BLOG
合格ブログ

【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!

【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

大学受験が不安


大学受験の不安を解消する方法を知りたい


メンタルが落ち着く具体的な対策を知りたい

 

今回の記事の担当は、受験メンタルトレーナー資格を持ったスタッフです。

 

受験直前のメンタルって気になりますよね?

 

今回紹介する「【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!」を読めば、受験直前の不安がなくなります。

 

なぜなら、受験メンタルトレーナーが塾生に指導しているアドバイスだからです。

 

この記事では、受験直前のメンタルを落ち着かせる具体的な方法を紹介しています。

 

記事を読み終わると、受験直前の不安なメンタルを解消できるはず。

 

 

読み終わるとわかること

受験直前のメンタルサポート


受験生をメンタルサポート


強いメンタルを作る

 

あわせて読みたい

参考記事:大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!
参考記事:大学受験の高校生をメンタルの面からサポートする塾です!

 

【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!

【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!

受験直前のメンタルサポートについてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

焦りの気持ちを最後の底力に変えるために【受験生のメンタル】

気持ちが落ち着く呼吸法【受験生のメンタル】

気持ちが落ち着く呼吸法その2【受験生のメンタル】

焦りの気持ちを最後の底力に変えるために【受験生のメンタル】

大学受験本番を控えて、不安やストレスで、勉強が手につかない状態になっていませんか?

 

この時期、十分に受験の準備ができているという受験生は、ほとんどいません。

 

むしろ、時間が足りないことに、焦っている受験生が多く見られます。

 

残りの限られた時間で、メンタルを整える方法や、試験当日のタイムプレッシャーに強いメンタルを鍛える方法を知っていると、受験本番もストレスなく試験に挑めるでしょう。

 

受験まで残り1か月の時間の過ごし方についてアドバイスいたします。

 

受験勉強の息抜きとして参考にしてみてください。

気持ちが落ち着く呼吸法【受験生のメンタル】

受験生の心の不安が大きくなって、体調を崩しやすいのが本番の1か月前くらい。

 

理由は、不安が大きくなるのは、受験に真剣に取り組んでいる証拠だからです。

 

不安やストレスを感じているときは、呼吸が浅く早くなり、逆にリラックスしていえるときは、深くゆっくりとした呼吸になります。

 

このことを利用し、意識して呼吸を深くゆっくりしていくことで、心と体を安定した状態に切り替えられます。

 

受験会場に向かうときや、受験開始直前に、この呼吸法を覚えておくと、本番で実力が発揮できる状態に、切り替えられるでしょう。

 

気持ちが落ち着くので試してみてください。

【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!

気持ちが落ち着く魔法の呼吸法その2【受験生のメンタル】

もう一つ、気持ちが落ち着く呼吸法を紹介します。

 

テストの休み時間やイライラいしている時にやってみてください。

1.息を細く長く口から吐いていく。このとき、頭の中で「1,2,3,4,5,6,7」とカウントしながら、息をゆっくりと吐きだす。5秒から7秒で息を吐き切る。


2.息を吐き切ったら、鼻からゆっくりと息を吸い込む。


3.これを3回繰り替える。

簡単に誰にでもできる呼吸法なので、覚えておくと本番でストレスなく、試験に挑めるはずです。

あわせて読みたい
参考記事:受験でメンタルが崩壊しそう!受験メンタルトレナーがアドバイス!
参考記事:大学受験勉強をやめたいと思った時にちょっとだけ読んでほしい記事

【受験でストレスを感じたら】リラックスできる方法を知っておく

【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!

【受験でストレス感じたら】リラックスできる方法を知っておくについてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

【受験でストレスを感じたら】体の緊張を緩めて、心の緊張をほぐす

【受験でストレスを感じたら】心身をリラックスさせる方法

【受験でストレスを感じたら】疲れた時にリラックスさせる方法

【受験でストレスを感じたら】体の緊張を緩めて、心の緊張をほぐす

【受験でストレスを感じたら】体の緊張を緩めて、心の緊張をほぐすこと。

 

もう一つ重要なのはリラックスです。

 

緊張しているときや不安を感じていると、体に力が入ります。

 

反対に安心しているときは、体の力が抜けます。

 

これをうまく活用して、緊張したときにも意識的にリラックスできるようにしておくと、本番でもリラックスした状態で挑めます。

 

不安やストレスを感じた時に、リラックスできるようになりましょう。

【受験でストレスを感じたら】心身をリラックスさせる方法

1.椅子に座って足を伸ばして、つま先に意識を向け、つま先を感じて少し動かし、つま先の力を抜いてつま先に重さを感じる。

 

2.足首、ひざ、太ももの力を抜いて緩める。次にお腹の筋肉、胸の筋肉を緩める。

 

3.つぎに、肩の力を抜いて緩める。首とあごの筋肉を緩める。

 

4.最後に体全体のすべての筋肉を緩める。

【受験でストレスを感じたら】疲れた時にリラックスする方法

受験勉強が忙しいと、湯船につからずに、シャワーだけで済ませてしまう人も多いのが現実。

 

しかし、バスタブにお湯をはってゆっくりと入浴すると、血行やリンパの流れが良くなり、リラックスできます。

 

また、普段机に向かって長時間勉強していると目が疲れて脳も疲れます。

 

そのため、お風呂に入るときは、照明を落として時間をかけてゆっくり入浴すると、それだけで疲れが取れるでしょう。

 

温めのお湯で長時間入浴するのがおすすめです。

あわせて読みたい
参考記事:大学受験に失敗した時!失敗の原因分析と次に考えることを解説

参考記事:高校を中退したいと思った時にちょっと読んでみて大学を目指す!

タイムプレッシャーに強いメンタルをつくる

【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!

タイムプレッシャーに強くなる5つのポイントです。

【受験のメンタルを鍛える】5つのポイント

【受験のメンタルを鍛える】受験前にやる勉強のピックアップ

【受験のメンタルを鍛える】タイムプレッシャーに打ち勝つ

メンタルが強くなる5つのポイント

試験前までに事前に準備しておけば、受験当日までメンタルが不安定になることはありません。

 

以下を参考にして試してみてください。

【受験のメンタルを鍛える】受験受験前までにやる勉強をすべてピックアップ

受験前までにやる勉強をすべてピックアップして、箇条書きにして書き出す。

 

次に受験前までに、やった勉強を塗りつぶしてください。

 

すべてが塗りつぶせたならば、自信につながるはず。

 

そうすると、試験本番でのタイムプレッシャーのストレスが押さえれらるはず。

【受験のメンタルを鍛える】タイムプレッシャーに打ち勝つ

1.受験までにやらなければ習い勉強のピックアップ

例)英語:英語長文読解問題、英文法問題、過去問題

2.勉強するリストに優先順位をつける

例)1.過去問題 2.英語長文読解問題 3.英文法

3.優先順位を見ながら、残り一か月で何をいつやるのかを決める。

例)英語構文の確認を毎日20個確認する。英語長文読解を1日1問やる。

4.取り組む際にはストップウォッチを用意し、時間を計測しながら進める。

例)英語長文読解1問解くのに20分かかった。

5.慣れてきたら、難問を何分でやるかを決めて取り組む。

例)英語長文読解を1問15分で解く。

 

あわせて読みたい
参考記事:【大学受験】勉強のやる気が出ない受験生!気分転換で勉強のやる気アップ!
参考記事:大学受験に失敗しないために!親ができるサポートをアドバイス

まとめ:【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!

【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「【受験直前のメンタル】受験生のメンタルサポート!これで本番も安心!」が参考になればうれしく思います。

 

まとめ

受験直前のメンタルサポート


受験生をメンタルサポート


強いメンタルを作る

 

塾に通って大学入試を突破する

受験生の皆さん、以下の悩みが一つでも当てはまる場合、塾に通うことを強くおすすめします。

 

・偏差値の伸び悩み

・受験までの勉強の仕方がわからない

・自分に合った参考書がわからない

・勉強計画表が上手く作れない

・志望大学になんとしても合格したい

 

もちろん、塾に通わずに合格するのが一番。

 

しかし、大学受験は、難易度も高く、出題範囲も広いため、自分一人で攻略するのは、とても難しいのが現実。

 

実は、志望大学に合格した受験生は、塾に通って、塾の指導のもと、効率的に勉強しているケースが多い。

 

受験生の皆さん、塾に行くメリットは、志望大学に最短ルートで効率よく合格するため。

 

なぜなら、塾が持っているノウハウを利用することで、受験勉強に集中できるからです。

 

自分にあった塾を探して、大学合格を勝ち取るのが、大学受験を成功させる近道と言えるでしょう。

学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ

学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。

 

最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。

 

具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。

 

学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。

 

毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。

 

受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。

 

実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。

 

学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。

 

学習管理型の塾 通常の塾
勉強計画策
学習の進捗管理
質問対応
実力測定テスト
科目ごとの授業

 

以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。

予備校オンラインドットコム