東大生が高校時代に使っていたノート大公開!ノートの使い方:数学編
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
ノートの取り方って気になりますよね?
効率的なノートの取り方が知りたい
東大生のノートをちょっとのぞいてみたい
今回紹介する「東大生が高校時代に使っていたノート大公開!ノートの使い方:数学編」を読むと、ノートの取り方のコツがわかります。
なぜなら、東京大学の学生に高校生時代のノートの使い方について取材した内容だからです。
この記事では、具体的なノートの取り方のポイントも紹介。
記事を読み終わると、ノートの取り方のコツがわかる内容となっています。
以下の悩みを解消します。
【高校生】ノートの取り方基本「数学編」7つのポイント
東大生講師が高校生時代に使ったノートの中身を見てみる
東大生のノートのとり方をマネする
Contents
【東大生】ノートの取り方を聞いてみた
東大生の講師が勉強と成績アップをサポート【オンライン塾の紹介】
東大生からノートのとり方と数学の勉強方法について聞いてみましたので記事にしてみました。
受験生の皆さん、以下のポイントについて説明していますので、参考にしてみてください。
東大生にノートを取るときのポイントについて聞いてみました
東大生にノートを取るときの注意点について聞いてみました
東大生にノートを取る目的について聞いてみました
授業中にノートをとる時に心がけていなのは、家に帰ってから復習するためです。
そのため、授業中のノートには、先生が書いた黒板の内容・先生の解説・疑問点を中心に書き写し。
ノートを取る時に意識していたのは、家に帰ってから見直すため、復習できるようにノートを取りました。
箇条書きで、簡潔に書く事を意識していました。
帰宅してからは必ず復習、ノートの見直しをして、授業で学習したことを思い返していました。
特に間違えた問題は繰り返し行い、解法を覚えるまでノートを見ながら、繰り返し解く。
授業中のノートを取る目的は、家に帰って復習ためです。
東大生にノートを取るときのポイントについて聞いてみました
ポイント1
「1教科1冊のノートを用意する」
1教科1冊のノートを用意するのが基本中の基本です。
1冊のノートで複数の教科を掛け持ちすることは絶対にしないでください。
ポイント2
「表紙に大きくタイトルを書く」
表紙を見れば何の科目がすぐわかるようにする。
ポイント3
「ノートは惜しみなく使う」、「行間を詰めすぎない」
細かすぎてしまうと後で見返した時にわからなくなってしまいます。
たっぷりノートを使いましょう。
ポイント4
「公式は丁寧に書く」、「図形やグラフは大きく書く」
公式は重要なポイントです。
図形やグラフは視覚的にわかりやすくするためです。
必ず、丁寧に書きましょう。
東大生にノートを取る時の注意点について聞いてみました
家で復習する時に要点がわかりやすいノートにするために、先ほど説明した自分なりのまとめ方のルールを決めるのがおすすめ。
重要ポイント、疑問点、間違えやすいポイントを示す印やマークを決めたり、色や文字の大きさの使い分けするとポイントがわかりやすくなるでしょう。
授業中にノートを取るときに「黒板を全部写すこと」に集中することはよくありません。
授業の目的は「学習内容を理解」することで。
黒板の丸写しに集中してしまうと、学習内容の理解がおろそかになってしまうからです。
「重要なポイントは何か」を考え、ノートに書き写すことが重要となります。
東大生講師が高校生時代に使ったノートのとり方
見出しが統一されている
図や公式がきれいに書かれている
使った色は2色のみ
東大生のノートの印象
予備校オンラインドットコムで働いている、東大生の理系講師の高校時代のノートを見せてもらいました。
数学は、復習をメインで勉強していたので、必ず、自宅でノートを見直して勉強していたそうです。
印象としては、とても分かりやすく、きれいですよね?
数学で悩んでいる受験生の参考になればと思い画像をアップしてみました。
見出しが統一されている
見ての通り、見出しが統一されて、どこに何が書いているかよくわかります。
ノートを見てもどこに何が書いてあるかバラバラで分からないことがありますが、大項目・中項目・小項目と見出しがきれいに統一されているのが分かります。
図や公式がきれいに書かれています
三角関数のグラフがきれいに作図して、グラフの横にポイントが書き込まれています。
とても見やすいグラフです。
公式も三角関数の公式が順番に、わかりやすく解説。
重要な公式には、見出しが記入。
ノートを見返した時にもわかりやすくなっています。
使った色は2色のみ
たくさんの色を使い分けてノートをとる生徒がいますが、このノートは赤と青の2色を使ってまとめられています。
後から読み返した時に一目で重要なポイントが分かるようにあまり色を使わずにノートを取っていたそうです。
東大生のノートのとり方をマネする
自分にとって見やすいノートとは
ノートはきれいに取る
ノートのとり方のポイント
ノートの取り方のポイントは、黒板の内容・先生が黒板に書かない説明・疑問点などを書くのがおすすめです。
理由は、授業の内容を復習するためにノートを見返すためです。
授業中にノートを取る目的は、授業がある日は必ず家で見直しをして、授業の内容を思い出したり、間違えを確認したりするためなのです。
復習する際には、授業を思い出して、学習内容を確認するのはとても効率的な学習法と言えます。
授業中にノートをしっかりと取って、家に帰って授業の内容を思い出せて、記憶の定着が図れるのです。
自分にとって見やすいノートとは?
自分にとって見やすいノートが良いノートのとり方です。
授業中にノートを取っていると、最初のうちは、板書と同じように書けないことに、ストレスを感じます。
先生が黒板に長い文を書くと、「ノートの端まで来ちゃった!」などということも、ときどき起こりますね。
自分にとって間違えやすい点はどこか、覚えたいところはどこかなど、人に見せたりするものではなく、自分にとって見やすいノートを作りましょう。
つまり、自分が理解しやいすように工夫してまとめておくことが必要なのです。
ノートはきれいに取る
ノートは復習を前提にとるため、きれいに取るのがおすすめです。
なぜなら、きれいなノートはわかりやすいからです。
とくに、時間を置いてもう一度見直す場面では、きれいに書かれているほうがスムーズに頭に入ります。
特に授業中にメモしたものも、復習する時には読みやすくするために書き直すのが良いでしょう。
ただし、「きれいに書くこと」はあくまで手段。本当の目的は常に「わかりやすさ」に置くことが大事です。
きれいなノート作りができれば、定期テストの前や学習内容を復習したいときに素早く内容を思い出せます。
きれいなノート作りを心がけましょう。
まとめ:東大生が高校時代に使っていたノート大公開!ノートの使い方:数学編
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回紹介しいた、「東大生が高校時代に使っていたノート大公開!ノートの使い方:数学編」は参考になりましたか?
ポイントは、効率の良いノートを作り、自分自身で復習することです。
東大生講師の話を聞いているとノートは書くものではなく、後から見るものといった印象を受けました。
予備校オンラインドットコムおすすめ塾の紹介「東大毎日塾にお任せください」
これから受験勉強を始める生徒、勉強の仕方がわからない生徒、現役で大学に合格したい生徒におすすめの塾「東大毎日塾」を紹介します。
東大毎日塾は、専属東大生メンターから毎日指導が受け放題の、面倒見の良いオンライン個別指導塾です。
東大毎日塾の特徴は、
・いつも隣に東大生を
・あなた専用学習プラン
・日々の徹底した学習管理
・東大生に365日質問し放題
・東大生から毎日指導が受け放題のオンライン個別指導塾
以下の仕組みの中で、東大生による最高品質の個別指導を提供しているため、志望大学に合格できる仕組みがあるのです。
「プランニング」
あなた専用の学習計画を提案し、何をすべきかを明確
「コーチング」
日々の声掛けで着実にプランを実行
「ティーチング」
365日質問し放題の仕組みで疑問を徹底解決
一般的な予備校ではティーチング指導に特化しており、プランニングやコーチングは生徒任せ、もしくは画一的なカリキュラムになっていることが多いです。
それで成績が上がるのは、自分で完璧な学習戦略を立てて、正しいやり方で勉強できる一部の生徒のみで、多くの方にとって、自分に合った学習戦略や勉強法の面から個別にサポートした方が結果に繋がります。
気になる方は、資料請求してみてください。
予備校オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
【オンライン家庭教師】
オンライン家庭教師】大学受験におすすめ!オンライン家庭教師の紹介!
オンライン家庭教師5選!高校生にオンライン家庭教師の選び方をアドバイス
【オンライン家庭教師の紹介】オンライン家庭教師で大学受験!メリット・デメリットを解説!
【オンライン家庭教師】高校生におすすめのオンライン家庭教師の紹介
【大学受験】家庭教師はオンラインがおすすめ!オンライン家庭教師の塾を紹介!
【高校生に塾の紹介】オンライン家庭教師が大学受験におすすめな7つの理由
【大学受験】無料体験授業ができるオンライン家庭教師とオンライン塾の紹介!
無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!
【オンライン学習塾】
【オンライン学習塾】忙しい高校生はオンライン学習塾がおすすめ!
【オンライン学習塾】高校生が効率よく勉強できるオンライン塾を紹介!
【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!
【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由
【オンライン授業】小学生の成績アップ!おすすめオンライン塾4選
【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは
【オンライン個別指導塾】
【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介
【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介
【オンライン塾】高校生はオンライン個別指導塾について徹底解説
【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾
【オンライン塾】
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!
【オンライン予備校】
【オンライン予備校】浪人生の塾選び!オンライン予備校がおすすめな5つの理由
【オンラインの予備校を紹介】浪人生におすすめするオンライン塾7選
【オンライン予備校の紹介】大学受験に対応!高校生におすすめ!オンライン塾10選
オンライン予備校は高校生に便利かも?おすすめな理由とオンライン塾を紹介!
【全国対応】高校生に人気のオンライン授業!厳選したオンライン予備校の紹介!