゼン)と評価ポイント
総合型選抜のメリット・デメリット
総合型選抜とは?一般入試との違いを比較
総合型選抜は、学力だけでは測れない生徒の能力や適性を評価する入試方式です。
一般選抜が高校までの基礎学力を問うのに対し、総合型選抜は、受験生がその大学で学ぶにふさわしい資質を持っているかを多角的に判断します。
例えば、高校時代の課外活動、ボランティア経験、リーダーシップなどが評価の対象になります。
項目 | 総合型選抜 | 一般選抜 | 補足 |
---|---|---|---|
評価対象 | 知識・技能、思考力、判断力、主体性など | 基礎学力(教科の点数) | 総合型選抜は「人物評価」も重視。一般選抜は「得点重視」。 |
主な選抜方法 | 書類審査、面接、小論文 | 学力試験(共通テスト・大学独自試験) | 総合型選抜は自己表現力が必須。一般は点数勝負。 |
合格発表時期 | 9月〜12月頃 | 1月〜3月頃 | 総合型選抜は早く合否が決まるため、進路が早めに確定するメリットあり。 |
実施時期と流れ(高1〜高3のスケジュール感)
総合型選抜は、一般選抜よりも早い時期に準備を始め、早期に合格が決まるのが特徴です。
理想的なスケジュールは高校1年生から始まります。
【高校1・2年生】
・自己分析や将来の目標設定
・評定平均を上げるための日々の学習
・課外活動、ボランティア、資格取得(英検、TOEICなど)
【高校3年生】
・6月頃から大学のオープンキャンパス参加やエントリー開始
・9月以降に出願、面接・小論文などの選考
選考方法(書類・小論文・面接・プレゼン)と評価ポイント
総合型選抜の評価は多岐にわたります。
具体的には、提出書類(志望理由書、自己推薦書、調査書など)や小論文、面接、大学によってはプレゼンテーションやグループディスカッションが課されます。
【評価ポイント】
・提出書類:これまでの活動実績や、大学で学びたいという強い熱意が伝わるか
・面接:コミュニケーション能力、論理的な思考力、将来への明確なビジョン
・小論文:課題に対する深い洞察力、論理的な文章構成力
総合型選抜のメリット・デメリット
総合型選抜には、メリットとデメリットの両方があります。
総合型選抜のメリットは、学力以外の強みを活かして志望校に合格できる可能性があることです。
一般選抜よりも早い時期に合否が決まるため、進学後の準備に余裕が生まれます。
総合型選抜のデメリットとしては、出願条件が厳しく、誰でも出願できるわけではない点、そして合格した場合、必ず入学しなければならない「専願」制度がある大学も多い点です。
※引用:文部科学省:令和8年度大学入学者選抜実施要項、令和7年度入学者選抜について
総合型選抜の最新動向と大学が求める人物像
ここ数年、総合型選抜は導入する大学が増え、入学者数も前年を上回る形で拡大しています。
2024年度入試では、私立大学の志願者数が前年比114.5%増、公立大学でも120%前後の伸びを示すなど、受験生の注目度が高まっています。
一方で倍率の傾向は、国公立で約3倍前後、私立では1.7~1.8倍と大学や学部によって差があり、対策の重要性が増しています。
大学が求めるのは単なる学力ではなく、志望理由や目的意識、主体性を持ち、自分の強みを社会や学びにどう活かせるかを具体的に示せる学生です。
そのため自己分析や将来像の言語化が合格への鍵となります。
総合型選抜で逆転合格するなら!
「逆転コーチング総合型選抜」
プロのコーチが生徒をサポート
リーズナブルな料金設定
自分の可能性に挑戦しよう!
「友だち追加」で未来が変わる
↓↓↓
総合型選抜の対策に塾は必要?独学の限界と塾を選ぶべき人
総合型選抜は独学でも対策は可能ですが、専門的な指導がなければ合格は困難です。
特に「志望理由書をどう書けばいいか分からない」「面接でうまく話せる自信がない」といった悩みを持つ受験生は、塾に通うことを強くおすすめします。
塾では、プロの視点から具体的なアドバイスや添削を受けられるため、効率的に合格を目指すことができます。
独学でできること vs 塾にしかできないこと
チェックリストで診断!塾に通うべき人の特徴
いつから対策を始めるべき?(高1・高2・高3別)
総合型選抜塾で得られる5つのサポート(志望理由書、小論文、面接、資格対策、メンタル)
総合型選抜に特化した塾では、独学では難しい専門的なサポートを受けられます。
【具体的なサポート例】
・志望理由書・出願書類の添削:プロの添削で、あなたの強みが伝わる説得力のある書類を作成できます。
・小論文の個別指導:過去問に基づいた演習と添削で、論理的な思考力と表現力を養います。
・面接・プレゼンの実践練習:本番を想定した模擬面接を繰り返し、自信を持って臨むことができます。
・評定・資格対策:高校での成績アップや、英検・TOEICなどの資格取得に向けた学習サポートも受けられます。
・メンタルサポート:受験の不安や悩みを相談できるメンターがいるため、精神的な支えとなります。
参考記事:総合型選抜(AO入試)に向いている人・向いてない人・落ちる人の特徴を解説
独学でできること vs 塾にしかできないこと
独学でも、自己分析や大学の情報収集、小論文の練習などは可能です。
しかし、第三者からの客観的なフィードバックが不可欠な書類添削や面接練習は、独学では限界があります。
項目 | 独学でできること | 塾にしかできないこと | 補足 |
---|---|---|---|
できること | 自己分析、情報収集、過去問演習 | プロによる徹底的な添削、模擬面接、戦略立案 | 独学は基礎的な準備に有効。塾は専門家の指導で精度が上がる。 |
限界 | 客観的な視点の欠如、質の高いフィードバック不足 | 費用がかかる | 独学は「独りよがり」になりやすい。塾は投資が必要だが、効率性と合格率が向上。 |
参考記事:【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!
チェックリストで診断!塾に通うべき人の特徴
以下の項目に一つでも当てはまる方は、塾に通うことを強くおすすめします。
・志望理由書をどう書けばよいか悩んでいる人
・小論文の書き方が分からない人
・面接で緊張してしまい、うまく話せるか不安な人
・独学での情報収集に限界を感じている人
いつから対策を始めるべき?(高1・高2・高3別)
総合型選抜の対策は、早ければ早いほど有利です。
・高校1・2年生:評定を上げること、英検やTOEICなどの資格取得、ボランティアや課外活動に積極的に参加することが重要です。この時期に将来の目標を具体的にすることで、志望理由書の土台ができます。
・高校3年生:志望校を絞り込み、出願書類の作成や小論文、面接対策に本格的に取り組みます。塾では、この時期からでも間に合う短期集中コースを用意しているところもあります。
志望大学のレベルや倍率で変わる!塾が必要かどうかの判断基準
総合型選抜で塾が必要かどうかは、志望大学のレベルや入試倍率によって大きく変わります。
倍率が1.0倍前後で「出願すればほぼ合格できる大学」であれば、学校や自己学習で対応できる可能性もあります。
難関大学や倍率が2倍、3倍を超える大学では、志望理由書・小論文・面接などで「他の受験生と差をつける力」が必須です。
特に早慶やGMARCHといった人気校では、独学では限界が出やすく、専門塾の指導が合否を左右するケースも多いです。
志望校の難易度と倍率を冷静に確認し、対策の厚みを考えることが重要です。
出願条件(評定・資格試験)によって変わる塾の必要性
総合型選抜では、大学ごとに出願条件が設けられており、評定平均や英検など資格試験のスコアが求められるケースが増えています。
例えば「評定平均4.0以上」や「英検2級以上」などが条件となる大学もあり、この段階で基準を満たせないと出願自体ができません。
評定は普段の定期テスト対策が基本のため、塾よりも学校での学習姿勢が重要ですが、苦手科目がある場合は塾のサポートが有効です。
英検やTOEICなど資格試験は専門指導を受けることで効率的に得点を伸ばせます。
出願条件を早めに確認し、学校だけでカバーできるか、それとも塾の力を借りるべきかを判断しましょう。
塾で受けられる具体的なサポート内容
総合型選抜は「学力テスト」だけでなく、志望理由書や小論文、面接、さらには高校での評定や資格も重視されます。
高校の授業や独学だけではカバーしきれない部分も多いため、総合型選抜に強い塾では専門的な指導を受けられるのが大きなメリットです。
ここでは特に重要なサポートを紹介します。
評定平均を上げるためのサポート
アドミッション・ポリシーを理解するサポート
大学ごとに掲げているアドミッション・ポリシー(求める学生像)は、総合型選抜の合否を大きく左右します。
塾では、各大学の方針を一緒に読み解き、自分の経験や将来像とどう結びつけるかを丁寧に指導してくれます。
独学では見落としがちな「大学が求める人物像とのマッチ度」を明確化できるため、志望理由書や面接で説得力を持ってアピールできるようになります。
評定平均を上げるためのサポート
総合型選抜では評定平均(内申点)が出願条件になる大学が多く、日々の定期テスト対策が欠かせません。
塾に通うと、苦手科目の克服や効率的な学習方法を指導してもらえるため、評定アップにつながりやすくなります。
学校ごとのテスト傾向に合わせた勉強の仕方や、提出物の管理方法などもサポートしてもらえるので、安定して内申を維持しやすくなるのが強みです。
失敗しない!総合型選抜塾の選び方【7つのポイント】
学習塾業界に27年以上従事し、800以上の塾を調査した経験から、失敗しないための7つのポイントを解説します。
「どこを選べばいいか分からない」「高いお金を払って失敗したくない」といった不安を解消するために、以下のポイントを参考にしてください。
塾のタイプと指導形式(通塾/オンライン/個別)
指導内容の充実度(出願書類・小論文・面接など)
講師はプロか、学生か
料金体系は明確で妥当か
個別相談・サポート体制は充実しているか
アクセスやオンライン対応
合格実績は十分にあるか
塾の合格実績は、その塾の指導力やノウハウを測る重要な指標です。
ただし、合格者数だけではなく、志望校への具体的な合格実績があるかを確認しましょう。
例えば、「難関私立大学に強い塾」「〇〇大学の合格者多数」など、具体的な情報が明記されているか確認することが重要です。
合格実績が「学校推薦型選抜」と合算されていないかもチェックしましょう。
参考記事:小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない
塾のタイプと指導形式(通塾/オンライン/個別)
塾には様々なタイプがあります。あなたの学習スタイルや目的、居住地に合わせて最適なタイプを選びましょう。
・総合型選抜専門塾:総合型選抜に特化したノウハウが豊富。
・個別指導塾:自分のペースで、苦手な部分を重点的に対策したい人向け。
・オンライン塾:地方在住者や、部活動などで忙しい人向け。
参考記事:【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
指導内容の充実度(出願書類・小論文・面接など)
志望校合格には、出願書類、小論文、面接のすべてに対応できる指導内容が不可欠です。
塾がそれぞれの対策を網羅しているか確認しましょう。
例えば、単なる添削だけでなく、面接で聞かれやすい質問への対策や、プレゼンテーションの指導があるかどうかも確認ポイントです。
講師はプロか、学生か
総合型選抜専門塾の講師は、プロの社会人講師か、現役の大学生・院生が中心です。
項目 | プロ講師 | 学生講師 | 補足 |
---|---|---|---|
メリット | 経験とノウハウが豊富で、多角的な視点から指導できる | 総合型選抜の受験経験が新しく、生徒と年齢が近く親しみやすい | プロは「確実性」、学生講師は「親近感」に強みがある。 |
デメリット | 学生講師に比べて費用が高い傾向がある | 指導経験が浅い場合がある | 予算や重視したい点によって選択が分かれる。 |
料金体系は明確で妥当か
塾選びで特に重要なのが料金です。
入会金、月謝、教材費、追加費用など、トータルでかかる費用を事前に確認しましょう。
一見安く見えても、追加の講義や添削が有料で、最終的に高額になるケースもあります。
個別相談・サポート体制は充実しているか
総合型選抜は、受験生一人ひとりの状況に合わせた個別戦略が重要です。
そのため、個別相談や進路相談が定期的に行われるか、また、不安なことや疑問点をいつでも質問できる体制があるかを確認しましょう。
アクセスやオンライン対応
通塾の場合は、学校や自宅からのアクセスが良いかを確認しましょう。
オンライン授業に対応しているかどうかも重要なポイントです。
地方在住の方や、学校行事などで忙しい方は、オンライン授業の有無を必ずチェックしてください。
高校の先生 vs 専門塾:どこまで対応できる?
総合型選抜では、志望理由書や自己PR、小論文・面接対策が重要になります。
高校の先生もサポートしてくれますが、どうしても学校推薦や一般入試中心の指導に偏りがちで、最新の総合型選抜情報や添削ノウハウが十分とは限りません。
総合型選抜専門の塾では、各大学のアドミッション・ポリシー分析や過去の合格データをもとに個別指導を受けられるのが強みです。
特に難関大学を目指す場合、学校だけでのサポートでは物足りなさを感じるケースも多く、塾を併用することで効率的かつ確実に合格に近づくことができます。
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!
総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
ホワイトアカデミーの公式HP
総合型選抜に強いおすすめ塾16選比較表
総合型選抜に強いおすすめ塾比較表です。
参考にしてください。
気になる総合型選抜塾に資料請求
総合型選抜に強い!おすすめ塾一覧
総合型選抜に強い塾 | 入会金 | 月謝の目安 |
総合型選抜:ホワイトアカデミー高等部 | 0円 | 面談時に決定 |
逆転コーチング総合型選抜 | 33,000円 | 48,000円〜 |
Studyコーデ | 22,000円 | 26,400円〜 |
総合型選抜専門塾AOI | 55,000円 | 48,750円〜 |
翔励学院 | 29,000円 | 34,800円〜 |
難関大学専門:現論会 | 55,000円 | 53,350円〜 |
オンラインプロ教師メガスタ | 19,800円 | 28,160円〜 |
モチベーションアカデミア | 27,500円 | 16,500円〜 |
アガルートコーチング | 0円 | 60,280円〜 |
日東駒専に強い!ニッコマ | 要問合せ | 面談時に決定 |
徹底した学習管理「エンカレッジ」 | 0円〜 | 19,800円〜 |
KIRIHARA Online Academy | 0円 | 33,000円〜 |
東大生が毎日隣に「東大毎日塾」 | 40,000円 | 43,780円〜 |
KOSKOS総合型選抜 | 0円 | 33,000円〜 |
ルークス志塾 | 33,000円〜 | 59,800円〜 |
「はたらく部」総合型選抜アカデミー | 30,000円 | 19,250円〜 |
※オンライン料金の詳細については公式サイトからお問い合わせください。※社名をタップすると公式ホームページに移動します。
※学年や講師ランク・授業時間により料金は変動します。※自社調べ(税込)
気になる総合型選抜塾に資料請求
気になる総合型選抜塾があれば、積極的に資料請求すると良いでしょう。
もしかしたら、総合型選抜塾にに問い合わせると、
・営業がしつこい
・話を聞いたら断りにくい
・高額な教材を売りつけられそう
学習塾には、こんなイメージを持っているかもしれません。
しかし、今回紹介する、総合型選抜に強い塾はそんなイメージは一切ありません。
担当者の話を聞くと、営業と言うよりは、勉強のアドバイスと言った印象を強く感じました。
万が一、自分に合っていない、希望の講師がいない、問い合わせしたけど魅力がないと感じたら、断っても全く問題ありません。
無理な営業等一切ありませんのでご安心ください。
資料を受け取ることで、総合型選抜に強い塾のサービスについてより詳しく理解できるでしょう。
実際に当サイトから毎月たくさんの方にお申し込み頂く評判の良いサービスですので、上記リンクからお気軽に資料請求・無料体験に参加してみてください。
参考記事:翔励学院の口コミ・評判・料金は?小論文対策におすすめできる塾?
【タイプ別】総合型選抜に強いおすすめ塾16選
これまでの調査実績に基づき、特に指導内容や合格実績に定評のあるおすすめの塾を、タイプ別に紹介します。
あなたの目的に合った塾を見つける参考にしてください。
難関大学に強い塾!ホワイトアカデミー高等部
ホワイトアカデミー高等部の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | ホワイトアカデミー高等部 |
公式サイト | https://whiteacademy-ao.com/ |
対象学年 | 高校1年生〜高卒生(浪人生含む)、中学生も対応 |
指導形式 | 個別指導(1名に対しプロ講師1名)、オンライン/対面選択可 |
講師情報 | 全員、社会人のプロ講師 |
指導内容・特徴 | 志望理由書、小論文、面接、グループディスカッション、探究活動、英検・評定対策 |
合格実績 | 上智・慶應(FIT)・MARCHなど多数、カリキュラム消化者の合格率98%(自社調べ) |
料金 | コースごとの一括料金(月謝制ではない)、詳細は無料相談時に案内 |
サポート体制 | ・書類添削・模擬面接回数無制限、チャット質問対応、一般選抜への切り替えサポート |
校舎/オンライン対応 | 新宿本校(都庁前駅近く)、全国オンライン対応 |
おすすめポイント | 全額返金保証制度あり、プロ講師による無制限サポート、オンライン併用可 |
資料請求/体験案内 | 無料相談会あり(親子同席可)、体験授業・教室見学あり |
ホワイトアカデミー高等部の合格実績
ホワイトアカデミー高等部は、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試に特化した指導を行い、数多くの難関大学への合格者を輩出しています。
公式に公表されているデータによると、カリキュラムを最後までやり切った受講生の合格率は98%と非常に高く、実績に裏付けられた信頼感があります。
これまでの合格先には、慶應義塾大学(FIT入試)、上智大学、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)といった人気の私立大学をはじめ、国公立大学の合格者も含まれています。
学力試験ではなく、志望理由書・小論文・面接などで勝負する受験生に対して、数多くの逆転合格を実現してきました。
ホワイトアカデミー高等部のおすすめポイント
ホワイトアカデミー高等部には、他塾と比較して際立った特徴があります。
・全員プロ講師による指導
学生アルバイトではなく、社会人として豊富な経験を持つ講師がマンツーマンで指導。書類作成から面接練習まで質の高いサポートが受けられます。
・添削・模擬面接が無制限
志望理由書や小論文の添削は回数無制限で行えます。納得いくまで練習を繰り返せるため、自信を持って本番に臨めます。
・全額返金保証制度
指定されたカリキュラムを受講して合格できなかった場合は授業料を全額返金。これは、指導内容に対する自信の表れでもあります。
・オンライン対応で全国から受講可能
首都圏以外の受験生や、部活動で忙しい高校生も自宅から受講可能。地方から難関大学を目指す受験生にも最適です。
ホワイトアカデミー高等部は、「総合型選抜で確実に結果を出したい」という受験生に特におすすめできる塾です。
【当サイトで一番人気の総合型選抜専門塾】
合格保証と返金制度で万全のサポート体制
↓↓↓
ホワイトアカデミー高等部をチェックする!
難関大学に逆転合格できる!総合型選抜「逆転コーチング」
逆転コーチングの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | 逆転コーチング 総合型選抜 |
公式サイト | https://gyakuten-coaching.com/sogo |
対象学年 | 高校生・既卒生 |
指導形式 | 完全オンラインのコーチング+リアルタイム授業(マンツーマン) |
講師情報 | 難関大学在籍者・合格経験者によるプロコーチ |
指導内容・特徴 | 総合型選抜特化。志望理由書・小論文・面接・プレゼン・出願戦略を包括的にサポート |
合格実績 | 早慶・上智・MARCH・関関同立など難関私大への多数合格実績あり |
料金 | 月額3万9,800円~(スタンダードコース)他、週回数に応じた複数プランあり |
サポート体制 | チャットサポート、オンライン自習室、全国80か所に対面自習室あり |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン対応。対面利用も一部エリアで可能 |
無料体験/相談 | 月100名限定の無料体験コーチングあり |
逆転コーチングの合格実績
逆転コーチングは、総合型選抜と一般入試の両方に対応できる学習戦略を提供しており、その実績は高く評価されています。
公式データによると、難関私大の合格率は82.7%を超えると公表されており、多くの受験生が第一志望の合格をつかんでいます。
特に早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学といった難関私大に加え、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)レベルの大学への合格者も多数輩出。
受験戦略に基づいた学習計画と、マンツーマンによる徹底サポートが高い成果につながっています。
逆転コーチングのおすすめポイント
逆転コーチングが選ばれる理由は、次のような特徴にあります。
・総合型選抜と一般入試の両立が可能
総合型選抜対策だけでなく、一般入試に向けた基礎学力強化にも対応。どちらの入試方式にも備えられるのは大きな安心です。
・完全マンツーマン指導
一人ひとりに専属コーチがつき、学習計画から進捗管理まで徹底サポート。受験戦略を個別最適化して指導してくれます。
・オンライン完結+全国に学習環境
自宅で受けられるオンライン指導に加え、全国80か所に自習室を設置。地方の受験生や部活動で忙しい高校生でも学習環境を整えやすいです。
・難関私大合格者によるコーチング
実際に総合型選抜や一般入試で難関大に合格した経験者が指導にあたるため、実践的なアドバイスが受けられます。
・無料体験・LINE相談が充実
入塾前に学習相談や体験を受けられるため、自分に合った学習スタイルかを確かめてから始められます。
「逆転コーチング」は、難関私大合格を目指す受験生に特化した効率的な学習環境を提供しており、総合型選抜と一般入試を両立したい人に特におすすめできる塾です。
総合型選抜で逆転合格できるノウハウ
公式サイトをチェック!
↓↓↓
難関大学の総合型選抜に強い!現論会
難関大学の総合型選抜に強い!現論会の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | 現論会(難関大学受験専門塾) |
公式サイト | https://genronkai.com/ |
対象学年 | 高校生、既卒生、中高一貫校の中学生 |
指導形式 | 個別コーチング、オンライン・対面選択可 |
講師情報 | 東大・京大・早慶など難関大学在籍の現役大学生コーチ |
指導内容・特徴 | 完全オーダーメイドの年間学習計画、1日単位の学習管理、PDCAを意識した実行支援 |
合格実績 | 明記データなし(難関大対策に強いコーチングとして評価) |
料金 | 完全定額制(入会金+月謝、科目追加や特別講習の追加費用なし) |
サポート体制 | 学習日誌や週間チェック、スタディサプリ見放題、生活習慣まで含めたフォロー、自習室完備 |
校舎/オンライン対応 | 全国に44校舎展開、オンライン対応あり |
無料体験/相談 | 無料受験相談あり(個別カウンセリング形式) |
現論会の合格実績
現論会は、東大・京大・早慶といった難関大学の合格を目指す受験生向けの専門塾として、多くの実績を積み重ねています。
公式サイトでも毎年、合格者の声や進学実績が紹介されており、特に国公立大学の医学部や旧帝大、MARCH・関関同立など幅広い大学への合格実績が見られます。
大きな特徴は、学習計画や進捗管理を徹底して行うことで、偏差値40台からでも難関大を目指せる「逆転合格」のケースがある点です。
公開されている体験談からも「一般的な学力層から難関大合格へ導いた事例」が多数報告されています。
現論会のおすすめポイント
現論会が他の塾と比べて強みを持つポイントは以下の通りです。
・難関大の現役大学生コーチによる指導
東大・京大・早慶などに在籍する現役学生が担当。受験の最新情報をもとに、学習方法や志望校戦略をリアルに指導してくれます。
・完全オーダーメイドの学習計画
年間スケジュールから1日ごとの学習メニューまで細かく設計。迷いなく勉強に取り組める環境を整えています。
・科目追加・講習費なしの定額制
入会後は追加費用がかからないため、費用面でも安心して学習を続けられる仕組みです。
・徹底した進捗管理とフォロー
学習日誌や週ごとの振り返りでPDCAを回し、生活習慣の改善まで含めた手厚いサポートを提供しています。
・オンライン・全国校舎対応
全国に44校舎を展開し、オンライン受講も可能。地方在住でもトップ大学を目指せる体制があります。
現論会は、「自分だけでは計画を立てられない」「難関大を逆転合格したい」受験生に特におすすめの塾です。
総合型選抜対策できる!コーチング塾
※難関大学への合格率が高い!
↓↓↓
参考記事:現論会のリアルな口コミ・評判・料金を調査!難関大学の合格実績は?
難関大学に強い!総合型選抜専門塾AOI

総合型選抜専門塾AOIの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | 総合型選抜専門塾 AOI(旧 AO推薦入試専門塾) |
公式サイト | https://aoaoi.jp/ |
対象学年 | 高校1年生~高校3年生および浪人生・既卒生 |
指導形式 | 個別指導・少人数集団講義・オンラインライブ授業・映像授業などの併用形式 |
講師情報 | 約8割が総合型選抜合格経験のある現役大学生とプロメンター |
指導内容・特徴 | ・自己分析〜志望理由書作成〜小論文/面接/プレゼン等の総合型選抜フル対応。 ・豊富な合格データベース、模擬出願 ・小論文模試あり、160本以上の映像授業 ・自習室使い放題 ・チャット相談など学習環境が充実 |
合格実績 | 合格率96~97%。2025年度例:早慶・上智・MARCH・関関同立ほか多くの国公立にも合格実績あり(累計2000名以上の合格者) |
料金 | 入会金約33,000円。高校1・2年生:年間約440,000円〜、高校3年生・既卒生:年間約487,500円〜(教材費込み、自習室利用・映像授業見放題・チャット相談など含む) |
サポート体制 | カリキュラム完全オーダーメイド、専属メンターによるPDCA伴走、各種フォローアップ、オンライン・校舎問わず自習室活用可、イベントや模擬試験実施あり |
校舎/オンライン対応 | 東京・神奈川・京都・大阪・兵庫に校舎あり。全国対象のメタバース校(仮想空間校)も展開、オンライン対応完備 |
無料体験/相談 | 無料カウンセリング・受験相談・体験授業あり |
総合型選抜専門塾AOIの合格実績
総合型選抜専門塾 AOIは、これまでに累計2,000名以上の合格者を輩出しており、総合型選抜に特化した塾の中でもトップクラスの実績を誇ります。
公式データによれば、合格率は96〜97%と非常に高く、早慶上智・MARCH・関関同立をはじめ、国公立大学にも数多くの合格者を送り出しています。
在籍生の多くが「偏差値だけでは難しい」と感じる大学にAOIのサポートで挑戦し、志望理由書・小論文・面接といった総合型選抜の評価ポイントを徹底的に強化することで逆転合格を実現しています。
総合型選抜専門塾AOIのおすすめポイント
AOIが多くの受験生に選ばれる理由は、以下のような特徴にあります。
・合格率96%超の実績
数字に裏付けられた安心感があり、信頼性が高い。
・オーダーメイドのカリキュラム
自己分析から出願書類、小論文・面接対策まで、一人ひとりに合わせた指導プランを作成。
・現役大学生とプロメンターのハイブリッド指導
総合型選抜に合格した経験を持つ大学生と、プロのメンターがタッグを組み、最新の入試情報と経験に基づいた指導を提供。
・学習環境が充実
160本以上の映像授業が見放題、自習室も使い放題、チャットで質問も可能。いつでもどこでも学習できる仕組みが整っている。
・全国対応可能
首都圏や関西の校舎だけでなく、オンラインやメタバース校も用意されており、全国どこからでも質の高い指導を受けられる。
総合型選抜専門塾AOIは、「逆転合格を狙いたい」「総合型選抜に特化した一貫指導を受けたい」受験生に特におすすめの塾です。
総合型選抜専門塾!合格率97%のAOI
諦めていた憧れの大学に合格できる!
↓↓↓
総合型選抜専門塾AOIについて詳しく知りたい方
日東駒専に強い!総合型選抜専門塾:ニッコマ
総合型選抜専門塾:ニッコマの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | 総合型選抜専門オンライン塾 ニッコマ |
公式サイト | https://sakusuku.online/ |
対象学年 | 高校生、浪人生、大学生可 |
指導形式 | オンライン個別指導(チューター+講師の2名体制)、集団授業もあり |
講師情報 | 東大教育学研究科修了などのプロ講師+チューターによる伴走型サポート |
指導内容・特徴 | 志望理由書・小論文添削、面接対策、チャット24時間対応。ゼロからの逆転合格を支援 |
合格実績 | 日東駒専合格率100%、早慶・GMARCHの逆転合格実績あり |
料金 | 【短期集中プラン】約99,000円/【プレミアムプラン】約198,000円(添削・面接込み) |
サポート体制 | チャットサポート24時間・自習室なしのオンライン特化型・モチベーションを動画で支援 |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン対応。校舎はさくら学習院(吉祥寺)との併設 |
無料体験/相談 | 無料体験授業あり(要問い合わせ) |
総合型選抜専門塾ニッコマの合格実績
総合型選抜専門塾ニッコマは、その名の通り、日東駒専レベルの大学に強みを持つオンライン塾です。
公式データでは、日東駒専の合格率は100%を誇り、基礎学力に不安を抱える生徒でも合格を勝ち取れる体制を整えています。
MARCHや早慶といった上位校の合格実績もあり、「総合型選抜で逆転合格を実現したい」という受験生からの支持も厚い塾です。
特に、ゼロから準備を始めた生徒が、短期間で合格レベルまで到達した事例が多く報告されています。
総合型選抜専門塾ニッコマのおすすめポイント
ニッコマが総合型選抜対策で選ばれる理由は、次のような特徴にあります。
・日東駒専合格率100%の実績
日東駒専を目指す受験生にとって、安心感のある確かな実績。
・完全オンライン対応
全国どこからでも受講可能。通塾の負担がなく、部活動や学校生活と両立しやすい。
・2名体制のサポート
プロ講師による専門指導に加え、チューターが伴走。学習面だけでなく精神面のフォローも充実。
・24時間対応のチャットサポート
書類作成や小論文での疑問点をいつでも相談可能。短期間で効率的に完成度を高められる。
・料金プランの明確さ
短期集中プラン・プレミアムプランが用意され、受験生の状況に合わせて選べる。
ニッコマは、「日東駒専を第一志望にする受験生」や「短期間で逆転合格を狙いたい受験生」に特におすすめの総合型選抜専門塾です。
専門家による小論文専門個別指導塾:翔励学院
小論文専門:翔励学院の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | 小論文専門 翔励学院(渋谷教室) |
公式サイト | https://www.syorei-gakuin.com/ |
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生・大学生・社会人 |
指導形式 | 完全マンツーマン個別指導(対面中心) |
講師情報 | 修士論文・学術論文執筆経験のある社会人プロ講師 |
指導内容・特徴 | 小論文・志望理由書・面接の「考え方」から対話重視の指導 |
合格実績 | 直近3年間の合格率:2022年94% → 2023年100% → 2024年96% |
料金 | 月4回入門コース:38,000円月8回標準コース:75,000円月10回お急ぎコース:90,000円月12回緊急対応コース:106,000円単発指導:初回24,000円、以降19,000円/回 |
サポート体制 | 対話型添削、宿題提出あり、振替対応あり(事務手数料)、相談持参のみ無料体験可 |
校舎/オンライン対応 | 渋谷教室で対面指導。オンライン対応は公式非対応(要相談) |
無料体験/相談 | 無料学習相談・体験指導あり(入会前の雰囲気確認に◎) |
小論文専門:翔励学院の合格実績
翔励学院は、小論文指導に特化した専門塾として、毎年高い合格実績を誇っています。
公式データによれば、直近3年間の合格率は2022年94%、2023年100%、2024年96%と非常に高水準で推移しています。
小論文を課す大学入試(総合型選抜、公募推薦、医学部・看護学部受験など)において、多くの受験生を合格へ導いてきました。
特に「小論文が苦手で不安だったが、対話形式の授業で書き方が身につき、合格につながった」という声が多く、専門塾ならではの強みが成果として表れています。
小論文専門:翔励学院のおすすめポイント
翔励学院の大きな特徴は、小論文に徹底して特化した専門指導にあります。
・対話型の個別指導
生徒とのやり取りを重視し、「なぜそう考えるのか」を掘り下げながら論理的な思考力を育成。文章表現だけでなく思考力そのものを鍛えられます。
・プロ講師による質の高い添削
修士論文や学術論文の執筆経験を持つ社会人講師が担当。単なる添削ではなく、根拠や論理の組み立て方まで丁寧に指導してくれます。
・柔軟なコース設定
月4回から12回までのコースや単発指導もあり、志望校の入試スケジュールや受講生の状況に合わせて選択可能。直前期の集中対策にも対応できます。
・高い合格率の実績
小論文に不安を抱える受験生でも、短期間で大きく力を伸ばせる指導体制。毎年90%を超える高い合格率が信頼の裏付けになっています。
翔励学院は、「小論文を課す入試で確実に得点力をつけたい受験生」や「短期間で実力を底上げしたい受験生」に特におすすめの専門塾です。
東大生が総合型選抜を指導「東大毎日塾」
東大毎日塾の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | 東大毎日塾(株式会社スタディクラウド) |
公式サイト | https://www.toudain.com/service/ |
対象学年 | 中学生・高校生・浪人生・高卒生 |
指導形式 | オンライン個別指導(リアルタイムコーチング)、専属東大生メンターによる毎日の学習マネジメント |
講師情報 | 全員現役東大生メンター |
指導内容・特徴 | 学習計画作成とPDCA型学習管理、365日いつでも質問可能、オンライン自習室・勉強情報見放題など伴走型サポート |
合格実績 | 明記なしだが、「第一志望校への合格率が高い」と評判あり |
料金 | 入会金:40,000円(キャンペーンで無料のことも)月額:43,780円〜(複数プランあり)1日あたり1,283円〜と高コスパ |
サポート体制 | 24時間チャット質問し放題、オンライン自習室あり、定期面談による最適な学習戦略立案 |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン対応(全国) |
無料体験/相談 | 14日間全額返金保証付きの無料体験授業、無料受験相談あり |
東大毎日塾の合格実績
東大毎日塾は、全員が現役東大生のメンターによるオンライン指導を強みとしており、難関大学志望の受験生を中心に数多くの合格者を輩出しています。
公式サイトでは具体的な大学名の一覧は限定的ですが、第一志望校への合格率が高いことが大きな特徴です。
特に、東大・京大・早慶・MARCHといった難関大学の合格実績が豊富で、地方からでも東大生の伴走型指導を受けることで、独学では難しかった逆転合格を実現した受験生も少なくありません。
365日伴走するスタイルが、安定した成果につながっています。
東大毎日塾のおすすめポイント
東大毎日塾が多くの受験生や保護者に選ばれる理由は、次のような点にあります。
・全員現役東大生による指導
実際に東大合格を勝ち取ったメンターが担当し、最新の受験傾向を踏まえたアドバイスが受けられる。
・毎日の学習管理と伴走サポート
専属メンターが学習計画を作成し、毎日学習の進捗をチェック。自分一人では継続が難しい受験勉強を習慣化できる。
・24時間質問し放題
チャットでいつでも質問可能。疑問を翌日に持ち越さず、その場で解決できる環境が整っている。
・オンライン自習室の提供
仲間と一緒に勉強している感覚を持てるオンライン自習室があり、モチベーションを維持しやすい。
・安心の料金体系と返金保証
入会金40,000円、月額43,780円〜と明確な料金設定に加え、14日間全額返金保証で安心して始められる。
東大毎日塾は、「東大生から直接学びたい」「毎日の学習習慣を徹底管理してほしい」「全国どこからでも難関大を目指したい」という受験生に特におすすめできる塾です。
圧倒的な総合型選抜での合格実績|オンライン家庭教師メガスタ
(オンライン家庭教師メガスタ:ホームページ)
オンラインプロ教師メガスタの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | オンラインプロ教師メガスタ |
公式サイト | https://www.online-mega.com/koukousei/ao_rec/ |
対象学年 | 中学生・高校生・浪人生 |
指導形式 | オンライン個別指導(少人数・プロ教師による) |
講師情報 | 大手塾・予備校で活躍する有名講師や難関大生などのプロ教師 |
指導内容・特徴 | ・志望理由書 ・小論文・面接対策に特化した総合型選抜対応指導。模擬面接、小論文添削、自宅から質の高い対策が可能 |
合格実績 | 圧倒的な合格実績あり(総合型・推薦・一般入試すべてにおいて多数合格) |
料金 | 入会金:約19,800円〜。授業料はコースや講師タイプにより異なり、例:80分×月4回で約43,348円〜(学生教師コースの場合) |
サポート体制 | 授業外の勉強プラン提供、指導内容のレポートあり、システムサポート完備 |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン対応(全国どこからでも受講可能) |
無料体験/相談 | 返金保証付きのお試し授業(4回分)、無料体験あり |
オンラインプロ教師メガスタ総合型選抜の合格実績
メガスタは総合型選抜・学校推薦型選抜に圧倒的な強みを持ち、日本最大級の合格実績を誇っています。
参考資料から一部を紹介すると、以下の大学への合格報告が多数届いています。
【国公立大学】
東北大学(工学部)、広島大学(情報科学部・教育学部)、信州大学(理学部)、滋賀大学(データサイエンス学部・経済学部)、山口大学(工学部)、島根大学(教育学部・総合理工学部・人間科学部)、愛媛大学(工学部)、東京都立大学(健康福祉学部・経済経営学部)、弘前大学(農学生命科学部)、小樽商科大学(商学部)、富山大学(経済学部)など
【難関私立大学】
慶應義塾大学(環境情報・文学部)、早稲田大学(スポーツ科学部)、上智大学、明治大学(農学部・国際日本学部)、立教大学(異文化コミュニケーション学部・経済学部・法学部)、法政大学(経済学部・文学部)、同志社大学(法学部・社会学部・スポーツ健康科学部)、立命館大学(食マネジメント学部)、東京理科大学(工学部)など
【中堅私大・女子大・専門分野大学】
日本女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、京都女子大学、聖心女子大学、杏林大学、東京薬科大学、東京歯科大学、北里大学(獣医学部)、麻布大学(獣医学部)、関西外国語大学、東京農業大学、名古屋外国語大学、日本体育大学など
旧帝大からMARCH・関関同立、さらに医歯薬獣系大学まで幅広く合格実績を出しており、地方からのオンライン受講者の逆転合格事例も多く見られます。
オンラインプロ教師メガスタのおすすめポイント
オンラインプロ教師メガスタが総合型選抜対策で選ばれる理由は、以下のような特徴にあります。
・プロ教師による個別指導
大手予備校や難関大出身のプロ講師が直接指導。小論文・面接・志望理由書の完成度を短期間で高められる。
・模擬面接・小論文添削が充実
本番さながらの模擬面接や、何度でも添削してもらえる小論文対策で、自信を持って受験に臨める。
・オンライン完結で全国対応
自宅から受講できるため、地方や部活動で忙しい高校生でも無理なく取り組める。
・お試し授業(返金保証付き)
入会前に「自分に合うか」を確認できる安心のシステム。万が一合わなければ返金制度がある。
・一般入試との両立も可能
総合型選抜対策だけでなく、基礎学力強化や一般入試対策も同時に進められる点も大きな魅力。
オンラインプロ教師メガスタは、「自宅から難関大の総合型選抜対策を受けたい受験生」や「プロの力で志望理由書・小論文・面接を仕上げたい人」に特におすすめの塾です。
圧倒的な合格実績!オンライン家庭教師
オンラインで充実した総合型選抜対策!
↓↓↓
オンラインプロ教師メガスタの公式HP
総合型選抜のやる気が上がる!モチベーションアカデミア
モチベーションアカデミアの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | モチベーションアカデミア |
公式サイト | https://m-academia-s.com/ |
対象学年 | 中学生・高校生・浪人生 |
指導形式 | 完全1対1個別指導(対面・オンライン選択可)+週1回担任面談 |
講師情報 | 総合型選抜・推薦入試専門講師、モチベーション工学に基づく専門研修を修了 |
指導内容・特徴 | ・志望理由書 ・小論文・面接・活動実績・評定 ・資格対策。PDCA学習サポート、やる気タイプ診断「BRIDGE」「未来カレッジ」コミュニティなどを活用 |
合格実績 | 2023年度総合型選抜・推薦入試第一志望合格率:90.9%。慶應SFC・東大・一橋大・早慶・上智など難関大にも合格実績あり |
料金 | 入会金:約27,500円。月謝はコース・プランにより変動(要問い合わせ) |
サポート体制 | 週1回担任面談、保護者との定期面談、「未来カレッジ」による集団内活動、PDCAサイクルによる学習管理 |
校舎/オンライン対応 | オンライン対応あり。渋谷・自由が丘など東京近郊に校舎展開 |
無料体験/相談 | 無料学習相談・体験授業あり(要問い合わせ) |
モチベーションアカデミの合格実績
モチベーションアカデミアは、総合型選抜・学校推薦型選抜に特化した指導で、毎年高い合格実績を誇ります。
2025年度の合格実績(一部)
上智大学 総合グローバル学部、明治大学 農学部 食料環境政策学科、関西大学 総合情報学部/経済学部、同志社大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科、成城大学 社会イノベーション学部 心理学科、大阪公立大学、姫路大学 教育学部、桜美林大学 教育探究学部、関西外国語大学 英語国際学部、工学院大学 建築学部/情報学部、芝浦工業大学 工学部 情報通信工学課程、東海大学 文化社会学部 広報メディア学科、武蔵野美術大学 造形構想学部、武蔵野大学 データサイエンス学部、立命館アジア太平洋大学(アジア太平洋学部/国際経営学部)
難関私大から国公立、芸術系や情報系の大学まで、幅広い大学に合格者を輩出しています。
総合型選抜の強みである「個性や主体性を活かした入試」において、モチベーションアカデミアの指導力が成果に直結していることが分かります。
モチベーションアカデミのおすすめポイント
モチベーションアカデミアが選ばれる理由は、単なる学習指導にとどまらない「伴走型サポート」にあります。
・第一志望合格率90%超の実績
総合型選抜・推薦入試で多くの第一志望合格を実現。
・モチベーション工学を活用した指導
生徒のやる気を引き出す「モチベーション工学」を活用し、受験勉強を主体的に取り組めるよう支援。
・完全1対1の個別指導+担任制度
専門講師の個別指導に加え、担任が週1回面談を行い学習計画を徹底管理。
・幅広い大学・学部への対応
難関大から芸術系、情報系、教育系まで、多様な大学に対応できるカリキュラム。
・保護者サポートも充実
定期的な保護者面談を実施し、家庭と連携しながら受験生を支える。
モチベーションアカデミアは、「やる気が続かない」「総合型選抜に特化した個別指導を受けたい」「幅広い大学を受験したい」という受験生に特におすすめできる塾です。
毎日指導で総合型選抜対策!アガルートコーチング
毎日指導で総合型選抜対策!アガルートコーチングの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | アガルートコーチング |
公式サイト | https://agaroot.co.jp/coaching/ |
対象学年 | 小学3年生〜高校生・既卒生 |
指導形式 | 完全オンライン個別指導(1対1コーチング)、チーム制サポート |
講師・コーチ情報 | 教育経験を持つ正社員コーチが複数人体制で担当 |
指導内容・特徴 | ・学習計画作成と毎日の進捗管理、PDCAサイクルで学習習慣を定着。 ・志望理由書・小論文・面接・内申点対策も可能 |
合格実績 | 第1志望群の合格率87.5%、学習継続率91.7% |
料金 | 月額:60,280円〜152,680円(週回数により変動)入会金・教材費・講習費は無料 |
サポート体制 | 毎日の進捗チェック、月1回面談、保護者との連携、質問対応、オンライン自習管理 |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン(全国対応) |
無料体験/相談 | 無料体験・学習相談あり |
アガルート学習コーチングの合格実績
アガルート学習コーチングは、日々の学習習慣づけと受験対策を両立させる独自の仕組みで、高い成果を上げています。
公式データでは、第1志望群の合格率87.5%、学習継続率91.7%を記録しており、多くの受験生を第一志望校合格へ導いてきました。
対象は総合型選抜・学校推薦型選抜に限らず、一般入試対策まで幅広く対応しており、難関大学を含めた合格実績が豊富です。
特に「学習習慣が身につかない」「独学だと続かない」というタイプの受験生が、毎日の伴走サポートで学力を飛躍的に伸ばし、逆転合格を果たした事例が数多く報告されています。
アガルート学習コーチングのおすすめポイント
アガルート学習コーチングが選ばれる理由は、以下の点にあります。
・毎日の学習管理と進捗チェック
1日ごとにコーチが進捗を確認し、やるべき課題を明確化。学習を習慣化できる。
・正社員コーチによる安定したサポート
教育経験を持つ専任コーチがチームで担当し、個々の目標に沿った計画を立案。
・PDCAサイクルでの学習改善
計画(Plan)→実行(Do)→振り返り(Check)→改善(Action)の流れを徹底。短期間で成果につながる仕組み。
・保護者との連携体制
定期的な面談を実施し、保護者も学習状況を把握できるため安心。
・オンライン完結の柔軟性
全国どこからでも受講可能で、部活動や他塾との両立もしやすい。
アガルート学習コーチングは、「学習習慣が続かない」「何から始めればよいかわからない」「総合型選抜と一般入試の両方を見据えて効率的に対策したい」という受験生に特におすすめできるサービスです。
毎日の指導で「自分」を変える!
学習コーチが進捗を管理・サポート
↓↓↓
アガルートコーチングの公式HPはこちらから
文系の総合型選抜に強い塾「Studyコーデ」
文系の総合型選抜に強い塾「Studyコーデ」の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | Studyコーデ(運営:合同会社 STUDY SHIFT) |
公式サイト | https://studycoorde.com/ |
対象学年 | 高校1年生〜高校3年生・既卒生 |
指導形式 | 完全オンライン個別指導(マンツーマン)、週1〜3回の面談+確認テスト |
講師情報 | プロの社会人講師が一貫して担当(専属コーディネーター制)、映像授業と双方向の対話指導を併用 |
指導内容・特徴 | ・動画授業+参考書学習の組み合わせ ・毎回の授業後にZoomで振り返り面談 ・24時間LINEで質問対応・個別の学習計画作成と進捗管理 ・総合型選抜と一般入試の両立サポートあり |
合格実績 | 中央大学(国際経営学部)、津田塾大学(学芸学部)、明治大学(経済学部)、立命館大学など多数 |
料金 | 高校生コース:週1回:約26,400円〜/月、週3回:約72,600円〜/月既卒生コース:週3回:約76,780円〜/月入塾金:22,000円(税込)総合型選抜両立コース:年間165,000円(追加費用) |
サポート体制 | 担任による週1回の学習面談、毎回の授業後フィードバック、24時間LINE質問対応、学習管理システムによる進捗チェック |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン(全国どこからでも受講可能) |
無料体験/相談 | 無料体験授業・学習相談あり |
Studyコーデの合格実績
Studyコーデは、オンライン型の個別指導と徹底した学習コーディネートで成果を上げており、総合型選抜・一般入試ともに多くの合格実績を誇っています。
合格実績の一例
中央大学 国際経営学部、津田塾大学 学芸学部、明治大学 経済学部、立命館大学、そのほか、多くの難関私大・有名大学への合格者を輩出
学習習慣づけから志望校別対策までをオンラインで完結できるため、特に「自分だけでは勉強が続かない」「地方に住んでいて専門塾に通えない」という生徒の強い味方となっています。
Studyコーデのおすすめポイント
Studyコーデが受験生から高い評価を得ている理由は、オンライン特化の強みと「伴走型サポート」の充実にあります。
・完全オンライン個別指導
全国どこからでも受講可能。部活動や学校行事と両立しやすい環境。
・プロ社会人講師が専属で指導
経験豊富な社会人講師が担任として一貫してサポート。安定した指導が受けられる。
・学習計画の徹底管理
毎週の個別面談と毎回の授業後フィードバックで、学習の進捗を確実にフォロー。
・24時間質問対応サービス
分からない問題をすぐに解決できる環境で、勉強の停滞を防止。
・総合型選抜と一般入試の両立が可能
志望理由書や小論文の指導に加え、一般受験科目の学習計画も併せて支援。
Studyコーデは、「自宅で効率よく受験対策をしたい」「学習習慣をしっかり身につけたい」「総合型選抜と一般入試の両立を考えている」高校生や浪人生におすすめのオンライン個別指導塾です。
\日本のオンライン塾TOP5/
文系の総合型選抜に強い塾
↓↓↓
「Studyコーデ」の公式HPをチェック!
英検対策で総合型選抜に合格!「エンカレッジ」
エンカレッジの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | 大学受験 エンカレッジ |
公式サイト | https://juken-encourage.jp/ |
対象学年 | 高校生(主に高3) |
指導形式 | 完全オンライン(映像授業+個別指導)+週1回の学習管理面談 |
講師情報 | 大手予備校・校舎長経験者など、受験のプロが担当 |
指導内容・特徴 | ・志望校特化の1日単位学習計画を作成 ・映像授業と個別指導のハイブリッド ・365日学習管理で継続的フォロー |
合格実績 | 開校3年連続で大学進学率100%を達成 |
料金 | 詳細非公開(要相談) |
サポート体制 | 毎週の面談、個別計画提示、進捗管理、映像授業見放題、返金保証あり |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン(全国対応) |
無料体験/相談 | 無料カウンセリングあり |
大学受験 エンカレッジの合格実績
大学受験エンカレッジは、開校からわずか数年で高い成果を上げており、3年連続で大学進学率100%を達成しています。
・国公立大学や難関私大をはじめ、幅広い大学への合格実績あり
・志望校ごとに特化した学習計画を用意し、1日単位で学習を管理
・偏差値や内申に不安のある生徒でも「逆転合格」を果たした事例多数
特に「勉強のやり方がわからない」「部活動と勉強の両立が難しい」といった受験生が多く利用し、学習習慣の定着と合格につなげています。
大学受験エンカレッジのおすすめポイント
エンカレッジが他の予備校と大きく異なるのは、勉強管理の徹底度と伴走型サポートにあります。
・1日単位で管理された学習計画
「何を、どれくらい、どの順番でやるか」が明確になり、迷わず勉強に集中できる。
・365日の学習フォロー
週1回のオンライン面談に加え、毎日の進捗管理でサボれない仕組みを構築。
・プロ講師による個別指導
大手予備校や校舎長経験者など、受験指導に精通した講師が担当。
・映像授業見放題+個別コーチング
「知識のインプット」と「答案作成のアウトプット」を両立可能。
・安心の返金保証制度
一定期間で満足できなかった場合の返金制度があるため、初めてでも安心して受講できる。
大学受験エンカレッジは、「勉強習慣が定着しない人」「何から始めればよいかわからない人」「志望校合格まで伴走してほしい人」に特におすすめできるオンライン予備校です。
万全の英検対策で総合型選抜
英検に合格すると総合型選抜で有利に!
↓↓
オンライン予備校「エンカレッジ」
英検・TOEIC対策:KIRIHARA Online Academy
KIRIHARA Online Academyの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | KIRIHARA Online Academy(運営:桐原書店) |
公式サイト | https://academy.kirihara.co.jp/ |
対象学年 | 中学生以上(高校生・既卒者に適した講座あり) |
指導形式 | 完全オンライン(マンツーマンレッスン・短期集中型) |
講師情報 | 日本人講師(経験豊富なオンライン・英会話教師) |
指導内容・特徴 | ・TOEIC・英検(一次・二次)対策 ・総合型選抜向け小論文対策コースあり ・桐原書店教材使用の効率的2ヶ月集中カリキュラム |
合格実績 | 明確な数字は未公開だが、英検・TOEIC・小論文・資格対策で合格・スコアアップ報告多数あり |
料金 | コースごと変更(例:8回セット/レッスン制) |
サポート体制 | 日本人講師による質の高い個別指導、音読指導、充実した教材提供、柔軟な予約・キャンセル対応 |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン対応 |
無料体験/相談 | 無料体験レッスン(内容や形式はコースによって異なる)あり |
KIRIHARA Online Academyの合格実績
KIRIHARA Online Academyは、桐原書店が運営するオンライン学習サービスで、英検・TOEIC・総合型選抜向け小論文などに特化した対策を行っています。
特に、英検合格やTOEICスコアアップの実績が多数報告されており、2ヶ月という短期間で成果を出した受講生の声も多くあります。
総合型選抜入試を受験する高校生に対しては、志望理由書や小論文の指導を通じて、難関大学への合格事例も見られます。
明確な合格率や人数は公表されていませんが、桐原書店の教材を活用した効率的なカリキュラムにより、多くの受講生が目標達成を実現しています。
KIRIHARA Online Academyのおすすめポイント
KIRIHARA Online Academyが選ばれる理由は、桐原書店ならではの信頼性と短期集中型プログラムにあります。
・桐原書店の教材を活用
英語学習に定評のある桐原書店の教材を使い、効率的かつ体系的な学習が可能。
・2ヶ月集中カリキュラム
短期間で成果を出すことを目標にしたプログラムで、試験前のラストスパートにも最適。
・日本人講師によるマンツーマン指導
経験豊富な講師が一人ひとりのレベルや目標に合わせて指導。特に発音指導や小論文対策に強い。
・総合型選抜対策にも対応
小論文や志望理由書の添削など、入試で差がつく実践的なサポートを提供。
・柔軟な受講スタイル
完全オンラインなので全国どこからでも受講可能。忙しい高校生や社会人にも向いている。
KIRIHARA Online Academyは、「英検やTOEICで短期合格を狙いたい人」「総合型選抜で小論文対策をしたい高校生」「短期間で集中して成果を出したい受験生」に特におすすめできるオンライン塾です。
【TOEIC・英検取得で総合型選抜対策】
\TOEIC・英検のスコアアップ/
↓↓↓
KIRIHARA Online Academy
はたらく部:総合型選抜アカデミー
「はたらく部」総合型選抜アカデミーの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | はたらく部:総合型選抜アカデミー |
公式サイト | https://hatarakubu.jp/sougou-academy/ |
対象学年 | 高校1〜3年生(総合型選抜を目指す受験生) |
指導形式 | 完全オンライン型(少人数クラス制) |
講師情報 | 総合型選抜合格経験者や現役大学生、経験豊富な社会人講師 |
指導内容・特徴 | ・課外活動の実績作り、志望理由書・活動報告書・小論文・面接対策を一貫サポート。 ・起業キャンプなど実践型プログラムあり |
合格実績 | 難関私大(慶應義塾大学・青山学院大学・立教大学など)への合格実績あり。希望進路合格率92%を誇る |
料金 | 公表なし(無料体験参加で入会金割引特典あり) |
サポート体制 | 少人数クラスでの丁寧な添削・指導、課外活動企画への参加支援あり |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン対応(全国どこからでも受講可能) |
無料体験/相談 | 無料体験会あり(参加で入会金半額特典などあり) |
「はたらく部」総合型選抜アカデミーの合格実績
「はたらく部」総合型選抜アカデミーは、課外活動と実践的な学びを重視したカリキュラムで、多くの受験生を難関大学へと導いています。
2025年度の主な合格実績
慶應義塾大学、青山学院大学、立教大学、立命館大学
早稲田大学、上智大学、国際基督教大学(ICU)、法政大学、成城大学、横浜市立大学、九州大学、琉球大学(医学部)、北里大学(薬学部)など、難関大学から国公立大学まで幅広く合格者を輩出しています。
「はたらく部」総合型選抜アカデミーのおすすめポイント
「はたらく部」総合型選抜アカデミーが選ばれる理由は、従来の学力試験対策にとどまらず、課外活動や実践経験を入試に直結させる独自プログラムにあります。
・課外活動の企画・実践を支援
起業体験や社会課題解決プログラムなど、志望理由書や面接で強みになる実績を積める。
・少人数制の徹底指導
一人ひとりの活動内容や個性を生かした指導が可能で、書類添削から面接練習まで丁寧に対応。
・幅広い大学への対応力
難関私大から国公立大学、さらには医学部・薬学部まで、多様な受験に対応可能。
・合格経験者や専門家による指導
在籍コーチ陣は、慶應・早稲田・上智など難関大の合格経験者や実務経験豊富な社会人。説得力ある指導を受けられる。
・オンライン完結型で全国対応
地方からでも質の高い総合型選抜対策を受けられる環境を提供。
「はたらく部」総合型選抜アカデミーは、「課外活動や実践を通して自分らしさをアピールしたい」「総合型選抜に強い実績あるコーチに指導してほしい」という受験生に特におすすめです。
(課外活動の証明書見本)
【課外活動の実績作りで総合型選抜対策】
総合型選抜に対応した充実したカリキュラム
↓↓↓
はたらく部:総合型選抜アカデミー
総合型選抜専門塾ルークス志塾
総合型選抜専門塾ルークス志塾の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | Loohcs志塾(旧:AO義塾) |
公式サイト | https://loohcs-shijuku.com/ |
対象学年 | 高校1年生〜高卒生 |
指導形式 | オンラインおよび全国主要校舎での集団指導・個別指導(1対1、1対2〜3) |
講師情報 | 総合型選抜合格経験者、現役大学生講師、ベテラン社会人講師による個別対応進路指導 |
指導内容・特徴 | ・総合型選抜(旧AO) ・推薦入試・小論文対策を中心に、自己探求 ・志望理由書・面接・ディスカッション等に対応 |
合格実績 | 過去5年で東京大学合格者50名、過去10年で慶應義塾大学合格者1,030名、難関大進学率86.1%、合格実績トップクラス |
料金 | 年間平均約40万円(コマ単位・月極コースあり)、入塾金33,000円、在籍基本料11,000円~、月極4コマ~料金あり |
サポート体制 | 個別志望校に応じた学習計画と進捗管理、講師とのマンツーマン対応、同志との切磋琢磨環境 |
校舎/オンライン対応 | 首都圏・関西・地方主要都市に多数校舎あり+オンライン校も完備 |
無料体験/相談 | 初回無料相談あり(入塾前に体験請求可) |
ルークス志塾の合格実績
ルークス志塾は、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試に特化した国内最大級の専門塾として、圧倒的な合格実績を誇ります。
・東京大学:過去5年で50名の合格者
・慶應義塾大学:過去10年で1,030名以上の合格者
・難関大学進学率86.1%(早稲田大学、上智大学、国際基督教大学(ICU)、立命館大学など多数)
さらに、医学部・海外大学への合格実績も豊富で、幅広い進路に対応できるのが特徴です。
総合型選抜における合格実績は国内トップクラスであり、全国の受験生から信頼を集めています。
ルークス志塾のおすすめポイント
ルークス志塾が選ばれる理由は、単なる入試テクニック指導にとどまらず、「自分の生き方」や「やりたいこと」を見つけ、それを合格に結びつける独自の教育方針にあります。
・自己探求プログラムが充実
生徒自身の強みや関心を深掘りし、志望理由書・面接で説得力のある自己表現ができるようになる。
・難関大学に強い指導力
東大・慶應をはじめとする難関大学への合格者を多数輩出しており、専門ノウハウが蓄積。
・柔軟な学習環境
全国の校舎とオンラインの両方で指導を受けられるため、地方からでも質の高い指導を受講可能。
・個別最適化された指導
生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを設計し、徹底した伴走指導を実現。
・コミュニティ型の学び
同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境があり、モチベーションを高く維持できる。
ルークス志塾は、「総合型選抜で難関大学を目指す人」「自分の強みを深掘りして表現したい人」「オンラインでも質の高い指導を受けたい人」に特におすすめの専門塾です。
学校推薦に強い専門塾「KOSKOS総合型選抜」
総合型選抜専門塾「KOSKOS」の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名・運営会社 | KOSKOS(学校推薦・総合型選抜専門塾) |
公式サイト | https://koskos.jp/ |
対象学年 | 高校生・浪人生(総合型選抜・学校推薦型選抜を目指す受験生) |
指導形式 | オンライン個別指導(マンツーマン)中心 |
講師情報 | 総合型選抜のプロ講師が志望理由書、小論文、面接などを徹底指導 |
指導内容・特徴 | ・自己分析・志望校研究 ・出願書類(志望理由書・推薦書等)対策 ・プレゼン・小論文・面接など多岐に対応 |
合格実績 | 難関大学多数の合格実績(合格率自体は非公表だが、多くの成功例あり) |
料金 | 講座とカリキュラムにより変動(最安約30万円〜/年間) |
サポート体制 | 志望校に合わせた個別対応、模擬面接、書類添削、自己分析支援あり |
校舎/オンライン対応 | 完全オンライン対応あり;一部提携で対面対応可能なケースも |
無料体験/相談 | 無料個別相談会あり |
KOSKOSの合格実績
KOSKOSは、総合型選抜・学校推薦型選抜に特化した専門塾として、多くの受験生を合格へ導いてきました。
・難関私大から国公立大学まで幅広い合格実績
慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、MARCH、関関同立などの難関大学をはじめ、地方国公立大学にも合格者を多数輩出。
・合格率の高さ
公表データは限定的ですが、公式では「多数の受験生が第一志望校に合格」と発表されており、総合型選抜に必要な自己分析から小論文・面接対策まで一貫してサポートした結果が実績につながっています。
KOSKOSの特徴は、出願書類や自己PRの精度を高めることで、受験生が本来持つ強みを合格につなげている点にあります。
KOSKOSのおすすめポイント
KOSKOSが受験生に支持されている理由は、完全オーダーメイドの個別指導と総合型選抜特化のノウハウにあります。
・自己分析から徹底サポート
生徒の強みや経験を掘り下げて整理し、志望理由書や面接で伝わる形に仕上げる。
・出願書類・志望理由書の添削が丁寧
一人ひとりの大学や学部に合わせたフィードバックで、他の受験生との差別化を図れる。
・小論文・面接・プレゼン対策に強い
志望校の過去問分析に基づいた指導で、短期間でも実践力を高められる。
・完全オンライン対応
全国どこからでも質の高い指導を受けられるため、地方在住でも難関大学を目指せる。
・安心の伴走型支援
模擬面接や定期的な学習相談を通じて、受験本番まで継続的にサポート。
KOSKOSは、「総合型選抜で難関大学を目指したい人」「自分の強みを整理して志望理由に落とし込みたい人」「書類から面接まで一貫サポートを受けたい人」に特におすすめの専門塾です。
総合型選抜合格者の声から学ぶ!成功の秘訣
総合型選抜で合格を勝ち取った先輩たちの声から、成功のヒントを探してみましょう。
地方からオンライン塾を活用して合格したケース
資格・課外活動を活かして合格したケース
志望理由書サポートで逆転合格したケース
「高校の評定は平均的でしたが、塾の先生に『君のこの経験は、この学部の研究テーマとつながるんだよ』と指摘されました。その一言をきっかけに自分の経験を深掘りし、志望理由書で強い熱意を表現できた結果、第一志望の大学に逆転合格できました」(Aさん)
地方からオンライン塾を活用して合格したケース
「私の住む地域には総合型選抜専門の塾がありませんでしたが、オンライン塾を選んだことで全国の優秀な講師から指導を受けられました。その結果、難関大学に合格できただけでなく、移動時間が不要で部活との両立もしやすかったです」(Bさん)
資格・課外活動を活かして合格したケース
「高校1年生の時から塾の先生にアドバイスを受け、ボランティア活動や英検対策を計画的に進めました。その結果、英検準1級を取得でき、出願書類で高く評価されて志望大学の総合型選抜に合格できました」(Cさん)
合格者や保護者から見る塾選びの決め手
総合型選抜に向けて塾を検討する際、多くの受験生や保護者が参考にしているのが「合格者や保護者の体験談」です。
実際に合格した先輩たちからは「志望理由書の添削で視点が広がった」「小論文対策で論理的に書けるようになった」といった声が多く聞かれます。
保護者からは「高校の先生だけでは情報が限られていたが、塾の最新情報や進路相談が心強かった」という意見が目立ちます。
塾を選ぶときは、合格実績だけでなく、指導の中身や伴走サポートを受けた人の満足度を重視すると、納得のいく選択につながります。
総合型選抜塾の費用相場と料金比較
総合型選抜対策に特化した塾は、一般的な学習塾や予備校と比べて専門性が高く個別対応が多いため、費用がやや高額になる傾向があります。
総合型選抜の塾選びでは、事前に料金体系を把握しておくことが重要です。
無理のない予算の範囲で、自分に合った塾を選ぶようにしましょう。
月額・講座費用の目安
年間にかかる総費用(高1・高2・高3別)
無料体験やキャンペーンを活用する方法
追加費用に注意!添削回数やオプション料金
費用を親と相談するときのポイント
入会金の目安
入会金とは、入塾時に一度だけ支払う初期費用です。
多くの総合型選抜塾では、2万円〜5万円前後が一般的な水準です。
一部の大手塾では入会金が1万円未満または無料キャンペーンを行うこともあります。
入会金には、事務手数料やシステム登録費が含まれることが多いため、事前に確認しておきましょう。
月額・講座費用の目安
塾でかかる費用は、授業形態や受講コースによって大きく変わります。
指導形式 | 内容 | 費用目安 |
---|---|---|
個別指導型 | 講師と1対1、または少人数(2〜3人程度)で徹底的に指導を受ける形式。生徒の進度や課題に合わせてオーダーメイドの指導が可能。 | 月額 3万円〜8万円程度(1コマ単価制を採用する塾も多い) |
集団授業型 | 複数の生徒と一緒に授業を受けるスタイル。講義形式で基礎から学べるため、効率的に知識を身につけられる。 | 月額 2万円〜5万円程度 |
短期集中講座型 | 志望理由書、小論文、面接対策などを短期間(数日〜数週間)で集中的に受講できる講座。単科講座として受けられる。 | 1講座 10万円〜20万円程度 |

年間にかかる総費用(学年別の目安)
学年が上がるにつれて対策内容が増えるため、総費用も高くなる傾向があります。
【高校1・2年生】
月額授業料が中心で、年間 20万円〜50万円程度
【高校3年生】
出願直前期に志望理由書・小論文・面接対策などを追加受講するため、年間 50万円〜100万円程度 になるケースが多い
費用を抑える工夫(無料体験・キャンペーン活用)
多くの塾では、入塾前に 無料体験授業や個別相談会 を実施しています。
体験授業では、講師との相性や授業の雰囲気を実際に確認できるので安心です。
入会金無料・授業料割引 などのキャンペーンも頻繁に行われています。
特に春・夏・秋の入試直前期に実施されることが多いため、活用すれば大幅にコストを抑えることができます。
追加費用に注意!添削回数やオプション料金
総合型選抜専門塾では、基本の受講料に加えて「志望理由書の追加添削」「模擬面接の回数追加」「資格試験対策講座」などで別料金が発生することがあります。
最初に提示された月額やコース料金だけで判断すると、想定以上の出費になるケースも少なくありません。
入会前には、添削回数の上限やオプション料金の有無を必ず確認し、総額でどのくらいかかるのかを把握しておくことが大切です。
費用を親と相談するときのポイント
総合型選抜の塾は決して安くないため、親に相談するときは「なぜ必要なのか」「何を得たいのか」を具体的に伝えることが大切です。
志望大学の倍率や出願条件、学校だけでは補えない部分を示し、「合格のためにこのサポートが必要」と理由を説明すると納得してもらいやすくなります。
費用の内訳(入会金・月謝・追加料金)を調べ、複数塾の資料を比較したうえで話し合うと、親子で冷静に判断できます。
総合型選抜塾に通うメリットとデメリット
総合型選抜塾に通うメリットは、専門的なノウハウをもとに効率的な対策ができることです。
志望理由書の添削や小論文の書き方指導、面接練習などは学校や独学では得にくい部分であり、プロ講師や経験豊富な指導者のサポートを受けられるのは大きな強みです。
最新の入試情報や合格データを活用できる点も安心材料になります。
費用が高額になりやすいことや、塾の指導方法が自分に合わないリスクはデメリットです。
特に追加費用や長期的な出費は保護者との相談が欠かせません。
塾に通うべきかどうかは、志望校のレベル・出願条件・学校のサポート状況を踏まえて、総合的に判断することが大切です。
【Q&A】総合型選抜で塾に行くべき?に関する質問
総合型選抜に強い塾に関するよくある質問(Q&A)を紹介します。
Q2.評定はどのくらい必要?
Q3.公募推薦との違いは?
Q4.総合型選抜で不合格になるのはなぜ?
Q5.総合型選抜(旧AO入試)で受かりやすい人の特徴は?
Q6.地方在住者でも通えるオンライン塾は?
一般選抜との両立は可能?
はい、十分に可能です。
総合型選抜は出願や選考が9月頃から始まるケースが多いため、早い段階で合否が判明します。
もし、不合格だった場合でも、一般選抜(共通テストや二次試験)で再チャレンジできるので安心です。
多くの総合型選抜専門塾では、総合型選抜と一般選抜の両方を並行して学べるカリキュラムを用意しています。
両立するためには早めに準備を始め、余裕を持ったスケジュール管理をすることが大切です。
評定はどのくらい必要?
必要な評定(内申点)は志望大学や学部によって大きく異なります。
国公立大学や難関私立大学では、評定平均4.0以上が理想とされることが多いです。
評定がそれほど高くなくても出願可能な大学もあり、自己推薦書や課外活動の実績で評価されるケースもあります。
評定が高いに越したことはなく、普段の定期テストや提出物をしっかり管理することが合格への近道になります。
公募推薦との違いは?
【公募推薦】
学校長の推薦が必要で、評定や学力試験を重視する傾向があります。つまり、評定の高さや校内順位が合否に直結しやすい方式です。
【総合型選抜(旧AO入試)】
基本的に自己推薦で出願でき、学力以外の要素(学びへの意欲、課外活動、探究活動、資格など)を重視します。
志望理由書・小論文・面接での表現力や主体性が合否のカギとなります。
総合型選抜で不合格になるのはなぜ?
不合格になる典型的な理由は次のとおりです。
・志望理由が曖昧で説得力がない
・自己PRが具体性に欠ける
・小論文の論理展開が不十分
・大学のアドミッション・ポリシーを理解していない
つまり、単に「やる気があります」とアピールするだけでは不十分で、大学が求める人物像と自分の経験・目標を結びつけられるかどうかが重要です。
総合型選抜(旧AO入試)で受かりやすい人の特徴は?
以下のような特徴を持つ人は、総合型選抜に強く、合格しやすい傾向があります。
・将来の目標や進路が明確に描けている人
・自分の経験を深掘りし、主体的に行動してきた実績がある人
・自分の意見や考えを論理的に説明できる人
・探究活動や課外活動で成果を残している人
参考記事:受験生必見!総合型選抜で「受かる人」の5つの特徴「落ちる人」との違いとは
地方在住者でも通えるオンライン塾はある?
はい、あります。
現在は多くの総合型選抜専門塾が完全オンライン授業に対応しています。
そのため、地方に住んでいても都市部の優秀な講師から指導を受けられます。
オンライン塾のメリットは移動時間が不要で、部活や学校行事と両立しやすい点です。
地方からでも全国レベルの指導が受けられるため、特に人気が高まっています。
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!
総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
まとめ:【総合型選抜】塾に行くべき?独学で合格できる人・塾が必要な人!おすすめ塾を徹底解説
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「【総合型選抜】塾に行くべき?独学で合格できる人・塾が必要な人!おすすめ塾を徹底解説」は参考になりましたか?
【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?
総合型選抜対策で塾に行くメリットは次のように考えられます。
専門知識と経験豊富な講師からの指導
塾では、総合型選抜に特化した専門知識を持つ講師から指導が受けられます。彼らは過去の合格者の経験に基づいて効果的な対策を提供し、志望校に合格するためのアドバイスを提供します。
カスタマイズされたカリキュラム
塾は生徒のニーズに合わせたカスタマイズされたカリキュラムを提供します。個別の弱点を克服し、得意科目を更に伸ばすためにプランが立てられます。
モチベーションの維持
塾に通うことで、他の受験生と切磋琢磨する環境が提供され、モチベーションを保ちやすくなります。競争意識を高め、勉強への意欲を維持できます。
定期的なテストとフィードバック
塾では、定期的な模擬試験を受け、実際の試験に近い環境での対策ができます。また、試験後にはフィードバックが提供され、弱点を洗い出し改善する手助けがあります。
集中的な対策
塾に通うことで、学校や家庭の環境から離れ、集中的に総合型選抜対策に取り組める。自習よりも効率的に学習できます。
不安や質問への対応
塾では生徒が抱える不安や質問に対応するためのサポートが提供されます。分からないことがあれば、すぐに質問でき、疑問点を解決する手助けがあります。
これらのメリットを活用することで、総合型選抜対策をより効果的に進め、合格への道をスムーズに進めるでしょう。
総合型選抜とは?おすすめの記事
大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説
【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!
【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る
【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】
受験生必見!総合型選抜で「受かる人」の5つの特徴「落ちる人」との違いとは
大学面接で聞かれることランキング【質問と回答例】入試対策にもすぐに使える
総合型選抜(AO入試)に向いている人・向いてない人・落ちる人の特徴を解説
【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格
評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス
総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説
【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説
総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!
総合型選抜(AO入試)の合格基準とは?評定平均の目安と対策を大公開
総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介
総合型選抜おすすめ塾
ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を徹底解説【直接取材で判明】
「Loohcs志塾・AOI・ホワイトアカデミー高等部」総合型選抜専門塾の特徴・合格実績を徹底比較!
ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果
【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査
総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査
AOI塾の料金は高い!他の総合型選抜専門塾と比較した結果は?
【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介
小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない
総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?
【総合型選抜】塾に行くべき?独学で合格できる人・塾が必要な人!おすすめ塾を徹底解説
総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査
浪人生が総合型選抜で合格する方法とは?実績豊富なおすすめ塾10選
総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?
自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」
執筆者プロフィール
【執筆者プロフィール】
予備校オンラインドットコム編集部
【編集部情報】
予備校オンラインドットコム編集部は、学習塾に27年以上従事していた経験がある者、800教室以上の学習塾を調査した者、オンライン学習塾を実際に運営していた者、受験メンタルトレーナー資格、進路アドバイザー資格を保有している、教育業界や学習塾の専門家で構成されています。塾選びや勉強の悩みを解決するために、高校生、受験生、保護者の方に向けて有益な情報を発信しています。
予備校オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram