BLOG
合格ブログ

夏休みの勉強について現役で東大に合格した講師に聞いてみた!

夏休みの勉強について現役で東大に合格した講師に聞いてみた!

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

受験生の夏休みの勉強時間を知りたい

夏休みに使っていた、参考書が知りたい

 

受験生の皆さん、夏休みの勉強時間って気になりますよね?

 

この記事で紹介する「夏休みの勉強について現役で東大に合格した講師に聞いてみた!」を読めば、受験生の夏休みの勉強時間の参考になります。

 

なぜなら、東京大学理科2類に現役で合格した勉強時間をまとめた記事だからです。

 

実際の夏休みの勉強時間や勉強法を具体的に紹介。

 

この記事を読み終わると、受験生の夏休みの勉強時間について、とても参考になる内容となっています。

読み終わるとわかること

受験生の夏休みについて東京大学の講師に聞いてみた


受験生が夏休みを有意義に過ごすために


受験生におすすめ勉強時間

夏休みの勉強について東大の講師に聞いてみた!

夏休みの勉強について現役で東大に合格した講師に聞いてみた!

東大生の講師が勉強と成績アップをサポート【オンライン塾の紹介】

 

東京大学理科2類の講師に受験生の夏休みの勉強時間について聞いてみました。

 

以下のポイントについて、東京大学に現役で合格した講師に聞いてみました。

夏休みの受験勉強:夏休みの事前準備

夏休みの受験勉強:1日の勉強時間


夏休みの受験勉強:使った参考書


夏休みの受験勉強:受験生の夏休みを振り返って

夏休みの受験勉強:夏休みの事前準備

夏休みの勉強の計画を作成しました。

 

勉強の計画は作成しましたが、ざっくりとした内容の勉強計画を自分一人で作成。

 

勉強計画は、夏休みの終わりに実施される、河合塾と東進予備校の東大模試にむけて、合格判定を獲得するための目標設定。

 

ちなみに志望校を東大に決めたのは、高校1年生の夏休みです。

 

勉強計画の中身は、本当にざっくりで1日に勉強する時間と科目の計画を作成しました。

 

模試までに必要な単元や苦手な単元を洗い出して、それを克服するための勉強計画。

 

勉強計画の中身は、数学と英語の勉強時間を中心に作成。

 

夏休みは時間がたっぷりあるので、時間を有効的に使うためにも、勉強を継続するためにも、目標を達成するためにも、勉強の計画は必要と思います。

東大を受験した夏休みの1日の勉強時間

夏休み中の1日の勉強時間は、自宅で勉強するときは、ご飯を食べている時間とお風呂に入っている時間以外は、すべて勉強時間に費やしていましたので、約12時間位です。

 

予備校には週2回通っていて、その時は朝の9時から夜の9時まで勉強していましたでので、約10時間くらいです。

 

予備校に行っているときよりも、自宅で勉強しているときのほうがやる気が出た記憶があります。

 

なぜなら、東大に向けてどんな勉強が必要なのかは、理解していたので、自宅で自分に必要な勉強するほうが効率的と考えたからです。

 

夏休みの勉強で気をつけていたことは、しっかりと睡眠を取ることに気をつけていました。

 

やはり、体調を整えておかないと勉強に集中できないからです。

 

東京大学に現役で合格したいという強い思いがあったから、これだけの勉強時間を確保できた要因と考えています。

 

高校3年生の夏休みの思い出は、受験勉強しかありません。

夏休み 勉強時間

(自宅での勉強スケジュール例)

東大生が夏休み使った問題集

東京大学の講師に使っていた問題集について一部を教えてもらいました。英文法は、「大学受験スーパーゼミ 全解説・頻出英文法・語法問題 1000」。

 

英語の長文対策は、「やっておきたい英語長文700」。

 

化学は、「実戦化学重要問題集 化学基礎・化学」、「理系大学受験 化学の新演習:化学基礎収録」。

 

物理は、「実戦物理重要問題集:物理基礎・物理」

 

英文法英語長文対策化学物理
大学受験スーパーゼミ 全解説・頻出英文法・語法問題 1000やっておきたい英語長文700

実戦化学重要問題集 化学基礎・化学

理系大学受験 化学の新演習:化学基礎収録

実戦物理重要問題集:物理基礎・物理

 

上記の問題集を繰り返し解いて、解説を確認する作業をひたすらやっていたそうです。

 

その結果、問題のパターンを覚えられたので、高得点に繋がったと言っていました。

 

こちらで紹介するのは一部ですが、とにかく演習量はすごいですね!感心します!

 

受験生の夏休みの東大模試の結果

夏休みの目標は、東大模試で合格判定を取ることでしたが、結果は、「B判定」と「D判定」。

 

夏休みは模試を目標に頑張っていたので、ちょっとショックでした。

 

しかし、まだ残り半年あると気持ちを切り替えて、受験勉強に取り組みました。

 

結果的には、受験勉強にさらなるスィッチが入って、集中して受験勉強できました。

 

よく耳にする言葉ですが「受験生の夏休みは有意義に過ごすことが大事」です。

あわせて読みたい
参考記事:高校1年生夏休みを有意義に過ごす方法10選!
参考記事:偏差値45、55、65ってどのくらい?偏差値を上げる勉強法はこれだ!

夏休みの受験勉強を東大生がアドバイス

夏休みの勉強について現役で東大に合格した講師に聞いてみた!

東大生の講師が勉強と成績アップをサポート【オンライン塾の紹介】

 

以下が東京大学に現役で合格した講師の夏休みの勉強のアドバイスです。

高校1年生の夏休みの勉強

高校2年生の夏休みの勉強

高校3年生の夏休みの勉強

高校1年生:夏休みの勉強

高校1年生の場合、「大学受験まで遠いし、まだ勉強しなくて大丈夫だろう」という方も多いと思われますが、高校1年生で夏休みの間にまとまった勉強することは、受験校の選択肢を狭めないためにとても重要。

 

高校1年生の夏休みの平均的な勉強時間は3~4時間。

 

部活等が日中ある方もいらっしゃるでしょうが、朝起きてすぐや寝る前に分けるなどすれば、可能な時間だと思われます。

高校2年生:夏休みの勉強

高校2年生の場合、大学受験のことが、かすかに脳裏をよぎる年頃ですので、平均すると5~6時間ほど必要。

 

部活動が忙しい高校生などは、比較的勉強時間の確保が難しく、平均を下回ることもあるでしょうが、最低でも4時間ほどは勉強することがそ、の後役に立つと思われます。

高校3年生:夏休みの勉強

高校3年生の場合、夏は受験の天王山ともいわれるので、勉強時間は多いと思われます。

 

一日平均10時間は目指しましょう。

 

単純に勉強時間を多くすることももちろん重要ですが、この夏の間にどれだけ頑張れるかというのが、その後の受験勉強への試金石になると思われますので、頑張って勉強することがとても重要だと思われます。

 

以上のように学年別に平均や目標の勉強時間を述べましたが、重要なのはきちんと夏休みの勉強計画を作成すること。

 

高校1、2年生であれば、たとえ平均より勉強時間が短くても、きちんと計画をたてて勉強しておけば、のちのち遅れた分を取り戻せると思います。

 

また、高校3年生であれば、がむしゃらに勉強して勉強した気になる危険性もあるのできちんと計画を立てることが望ましい。

 

夏休みは、遅れを取り戻す最大のチャンスですので、きちんと勉強計画を立てて行動することが理想的と言えるでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:東大生が高校時代に使っていたノート大公開!ノートの使い方:数学編
参考記事:受験1ヶ月前の勉強法を東大・早大の講師に聞いてみた!

大学受験の夏休みを有意義に過ごすために

夏休みの勉強について現役で東大に合格した講師に聞いてみた!

あわせて読みたい:高校3年生から逆転合格!塾経験者がおすすめするオンライン塾を紹介【逆転合格できる塾】

 

受験生が夏休みを有意義に過ごすためにまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

夏休みの学習計画

受験勉強の基礎固め

苦手克服

大学受験:夏休みの学習計画

繰り返しになりますが、夏休みの学習計画は必要。

 

理由は、大事な夏休みを有意義に過ごすためです。

 

学習計画を立てるポイントとしては、頑張れば達成できる計画を作成すること。

 

夏休みが終わった時点での目標を明確にして、学習計画を作成してみてください。

 

具体的には、まずは、夏休み終了後の目標を決めます。

 

次にその目標を達成するために、週単位の学習計画を作成。

 

最後に、1日単位に落とし込んでください。

 

勉強時間だけでなく、具体的に「○時~○時は英語の単語帳を○ページやる」のように、時系列に沿ってに表に書き込んでください。

 

学習計画の表を作成したならば机の前に張り出したり、リビングに貼って家族と共有すると良いでしょう。

 

自分自身で決めた計画を見えるところに貼ることで、計画に対しての責任感が湧いて、計画をやり遂げるという強い気持ちが芽生えるからです。

 

計画を実行して日々の学習が終わったら、勉強時間と内容を表に書き込んでください。

 

その日の勉強の反省するのです。

 

計画通りなのか?できなかったのか?日々反省して計画を確認して次の日に備えます。

 

学習計画について知りたい方:【学習計画表を作成】高校生が計画通りに勉強できるコツ!

夏休みの勉強について現役で東京大学に合格した講師に聞いてみた!

受験勉強の基礎固め

基礎が不安な受験生は、夏休みに基礎固めを最優先にすることが大切です。

 

なぜなら、基礎ができていない状態では、応用問題や過去問を解けないでしょう。

 

基礎固めとは、「基礎をしっかりと身に付ける」ということです。

 

これは、大学受験の勉強には欠かせません。

 

基礎固めには応用問題を解くための土台造りという意味があります。

 

入試問題は応用問題もたくさん出題されるのですが、勉強の土台ができていないのに、難易度の高い応用問題を解けるはずがないのです。

 

具体的には、これまでに勉強したことを復習してもいいですし、必要なら学年をさかのぼって基礎を徹底的に固めることをおすすめ。

 

また、基礎的な参考書や問題集のほか、学校や塾のテキストなどを繰り返し学習して、理解することが大切。

 

繰り返し同じ問題を解くことで、解法を覚えることで学力として定着することになります。

 

ひたすら基礎を繰り返し勉強することで、基礎的な内容や解法を覚え込むことが大切なのです。

 

夏以降は、本格的に過去問演習に取り組む時期になるので、夏にどれだけ基礎固めができるかが重要になります。

夏休みの勉強について現役で東京大学に合格した講師に聞いてみた!

 

基礎固めについて知りたい方:【大学受験の英語】受験英語の基礎固めをするための勉強法の紹介

夏休みは苦手克服

夏休みは苦手克服の最後のチャンス。

 

理由は、夏休みは、苦手科目に時間を費やすことができ、苦手科目に集中して時間をとれる最後の時期だからです。

 

そのため、まずは苦手分野に重きを置いた計画を立てることが大切。

 

遠回りに思えるかもしれません。

 

しかし、わかるところまで遡って基礎からじっくり勉強するのが、苦手科目克服の最短学習。

 

苦手を得意にするのではなく、基本事項はいつ問われても大丈夫な状態にするという意識で取り組むのがおすすめ。

 

苦手科目に感じる「苦手意識」は科目そのものではなく、科目を細分化した際の分野にあるかもしれません。

 

そのため分野ごとに一つひとつ振り返り、つまずきを丁寧に解消することで苦手が得意に変わる可能性もあります。

 

苦手科目を克服するには正しい勉強法を知り、毎日コツコツ机に向かうことが一番の近道です。

 

小さな目標をクリアしていくことで成功体験が積み上げられ、苦手から普通に変われば大成功。

 

苦手科目を一人で克服するのが難しい場合は、学習のプロに相談すると効率的に疑問や不安を解消できます。

あわせて読みたい
参考記事:大学受験が心配・不安だという人に伝えたい3つのこと
参考記事:受験でメンタルが崩壊しそう!受験メンタルトレナーがアドバイス!

受験生におすすめ勉強時間

夏休みの勉強について現役で東大に合格した講師に聞いてみた!

あわせて読みたい:東大生の講師が勉強と成績アップをサポート【オンライン塾の紹介】

 

受験生におすすめの夏休みの勉強時間についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

受験生におすすめ夏休みの勉強時間

大学別の勉強時間

勉強時間を確保するために

受験生におすすめ夏休みの勉強時間

高校3年生の夏休みに確保したい勉強時間は「10時間以上」。

 

なぜなら、現役生がまとまった学習時間を確保できるのは、夏休みが最後なのでしっかりと勉強時間を確保するためです。

 

全国にいる受験生のライバルよりも多く勉強しないと偏差値は上がりません。

 

多くの受験生が夏休み以降、受験勉強に本格的に取り組むため、他の受験生と同じ勉強時間では、偏差値は上がらないでしょう。

 

偏差値を上げるためには、「勉強時間の確保」と「勉強の質」この2つがとても重要になってくるのです。

 

「夏休みを制するものは受験を制する」と昔から言われていますが、今も昔も変わらず、夏休みを有意義に過ごすことが受験を制するためには大切。

 

受験へのラストスパートというには早いかもしれませんが、夏を越えてしまうと受験当日まではあっという間です。

 

夏休みに勉強時間をしっかりと確保して、受験生の夏休みを有意義に過ごしましょう。

夏休みの勉強について現役で東京大学に合格した講師に聞いてみた!

大学別の勉強時間

志望大学によっても勉強の時間は異なってきます。

 

国公立大学では大学入学共通テストを利用するため、私立大学に比べて入試科目が多くなります。

 

そのため、私立大学より多くの科目の勉強が必要となり、国公立大学の合格者は総勉強時間が3,000時間を超えています。

 

東大などの最難関大学だと、総勉強時間が3,500時間を軽く超えるともいわれています。

 

一方、私立大学では、入試方法や大学入学共通テストを利用するか否かによって科目数が異なりますが、国公立大学に比べると科目数が少ない傾向にあります。

 

ただし、科目が少ないからといって勉強時間が少なくなるわけではありません。

 

私立大学を受験する場合も、国公立大学の受験に劣らない1,500時間〜2,000時間程度の勉強時間が必要と言われています。

 

入試は各大学によって科目数だけでなく出題傾向も異なるので、一概に勉強時間を示すことはできませんが、1,500時間〜2,000時間を参考にしてください。

 

2021年度入試からは大学入学共通テストを用いる大学が増えていますので、個別試験の対策はもちろんですが、大学入学共通テストで得点しきるための新傾向問題への対策も、計画的に実施していく必要があります。

 

いずれにしても、しっかりと勉強時間を確保する必要は、理解していただけたと思いますので、これを参考にして夏休みの勉強に励んでください。

夏休みの勉強について現役で東京大学に合格した講師に聞いてみた!

勉強時間を確保するために

大学受験に向けた勉強時間を確保するためには、勉強する習慣を身につけることが何より大切です。

 

しかし、自分で一人では、勉強する習慣を身につけられない人も多く、また、自分に合った勉強方法を見つけるというのも受験生にとっては難しく、学習管理を徹底して行うことはさらにハードルが上がります。

 

そういう場合は、学習塾の力を借りるのも1つの方法です。

 

学習塾は「勉強するための場所」なのでスイッチが入りやすく、滞在時間=勉強時間になります。

 

最後に、自分で勉強ができる人も、学習塾では専門家にベストな勉強スケジュールを作成してもらえるので、質が高く効果的な受験勉強が可能。

 

これから、スイッチを入れて受験勉強に取り組みたい方は、学習塾への入会を検討してみてはいかがでしょうか?

 

あわせて読みたい
参考記事:高校生の息子が心配!親ができる高校生の勉強の悩みを解決
参考記事:偏差値40台の受験生を応援して大学受験を成功させる

まとめ:夏休みの勉強について現役で東京大学に合格した講師に聞いてみた!

夏休みの勉強について現役で東大に合格した講師に聞いてみた!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、夏休みの勉強について現役で東京大学に合格した講師に聞いてみた!は参考になりましたでしょうか?

 

あわせて読みたい
参考記事:受験勉強を高校3年生の夏から始めた場合のポイントを解説
参考記事:大学に合格したいなら!高校2年生の夏休みに受験勉強をスタートさせる理由

 

まとめ

受験生の夏休みについて東京大学の講師に聞いてみた


受験生が夏休みを有意義に過ごすために・・・勉強計画の作成


受験生におすすめ勉強時間・・・10時間以上の勉強

 

予備校オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

【オンライン家庭教師】

オンライン家庭教師】大学受験におすすめ!オンライン家庭教師の紹介!

オンライン家庭教師5選!高校生にオンライン家庭教師の選び方をアドバイス

【オンライン家庭教師の紹介】オンライン家庭教師で大学受験!メリット・デメリットを解説!

【オンライン家庭教師】高校生におすすめのオンライン家庭教師の紹介

大学受験におすすめオンライン家庭教師!【必見】塾経験者が厳選した15

【受験勉強のやり方がわからない】そんな高校生におすすめなオンライン家庭教師厳選11紹介

【大学受験】無料体験授業ができるオンライン家庭教師とオンライン塾の紹介!

【オンライン家庭教師】厳選7選!小学生におすすめな理由

無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【家庭教師】小学生に評判の良い!おすすめオンライン家庭教師の紹介

 

【オンライン学習塾】

【大学受験:英語塾】オンラインで英語の受験勉強ができるおすすめ塾7選!

【オンライン学習塾】高校生が効率よく勉強できるオンライン塾を紹介!

オンラインで学習管理できる塾が高校生におすすめな理由

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

【厳選した塾の紹介】オンライン塾は忙しい小学生におすすめ!

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

【オンライン授業】小学生の成績アップ!おすすめオンライン塾4選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

 

【オンライン個別指導塾】

【オンライン個別指導】高校生におすすめオンライン塾を紹介

【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介

【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介

【オンライン塾】高校生はオンライン個別指導塾について徹底解説

【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

中学生におすすめ!月謝が安い!オンライン個別指導塾の紹介

【オンライン個別指導塾】厳選5選!中学生に個別指導がおすすめな理由

 

【オンライン塾】

【オンライン塾:英語編】塾経験者が高校生におすすめする塾9選!英語の成績が効率よく上がる!

【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【オンライン塾で大学受験】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【高校生に人気の塾】オンライン塾のメリットについて説明!

【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!

【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】

【オンライン塾で大学受験】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!

浪人生の皆さん予備校はオンライン塾がおすすめな理由知ってます?

浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介

 

【オンライン予備校】

【オンライン予備校】浪人生の塾選び!オンライン予備校がおすすめな5つの理由

【オンラインの予備校を紹介】浪人生におすすめするオンライン塾7選

【オンライン予備校の紹介】大学受験に対応!高校生におすすめ!オンライン塾10選

オンライン予備校は高校生に便利かも?おすすめな理由とオンライン塾を紹介!

【全国対応】高校生に人気のオンライン授業!厳選したオンライン予備校の紹介!

【オンライン予備校】浪人生の塾選び!オンライン予備校がおすすめな5つの理由

【浪人生】オンライン予備校の選び方!浪人生におすすめオンライン塾5選!

予備校オンラインドットコム