BLOG
合格ブログ

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

「※この記事には一部PRが含まれます」

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

総合型選抜とは?

総合型選抜のエントリーシートとは?

総合型選抜のエントリーシートの書き方とは?

「エントリーシートってどう書けばいいの?」「他の受験生と差をつけるには?」

 

そんな悩みを抱えるあなたへ。

 

この記事では、総合型選抜(旧AO入試)で合格を勝ち取るためのエントリーシートの書き方や、実際に使える例文をわかりやすく紹介します。

 

準備のステップからNG例、改善方法、最終チェックまで、合格への道のりを徹底サポート。

 

あなたの想いが伝わる1枚を一緒に仕上げましょう!

 

記事の後半では、予備校オンラインドットコムおすすめの総合型選抜専門塾を紹介しています。

 

参考にしてください。

読み終わるとわかること

総合型選抜とは?

総合型選抜のエントリーシートとは?

エントリーシートの書き方を例文で紹介

おすすめの総合型選抜専門塾の紹介

Contents

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜とは、日本の大学入試制度の一つで、全国の大学で実施されている入試方法。

 

総合型選抜は、かつては「AO入試(Admissions Office入試)」とも呼ばれていました。

 

総合型選抜の入試方法は、受験生の学力試験の成績だけでなく、総合的な評価をするために導入されました。

 

総合型選抜の特徴は以下の通りです。

総合的な評価

総合型選抜では、学力試験の成績だけでなく、面接やエントリーシート、自己PR文、学外活動、特技、資格、志望動機など、受験生の総合的な能力と資質が評価されます。

個別の大学要件

各大学が独自の評価基準を設定し、受験生がその大学に合致するかどうかを判断します。大学ごとに要件が異なるため、志望校に合わせた対策が必要です。

面接やエントリーシート

面接やエントリーシートを通じて、受験生の個性や志望校への適合度を評価します。自己PR文や志望動機が問われることが多いです。

学外活動や特技の評価

総合型選抜では、学業以外の活動や特技、資格なども評価対象となり、多角的な視点から受験生を評価します。

総合型選抜は、学力だけでなく個々の個性や意欲を尊重する入試方法であり、受験生にとっては自己アピールや個性を発揮できる機会となっています。

 

志望校ごとに異なる要件を確認し、対策することが合格への第一歩です。

総合型選抜のエントリーシートとは?

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜のエントリーシートとは、志望する大学や学部に提出する入試用の文書で、受験生自身の情報や志望理由、自己PR、学歴、学外活動、資格取得などに関する情報を記入するための用紙または冊子状の書類。

 

総合型選抜のエントリーシートは大学入試の一環として提出され、受験生の個性や志望度を大学側に伝える手段として活用されます。

 

以下は、一般的なエントリーシートの主要項目です。

【基本情報】

・氏名

・性別

・生年月日

・住所

・電話番号

・メールアドレス

・顔写真を添付

【学歴等】

・出身高校

・志望学部・学科

・自己PR

・志望理由

・資格などの活動実績

エントリーシートは志望する大学や学部によって形式や項目が異なります。

 

したがって、総合型選抜を受験する生徒は、志望学部の過去のエントリーシートの記入例を確認し、指示に従って必要な情報を記入する必要があります。

 

自己PRや志望理由は、受験生の個性や学びたいこと、大学での目標を明確に伝えるために重要な項目となります。

 

総合型選抜では、自己PR文や志望理由をしっかりと考え、説得力のある内容を記述することが合格への一歩となります。

フルオーダーメイド!総合型選抜専門塾

過去最高の合格率!97.7%!AOI

志望理由書・小論文・英語資格

総合型選抜に完全対応

オンライン対応:AOIの公式ホームページ

AOIについて知りたい方はこちら

参考記事:総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

エントリーシート作成前に準備すべきこと

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜のエントリーシートは、自己表現の最大の機会です。

 

慎重に、そして戦略的に準備しましょう。

 

自己分析を徹底的に行う

大学・学部研究を徹底的に行う


自己分析を徹底的に行う

総合型選抜に合格するためには、自己分析が不可欠です。

 

単なる自己PRではなく、自分の本質的な強みを見出す作業が重要となります。

 

具体的な自己分析の進め方は以下の通りです。

・高校生活での代表的な活動や経験を時系列で整理する

・自分の得意分野と、それを裏付ける具体的なエピソードをまとめる

たとえば、部活動でのリーダー経験、課外活動、ボランティア、留学など、自分の成長を示せる具体的な経験を洗い出します。

 

単に経験を列挙するのではなく、そこから学んだこと、身につけた能力を明確にすることが重要です。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

大学・学部研究を徹底的に行う

総合型選抜では、志望大学・学部への深い理解が求められます。

 

以下のポイントを押さえて研究を進めましょう。

・大学のアドミッションポリシーを徹底的に調べる

・学部の特徴、カリキュラム、研究内容を詳細に理解する

たとえば、大学のウェブサイト、オープンキャンパス、大学案内などの情報源を活用し、単なる表面的な理解ではなく、深い洞察を得ることが大切です。

総合型選抜|エントリーシートの書き方を事前に確認

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜を検討している受験生は、エントリーシートを書く前に、指示と要件を確認することは非常に重要。

 

総合型選抜では、各大学の学部や学科によって必要事項が異なるため、以下のステップに従って、エントリーシートの要件を事前に確認しましょう。

1.大学のウェブサイトを確認

各大学は入学試験に関する情報を公式ウェブサイトで公表しています。志望する大学のウェブサイトを訪れ、エントリーシートに関する情報を探します。

2.入試要項を確認

大学のウェブサイトで公表されている、総合型選抜の入試要項を読みましょう。入試要項にはエントリーシートの記入方法や提出期限、必要な書類などが詳細に記載されています。

3.エントリーシートのフォーマット

大学によってエントリーシートのフォーマットが異なります。指示に従い、フォーマット(用紙の大きさ、提出形式、文字数制限など)を確認しましょう。

4.必要な情報と質問項目

エントリーシートには基本情報(氏名、生年月日、住所など)のほかに、志望理由、自己PR、学歴、学外活動などの項目が含まれることが一般的です。それぞれの項目に何を記入する必要があるかを確認しましょう。

5.提出方法と期限

エントリーシートの提出方法(郵送、オンライン提出など)や提出期限を確認し、締め切りを守るようにしましょう。提出方法に関する指示も重要です。

6.評価基準

大学は志願者のエントリーシートを基に選考します。大学がどのような評価基準を持っているのかを理解し、それに合致する内容を記入しましょう。

7.連絡先

疑問点や不明点があれば、大学の入試担当者や連絡先に問い合わせできます。連絡先を確認し、必要に応じて問い合わせしましょう。

指示と要件を確認することによって、エントリーシートを適切に書き、提出するための準備が進められます。

 

総合型選抜を受験する場合、確認を怠らず、大学の要求に合致したエントリーシートを作成しましょう。

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

参考記事:ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を担当者に直接取材!

総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートの書き方

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートの書き方について解説します。

 

エントリーシートのテーマをリストアップ

アピールポイントを考える

文章の明瞭性と読みやすさ

志望学部・志望学科に関連付ける

完成した文章をチェックしてもらう

エントリーシートのテーマをリストアップ

エントリーシートを記入する前に、自身の情報を整理し、どのテーマや主題を選ぶかを決めるプロセスが大切。

 

以下の内容をリストアップして、自分が自然に表現できるテーマや書きたい内容を見つけ出しましょう。

 

リストアップする内容例

・この大学を志望する理由

・選ぶ学部・学科についての情報

・自身の強みや特技

・高校時代の経験や実績

・自分の価値観や信念

・将来の目標や夢

エントリーシートを書く前に、これらの要素をランダムに書き出し、その後で自分が最も自然な形で表現できそうな要素を「過去」「現在」「未来」のカテゴリーに分けてみましょう。

 

この分類は、過去の経験が現在の自分を形作り、現在の自分が未来に向けてどのような目標を抱えているのかを明確にするのに役立ちます。

 

以下に具体例を示します。

【過去】

ボランティア活動を通じて地域社会に貢献した経験

【現在】

プログラミングのスキルを磨き、ウェブ開発のプロジェクトに参加中

【未来】

テクノロジーを活用し社会に貢献することを志し、大学で情報工学を学びたい。

 

このように、過去、現在、未来に分けることで、エントリーシートの自己紹介をスムーズにできます。

 

また、各カテゴリーにおいて「なぜ?」という疑問を掘り下げて考えることが大切。

 

これにより、自己理解が深まり、エントリーシートに魅力的な表現を取り入れられるでしょう。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

参考記事:【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】

アピールポイントを考える

エントリーシートの書き方において、「アピールポイントを考える」ことは非常に重要。

 

以下に、アピールポイントを工夫するためのアドバイスと具体的な例文を提供します。

【具体的な実績や経験を強調する】

悪い例:「私は勤勉です。」

良い例:「高校在学中に、学内プロジェクトでリーダーシップを取り、チームを成功に導きました。この経験から、協力し、問題を解決する能力を身につけました。」

【困難を克服した経験を共有する】

悪い例:「私は困難に立ち向かえます。」

良い例:「高校卒業前に、学業と部活動の両立に苦労しましたが、時間管理とストレス管理のスキルを向上させ、成功裏に両方を遂行しました。」

【自己評価ではなく、具体的な事例を挙げる】

悪い例:「私はコミュニケーション能力が高いです。」

良い例:「ボランティア活動で、異なるバックグラウンドを持つ仲間と協力し、コミュニケーションの重要性を理解し、効果的なチームワークを実現しました。」

【経験から学んだ教訓や価値観を示す】

悪い例:「私は誠実さを大切にしています。」

良い例:「ボランティア活動を通じて、他人への思いやりと誠実さの価値を深く理解しました。これらの価値観を大学での学業や社会貢献に活かしたいと考えています。」

【将来の目標や志望動機を明確にする】

悪い例:「私はこの大学に入りたいです。」

良い例:「私は○○学部で環境問題に取り組み、持続可能な未来を築くためのリーダーシップを発揮したいと考えています。」

エントリーシートを記入する際には、自己評価や一般的な表現ではなく、具体的な事例や経験を通じて、自分の強みや価値を示すことが大切です。

 

また、相手の視点に立って読み手がどのように感じるかを考慮することも忘れずに行いましょう。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

参考記事:大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説

文章の明瞭性と読みやすさ

文章の明瞭性と読みやすさを確保するために、以下のポイントに注意してエントリーシートを書くことが重要。

・適切な構成

エントリーシートは明確な構成を持つべきです。導入、本文、結論など、適切なセクションに分けましょう。段落を使って情報を整理し、一貫性を持たせましょう。

・簡潔な表現

不要な冗長さを避け、簡潔な表現を心がけましょう。短い文で情報を伝えることが読み手にとって分かりやすいです。

・明確な文法

誤字脱字をチェックし、正確な文法を使用しましょう。文法の誤りは読み手に悪い印象を与えます。

・適切な文脈

言葉やフレーズを使う際に、その文脈に適切であることを確認しましょう。意味が取り違えられないように注意しましょう。

・段落の使い方

段落を使って情報を整理し、新しいアイデアやトピックが始まる際に新しい段落を開始しましょう。これにより、文章が読みやすくなります。

・順序付け

情報を論理的な順序で提示しましょう。読み手が情報の流れを追いやすくするために、順序を考えて文章を構築しましょう。

・文のバラエティ

同じ文構造を繰り返さないようにしましょう。バラエティに富んだ文を使用することで、文章がよりわかりやすくなるでしょう。

・適切な句読点

句読点を正しく使い、文のリズムや響きに注意しましょう。長文を短い文に分ける際にコンマやピリオドを適切に配置しましょう。

・専門用語の説明

エントリーシートで専門用語を使用する場合、それを説明し、読み手が理解しやすくしましょう。

・読み手に優しいフォーマット

エントリーシートのフォーマットを整え、読み手にとって視覚的に分かりやすくしましょう。見出しや箇条書きを使用して情報を整理できます。

これらのポイントに従って文章を書くことで、明瞭性と読みやすさを確保し、エントリーシートを効果的に伝えられます。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

参考記事:【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例

志望学部・志望学科に関連付ける

志望学部・学科に結びつけたエントリーシートを作成するために、以下の例文を参考にしながら、自分の志望動機や実績を具体的な学部・学科と結びつけてみましょう。

例①:「私は将来偉大な経営者になりたいと考えている。きっかけは、あるドキュメンタリー番組で見かけた経営者の稲盛和夫さんという方だ。特に、稲盛さんの「利他の精神」には心底感動した。経営とは、私利私欲を追うものではなく、公益のためである、という独自の経営哲学は、私に衝撃を与えたのだ。

そこから、実際に経営者に会って話をしたところ、貴学の○○学部では、アントレプレナーシップを学べ、また多くの卒業生が現在経営者として活躍されていることを知ったので、迷わず出願することを決めた。特に、実際に経営者の意見を聞ける○○教授の課外授業を、ぜひ受講したいと考えている。」

このエントリーシート例では、志望学部・学科と結びつけた志望動機が明確に表現されています。

 

具体的な経験や影響を示し、学部・学科に関連する授業や機会に言及しています。また、自己アピールを適切に織り交ぜています。

例②:「私はコンピューターサイエンスに魅了され、情報技術の未来に貢献したいという夢を抱いています。この夢のきっかけは、高校時代に参加したハッカソンイベントで、チームと協力してアプリケーションを開発した経験です。そのプロジェクトで、問題解決能力、プログラミングスキル、そして創造性を発揮し、私の情熱はコンピューターサイエンスへと向かいました。

貴学の情報工学科は、先進的なプログラムと専門知識を提供し、学生が実務での成功に向けて準備できる環境が整っています。特に、『ソフトウェアエンジニアリングの基本原則』という授業が、私の興味を引き、スキルを高める絶好の機会だと感じました。また、貴学の学生が開催するアプリケーション開発コンテストに参加し、新たなアイデアを実現するチャンスに興奮しています。

私は、情報技術の進化が社会に与える影響を深く理解し、これに貢献するために学び続けたいと考えています。貴学の情報工学科での学びを通じて、私の夢を実現し、コンピューターサイエンスの世界に貢献できる自分に成長したいと願っています。」

【解説】

・夢やきっかけを説明する。

・学部・学科の特徴や授業に触れる。

・自分の志望学部・学科での成長と貢献意欲を強調する。

このように、自分の経験や志望動機を具体的な学部・学科と結びつけることで、エントリーシートが魅力的で意義のあるものになります。

 

志望する大学や学科の情報をリサーチし、その学部・学科に合ったアピールポイントをアピール文章に組み込むことが大切です。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

参考記事:小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない

完成した文章をチェックしてもらう

総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートを記入する際、手書きの場合があります。

 

エントリーシートは、字が上手でなくても、読み手にとって分かりやすい文字、文字間隔、文字の大きさを考慮して、注意深く記入しましょう。

 

さらに、エントリーシートは、自己評価や記入内容が客観的であるかどうかを確認するため、他人の意見を取り入れることも重要。

 

特に、高校や予備校の教員にエントリーシートをレビューしてもらうことをお勧めします。

 

最後に、書類選考を通過した際に控えている面接試験を想定し、教員や友人にエントリーシートに記載した内容について質問してもらい、模擬面接することもおすすめです。

 

これにより、エントリーシート内の問題点や改善すべき箇所を発見しやすくなります。

・文章の読みやすさに留意する

・誤字や脱字を修正する

・言葉遣いを丁寧に保つ

・幼稚な表現や言い回しを避ける

【オンライン総合型選抜専門塾】

総合型選抜はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

エントリーシート作成におけるNG例と改善策

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜のエントリーシートには、避けるべき落とし穴がたくさんあります。

 

エントリーシートのよくあるNG例

エントリーシートの改善策

エントリーシートのよくあるNG例

エントリーシートで見られるよくある失敗には以下のようなものがあります。

・抽象的な表現:「頑張りました」「成長しました」だけで終わっている

・コピペ感のある志望動機:どの大学にも当てはまりそうな内容

たとえば、「高校時代に部活を頑張ったことが自己PRです」とだけ書いても、読み手にはどんな努力をしたのかが伝わりません。

 

具体性のなさが印象を薄くしてしまう原因です。

 

「貴学のカリキュラムに魅力を感じました」などの一文も、他の受験生とほとんど同じで個性が感じられません。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

エントリーシートの改善策

では、これらのNG例をどう改善すればよいのでしょうか?

 

まず、「何を」「どのように」「なぜ」取り組んだのかを明確に書くことが大切です。

 

たとえば、「高校時代、バスケットボール部でキャプテンを務め、部員同士の意見が対立した際には、全員で話し合う時間を設けて解決策を模索しました」と書くことで、協調性やリーダーシップが伝わる具体的なエピソードになります。

 

志望動機では「なぜこの大学・学部を選んだのか」「入学後に何を学びたいのか」「将来どのように活かしたいのか」をセットで書くことで、説得力と熱意が伝わる内容になります。

エントリーシート完成後の最終チェックリスト

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

エントリーシートを書き終えたあと、すぐに提出してしまうのは危険です。

 

この章では、内容と形式の両面から見直すべきチェックポイントをご紹介します。

 

読み手に伝わりやすい仕上がりにするための最終確認を行いましょう。

 

内容面のチェックリスト

形式面のチェックリスト

内容面のチェックリスト

文章の中身が伝わっているかを見直すことが最も大切です。

 

以下の点を中心にチェックしてみてください。

・自己PRや志望動機に具体的なエピソードがあるか

・説明に一貫性があり、矛盾していないか

たとえば、「協調性がある」と書いたのに、「一人でやり遂げた経験」をアピールしていると、内容がちぐはぐになってしまいます。

 

このような矛盾は評価を下げる原因になります。

 

読み手が「なるほど」と納得できるだけの情報が含まれているかも確認しましょう。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

形式面のチェックリスト

内容が良くても、形式にミスがあると印象が悪くなることがあります。

 

以下の点も忘れずに確認してください。

・誤字脱字がないか(音読すると見つけやすい)

・改行や段落にメリハリがあるか(読みやすさを意識)

さらに、学校や企業によっては指定のフォーマットや文字数制限があります。

 

提出前には必ず「提出要項」に沿っているかを再チェックしましょう。

 

確認することで、ミスによる減点を防ぐことができます。

エントリーシートと志望理由書の違い

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

エントリーシートと志望理由書は、大学の入試選考プロセスで使用される文書ですが、異なる目的や内容を持っています。

 

以下に、それぞれの違いを説明します。

 

総合型選抜のエントリーシートとは

総合型選抜の志望理由書とは

総合型選抜のエントリーと出願の違いは?

総合型選抜のエントリーシートとは

・基本情報を記入するための文書

エントリーシートは、受験生自身の基本情報(氏名、性別、生年月日、住所など)や学歴(出身高校、学科など)を記入して、志望する大学に提出するための文書。これにより、大学が受験生の身元や学歴を確認し、入試選考を進める基本情報を収集します。

 

・学歴・活動履歴

エントリーシートには、受験生の学歴や学外活動、資格取得などに関する情報も含まれます。これにより、大学は受験生の学業成績や学外活動の実績を評価します。

 

・志望学部や学科の指定

受験生はエントリーシートで志望する学部や学科を指定します。この情報は、入学後の進学計画や学習コースの選択に影響を与えます。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜の志望理由書とは

・志望動機や学びたいことの説明

志望理由書は、受験生がなぜ特定の大学や学部に入学したいのか、その志望動機や学びたいことを説明するための文書です。志望理由書は、大学が受験生の学びたい領域や進学意欲を理解するのに役立ちます。

 

・自己PR

志望理由書は、受験生の強みや特技、成長過程、将来の目標などを示す場でもあります。受験生は自身の個性をアピールし、大学に入学した場合にどのような貢献や成果を期待するかを述べます。

 

・独自性の表現

志望理由書は受験生の独自性や熱意を表現するための場でもあります。大学は志望理由書を通じて、受験生の独自性や学びたい領域への情熱を評価します。

 

要するに、エントリーシートは基本情報と学歴・活動履歴の収集のための文書であり、志望理由書は志望動機や自己PR、学びたいことを伝えるための文書です。

 

両方とも大学の入試選考において重要な要素であり、受験生は両方をしっかりと準備する必要があります。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜のエントリーと出願の違いは?

総合型選抜のエントリーは、受験を希望することを予約するようなもので、多くの大学では6月頃からエントリー受付が始まります。

 

一方、出願は実際に試験に挑むための正式な申し込みで、多くは9月頃に開始されます。

 

エントリーの際、大学のオープンキャンパスや説明会への参加が条件となる場合もあり、事前に学校の方針を確認しておくことが大切です。

 

出願にはエントリーが必須のケースもあるため、早めのエントリーが受験準備には欠かせません。

フルオーダーメイド!総合型選抜専門塾

過去最高の合格率!97.7%!AOI

志望理由書・小論文・英語資格

総合型選抜に完全対応

オンライン対応:AOIの公式ホームページ

AOIについて知りたい方はこちら

総合型選抜エントリーシートの書き方に関するよくある質問(FAQ)

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜エントリーシートの書き方に関するよくある質問を紹介します。

 

総合型選抜のエントリーシートはコピーしていいですか?

志望理由書でダメな例は?

総合型選抜で落ちる理由は何ですか?

AO入試のエントリーの仕方は?

総合型選抜のエントリーシートはコピーしていいですか?

コピーはおすすめできません。

 

インターネット上の例文や他人のエントリーシートをそのまま使ってしまうと、自分の考えや経験が伝わらず、「あなたらしさ」が評価されなくなってしまいます。

 

大学側は一人ひとりの意欲や個性を重視しているため、内容が似通っているとマイナス評価になりやすいです。

 

たとえば例文を参考にするのは良いですが、自分の言葉で書き直すことが重要です。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

志望理由書でダメな例は?

具体性のない志望理由はNGです。

 

「学びたいことがあります」「校風が好きだから」といった理由だけでは、どの大学にも当てはまり、あなたがなぜその大学を選んだのかが伝わりません。

 

たとえば、「○○学部の□□教授のゼミで○○を研究したい」というように、大学のカリキュラムや研究内容に触れながら書くことで、志望の本気度が伝わります。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜で落ちる理由は何ですか?

自己分析や大学研究が不十分なまま提出してしまうことが主な原因です。

 

形式のミス(文字数オーバー・誤字脱字)や、内容の矛盾もよくある落選理由です。

 

たとえば、「協調性がある」と書いているのに、個人プレーの話しか書いていないと、内容に一貫性がなく評価が下がってしまいます。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

AO入試のエントリーの仕方は?

AO入試(総合型選抜)のエントリーは、大学によって手続きが異なりますが、一般的にはWEB出願が主流です。

 

エントリー期間内に大学の公式サイトから出願し、エントリーシートや志望理由書、課題(小論文や面接)などを提出します。

 

出願に必要な書類や提出方法は大学ごとに異なるため、必ず募集要項を確認し、早めに準備を進めることが大切です。

エントリーシート対策で総合型選抜専門塾は必要?

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜対策で塾の必要性について解説します。

 

総合型選抜対策で塾は必要?

総合型選抜専門塾のメリット・デメリット

総合型選抜対策は専門塾に通うことで効率良くできる

総合型選抜対策で塾は必要?

総合型選抜のエントリーシート対策で、専門の塾やコーチングを利用するかどうかは、個人の状況やニーズに依存します。以下の要因を考慮して判断するのが良いでしょう。

項目要因
自己評価の必要性エントリーシートでは、自己紹介や志望動機、実績などを記述する必要があります。自分の強みや特徴を的確にアピールするためのアドバイスが必要な場合、専門塾やコーチングは役立つかもしれません。
過去の成功例塾やコーチングが過去に総合型選抜のエントリーシート対策で成功例を持っている場合、その実績を参考にすることで、自身の対策に役立つかもしれません。
予算と時間の制約

塾やコーチングは通常、費用がかかります。また、通学や授業に時間を割かなければならないことも。自身の予算やスケジュールに合わせて判断しましょう。

自己研鑽の能力エントリーシートの対策において、自己研鑽が得意で、自分で情報収集やアピールポイントの洗練ができる場合、専門塾やコーチングを利用せずに自己対策することも可能。
他の対策方法の検討専門塾やコーチング以外にも、書籍やウェブリソースを活用したり、エントリーシートを書いてフィードバックをもらったりする方法も考えられます。自分に合った方法を検討しましょう。

 

最終的な判断は、自身の目標やニーズに基づいて行うべきです。総合型選抜専門塾が必要かどうかは、個別の状況によりますので、熟考して決定することが大切です。

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

参考記事:【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!

総合型選抜専門塾のメリット・デメリット

以下は、総合型選抜専門塾のメリットとデメリットを表にまとめたものです。

 

これに基づいて、個人の状況やニーズに応じて、専門塾に通うかどうかを判断できます。

メリットデメリット
1. 専門知識とアドバイス提供1. 費用がかかる
2. 成功事例の共有
2. 通学やセッションに時間がかかる
3. フィードバックと改善
3. 塾の指導スタイルや教師による質にばらつきがある
4. 模擬面接の機会
4. 塾に通うことが自己研鑽に比べて独立心を奪うことがある
5. モチベーション維持
5. 塾に通うことが成功への唯一の方法と思い込むことがある
6. 共感と協力
6. 塾に通うことが必ずしも成功を保証しない
7. 専門指導
7. 塾に通うことが他の自己学習の機会を制限することがある

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜対策は専門塾に通うことで効率良くできる

総合型選抜の対策は、学力だけでなく、面接や志望理由書、小論文といった多様な準備が求められます。

 

専門塾に通うことで、これらのポイントを効率的に学べるため、無駄なく効果的に準備が進められます。

 

専門塾では総合型選抜の実績が豊富な講師が指導してくれるため、志望理由書や自己PRの作成で悩んだときも具体的なアドバイスがもらえ、面接対策でも効果的なサポートが受けられます。

 

過去の合格事例を参考にした指導もあるため、合格率を高めるための対策がしやすくなります。

オンラインでエントリーシート対策:総合型選抜専門塾AOI

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜専門塾AOIの基本情報

総合型選抜専門塾AOIの基本情報
運営会社株式会社花形
総合型選抜専門塾AOIの公式ホームページhttps://aoaoi.jp/
指導形式個別・少人数の授業体系
指導内容・自己分析
・キャリア
・ロジカルシンキング
・志望理由書
・小論文
・面接
授業料年間39万円〜
講師メンターの約80%が総合型選抜で合格を掴んだ現役の大学生
合格実績合格率97%、関関同立、早慶上智、国公立大学
サポート体制

生徒専用のチャット、自習室使い放題、

メタバース校、渋谷校、大阪校、京都校、西宮北口校の校舎あり

オンライン対応

総合型選抜専門塾AOIの特徴

<AOIの強み>

・一人ひとりに合わせたフルオーダーメイド授業

・150本以上もの総合型選抜対策に特化したAOI独自制作の映像授業と対話形式のドリル、さらにメンター とのコンサル授業で、どこよりもインプットとアウトプットの質が高められる。

・志望理由書、小論文はそれぞれ100ページを超える独自で制作したガイドブック。

・生徒に寄り添い続ける総合型選抜合格者のメンター(講師)

・壁がなく暖色照明の中あかるく開放的な塾っぽくない教室が総合型選抜に最適な学習環境

フルオーダーメイド授業

総合型選抜で重要な「志望理由」は、生徒それぞれ異なります。

 

そのため、一人ひとりの生徒に向き合い、個人の進捗に合わせた安心のフルオーダーメイド授業を採用。

 

書類添削や映像授業の補足、併願校戦略なども行います。

メタバース校は全国どこからでもオンライン受講可能

メタバース校ではビデオ通話を用いて、リアルタイムでの志望理由書や小論文の添削、面接練習などの授業を1対1の形式で行います。

 

オンライン上の授業にご不安を感じられる方は多くいらっしゃいますが、毎年の合格率は現地校舎と同等のため、オンラインでも質の高い授業の受講が可能です!

メンター&校舎の雰囲気

合格の鍵となる「将来の夢」を見つけられるよう、生徒に本気で向き合い寄り添う「メンター」があなたをサポートします。

 

また、校舎も総合型選抜に特化した仕様で、生徒の好奇心・自走力・学問意欲を高められるよう、仕切りのない開放的で自由に学べる環境を提供しています。

 

総合型選抜専門塾AOIが気になる方は、公式ホームページをチェックしましょう。

 

参考記事:総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

【総合型選抜専門塾】

総合型選抜専門塾!合格率97%のAOI

※諦めていた憧れの大学に合格できる!

※AOIで一緒に夢と合格を勝ち取ろう!

総合型選抜専門塾AOIについて詳しく知りたい方

総合型選抜・合格保証付き!ホワイトアカデミー高等部

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

ホワイトアカデミー高等部の基本情報

ホワイトアカデミー高等部の基本情報
運営会社Avalon Consulting株式会社
ホワイトアカデミー高等部公式ホームページhttps://whiteacademy-ao.com/
指導形式講師と生徒が1対1のマンツーマン指導
指導内容

・スタンダードコース
・ハイグレードコース
・高校1・2年生コース
・上智大学特化型個別対策コース
・プレジデントコース
・高大接続コーススポットコース

授業料生徒によって授業料は設定。
講師社会人プロ講師
合格実績難関国公立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、GMARCH、日東駒専
サポート体制合格保証制度・返金制度、一般入試のサポートもあり
オンライン対応

合格保証付き!ホワイトアカデミーの特徴

合格保証付きの総合型選抜・学校推薦型専門塾

ホワイトアカデミーは他塾にはない志望大学の合格保証を提供。カリキュラムを消化した上で受験した大学に一校も合格しなかった場合は授業料を全額返金。それだけ、授業に自信がある証拠と言えます。

社会人のプロ講師が授業を担当

ホワイトアカデミー高等部は総合型選抜・公募推薦の対策に特化した社会人のプロが講師を務めます。毎回の授業は総合型選抜・公募推薦を知り尽くした講師とマンツーマンなので志望大学の合格に繋がる最高の授業が受けられます。

生徒一人ひとりに対して講師が志望校に合格するためのロードマップを作成

ホワイトアカデミーは一人ひとりの生徒様に対して個別のカリキュラムを作成。初回の授業で現時点でのあなたの実力と志望校の現役合格に必要な実力の差分を明らかにし、その差を受験日までに埋めるためのカリキュラムをゼロから作ります。

予備校オンラインドットコムがおすすめする!公式ホームページからホワイトアカデミー高等部の説明会に参加してみましょう!

 

きっと、現役合格が近づくはずです。

 

参考記事:ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を担当者に直接取材!

 

【総合型選抜専門塾】

合格保証と返金制度で万全のサポート体制

※講師は全員社会人のプロ講師!高い合格率!

※総合型選抜・学校推薦型選抜に特化した授業

ホワイトアカデミー高等部の公式ホームページをチェックする!

総合型選抜「逆転コーチング」の

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

「逆転コーチング」総合型選抜の基本情報について解説します。

逆転コーチングの基本情報

逆転コーチングの基本情報
逆転コーチングの公式サイトhttps://gyakuten-coaching.com/sogo
対象学年高校生、既卒生
指導教科総合型選抜対策
指導形式オンラインコーチングとリアルタイム授業
授業料48,000円〜
講師プロコーチ、難関大学に在籍している講師
使用端末・アプリパソコン・タブレット・スマホ
サポート体制オンライン自習室、全国80ヶ所に対面式の自習室を完備
無料体験授業無料体験実施中

「逆転コーチング」総合型選抜とは?

逆転コーチング総合型選抜は、早慶、上智、MARCH、関関同立などの難関私立大学の総合型選抜に特化したオンライン塾です。

 

プロのコーチが1対1で、総合型選抜に必要なすべての対策をサポートしてくれるので、合格に向けてしっかり準備できます。

 

オンライン指導だから、地方や海外に住んでいる人でも、質の高い指導が受けられます。

 

忙しい高校生でも、好きな時間や場所で効率よく学習できる環境が整っています。

 

以下のような悩みを抱えている受験生にピッタリの総合型選抜を実施してくれるはずです。

・総合型選抜に合格したいけど何から始めればいいのかわからない

・学校では総合型選抜の対策をしてくれない

・スポーツやコンテストで結果を残したことがないけど、総合型で大学を目指したい

・家の近くに総合型の対策ができる塾がない

「友だち追加」で未来が変わる

↓↓↓

逆転コーチングの公式LINE

エントリーシート対策なら!モチベーションアカデミア

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

【モチベーションアカデミアの基本情報】

モチベーションアカデミアの基本情報
モチベーションアカデミアの公式ホームページhttps://m-academia-s.com/
対象学年中学生・高校生・既卒生
指導教科主要5教科
指導形式完全1対1の個別指導
授業料生徒一人ひとりにカリキュラムが違うため、お問い合わせ願います。
講師厳しい採用基準を満たしたプロ講師
使用端末・アプリパソコン・タブレット・スマホ
サポート体制自習室完備、オンライン対応
無料体験実施中

 

モチベーションアップで成績アップ!
↓↓↓
モチベーションアカデミアの公式HP

総合型選抜に強い!モチベーションアカデミアの特徴

総合型選抜・推薦入試 専門講師によるオーダーメイド個別指導

モチベーションアカデミアは、総合型選抜・推薦入試対策の専門講師を採用しており、東大や早慶などの難関大にも合格実績があります。専門講師が、ひとりひとりの目標に合わせて、オーダーメイドのカリキュラムをご提供するのが、モチベーションアカデミアが総合型選抜に強い理由です。

毎週の担任面談で学習習慣・モチベをサポート

モチベーションアカデミアには、個別授業だけでなく毎週の「担任面談」があります。総合型選抜・推薦入試を受ける皆さんは、その対策をしながら普段の勉強を進めるなど、忙しくなりがちです。担任面談では、毎週の計画立て・習慣づくりをサポートし、入試に向けてモチベーションを高めるコーチングを行います。

評定対策・一般入試対策の個別指導も受けられる

モチベーションアカデミアは総合型選抜・推薦入試対策だけの塾ではありません。一般入試対策も兼ねている塾だからこそ、出願に必要な評定対策、英検などのエントリーシート対策、さらに一般入試も見据えた受験対策を同時に受講できる強い味方なのです。

\総合型選抜対策なら/
↓↓↓
モチベーションアカデミアの公式HP

 

参考記事:モチベーションアカデミア│評判・口コミ・料金・合格実績を徹底調査

 

【総合型選抜に強い塾】

モチベーションアップで総合型選抜に強い塾!

※エントリーシート対策ならお任せ!

※総合型選抜対策は完全オーダーメイド!

モチベーションアカデミアの公式HP

専門家による小論文専門個別指導塾:翔励学院

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

【小論文専門:翔励学院の特徴】

小論文に特化した個別指導

翔励学院は小論文対策に特化し、生徒一人ひとりの考え方や個性に合わせた指導を行う専門学院です。翔励学院の教育理念「覚悟の小論文個別指導」のもと、真剣に生徒と向き合い、高い合格実績を持っています。講師陣は小論文の知識に深く精通し、継続的なサポートも提供。生徒の志望先や学習状況を考慮し、最適な指導を実施しています。

小論文のプロ講師による指導

翔励学院は小論文のプロ講師による専門指導を行っています。各講師は小論文の深い知識と経験を持ち、一人ひとりの生徒の考え方や個性を尊重したカスタマイズされた指導を実施。その結果、生徒たちは入会当初とは比べ物にならないほどの成長を遂げ、多くの合格者を輩出しています。学院の指導は単なるテクニック伝授ではなく、深い理解とともに生徒の表現力や思考力を高めることを目的としています。

志望大学への高い合格率94%

翔励学院の最大の特徴は、高い合格実績にあります。これは、独自の指導メソッドと経験豊富な講師陣による質の高い授業が組み合わさっているからです。過去の生徒たちの多くが、学院の指導のもとで小論文のスキルを飛躍的に向上させ、志望校に合格しています。

小論文専門:翔励学院の基本情報

翔励学院の基本情報
翔励学院の公式ホームページhttps://www.syorei-gakuin.com/
指導教科小論文対策に特化
指導形式個別指導
授業料34,800円〜
講師社会人のプロ講師、
使用端末・アプリ対面指導、渋谷校舎のみ
サポート体制面接・志望理由書の指導もあり
無料体験授業無料体験授業実施中!

小論文専門:翔励学院の料金

コース名料金回数内容
入門コース34,800円月4回基礎学習と進路選択のサポート
標準コース67,200円月8回小論文の基礎から応用までの指導
お急ぎコース83,500円月10回速やかな対策と書類作成サポート
緊急対応コース99,600円月12回短期間での徹底的な対策と書類作成サポート
【小論文専門個別指導塾】

全国から生徒が集まる小論文指導のプロ

※確実に合格レベルまで引き上げるノウハウ

※誰よりも真剣に向き合い!生徒を指導!

小論文対策なら!翔励学院の公式HPをチェック!

総合型選抜専門塾:ルークス志塾でエントリーシート対策

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合選抜塾:ルークス志塾の基本情報

ルークス志塾の基本情報
運営会社Loohcs株式会社
ルークス志塾の公式ホームページhttps://aogijuku.com/
指導形式個別・少人数の授業体系
指導内容・自己探求講座
・大学探求講座
・活動計画講座
・志望理由書
・自己アピール書類対策
・知識インプット講座
・面接対策講座
・小論対策講座
授業料月4コマコース : ¥54,780(税込)
月6コマコース : ¥76,780(税込)
月8コマコース : ¥87,780(税込)
月10コマコース : ¥98,780(税込)
講師総合型選抜で合格した講師陣
合格実績東京大学5年で50名、慶應義塾大学10年で1,000人以上、MARCH
サポート体制無料体験、キャンペーン実施中
オンライン対応

総合選抜塾:ルークス志塾の特徴

<あなたの志を一緒に見つける、最高の仲間がいる>


総合型選抜は自分を見つめなおすという「自分との戦い」が必要な入試です。


そんな孤独な戦いにも、ルークス志塾の講師陣は生徒に寄り添い授業します。


講師陣の多くは、総合型選抜入試の合格者。自身の志と向き合い仲間と切磋琢磨して合格を掴んだ当事者であり、最も身近な最高の仲間です。そんな講師たちがあなたと向き合い、対話を通してあらゆる角度からあなたの志や魅力を引き出します。


他にも、実際にあなたが志望する大学・学部に通っている講師から大学の雰囲気や講義、研究などさまざまな情報をあなたに提供することで、より深く志望校について考えられます。


また、志の実現や志望校合格を目指す仲間たちと切磋琢磨することで、お互いに刺激しあい成長できます

<あなたの今の状況に最適な、あなただけの計画が作れる>


総合型選抜入試は、志望大学の入試内容によって必要な準備や対策が異なります。


ルークス志塾では、あなたとの対話を通して、あなたの今の状況に合わせたオリジナルの計画を策定。


計画は、過去の活動や得意・不得意、これから必要になる取り組み等を踏まえて作成します。


志の実現に向け、調査活動やフィールドワーク等の活動予定を作成、支援します。これらの取り組みが、結果として総合型選抜への対策につながります。


これらの取り組みを一緒に決めていくことで、一つひとつにしっかりとした目標や意味を持ち、主体的な学びが得られます。

<総合型選抜入試対策のプロが作る対策講座が受けられる>


ルークス志塾は、総合型選抜入試の専門塾として立ち上げ今年で13年目。


これまで難関大学を中心に多くの塾生の合格を支え、難関大学進学率は86.1%に達しています。


ルークス志塾には、長年の対策・指導で培ってきたノウハウや膨大な合格者のデータがあります。


これらの知見を活かし、常に最新の対策へとアップデートするからこそ、ルークス志塾の合格率は高いままで推移しています。

参考記事:ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果

【総合型選抜専門塾】

総合型選抜専門塾で合格実績NO.1のルークス志塾

※難関校への進学率「86.1%」全国オンライン対応!

※夢を叶えたいなら!ルークス志塾へ

まとめ:総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!」は参考になりましたでしょうか?

まとめ:総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

まとめ

総合型選抜のエントリーシートを書く際には、以下のポイントに注意して記入することが重要です。

志望学部・学科に焦点を当てる

自分の志望学部・学科に合わせて、適切な志望動機を明確に述べましょう。なぜその学部・学科を選んだのか、その理由を具体的に説明しましょう。

自己紹介を簡潔に

エントリーシートの冒頭で自己紹介して、自分の基本的な情報を記入します。しかし、詳細な経歴は簡潔にまとめ、本文で重要な情報に焦点を当てましょう。

実績や経験を具体的に示す

過去の実績や経験を挙げる際に、具体的な事例や数字を交えて示すことが重要です。どのような活動をして、どのような成果を上げたのかを具体的に説明しましょう。

自己評価を避ける

エントリーシートでは、自分がどれだけ優秀であるかを自己評価するよりも、実際の経験や行動を通じて優れた点を示す方が効果的です。

学びたいことや将来の目標を述べる

志望学部・学科で学びたいことや将来の目標について語りましょう。学びたい分野に対する情熱と熱意をアピールすることが大切です。

文章の明瞭性と読みやすさ

文章を明瞭で読みやすくするために、適切な構成とパラグラフの区切りを考えましょう。誤字脱字を避け、適切な言葉遣いを心がけましょう。

第三者の意見を取り入れる

エントリーシートを第三者にチェックしてもらい、フィードバックを受けることで、改善点を見つけるのに役立ちます。

アピールポイントを強調する

自分の強みや特徴を強調し、他の候補者との差別化を図りましょう。

熱意を表現する

志望する学部・学科への熱意を文章に表現しましょう。なぜその学部・学科で学びたいのか、熱心に語ることが印象的です。

プロフィールを記入

エントリーシートの最後に、最終的なプロフィールや連絡先情報を記入し、読み手に連絡が取れるようにしておきましょう。

これらのポイントに従ってエントリーシートを書くことで、志望学部・学科への入学を目指す際に有利な印象を与えられるでしょう。

総合型選抜とは?おすすめの記事

「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント(例文あり)

大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説

【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例

【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!

【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る

【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】

【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!

総合型選抜!面接対策7つのコツとは?服装やマナーについて徹底解説

【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人

【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格

評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス

総合型選抜(ao入試対策)いつから始めるべき?最適なスタート時期

【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説

総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!

総合型選抜(旧ao入試)のメリットとデメリットとは?知らないと対策で差がつく!

総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介

総合型選抜おすすめ塾


ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を担当者に直接取材!

ホワイトアカデミー高等部の合格実績は?メリット・デメリットは?

ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果

【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査

総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

AOI塾の料金は高い!他の総合型選抜専門塾と比較した結果は?

【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介

小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で成績アップも夢じゃない

総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?

【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?塾経験者がおすすめする!【総合型選抜対策塾の紹介】

総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査

浪人生が総合型選抜で合格する方法とは?実績豊富なおすすめ塾10選

総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?

自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」

予備校オンラインドットコム