総合型選抜の落ちる確率とは?書類審査や面接で受かる気がしない人【必見】

「※この記事には一部PRが含まれます」
「総合型選抜は受かりやすい」と聞いても、出願直前になると「本当に大丈夫かな…受かる気がしない」と不安になります。
この不安を解消するため、文部科学省のデータに基づき総合型選抜の「落ちる確率」を徹底検証します。
なぜ不合格になるのか、書類審査や面接の決定的な失敗理由を知り、落ちる人の特徴に自分が当てはまっていないかチェックしましょう。
不安を対策に変えて、合格を掴むための最終戦略をお伝えします。
・国公立の総合型選抜は落ちる確率が高いという現実
・書類審査や面接で不合格になる決定的なミスと特徴
・落ちる確率を最小限に抑えるための3つのチェックリストと最終対策
・不合格になった場合のリスタート戦略とメンタルケア
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
Contents
- 1 総合型選抜なのに「受かる気がしない」「落ちる確率」
 - 2 総合型選抜で「落ちる確率」はどのくらい?最新データで検証
 - 3 総合型選抜で落ちる確率が高い人の特徴と共通点
 - 4 自分は大丈夫?落ちる可能性を診断する3つのチェックリストと最終対策
 - 5 落ちる確率を下げて合格を掴む!受かりやすい人の特徴と行動
 - 6 「落ちた…」その後どうする?不合格からのリスタート戦略とメンタルケア
 - 7 【専門家監修】総合型選抜で合格率を上げるための塾
 - 8 【Q&A】総合型選抜「落ちる確率」に関するよくある質問
 - 9 まとめ:総合型選抜の落ちる確率とは?書類審査や面接で受かる気がしない人【必見】
 - 10 総合型選抜とは?おすすめの記事
 - 11 執筆者のプロフィール
 
総合型選抜なのに「受かる気がしない」「落ちる確率」

総合型選抜は一般選抜よりも合格率が高いと知っているのに、出願直前になると急に不安を感じる受験生はとても多いです。
このセクションでは、合格率55%のカラクリや、不安が高まる理由を受験生の声と合わせて分析します。
あなたの「落ちる確率が知りたい」「受かる気がしない」という感情の理由を明確にしましょう。
出願直前に不安が高まる受験生の共通点
Yahoo!知恵袋で多い“受かる気がしない”という声とその理由
「総合型選抜=受かりやすい」は本当?合格率55%の数字のカラクリ
令和6年度のデータを見ると、総合型選抜の合格率は約55.0%です 。
この数字は、一般選抜(約34.3% )よりは高いものの、45%の人は不合格になっているという現実を意味しています。
「受かりやすい」という言葉の裏には、対策の質が問われる厳しい選抜があるのです。
このカラクリを知らないと、油断につながり、落ちる確率が上がってしまいます。

出願直前に不安が高まる受験生の共通点
出願直前で不安になる受験生には、対策に手応えがないという共通点があります。
書類は書いたものの、「これで本当に大学に伝わるのか」「他の受験生はもっとすごいのでは」と自信が持てなくなります。
面接練習も、質問の本質を突けているのか分からず、「受かる気がしない」というネガティブな気持ちがピークに達してしまうのです。

Yahoo!知恵袋で多い“受かる気がしない”という声とその理由
Yahoo!知恵袋で「受かる気がしない」という声が多いのは、総合型選抜の評価基準が不明確だと感じるからです。
一般選抜のように点数で合否が決まらないため、自分の準備が正しいのか確信が持てず、不安をネットで吐露してしまいます。
不安を感じるのは、それだけ真剣に準備している証拠でもあります。
総合型選抜で「落ちる確率」はどのくらい?最新データで検証

ここでは、文部科学省の最新データに基づいて、総合型選抜の不合格率(落ちる確率)を国公立や私立、他の入試方式と比較して客観的に分析します。
自分の志望校がどのくらい厳しいのかを具体的に把握し、リスクの度合いを確認しましょう。
総合型選抜(旧AO入試)学校推薦型選抜との比較|どの選抜が最も落ちやすい?
「短期大学・専門学校のAO入試はほぼ受かる」って本当?実際の落ちる確率
国公立・私立・短期大学別の合格率と不合格率【文部科学省データ】
令和6年度のデータから、総合型選抜の不合格率(落ちる確率)を計算すると、以下のようになります 。
【総合型選抜の実施状況:令和6年】
| 区分 | 志願者数 | 合格者数 | 合格率 | 不合格率(落ちる確率) | 
|---|---|---|---|---|
| 国立大学 | 17,957人 | 6,092人 | 約33.9% | 約66.1% | 
| 公立大学 | 4,766人 | 1,640人 | 約34.4% | 約65.6% | 
| 私立大学 | 193,720人 | 111,199人 | 約57.4% | 約42.6% | 
| 短期大学 | 11,874人 | 11,316人 | 約95.3% | 約4.7% | 
参考:文部科学省:令和6年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要、令和6年度公私立短期大学入学者選抜実施状況
国公立大学では、志願者の約3分の2が不合格になっており、落ちる確率が非常に高いことが分かります。

総合型選抜(旧AO入試)学校推薦型選抜との比較|どの選抜が最も落ちやすい?
総合型選抜が受かりやすいというイメージは、一般選抜と比較した際に抱くものですが、学校推薦型選抜を含めた場合、落ちる確率は大きく変わります。
国公私立大学の令和6年度データで比較してみましょう。
大学入試方式別 合格率・落ちる確率まとめ(文部科学省データより)
| 区分 | 選抜方式 | 志願者数 | 合格者数 | 合格率 | 不合格率(落ちる確率) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 国立大学 | 一般選抜 | 408,277人 | 123,991人 | 約30.4% | 約69.6% | 
| 総合型選抜 | 17,957人 | 6,092人 | 約33.9% | 約66.1% | |
| 学校推薦型選抜 | 44,405人 | 20,277人 | 約45.6% | 約54.4% | |
| 公立大学 | 一般選抜 | 118,545人 | 29,499人 | 約24.9% | 約75.1% | 
| 総合型選抜 | 4,766人 | 1,640人 | 約34.4% | 約65.6% | |
| 学校推薦型選抜 | 15,934人 | 7,050人 | 約44.3% | 約55.7% | |
| 私立大学 | 一般選抜 | 1,326,602人 | 454,980人 | 約34.3% | 約65.7% | 
| 総合型選抜 | 193,720人 | 111,199人 | 約57.4% | 約42.6% | |
| 学校推薦型選抜 | 326,087人 | 216,357人 | 約66.4% | 約33.6% | |
| 短期大学 | 一般選抜 | 6,120人 | 4,606人 | 約75.3% | 約24.7% | 
| 総合型選抜 | 11,874人 | 11,316人 | 約95.3% | 約4.7% | |
| 学校推薦型選抜 | 36,150人 | 34,016人 | 約94.1% | 約5.9% | 
この比較から、以下の重要な事実が分かります。
・最も落ちる確率が高いのは、国公立・私立を問わず一般選抜です。特に公立大学の一般選抜は、志願者の約75.1%が不合格になっています。
・学校推薦型選抜は、総合型選抜よりも落ちる確率が低い傾向にあります。例えば、公立大学では、総合型選抜(約65.6%)よりも学校推薦型選抜(約55.7%)の方が不合格率が低いです。
・国公立大学の総合型選抜は、一般選抜よりは有利ですが、公立大学の場合、志願者の約65.6%が不合格になっており、高い競争率の中で選抜がシビアになるため、「総合型選抜だから安心」という考えは危険です。

「短期大学・専門学校のAO入試はほぼ受かる」って本当?実際の落ちる確率
「総合型選抜(旧AO入試)は誰でも受かる」「ほぼ受かる」という噂は、短期大学のデータを見れば真実に近いです。
令和6年度の短期大学の総合型選抜の不合格率はわずか約4.7%です。
提供データには専門学校の直接的な統計はありませんが、一般的に短期大学と専門学校のAO入試(総合型選抜)は、入学意欲と適性を重視するという点で選抜傾向が非常に似ています。
したがって、以下の結論が導かれます。
・実際の落ちる確率: 専門学校のAO入試も、短期大学と同様に落ちる確率は極めて低いと推測されます。
・「ほぼ受かる」のカラクリ: 高校の成績よりも「なぜその分野を学びたいか」という入学への強い熱意と面接での適性が重視されるためです。
これは出願資格を満たし、基本的な準備をした上での確率です。
面接を無断欠席したり、適当な準備では不合格になる可能性はゼロではありません。
総合型選抜で落ちる確率が高い人の特徴と共通点

総合型選抜で落ちる確率を下げるには、不合格になる人がなぜ落ちたのかを知るのが一番の近道です。
このセクションでは、書類審査と面接の両方で不合格になる決定的な理由と、ミスマッチが起きる原因を解説します。
書類審査で落ちる人の決定的なミス3つ
面接・グループディスカッションで不合格になる理由
小論文対策の欠如と落ちる確率
評定・活動実績・自己分析の浅さが招く“ミスマッチ落ち”
知恵袋で語られる「落ちた人」のリアル体験談と専門家の分析
アドミッション・ポリシーの理解不足で落ちる
アドミッション・ポリシー(AP)とは、大学がどんな学生を求めているかをまとめた方針です。
理解していないと、志望理由がズレてしまいます。
例:「地域社会に貢献する人材」を求めている大学→ 地域活動や将来の目標を具体的に話す必要あり。
アドミッションポリシーとのズレがあると、書類も面接も評価されにくくなり、不合格の原因になります。

参考記事:受験生必見!総合型選抜で「受かる人」の5つの特徴「落ちる人」との違いとは
書類審査で落ちる人の決定的なミス3つ
書類審査では、ほんの些細なミスが命取りになります。
特に次の3つは注意が必要です。
・志望理由があいまい・抽象的
・自己PRが実体験に基づいていない
・誤字・脱字・形式の不備がある
採点者が「この学生に会ってみたい」と思える内容が大切です。
具体的なエピソード+大学とのつながりがないと、書類通過は難しくなります。

参考記事:【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】
面接・グループディスカッションで不合格になる理由
面接では「暗記した回答」や「受け身の態度」がマイナス評価になります。
不合格になりやすい人の特徴は次の通りです。
・自分の意見を言わずに終わる
・他の人の意見を否定する
・質問の意図を理解できていない
大学が見ているのは、自分の考えを根拠をもって話せるか・協調性があるかです。
繰り返し練習して、自然に話せるよう準備しておきましょう。

参考記事:【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
小論文対策の欠如と落ちる確率
小論文は、準備していない人が最も落ちやすいポイントです。
主な失敗パターンは次のとおりです。
・問題文を正確に読み取れない
・論理が飛んでいる
・意見が浅く、根拠が弱い
小論文は知識よりも「考える力」と「論理的な表現力」が問われます。
過去問演習や専門指導を受けて、文章構成力を磨くことが合格のカギです。

参考記事:小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で伸ばせるオンライン塾で逆転合格
評定・活動実績・自己分析の浅さが招く“ミスマッチ落ち”
総合型選抜では、「どんな経験をしてきたか」が重視されます。
以下のような場合、大学とのミスマッチで落ちる傾向があります。
・評定平均が低く、努力の証拠が示せない
・活動実績が薄く、話せる経験が少ない
・自己分析が浅く、「大学で何を学びたいか」が曖昧
自分の経験と大学の理念をしっかり結びつけることが、“ミスマッチ落ち”を防ぐコツです。
参考記事:総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ
知恵袋で語られる「落ちた人」のリアル体験談と専門家の分析
Yahoo!知恵袋では「総合型選抜で落ちた」という相談が多く見られます。
落ちた人の共通点をまとめると、次のようになります。
・書類や面接の準備を後回しにした
・志望理由書がテンプレート的だった
・自己PRに具体性がなかった
予備校オンラインドットコム編集部の取材によると、「受け身姿勢」と「戦略の欠如」が主な敗因です。
ただし、落ちた経験を活かして一般選抜で逆転合格した例もあり、失敗は次の成功の糧になります。

参考記事:総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?
自分は大丈夫?落ちる可能性を診断する3つのチェックリストと最終対策

「受かる気がしない」という不安は、最終チェックで解消できます。
このセクションの3つのチェックリストで落ちる可能性を診断し、不合格リスクを最小限に抑えるための今から間に合う最終対策を実行しましょう。
チェック2:志望理由書に一貫性があるか
チェック3:面接で“この大学で学びたい理由”を語れるか
診断結果別アドバイス|今から間に合うリスク回避法と最終確認事項
チェック1:大学のアドミッションポリシーを理解しているか
アドミッション・ポリシーは「大学がほしい学生像」。
まず学部サイト/募集要項/研究室ページで、アドミッションポリシーに出てくるキーワードを3〜5個メモしましょう(例:探究心・地域貢献・国際性・課題解決)。
できているかの目安
・そのキーワードを自分の経験(部活・探究・ボランティア等)と入学後の計画に結びつけて話せる。
・30秒で「私はAの経験→Bを学び→Cを目指す。貴学のD/Eが必要」と言える。
簡易テンプレ
「私は〈経験〉で〈学び〉を得た。〈学部〉の〈科目/研究室〉で〈深めたい力〉を伸ばし、〈将来像〉を実現する。」
→ アドミッションポリシーを自分の言葉で説明できないなら、まだ“ミスマッチ落ち”のリスクがあります。

チェック2:志望理由書に一貫性があるか
書類は「過去→現在→未来」の一本線が大切です。
流れの確認
活動実績(過去)で得た学び → 2) 今の関心・課題(現在) → 3) その課題をこの大学・この学部で解決(未来)
よくあるNG
美辞麗句だけ/実績の羅列だけ/数字・成果ゼロ/時系列が矛盾
整え方
・体験はSTAR法(状況→課題→行動→結果)で具体化
・可能な箇所に数値・役割・期間を入れる
・第三者(先生・専門塾)に一貫性チェックを依頼→ 3文で「過去→現在→未来」を説明できたら合格ラインです。

チェック3:面接で“この大学で学びたい理由”を語れるか
質問「なぜうち?」に即答(5秒以内で要点→20~30秒で具体)できるかを確認。
“この大学ならでは”の根拠
研究室名/担当教員の論文・ゼミ/特色科目・プログラム/施設・プロジェクト/地域連携・留学制度・少人数教育 など
回答ひな形
「〈教授・科目・制度〉で〈テーマ〉を学び、〈具体プロジェクト〉に参加して〈身につけたい力〉を伸ばし、〈将来像〉を目指すためです。」
練習法
・想定20問を録音→自己フィードバック
・「なぜ大学/なぜ学部/なぜ今」の3Whyで深掘り
・NG例:どの大学でも通じる一般論/就職だけの理由/他校名の言い間違い

診断結果別アドバイス|今から間に合うリスク回避法と最終確認事項
1.結果が◎(全てOK):仕上げ
・書類:誤字・体裁・根拠リンク再確認/要約版を用意
・面接:本番想定で3回通し練習+服装・所作チェック
2.結果が△(1~2項目不安):48時間集中プラン
・書類:一貫性のない段落をSTAR法で再執筆→第三者添削
・面接:録音練習5回+想定問へのキーワード暗記
・小論文:過去問2本(60分+10分見直し)を添削依頼
3.結果が×(3項目以上不安):専門家に即相談+志望理由の再設計
・最終チェック(前日まで)
・出願書類/持ち物/会場アクセス/予備筆記具/服装/連絡先/睡眠計画→ 「できる対策を数値で決めてやり切る」が、直前期の合格率を最も上げます。

参考記事:総合型選抜で塾に行くべきか?診断テストでチェック!塾が必要な人の特徴
参考記事:総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査
落ちる確率を下げて合格を掴む!受かりやすい人の特徴と行動

落ちる人の特徴を理解した後は、受かりやすい人の行動を真似しましょう。
このセクションでは、面接や書類で高評価を得て受かる確率を上げるために、合格者が必ず実践している決定的な特徴と最終行動を紹介します。
“大学の顔になる人材”としての再現性がある
受かる人が実践している3つの最終チェックポイント
書類・面接・小論文すべてに一貫性がある
総合型選抜で合格する人の最大の特徴は、どの場面でも“同じ軸”で語れていることです。
提出書類(志望理由書・自己PR)、面接の受け答え、小論文の内容がバラバラだと、「この受験生は本気なのか?」と疑われます。
反対に、すべてに一貫性があると面接官は「この学生は本当にうちの大学を志望している」と確信できます。
・志望理由書で語った内容と、面接での回答が一致している
・小論文でも、同じ価値観・考え方が反映されている
・「なぜこの大学か」「入学後に何をしたいか」の筋が通っている
この一貫性こそ、本気度の証明であり、合格率を大きく上げるポイントです。

“大学の顔になる人材”としての再現性がある
大学が選びたいのは、「入学後も活躍し、大学の看板になってくれる人」です。
受かる人は、自分の過去の活動や強みを「入学後にどう活かせるか」という形で語ることができます。
・「高校での探究活動を、大学のゼミ研究でさらに発展させたい」
・「地域活動の経験を、大学のプロジェクトで貢献したい」
・「リーダー経験を生かして、学内イベントの企画をしたい」
このように、過去の実績 → 入学後の行動 → 将来の貢献までつながる話ができる人は、「大学の顔」として評価されやすくなります。
「この学生なら入学後も輝ける」と面接官に想像させることが大切です。

参考記事:大学面接で聞かれることランキング【質問と回答例】入試対策にもすぐに使える
受かる人が実践している3つの最終チェックポイント
総合型選抜で合格する人ほど、最後の詰めが徹底しています。
以下の3つを実践するだけで、合格率は大きく変わります。
1.第三者による模擬面接で予想外の質問に慣れる→ 友人・先生・塾講師にお願いして、想定外の質問にも冷静に答えられる練習を。
2.専門家による書類の最終添削を受ける→ 曖昧な表現や文法のミスをなくし、採点者が理解しやすい文章に整える。
3.出願書類のコピーを手元に置き、内容を完全に暗記する→ 面接で書類と回答がズレると減点されるため、原稿は“自分の言葉”で言えるようにしておく。
本番直前のこの「3ステップ確認」で、準備不足による失点をゼロに近づけることができます。

参考記事:総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査
「落ちた…」その後どうする?不合格からのリスタート戦略とメンタルケア

落ちる確率を最小限に抑えても、不合格になる可能性はゼロではありません。
万が一不合格になってしまった場合のリスタート戦略を知っておくことは、「落ちたらどうしよう」という不安を和らげる最良のメンタルケアになります。
一般選抜との切り替えタイミングと勉強計画
不合格から逆転合格した先輩たちの行動習慣
メンタルの立て直し方|“落ちても大丈夫”と思える考え方
不合格後にすぐ取るべき行動3ステップ
総合型選抜で不合格になっても、立ち止まらず次の一歩を早めに踏み出すことが大切です。
落ち込む時間を“切り替えの準備期間”と考え、次の3ステップで行動しましょう。
ステップ1:感情を吐き出す
ショックや悔しさを我慢せず、家族や友人に気持ちを話すことが最初の回復ステップです。心の整理をすることで、次に進むエネルギーが生まれます。
ステップ2:経験を分析する
落ちた原因を責めるのではなく、「何が足りなかったか」→「次にどう活かせるか」を考えましょう。志望理由書や面接の経験は、一般選抜の小論文・面接対策にそのまま使える貴重な材料です。
ステップ3:次の目標を明確にする
「一般選抜に集中する」「浪人して再挑戦する」など、行動の方向性を早めに決めることが再出発の第一歩。
目標を決めたら、学習計画を1週間単位で立て直していきましょう。

一般選抜への切り替えタイミングと勉強計画
不合格後に最も大切なのは、「どれだけ早く切り替えられるか」です。
感情的に落ち込む時間を最小限にし、翌日から一般選抜の勉強モードに戻ることが理想です。
総合型選抜で作成した志望理由書や自己PRは、一般入試の小論文・面接対策のベースになります。
時間が限られている今は「得点が最も伸びやすい科目」を重点的に強化するのがコツです。
例:
・英語が得意なら過去問演習を中心に配点を伸ばす
・数学が苦手なら「頻出分野の問題」を1冊に絞って復習
・現代文は評論文・小説のどちらかに特化して得点源を確保
「切り替えの早さ」=「次の合格の早道」です。
1日も無駄にせず、行動を再スタートしましょう。

不合格から逆転合格した先輩たちの行動習慣
実際に不合格を経験し、そこから一般選抜で逆転合格を果たした先輩たちには、共通した習慣があります。
・失敗を「才能の欠如」ではなく「準備不足の結果」と冷静に分析
・総合型選抜で行った自己分析や志望動機の深掘りを、そのまま一般入試の学習モチベーションに転換
・「次は絶対に受かる」という強い覚悟を持ち、1日1日の学習を計画的に実践
「不合格=終わり」ではなく、「再挑戦の始まり」と捉えました。
この考え方の転換が、逆転合格の最大の原動力です。

メンタルの立て直し方|“落ちても大丈夫”と思える考え方
不合格の通知を受けた瞬間、誰もが「自分には向いていなかったのかも」と感じます。
しかし、それは「あなたの価値を否定された」わけではありません。
予備校オンラインドットコムの受験メンタルトレーナーは、「落ちても大丈夫」という前向きな視点の切り替えを推奨しています。
・不合格は、あなたが「まだ伸びる余地がある」ことを示している
・総合型選抜の経験は、自己分析力・面接対応力など人生の財産になる
・落ちた経験を通じて、次に挑むときの自分の強みが明確になる
「失敗は次の成功の準備期間」と考え、自分を責めず、再び立ち上がる勇気を持つことが大切です。
【専門家監修】総合型選抜で合格率を上げるための塾

総合型選抜は独学では落ちる確率が高い選抜です。
プロの目線で書類や面接の弱点を指摘してもらうことが、合格率を上げる最速の方法です。
ここでは、専門家が厳選した、対策に強い塾を紹介します。
総合型選抜・合格保証付き!ホワイトアカデミー高等部

ホワイトアカデミー高等部の基本情報
| ホワイトアカデミー高等部の基本情報 | |
| 運営会社 | Avalon Consulting株式会社 | 
| ホワイトアカデミー高等部公式ホームページ | https://whiteacademy-ao.com/ | 
| 指導形式 | 講師と生徒が1対1のマンツーマン指導 | 
| 指導内容 | ・スタンダードコース  | 
| 授業料 | 生徒によって授業料は設定。 | 
| 講師 | 社会人プロ講師 | 
| 合格実績 | 難関国公立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、GMARCH、日東駒専 | 
| サポート体制 | 合格保証制度・返金制度、一般入試のサポートもあり | 
| オンライン対応 | ◎ | 
合格保証付き!ホワイトアカデミーの特徴
合格保証付きの総合型選抜・学校推薦型専門塾
ホワイトアカデミーは他塾にはない志望大学の合格保証を提供。カリキュラムを消化した上で受験した大学に一校も合格しなかった場合は授業料を全額返金。それだけ、授業に自信がある証拠と言えます。
社会人のプロ講師が授業を担当
ホワイトアカデミー高等部は総合型選抜・公募推薦の対策に特化した社会人のプロが講師を務めます。毎回の授業は総合型選抜・公募推薦を知り尽くした講師とマンツーマンなので志望大学の合格に繋がる最高の授業が受けられます。
生徒一人ひとりに対して講師が志望校に合格するためのロードマップを作成
ホワイトアカデミーは一人ひとりの生徒様に対して個別のカリキュラムを作成。初回の授業で現時点でのあなたの実力と志望校の現役合格に必要な実力の差分を明らかにし、その差を受験日までに埋めるためのカリキュラムをゼロから作ります。
予備校オンラインドットコムがおすすめする!公式ホームページからホワイトアカデミー高等部の説明会に参加してみましょう!
きっと、現役合格が近づくはずです。
参考記事:ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を徹底解説【直接取材で判明】
合格保証と返金制度で万全のサポート体制
※講師は全員社会人のプロ講師!高い合格率!
※総合型選抜・学校推薦型選抜に特化した授業
ホワイトアカデミー高等部の公式ホームページをチェックする!
オンライン対応:総合型選抜専門塾AOI

総合型選抜専門塾AOIの基本情報
| 総合型選抜専門塾AOIの基本情報 | |
| 運営会社 | 株式会社花形 | 
| 総合型選抜専門塾AOIの公式ホームページ | https://aoaoi.jp/ | 
| 指導形式 | 個別・少人数の授業体系 | 
| 指導内容 | ・自己分析 ・キャリア ・ロジカルシンキング ・志望理由書 ・小論文 ・面接  | 
| 授業料 | 年間39万円〜 | 
| 講師 | メンターの約80%が総合型選抜で合格を掴んだ現役の大学生 | 
| 合格実績 | 合格率97%、関関同立、早慶上智、国公立大学 | 
| サポート体制 | 生徒専用のチャット、自習室使い放題、 メタバース校、渋谷校、大阪校、京都校、西宮北口校の校舎あり  | 
| オンライン対応 | ◎ | 
総合型選抜専門塾AOIの特徴
<AOIの強み>
・一人ひとりに合わせたフルオーダーメイド授業
・150本以上もの総合型選抜対策に特化したAOI独自制作の映像授業と対話形式のドリル、さらにメンター とのコンサル授業で、どこよりもインプットとアウトプットの質が高められる。
・志望理由書、小論文はそれぞれ100ページを超える独自で制作したガイドブック。
・生徒に寄り添い続ける総合型選抜合格者のメンター(講師)
・壁がなく暖色照明の中あかるく開放的な塾っぽくない教室が総合型選抜に最適な学習環境
参考記事:総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査
やる気が上がる!総合型選抜対策!モチベーションアカデミア

(モチベーションアカデミア:公式ホームページ)
モチベーションアカデミアの基本情報
| モチベーションアカデミアの基本情報 | |
| モチベーションアカデミアの公式ホームページ | https://m-academia-s.com/ | 
| 対象学年 | 中学生・高校生・浪人生 | 
| 指導教科 | 主要5教科 | 
| 指導形式 | 完全1対1の個別指導 | 
| 授業料 | 生徒一人ひとりにカリキュラムが違うため、お問い合わせ願います。 | 
| 講師 | 厳しい採用基準を満たしたプロ講師 | 
| 使用端末・アプリ | パソコン・タブレット・スマホ | 
| サポート体制 | 自習室完備、オンライン対応 | 
| 無料体験 | 実施中 | 
総合型選抜対策【モチベーションアカデミア】の特徴
モチベーションアカデミアは、
・文部科学省が提唱する「生きる力」
・経済産業省が公表する「社会人基礎力」
・そして個人の「モチベーション向上」
を社会人教育に取り入れたパイオニア、(株)リンクアンドモチベーション(東証一部)が設立した、中高生向けの進学塾です。
【PDCA学習サポート】
受験生に限らず、目標を達成したいのに実行できない、やる気が続かないと悩んでいる受験生が多いため、モチアカでは、社会人の目標達成プロセスとして用いられる「PDCAサイクル」を成績アップ・志望校合格への学習プランニング・習慣創りに活用しています。
【定期テストから難関大学受験までをカバーする!完全1対1 オーダーメイドの個別指導!】
モチアカでは「完全1対1の個別指導」で最適な授業スタイルを提供。生徒一人ひとり現状の課題も目指す目標も異なります。だからこそモチアカは完全1対1の個別指導にこだわり、生徒ごとに設計するオーダーメイドカリキュラムに沿って講師が授業を実施。
定期テスト対策はもちろん、最難関大を含めた受験対策にも対応しています。
「これからの入試」に完全対応! 主体性に学ぶ力を育む【モチアカの総合型選抜・推薦入試対策】
総合型選抜・推薦入試対策に強いモチベーションアカデミア!偏差値重視と言われてきた日本の大学入試は、今大きな変化を迎えています。
例えば、「総合型選抜(旧AO入試)」に代表される、従来の筆記型学力試験とは異なる入試の増加。
モチアカでは、この入試の変化に完全対応。総合型選抜や推薦入試対策カリキュラムを充実させています。
勉強のやる気が上がる!モチベーションアカデミア
※総合型選抜・オンラインにも対応
※モチアカの学習システムで学び方が身につく
モチベーションアカデミアの公式ホームページ
参考記事:モチベーションアカデミアのリアルな評判・口コミ・料金・デメリットまで解説
総合型選抜「逆転コーチング」の基本情報

逆転コーチングの基本情報
| 逆転コーチングの基本情報 | |
| 逆転コーチングの公式サイト | https://gyakuten-coaching.com/sogo | 
| 対象学年 | 高校生、既卒生 | 
| 指導教科 | 総合型選抜対策 | 
| 指導形式 | オンラインコーチングとリアルタイム授業 | 
| 授業料 | 48,000円〜 | 
| 講師 | プロコーチ、難関大学に在籍している講師 | 
| 使用端末・アプリ | パソコン・タブレット・スマホ | 
| サポート体制 | オンライン自習室、全国80ヶ所に対面式の自習室を完備 | 
| 無料体験授業 | 無料体験実施中 | 
「逆転コーチング」総合型選抜とは?
逆転コーチング総合型選抜は、早慶、上智、MARCH、関関同立などの難関私立大学の総合型選抜に特化したオンライン塾です。
プロのコーチが1対1で、総合型選抜に必要なすべての対策をサポートしてくれるので、合格に向けてしっかり準備できます。
オンライン指導だから、地方や海外に住んでいる人でも、質の高い指導が受けられます。
忙しい高校生でも、好きな時間や場所で効率よく学習できる環境が整っています。
以下のような悩みを抱えている受験生にピッタリの総合型選抜を実施してくれるはずです。
・総合型選抜に合格したいけど何から始めればいいのかわからない
・学校では総合型選抜の対策をしてくれない
・スポーツやコンテストで結果を残したことがないけど、総合型で大学を目指したい
・家の近くに総合型の対策ができる塾がない
【Q&A】総合型選抜「落ちる確率」に関するよくある質問

【Q&A】総合型選抜「落ちる確率」に関するよくある質問を紹介します。
Q2.総合型選抜で落とされる理由(不合格理由)は何ですか?
Q3.総合型選抜で落ちる可能性は?不合格者の割合はどのくらい?
Q4.評定平均が低くても合格できる?
Q5.総合型選抜(旧AO入試)は専門学校でも受かりやすい?
Q1.総合型選抜は何割受かる?最新の合格率と不合格率は?
総合型選抜全体の合格率は、令和6年度のデータで約55.0%です。
つまり、志願者全体の約4.5割(約45.0%)は不合格になっています。
特に、国公立大学では合格率が約33.9%と低く、6割以上が落ちるという厳しい現実があります。
一方で私立大学は5割以上(約57.4%)が合格しており、大学の種別で受かる確率は大きく変わります。

Q2.総合型選抜で落とされる理由(不合格理由)は何ですか?
最も多い理由は、「大学が求める人物像とのミスマッチ」です。
書類や面接で、大学が掲げるアドミッション・ポリシーと、あなたの志望理由や経験が論理的に繋がっていないと判断されます。
書類と面接の一貫性がないことも大きな理由です。
予備校オンラインドットコム編集部の分析では、「なぜこの大学でなければならないか」という必然性の欠如が不合格を招く決定的な理由です。

Q3.総合型選抜で落ちる可能性は?不合格者の割合はどのくらい?
総合型選抜でも落ちる可能性は十分にあります。
令和6年度のデータでは、志願者全体の約45%が不合格になっています。
特に国公立大学を目指す場合、約6.6割が不合格という厳しい選抜です。
「総合型選抜だから大丈夫」という安易な考えは危険で、徹底的な対策をしないと不合格になるリスクは高いです。
不合格者の割合は、大学のレベルと受験生の対策の質によって変動します。

Q4.評定平均が低くても合格できる?
評定が出願条件でない私立大学であれば、低い評定を活動実績や面接の熱意でカバーすることで、合格できる可能性はあります。
ただし、国公立や難関私立では評定が必須の場合や、書類審査の足切りに使われることが多いです。
評定が低い場合は、専門塾に相談し、評定を問わない大学を戦略的に選ぶのが重要です。

Q5.総合型選抜(旧AO入試)は専門学校でも受かりやすい?
専門学校のAO入試は、短期大学の傾向から落ちる確率は極めて低いと推測されます。
令和6年度の短期大学の総合型選抜の不合格率はわずか約4.7%です。
専門学校も入学意欲と適性を重視するため、「ほぼ受かる」に近い状態だと言えます。
これは基本的な準備をした上での確率であり、面接を無断欠席したり、適当な面接態度は不合格理由になり得るので、最低限の準備は必須です。
【オンライン総合型選抜専門塾】
なぜなら、
社会人のプロ講師が徹底指導で
現役合格に導きます!
しかも、
合格保証・返金制度あり!

総合型選抜と公募推薦対策ガイド
無料でプレゼント
↓↓↓
まとめ:総合型選抜の落ちる確率とは?書類審査や面接で受かる気がしない人【必見】

このまとめでは、これまでのデータ分析と専門家の見解に基づき、総合型選抜の「落ちる確率」を最小限に抑えるための核心的な戦略を再確認します。
不安を具体的な行動に変えることで、あなたの合格確率は確実に向上します。
合格率55%の裏にある“不合格45%”のリアル
総合型選抜の合格率約55%の裏には、約45%の不合格という現実があります 。
この不合格45%は、準備が浅かった人やミスマッチがあった人たちです。特に国公立大学を目指す場合、6割以上が不合格になるという厳しい現実を理解することが重要です 。
この高い落ちる確率を避けるためには、一般選抜以上に戦略的な対策が必要不可欠です。
不安を「対策」に変えることで、あなたの合格確率は確実に上がる
「受かる気がしない」という不安は、「対策」に変えましょう。
落ちる人の特徴を知り、自己診断チェックで自分の弱点を把握したら、専門塾を活用するなどして質の高い準備をしてください。
提出書類から面接まで、すべての選考要素に一貫したあなたのストーリーを持たせること、そして準備の深さこそが、あなたの合格確率を確実に上げる最大の方法です。
総合型選抜とは?おすすめの記事
総合型選抜に関連する記事一覧
大学入試の小論文│テーマ型の書き方とポイント!例文付きで解説
【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例
総合型選抜「受かる確率」の真実と合格者だけが知る7つの対策で合格率アップ
【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る
【必見】総合型選抜・AO入試の志望理由書で高評価を得るための書き方【例文付き】
受験生必見!総合型選抜で「受かる人」の5つの特徴「落ちる人」との違いとは
大学面接で聞かれることランキング【質問と回答例】入試対策にもすぐに使える
総合型選抜(AO入試)に向いている人・向いてない人・落ちる人の特徴を解説
総合型選抜の落ちる確率とは?書類審査や面接で受かる気がしない人【必見】
評定平均とは?計算方法とは?大学推薦入試で差をつける評定対策をアドバイス
総合型選抜(AO入試)の対策はいつから準備する?学年別ロードマップで解説
【総合型選抜】自己アピール文の書き方&合格した自己PR例文テンプレ集
総合型選抜のエントリーシートの書き方&例文で夢の大学合格を掴む!
総合型選抜(AO入試)の合格基準とは?評定平均の目安と対策を大公開
総合型選抜(ao入試)に落ちたら?不合格から逆転合格する次の一手はこれだ!
総合型選抜おすすめ塾
ホワイトアカデミー高等部の料金・口コミ・評判を徹底解説【直接取材で判明】
「Loohcs志塾・AOI・ホワイトアカデミー高等部」総合型選抜専門塾の特徴・合格実績を徹底比較!
ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果
【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査
総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査
AOI塾の料金(入会金・月謝)を調査!他の総合型選抜塾との年間費用を比較
【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ11社紹介
小論文対策に強い塾おすすめ10選!短期間で伸ばせるオンライン塾で逆転合格
総合型選抜(旧AO入試)対策塾【安い!おすすめ15選】受験生必見!料金相場とは?
総合型選抜で塾に行くべきか?診断テストでチェック!塾が必要な人の特徴
総合型選抜おすすめオンライン塾厳選11社!塾経験者が徹底調査
浪人生が総合型選抜で合格する方法とは?実績豊富なおすすめ塾10選
総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?
自己推薦書の書き方を例文付きで解説!大学に合格できる「書き出し」
執筆者のプロフィール
【執筆者プロフィール】
予備校オンラインドットコム編集部
【編集部情報】
予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。
予備校オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram


