高校生の悩みを解決する!大学生活について早稲田大学の現役講師に聞いてみた
オンライン授業で全国の受験生を応援しています。
予備校オンラインドットコムです。
今回の記事の担当は、塾長です。
大学生活って気になりますよね?
実は、今回紹介する「高校生の悩みを解決する!大学生活について早稲田大学の現役講師に聞いてみた」を読めば、高校生が知りたい大学生活がわかります。
なぜなら、現役の早稲田大学の講師に聞いた内容だからです。
この記事では、高校生が知りたい大学生活について早稲田大学の講師に聞いて具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、大学生活がちょっとイメージできる内容となっています。
将来の夢はあるの?
大学で楽しいことは?
高校生の悩み:将来の夢について
高校生の悩み:大学でしたいこと
Contents
高校生の悩みを解決する!早稲田大学の現役講師に大学生活について聞いてみた
高校生の悩みを解決する!大学生活について早稲田大学の現役講師に聞いてみた!
以下のポイントについて説明しています。
コロナ禍でどんな大学生活を送っているのか?
授業は何曜日の何時から何時ですか?
大学では何を学んでいるのですか?
サークル活動やアルバイトと勉強の両立は?
授業の形態はイメージと違いましたか?
入学前と入学後でのイメージの違いは
コロナ禍でどんな大学生活を送っているのか?
大学に入学してから、人生で初めて早稲田大学の近くで一人暮らしを始めました。
一人暮らしなので自由な時間がたくさんあります。
普段はオンライン授業と対面授業が半々なので、オンライン授業の時は家から一歩も出ないこともあります。
コロナ禍でも大学生活は充実していると思います。
大学の授業は何曜日の何時から何時ですか?
大学の授業は週5日です。
月〜金、10時40分から16時15分の間で授業を選択しています。
9時からの授業もあるのですが、朝起きるのが大変なので朝イチの授業は取りませんでした。
また、高校生の頃から週休二日に慣れていたので、大学でも土日を休みにするため土曜日の授業は選択しませんでした。
普段の授業をサボったり、途中で退席したりすることは一切ありません。
なぜなら、出欠の管理がシステム化されているからです。
大学では何を学んでいるのですか?
早稲田大学の商学部に在籍しているので、商学全般と1,2年生の時は経営学、経済学、マーケティングを勉强していました。
3年生になってからは、会計分野を専門的に勉強しています。
語学は英語と中国語を勉強していましたが、中国語は意外と難しく、結局、中国語は簡単な挨拶程度しかできません。
経済学の授業は、文系と言えども数学的な要素が強く、数学がまったくできないのでとても苦労しました。
数学が苦手な皆さん、経済学は意外と大変ですよ!
サークル活動やアルバイトと勉強の両立は?
大学のサークルは1年の時からアーチェリー部に所属しています。
運動部ですがサークル活動は週1回しか無いので、アルバイトと勉强の両立は可能です。
大学の情報誌であまり時間に拘束されない楽しそうなサークルを選びました。
しかし、コロナ禍ではサークル活動も禁止されていたので1・2年生の時はほとんど活動はしていません。
しかし、サークルに入ったおかげて、友人が増えたのが良かったです。
授業の形態はイメージと違いましたか?
大学の1年・2年の時は対面授業がまったくなかったので、夢に描いていたキャンパスライフとは大きくかけ離れていました。
2年間でキャンパスに行ったのは数回です。
授業は無料の通話アプリZOOMを使った授業が行われていたので、当然、サークル以外の友達を作ることもできませんでした。
ZOOMを使った授業中の様子はカメラを全員オフにしているのでよくわかりません。
大学では大きな教室でたくさんの生徒が授業を受けるイメージが有りましたがまったく違いました。
3年生なったからキャンパスに通うようになりましたが、1週間のうち、キャンパスには2日行き、残りの3日は自宅にてオンラインで授業を受けています。
入学前と入学後でのイメージの違いは
受験生の時から、早稲田大学のことについて調べてなかったので、事前のイメージがなかったので入学してからのイメージの違いは特にありません。
正直なところ、早稲田については試験の情報しか知りませんでした。
また、受験生の時にたまたま、早稲田大学の近くを通ったことがあって、キャンパスを見ることで挑戦意欲が高まったことを覚えています。
1日の生活リズム
普段の生活では、10時30分からオンライン授業がある時は、10時くらいに起きています。
通学時間に時間を要しないので、パソコンを立ち上げると授業が受けられるため、ギリギリまで寝ていることもあります。
対面授業の時でも大学までは、歩いて5分くらいなので10時くらいに起きるようにしています。
大学に行った時は、学食で昼食を取り、午後の授業を受けて、友人たちと談笑してから帰ります。
授業がない日は、課題をやって、漫画、ゲーム、YouTubeなどを見て過ごしています。
夜寝るのは、1時か2時頃です。
高校生の悩み:将来の夢について
今勉強していることは将来の夢と繋がっているのか?
大学入学当時と今の夢は変わっていないのか
大学入学当時と今の夢は変わっていないのか
どんな夢を目指しているのか?
どの学部にどんな将来の夢を持った人がいるのか?
自分自身将来の夢や目標を明確に持っていなかったので大学に進学しました。
また、友人と将来の夢などについて語ったことがないので、他の学生がビジョンを持っているのかわかりません。
サークル内で言うと将来の夢を持っている学生はそんなに多くないような気がします。
受験生の時の進路指導では、「夢の実現や将来のやりたい仕事の実現のために志望校を選びましょう」と指導を受けましたが、私の場合はまったくそのような視点で大学選びをすることはありませんでした。
あえて言うならば、「少しでも偏差値の高い大学に行きたい」と常に思っていました。
大学で勉強していることは将来の夢と繋がっているのか?
早稲田大学で今勉強していることは少なからず将来の夢に繋がっていると思います。
理由は、会計分野の仕事に興味があるので財務諸表などの勉強をしているからです。
また、授業の選択をする際にも興味がある分野の授業を履修しています。
大学入学当時と今の夢は変わっていないのか
高校時代に夢がないので親から、「夢がないんだったらいい大学にいけ」と言われて、早稲田大学に入学しました。
大学に入ってから将来の夢ができたかと言われると、いまだに将来の夢は模索中というのが本音です。
大学3年生になると就職活動が始まるので、そろそろ、将来の夢などについて考えてみようと思います。
大学で学んだことを将来の職業とするのか?全く違う職業につくのか?
できれば大学で学んだことを活かせるような職業につきたいと思っています。
どんな夢を目指しているのか?
高校生の悩み:大学でしたいこと
どんな生活が待っているのか知りたい
大学では何が楽しいのか知りたい
大学に入学した後の目標が知りたい
授業の選び方が知りたい
どんな生活が待っているのか知りたい
大学生活は高校生活と比べると自由度が高いく、とても楽しいことがたくさんあります。
受験生にアドバイスするなら、「絶対大学に進学したほうが良いですよ」と伝えます。
なぜなら、勉強は大変ですが、親からも開放されて、自由に何でもできて、大学のサークル仲間とワイワイやるのがとても楽しいからです。
しかし、授業で楽しいと感じたことはありません。
むしろ授業はけっこう大変です。
大学では何が楽しいのか知りたい
大学のサークル活動が楽しいと感じています。
現在は会計という役職を任されていて、責任感を感じています。
大学に入学した後の目標が知りたい
私の場合は、4年で卒業するのが目標です。
授業の選び方
必修は勝手に組まれている語学意外、4年で卒業するのが目標なので単位が楽に取れそうなものを中心に選んでいます。
履修を決める時は、早稲田大学の情報誌に授業のいろいろな情報が掲載されているので、それを参考にして履修を決めています。
また、先輩からの詳細な経験談はとても参考になり、履修を選択する時に一番助かります。
まとめ:高校生の悩みを解決する!大学生活について早稲田大学の現役講師に聞いてみた
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、高校生の悩みを解決する!大学生活について早稲田大学の現役講師に聞いてみたは参考になりましたでしょうか?
予備校オンラインドットコムでは、無料体験実施中です。
志望校合格までの勉強時間・参考書・勉強法をアドバイスして、受験までの学習管理を徹底して行って、合格を目指します。
予備校オンラインドットコムで最短で効率の良い受験勉強を始めてみませんか?
予備校オンラインドッドコムについて知りたい方
お気軽お問い合わせください。
スタッフ一同、心からお待ちしています。
予備校オンラインドットコムに興味のある方
↓↓↓↓↓