BLOG
合格ブログ

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

「※この記事には一部PRが含まれます」

「総合型選抜に興味があるけど、対策はいつから始めたらいいんだろう…」「周りが準備を始めていて、なんだか焦る…」

 

大学受験の方法が多様化する中で、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜を検討する高校生が増えています。

 

総合型選抜(AO入試)は、一般選抜とは対策方法が大きく異なるため、いつから、何を、どのように準備すれば良いのか分からず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

 

私は学習塾業界に27年以上従事し、担当した生徒を総合型選抜合格へと導いてきました。

 

この記事では、私の指導経験から得た知見をもとに、総合型選抜の対策を始めるべき最適な時期について、高校1年生から3年生までの学年別ロードマップを交えながら徹底解説します。

 

この記事を読めば、総合型選抜の全体像を掴み、合格に向けた具体的な計画を立てられるようになります。

 

漠然とした不安を解消し、自信を持って第一歩を踏み出しましょう。

記事のポイント

総合型選抜(AO入試対策)早いほど合格の可能性が高まる!

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

総合型選抜(AO入試対策)の流れとスケジュール

総合型選抜(AO入試対策)の戦略的な対策

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓

ホワイトアカデミーの公式HP

Contents

結論:総合型選抜(AO入試対策)の対策はいつから?

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

まず、多くの受験生が抱える「総合型選抜の対策はいつから始めるべきか」という疑問にお答えします。

 

理想は高1から、本格化は高2の秋

重要なのは開始時期より準備の質と計画性

大学入試の面接対策はいつから始めればよいですか?

理想は高1から、本格化は高2の秋

結論から言うと、総合型選抜の対策は、早ければ早いほど有利です。

 

理想を言えば、高校1年生から意識し始めるのがベストです。

 

なぜなら、総合型選抜では学力だけでなく、高校生活を通じた主体的な活動や経験、探究のプロセスが評価されるからです。

 

付け焼き刃の対策ではアピールが難しく、日々の積み重ねが合否を分けます。

 

とはいえ、本格的な準備を始めるのは、高校2年生の秋から冬にかけてでも決して遅くはありません。

 

この時期から自己分析や大学研究を始めれば、十分に間に合います。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

重要なのは開始時期より準備の質と計画性

「もう高校3年生だから手遅れかも…」と心配する必要はありません。

 

最も重要なのは、いつ始めたかよりも「準備の質」と「計画性」です。

 

私が過去に指導した生徒の中には、高校3年生の夏から対策を始めて難関大学の総合型選抜に合格した生徒もいます。

 

その生徒が成功した理由は、残された時間で何をすべきかを明確にし、効率的に対策を進める「戦略的思考」を持っていたからです。

 

大切なのは、やみくもに焦るのではなく、この記事で紹介するロードマップを参考に、自分だけの合格戦略を立てて着実に実行していくことです。

【学年別】総合型選抜(AO入試)対策ロードマップ

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

ここからは、総合型選抜で合格を掴むために、各学年で「いつ」「何を」すべきかを具体的に解説します。

高校1年生でやるべきこと

高校3年生の春休みが一番多い

高校3年生の夏休みはギリギリ

高校1年生でやるべきこと

高校1年生の時期は、総合型選抜の「土台作り」と位置づけましょう。

 

将来の選択肢を広げるための重要な期間です。

基礎学力と評定平均の維持・向上

総合型選抜でも、基礎学力は非常に重要です。

 

特に、出願条件に評定平均の基準を設けている大学は少なくありません。

 

・日々の授業を大切にする

定期テストで高得点を目指し、評定平均をできるだけ高く保つことを意識しましょう。これは後の学校推薦型選抜を検討する際にも大きな武器になります。

 

・苦手科目をなくす

苦手科目を放置せず、基礎から復習して克服しておくことが大切です。

課外活動や探究学習への参加

自分の興味や関心を深める活動に積極的に参加しましょう。

 

・部活動や委員会活動

役職に就くだけでなく、目標達成のために自分がどう考え、行動したかを語れる経験を積みましょう。

 

・ボランティア活動や地域活動

社会との関わりの中で得た学びや気づきは、貴重なアピール材料になります。

 

・探究学習

学校の授業で与えられたテーマでも、自分なりの課題を見つけて主体的に探究する姿勢が評価されます。

興味・関心分野の発見

「自分は何が好きで、何に興味があるのか」を探る時期です。

 

・読書

様々なジャンルの本を読み、自分の視野を広げましょう。

 

・オープンキャンパスへの参加

早い段階から大学の雰囲気に触れることで、学問への興味が湧きやすくなります。

 

・ニュースや社会問題に関心を持つ

社会で起きている出来事と自分の興味を結びつけて考える習慣をつけましょう。

 

【筆者の視点】

私が指導した生徒の多くは、この時期に苦手科目を克服したことが、後々の学習効率を大きく向上させています。特に、小論文や面接で問われることの多い「時事問題」や「社会科学」の知識は、日頃の学習習慣がなければ身につきません。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

高校2年生でやるべきこと

高校2年生は、1年生で作った土台の上に、具体的な志望校や将来像を描いていく「具体化」の時期です。

自己分析とキャリアプランの具体化

「自分とはどんな人間か」「将来何をしたいのか」を深く掘り下げます。

 

・これまでの活動を振り返る

なぜその活動に参加したのか、何を感じ、何を学んだのかを言語化してみましょう。

 

・自分の強み・弱みを分析する

友人や先生、家族に自分の長所や短所を聞いてみるのも有効です。

 

・将来の夢や目標を考える

大学で何を学び、卒業後どのように社会に貢献したいかを具体的にイメージします。

志望大学・学部の情報収集と分析

自分の興味やキャリアプランに合った大学・学部を探します。

 

・大学のウェブサイトやパンフレットを熟読する

「アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)」は必ず確認し、大学がどのような学生を求めているのか(求める人物像)を正確に把握しましょう。

 

・入試要項を確認する

総合型選抜や学校推薦型選抜などの大学推薦入試の種類や出願資格、選考方法、推薦入試の時期などを調べ、自分に合った入試方式を見つけます。

オープンキャンパスへの参加

気になる大学には積極的に足を運びましょう。

 

・模擬授業や研究室見学に参加する

学びたい内容が本当に自分の興味と合っているかを確認します。

 

・在学生や教員と話す

大学のリアルな雰囲気や学びの魅力を直接聞くことで、志望動機がより具体的になります。

 

【筆者の視点】

「〇〇部で部長を務めました」という単なる事実だけでなく、「部長としてチームをまとめるために、具体的にどのような工夫をしたか?」まで掘り下げて言語化することが非常に重要です。面接官は、単なる肩書きではなく、その経験から得た学びや成長を知りたいのです。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

高校3年生でやるべきこと

高校3年生は、これまでの準備の集大成です。

 

出願から合格までを戦略的に進める「実践」の時期となります。

4月〜6月:出願校の決定と書類準備開始

・最終的な出願校を決定する

複数の大学を比較検討し、第一志望から併願校までを決定します。一般選抜との両立も考え、受験スケジュールを組みましょう。

 

・募集要項を精読し、必要書類を確認する

志望理由書や活動報告書など、提出が必要な書類をリストアップします。

 

・志望理由書の骨子を作成する

自己分析と大学研究の結果をもとに、「なぜこの大学・学部でなければならないのか」を論理的に構成します。

7月〜8月:志望理由書の完成と面接練習

夏休みは対策を加速させる絶好の機会です。

 

・志望理由書や活動報告書を書き上げる

何度も推敲を重ね、先生や塾の講師など第三者に添削してもらい、完成度を高めます。

 

・小論文やプレゼンテーションの対策を始める

過去問などを参考に、実際に書いたり話したりする練習を繰り返します。

 

・面接練習を開始する

学校の先生や友人に協力してもらい、基本的な質問への回答を準備し、入退室のマナーなども含めて練習します。

9月〜11月:出願と入学試験本番

多くの大学で総合型選抜の出願が始まる時期です。

 

・出願手続きを完了させる

出願期間は大学によって異なります。締切日を厳守し、書類に不備がないかを何度も確認しましょう。

 

・一次選考(書類審査)

9月上旬から中旬に出願し、10月頃に合格発表があるケースが一般的です。

 

・二次選考(面接・小論文など)

10月〜11月にかけて二次選考が実施されます。これまでの練習の成果を発揮しましょう。

 

【筆者の視点】

この時期に志望理由書を書き始めるのは決して早くありません。多くの生徒は夏休みに何度も添削を重ねることで、自分自身の考えを深く掘り下げ、説得力のある文章に仕上げていきます。私自身、生徒一人ひとりの個性を引き出し、その想いを言語化するサポートに最も力を入れています。

総合型選抜入試(旧AO入試)と推薦入試の基礎知識

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

ここで一度、総合型選抜や推薦入試の基本的な知識についておさらいしておきましょう。

総合型選抜とは?旧AO入試との違い

学校推薦型選抜との違いを比較

大学推薦入試の種類と主な出願時期

総合型選抜とは?旧AO入試との違い

総合型選抜とは、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致するかを、書類審査、小論文、面接、プレゼンテーションなどを通じて多面的・総合的に評価する入試方式です。

 

2021年度入試から、従来の「AO入試」に代わって導入されました。

 

大きな違いは、学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)をより重視する点です。

 

そのため、多くの大学で調査書や小論文、共通テストの成績などが評価に加えられ、学力評価が必須となりました。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

(参考:文部科学省「令和8年度大学入学者選抜実施要項

学校推薦型選抜との違いを比較

総合型選抜とよく比較されるのが学校推薦型選抜です。

 

両者の主な違いは以下の通りです。

比較項目総合型選抜学校推薦型選抜
推薦の要否原則不要(自己推薦)学校長の推薦が必須
評価の主軸受験生の個性や意欲、将来性、大学とのマッチング高校での学業成績や活動実績、人物評価
主な選考方法書類、小論文、面接、プレゼン、グループディスカッションなど多様書類、小論文、面接が中心
出願条件大学が独自に設定評定平均の基準がある場合が多い
併願可能な大学が多い専願(合格したら入学が前提)が基本

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

大学推薦入試の種類と主な出願時期

大学の推薦入試には、大きく分けて以下の種類があります。

 

・学校推薦型選抜(公募制)

大学が定める出願条件を満たし、学校長の推薦があれば、どの高校からでも応募できる制度です。

 

・学校推薦型選抜(指定校制)

大学が特定の高校に対して推薦枠を設ける制度です。校内選考を通過する必要があります。

 

・総合型選抜

前述の通り、自己推薦で出願できる入試制度です。

 

主な出願時期は、総合型選抜が9月上旬から、学校推薦型選抜が11月上旬から開始されるのが一般的です。

 

ただし、大学によって大きく異なるため、必ず志望校の募集要項で正確な大学推薦入試の時期を確認してください。

合格を掴むための具体的な対策ステップ

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

総合型選抜で合格するためには、計画的な準備が不可欠です。

 

ここでは、具体的な対策を4つのステップに分けて解説します。

①自己分析と活動実績の整理

②志望理由書・活動報告書の作成

③小論文・プレゼンテーション対策

④面接対策

①自己分析と活動実績の整理

すべての対策の土台となるのが「自己分析」です。

 

・自分史の作成

これまでの人生を振り返り、印象に残っている出来事や頑張ったこと、価値観が変わった経験などを書き出します。

 

・活動実績の棚卸し

部活動、委員会、探究学習、ボランティア、資格取得など、高校時代の活動をすべてリストアップし、そこから何を学んだかを言語化します。特別な実績である必要はありません。重要なのは、その経験を通じてどう成長したかです。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

②志望理由書・活動報告書の作成

志望理由書は、あなたと大学とのマッチング度を示すラブレターのようなものです。

 

・アドミッション・ポリシーを徹底的に読み込む

大学が求める人物像を理解し、自分の強みや経験がそれにどう合致するかを考えます。

 

・「過去・現在・未来」を一貫したストーリーで繋げる

「過去の経験(なぜ興味を持ったか)」→「現在の自分(大学で何を学びたいか)」→「未来の展望(卒業後どう社会に貢献したいか)」という流れで、説得力のある物語を作りましょう。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

③小論文・プレゼンテーション対策

思考力や表現力をアピールする重要な選考です。

 

・テーマに関する知識を深める

志望学部に関連する分野のニュースや書籍を読み、自分の意見をまとめる習慣をつけましょう。

 

・時間内に書き上げる練習をする

過去問などを使い、制限時間内に構成を考えて文章をまとめるトレーニングを繰り返します。

 

・第三者からのフィードバックをもらう

先生や塾の講師に添削してもらい、客観的な視点で改善点を見つけましょう。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

④面接対策

面接は、書類だけでは伝わらないあなたの人柄や熱意を直接伝えるチャンスです。

 

・頻出質問への回答を準備する

「志望動機」「自己PR」「高校時代に頑張ったこと」などの定番の質問には、自分の言葉でスムーズに答えられるように準備しておきます。

 

・模擬面接を繰り返す

本番同様の緊張感で練習することが何よりも大切です。入退室のマナーから話し方、表情まで、総合的にチェックしてもらいましょう。

 

・大学への逆質問を考える

面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。大学のパンフレットやウェブサイトを読み込んだ上で、意欲を示すような質の高い質問を準備しておくと好印象です。

総合型選抜合格率94%

小論文専門:翔励学院

推薦入試!難関大学対策なら!

迷わず!翔励学院

合格実績豊富な指導が受けられる!

合格できる小論文の書き方を丁寧に指導

翔励学院の公式ホームページ

参考記事:翔励学院の口コミ・評判・料金は?小論文対策におすすめできる塾?

総合型選抜(AO入試)で合格しやすい人の特徴

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

「総合型選抜で受かる人にはどんな特徴があるの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。

 

ここでは、評価されやすい人物像を3つのポイントで解説します。

 

大学の求める人物像に合致する人

主体性と探究心がある人

明確な学習意欲と将来のビジョンを持つ人

大学の求める人物像に合致する人

最も重要なのは、大学のアドミッション・ポリシーに合致していることです。

 

大学側は、自分たちの教育理念や研究方針に共感し、入学後に伸びてくれる学生を求めています。

 

自分の個性や目標が、その大学で学ぶことによって最大限に発揮されることを具体的にアピールできる人が合格を掴みます。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

主体性と探究心がある人

総合型選抜では、受け身の姿勢ではなく、自ら課題を見つけ、解決に向けて行動できる主体性が高く評価されます。

 

指示を待つのではなく、部活動や探究学習、課外活動などにおいて、自分なりの目標を立てて試行錯誤した経験は大きな強みになります。

 

旺盛な知的好奇心や探究心も、大学での学びに繋がる重要な資質です。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

明確な学習意欲と将来のビジョンを持つ人

「なぜこの大学で、この学問を学びたいのか」という問いに対して、明確で説得力のある答えを持っていることが不可欠です。

 

過去の経験と結びついた具体的な学習意欲を示し、さらに大学での学びを将来の夢やキャリアにどう活かしていきたいかというビジョンまで語れる人は、面接官に強い印象を与えます。

フルオーダーメイド!総合型選抜専門塾

過去最高の合格率!97.7%!AOI

志望理由書・小論文・英語資格

総合型選抜に完全対応

オンライン対応:AOIの公式ホームページ

AOIについて知りたい方はこちら

総合型選抜(AO入試)対策でよくある質問

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

最後に、総合型選抜を目指す受験生からよく寄せられる質問にお答えします。

 

総合型選抜対策塾や予備校はいつから通うべき?

評定平均はどのくらい重要?

特別な実績がなくても合格できる?

高3の夏からでも間に合う?

総合型選抜対策塾や予備校はいつから通うべき?

A. 必須ではありませんが、利用するなら高2の冬〜高3の春が一般的です。

 

【筆者の視点】

総合型選抜専門の塾や予備校は、志望理由書の添削や面接練習など、プロの視点からサポートを受けられるメリットがあります。特に、私のような指導者は、大学ごとの出題傾向を分析し、生徒の強みを最大限に活かす方法を知っています。独学で「何をすればいいか分からない」と悩む時間を短縮できるのが、塾に通う最大のメリットと言えるでしょう。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

評定平均はどのくらい重要?

A. 大学によりますが、重要な評価項目の一つです。

 

【筆者の視点】

長年の指導経験から言えるのは、多くの大学が総合型選抜においても「高校3年間の学業への真摯な姿勢」を評価しているということです。評定平均は、その姿勢を示す最も客観的な指標です。出願条件に評定平均の基準がない大学でも、書類審査の際に重要視されるケースは少なくありません。日々の学習をおろそかにしないことが、合格への第一歩です。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

特別な実績がなくても合格できる?

A. はい、合格できます。重要なのは実績の大小ではなく、経験から何を学んだかです。

 

【筆者の視点】

私がこれまで指導した生徒の中にも、特別な実績がなくても難関大学に合格したケースは数多くあります。例えば、「文化祭の運営委員会で、意見の対立を調整した経験」や「地域のゴミ拾いボランティアを通じて、社会課題に関心を持った経験」など、身近な出来事から得た学びを論理的に語れるかが勝負を分けます。重要なのは、経験そのものではなく、そこから得た「気づき」と「学び」です。

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

高3の夏からでも間に合う?

A. 可能性は十分にあります。ただし、効率的な計画と実行が必須です。

 

高3の夏からのスタートは、時間的にタイトであることは事実です。

 

しかし、残された時間で「やるべきこと」と「やらなくていいこと」を明確にし、集中して取り組めば合格は可能です。

 

自己分析、大学研究、書類作成、面接対策などを同時並行で、かつスピーディーに進める必要があります。

 

一人で抱え込まず、学校の先生や信頼できる人に相談しながら、効率的に準備を進めましょう。

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓

ホワイトアカデミーの公式HP

参考記事:ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を徹底解説【直接取材で判明】

まとめ:総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

総合型選抜の対策は、理想を言えば高校1年生から意識し始め、高校2年生の秋から本格化させるのがおすすめです。

 

しかし、最も大切なのは開始時期そのものではなく、質の高い準備を計画的に進めることです。

 

この記事で紹介した学年別のロードマップを参考に、今自分がどの段階にいて、次に何をすべきかを把握しましょう。

総合型選抜(AO入試)対策!いつから準備?

ポイント

高1:評定平均の維持、課外活動への参加など「土台作り」

高2:自己分析、大学研究など「具体化」

高3:書類作成、面接対策など「実践」

 

総合型選抜(旧AO入試)の対策を成功させるためには、最適なスタート時期を選ぶことが重要。対策のスタート時期は個人の学力や目標大学によって異なりますが、一般的なガイドラインをまとめます。

理想的なスタート時期は高校2年生の夏休みです。この時期に対策を開始すると、学年関係なく十分な準備ができ、合格率が上がります。また、高校2年生の夏休みには平均評定を上げたり、活動実績を積み重ねたりする時間もあります。

一般的に高校3年生の春から対策を始める人も多いですが、これでも合格の可能性はあります。ただし、評定平均や小論文の対策に限界があるため、早めに始めた方が有利です。

更に、高校3年生の夏からでも合格することは可能です。この時期に対策を本格化させる多くの受験生がいます。部活を辞めて進路を考えるための時間が確保できることも、この時期のメリットです。

結局のところ、いつから始めるべきかは個人の状況と志望大学に依存します。自己分析をし、十分な準備期間を持つことが合格への近道です。

総合型選抜とは?おすすめの記事

「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント(例文あり)

大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説

【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例

【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!

【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る

【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】

受験生必見!総合型選抜で「受かる人」の5つの特徴「落ちる人」との違いとは

大学面接で聞かれることランキング【質問と回答例】入試対策にもすぐに使える

総合型選抜(AO入試)に向いている人・向いてない人・落ちる人の特徴を解説

【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格

評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス

総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説

【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜(AO入試)の合格基準とは?評定平均の目安と対策を大公開

総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介

総合型選抜おすすめ塾

ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を徹底解説【直接取材で判明】

「Loohcs志塾・AOI・ホワイトアカデミー高等部」総合型選抜専門塾の特徴・合格実績を徹底比較!

ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果

【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査

総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

AOI塾の料金は高い!他の総合型選抜専門塾と比較した結果は?

【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介

小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない

総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?

【総合型選抜】塾に行くべき?独学で合格できる人・塾が必要な人!おすすめ塾を徹底解説

総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査

浪人生が総合型選抜で合格する方法とは?実績豊富なおすすめ塾10選

総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?

自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」

予備校オンラインドットコム