受験前のメンタルサポートを直伝します。これで本番も安心!
全国の受験生をオンライン授業で応援する予備校オンラインドットコムです。
今回の記事の担当は、受験メンタルトレーナー資格を持ったスタッフです。
受験前のメンタルって気になりますよね?
今回紹介する「受験前のメンタルサポートを直伝します。これで本番も安心!」を読めば、受験前の不安がなくなります。
なぜなら、、受験メンタルトレーナーが塾生に指導しているアドバイスだからです。
この記事では、受験前のメンタルを落ち着かせる具体的な方法を紹介しています。
記事を読み終わると、受験前のメンタル落ち着くはずです。
以下の悩みを解決します。
受験が不安
受験が不安でいい方法はないの?
メンタルが落ち着く具体的な対策を知りたい
受験前のメンタルサポート
受験生をメンタルサポート
強いメンタルを作る
受験前のメンタルサポート
受験前のメンタルサポートについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
焦りの気持ちを最後の底力に変えるために
気持ちが落ち着く呼吸法
気持ちが落ち着く呼吸法その2
焦りの気持ちを最後の底力に変えるために
共通テスト本番まで残りわずかです。
この時期、十分に準備ができているという受験生はほとんどいません。
むしろ、時間が足りないことに焦っている受験生が多く見られます。
残りの限られた時間を有効に活用することで、メンタルを整える方法や試験当日のタイムプレッシャーに強いメンタルをつくることが出来るチャンスでもあります。
今回は予備校オンラインドットコムの受験メンタルトレーナーから、受験まで残り1か月の時間の過ごし方についてアドバイスいたします。
受験勉強の息抜きとして参考にしてみてください。
気持ちが落ち着く呼吸法
受験生の心の不安が特に大きくなって体調を崩しやすいのが本番の1か月前くらいです。
不安が大きくなるのは、受験に真剣に取り組んでいる証拠です。
不安やストレスを感じているときは呼吸が浅く早くなり、逆にリラックスしていえるときは、深くゆっくりとした呼吸になります。
このことを利用し、意識して呼吸を深くゆっくりしていくことで、心と体を安定した状態に切り替えることが出来ます。
受験会場に向かうときや受験開始直前にこの呼吸法を行うと本番で実力が発揮できる状態に切り替えられます。
気持ちが落ち着くので試してみてください。
気持ちが落ち着く魔法の呼吸法その2
もう一つ、気持ちが落ち着く呼吸法を紹介します。
テストの休み時間やイライラいしている時にやってみてください。
1.息を細く長く口から吐いていく。このとき、頭の中で「1,2,3,4,5,6,7」とカウントしながら、息をゆっくりと吐きだす。5秒から7秒で息を吐き切る。
2.息を吐き切ったら、鼻からゆっくりと息を吸い込む。
3.これを3回繰り替える。
あわせて読みたい
参考記事:受験でメンタルが崩壊しそう!受験メンタルトレナーがアドバイス!
参考記事:大学受験勉強をやめたいと思った時にちょっとだけ読んでほしい記事
どんな状況でもリラックスできる心身へ
どんな状況でもリラックスできる方法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
体の緊張を緩めて、心の緊張をほぐす
心身をリラックスさせる方法
疲れた時にリラックスさせる方法
体の緊張を緩めて、心の緊張をほぐす
もう一つ重要なのはリラックスです。
緊張しているときや不安を感じているとこは、体に力が入ります。
反対に安心しているときは、体の力が抜けます。
これをうまく活用して緊張したときにも意識的にリラックスできるようにしておくと本番でもリラックスした状態で挑めます。
不安やストレスを感じた時にリラックスできるようになりましょう。
心身をリラックスさせる方法
1.椅子に座って足を伸ばして、つま先に意識を向け、つま先を感じて少し動かし、つま先の力を抜いてつま先に重さを感じる。
2.足首、ひざ、太ももの力を抜いて緩める。次にお腹の筋肉、胸の筋肉を緩める。
3.つぎに、肩の力を抜いて緩める。首とあごの筋肉を緩める。
4.最後に体全体のすべての筋肉を緩める。
疲れた時にリラックスする方法
受験勉強が忙しいと、湯船につからずに、シャワーだけで済ませてしまう人も多いのが現実です。
しかし、バスタブにお湯をはってゆっくりと入浴すると、血行やリンパの流れが良くなり、リラックスできます。
また、普段机に向かって長時間勉強していると目が疲れて脳も疲れます。
そのため、お風呂に入るときは、照明を落として時間をかけてゆっくり入浴すると、それだけで疲れが取れるでしょう。
温めのお湯で長時間入浴するのがおすすめです。
あわせて読みたい
参考記事:大学受験に失敗した時にしっかりと原因分析して次回の試験に備える記事
タイムプレッシャーに強いメンタルをつくる
タイムプレッシャーに強くなる5つのポイントです。
5つのポイント
最後に受験メンタルトレーナーの役割
メンタルが強くなる5つのポイント
試験前までに事前に準備しておけば、受験当日までメンタルが不安定になることはありません。
以下を参考にして試してみてください。
1.試験前までにやる勉強をすべてピックアップ
例)英語:英語長文読解問題、英文法問題、過去問題
2.勉強するリストに優先順位をつける
例)1.過去問題 2.英語長文読解問題 3.英文法
3.優先順位を見ながら、残り一か月で何をいつやるのかを決める。
例)英語構文の確認を毎日20個確認する。英語長文読解を1日1問やる。
4.取り組む際にはストップウォッチを用意し、時間を計測しながら進める。
例)英語長文読解1問解くのに20分かかった。
5.慣れてきたら、難問を何分でやるかを決めて取り組む。
例)英語長文読解を1問15分で解く。
最後に受験メンタルトレーナーの役割
受験メンタルトレーナーは、どのような場合であっても、生徒が目標に向かって最大限飛躍できるように心のケアをしながら受験を支えるのが仕事です。
受験への不安から、勉強が手につかない。
集中力がない。
何をしてよいのかわからない。
受験が不安。
心が揺れ動く時期です。
受験の時に最大限のパフォーマンスを発揮できるようにサポートするのが、受験メンタルトレーナーの役割です。
挑戦をあきらめず、本当に行きたい大学に合格する強い心を予備校オンラインドットコムではサポートします。
まとめ:受験前のメンタルサポートを直伝します。これで本番も安心!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、受験前のメンタルサポートを直伝します。これで本番も安心!は参考になりましたでしょうか?
受験メンタルトレーナーがいる塾で一緒に勉強しませんか?
メンタルケアをしながら、勉強の指導を行います。予備校オンラインドットコムでは、無料体験実施中です。
お気軽お問い合わせください。
スタッフ一同、心からお待ちしています。
予備校オンラインドットコムに興味のある方
↓↓↓↓↓