タイムラプス勉強方法とは?高校生の間で流行中?効率的な勉強法4つ紹介
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
ちなみに、「高校生に人気のタイムラプス勉強法」って知っていますか?
実はこの記事で紹介する「タイムラプス勉強方法とは?高校生の間で流行中?効率的な勉強法4つ紹介」を読めば、タイムラプス勉強法の仕方がわかります。
なぜなら、タイムラプス勉強法を実際に体験した内容だからです。
この記事では、タイムラプス勉強法のやり方を具体的に紹介。
記事を読み終えると、タイムラプス勉強法を実践してみたくなる、貴重な記事となっています。
また、昔からある勉強法についても説明していますので参考にしてください。
タイムラプス勉強法をやる理由
タイムラプス勉強法のやり方
タイムラプス勉強法の効果
受験勉強の勉強法を4つ紹介します
あわせて読みたい
参考記事:高校2年生の勉強スケジュールについて【ここからが本番】
参考記事:大学受験で求められる英語のレベルについて解説します!
Contents
タイムラプス勉強法をやる理由
タイムラプス勉強法をやる理由について説明します。
以下、大切なポイント
勉強中のスマホの誘惑を断つ
タイムラプス勉強法が流行っている理由
・スマホが手放せない高校生は意外に多い
・ゲームやyoutubeに夢中になって勉強が手につかない
・友達からのLINEで集中力が続かない
タイムラプス勉強法をやる理由
高校生にとっては必需品のスマホが、時には受験勉強の妨げにもなります。
勉強中はスマホを触らないという強い意志があれば問題なのですが、「人間は意外に意思が弱いんです。」
これを逆手に取って、強制的にスマホを触れない状態をつくり勉強するのがタイムラプス勉強法です。
簡単にいうと、スマホで勉強している自分を撮影するだけです。
さらにインスタにアップする→「いいね」されるとうれしい→モチベーションアップとつながります。
この勉強法は、高校生の間でもひそかに流行中で、インスタグラムのハッシュタグで検索すると無数にヒットします。
高校生に流行っている勉強法です。
勉強中のスマホの誘惑を断つ
タイムラプス勉強法はのメリットは、スマホの誘惑も断ち切れること。
タイムラプス勉強法とは、簡単に言うと、スマホで学習している様子をタイムラプス撮影するkと。
iOS端末なら「カメラ」アプリの「タイムラプス」で、Android端末なら「Lapse It・Time Lapse Camera」「Framelaps」などのアプリを利用すれば撮影可能。
動画は学習中の手元を中心として、時計も映るように撮影することが多い。針の動きで時間の経過が、ノートが埋まっていく様などで学習の進み具合もわかる仕組み。
タイムラプス勉強法が流行っている理由
高校生にタイムラプス勉強法が流行っているには、訳があるということで、実際に体験してみました。
撮影中はスマホに触ることができず、他人に見られているからサボれない、そして、集中できる。
勉強記録が保存できるし、終わった後に達成感もすごい。
特に、他人の目があるとサボれません。
しかも、SNSを通じて、つながりながら勉強することは、意外に集中できました。
他人の目がある状態を作ることで、さらに集中しやすくなるというのが、現代の勉強法。
あわせて読みたい
参考記事:大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!
参考記事:大学受験の最低限の単語数!英単語ターゲットは全部覚えてね!
タイムラプス勉強法のやり方
タイムラプス勉強法のやり方についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
タイムラプス勉強法(iphone)
タイムラプス勉強法(android)
そもそもタイムラプスとは
タイムラプスとは「低速度撮影」「微速度撮影」と呼ばれる、数秒(ときには数分)に1コマずつ撮影したものを繋げて再生することで、コマ送り動画のように見える撮影方法です。
「ラプス(lapse)」とは、「(時間の)経過・推移」を意味します。
この撮影方法により、通常の撮影と比べて、ものすごいスピードで情景が変化していくため、普段、見慣れている風景であっても、あっと驚くような映像が撮れるのが特徴です。
タイムラプス勉強法(iphone)
iPhoneの標準アプリでタイムラプスの撮影機能を使います。
勉強中は、スマホを固定して手元やノートを撮影。
時計と一緒に撮影すると時間の記録が残ります。
スマホスタンドがあったほうがやりやすい。
必ず機内モードにする。
機内モードにしないとLINEなどの通知が来て集中力を欠く場合があります。
充電を100%にしておく。
また、充電したまま勉強すると充電が早くなくなります。
タイムラプス勉強法 (android)
androidのおすすめタイムラプスアプリの紹介です。
Lapse It • Time Lapse Camera |
コマ撮りができるカメラアプリです。コマ撮りとは、間隔をおいて撮影した写真を連続再生することで、動画として見せる手法です。パラパラ漫画やクレイアニメを想像していただけると分かりやすいでしょうか。 |
Framelapse | 「Framelapse」は、Facebook との連携が魅力的な タイムラプス撮影アプリです。「Framelapse」は、カメラの設定項目を細かくいじれるのが魅力。 |
PicPac ストップモーション&微速度撮影 | 写真を繋げるだけで、ストップモーションを作れる。音楽や音声を追加して、更に個性的なムービーの作成が可能です。 |
タイムラプス勉強法の効果
タイムラプス勉強法の効果についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
タイムラプス勉強法の効果2.スマホを触らなくなる
タイムラプス勉強法の効果3.勉強垢に投稿できる
タイムラプス勉強法の効果:集中力が増します
タイムラプス勉強法では、勉強の様子を録画することで、周りに人がいない一人の状態でも「見られている」意識で勉強に集中できます。
そのため、受験勉強に集中できます。
タイムラプス勉強法の効果:スマホを触らなくなる
「スマホをいじらなくてすむ」これが、1番のメリットです。
スマホをついつい触って勉強に集中できないのは、高校生の悩みでもあります。
タイムラプス学習法は、動画をとるためにスマホを使ってしまうため、タイムラプス撮影中はスマホを使いません。
そのため、とりあえずスマホで勉強中に遊ぶということは減ります。
タイムラプス勉強法の効果:勉強垢に投稿できる→モチベーションが上がる!
InstagramやTwitterに勉強垢を作り、勉強友達と勉強の様子を報告し合うことでモチベーションを維持できます。
タイムラプスで動画を取り、勉強の様子をTwitter等で投稿することでモチベーションが維持できるかも知れません。
「いいね」が増えるとやる気が出ます。
勉強をすればするほど(長時間勉強をすればするほど)、タイムラプスの動画時間は伸びるので、動画を投稿したいから勉強時間が増えたという高校生も実際にいるそうです。
もちろん、勉強時間だけでなく、勉強に集中しているか、勉強内容がその人にあっているかなど、様々な要因があると思うのですが、スマホが使えず、いじれないので、集中して勉強ができている人が多いそうです。
あわせて読みたい
参考記事:東大生が高校時代に使っていたノート大公開!ノートの使い方:数学編
参考記事:【大学受験】受験生はいつから受験勉強を始める?今すぐ始める理由
【高校生におすすめ】勉強法を4つ紹介します!
その他の代表的な勉強法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
2.1冊3周読み勉強法
3.音読勉強法
4.ストップウォッチ勉強法
1.教科書7回読み勉強法
暗記効率が格段に上がる勉強法です。
7回読み勉強法とは、教科書を7回読むことで記憶の定着を強化させるという勉強法。
至極シンプルではあるが絶大な効果を持つとして近年非常に話題になった勉強法です。
東京大学法学部を首席で卒業し、現在は弁護士やタレントとして活躍している山口真由さんが提唱している勉強法です。
方法は簡単です。
1回目〜3回目まではテキストの内容を理解しようとせずに、サラサラと読み、テキストの全体像をぼんやりと把握します。
4回目以降から、理解度が急激に上がり、7回目にはテキスト全体を細部まで覚えられるという勉強法です。
一冊の教科書を完璧に仕上げたい時に、適している方法といえます。
2.1冊3周勉強法
昔からある勉強法です。
1冊の参考書を完璧に理解仕上げることを基本とする、1冊3周勉強法。
1冊3周といっても、ただ何も考えずに繰り返すだけではありません。
1回目は、自分のわかるポイントとわからないポイントが一目でわかるように、ページに色づけしていきます。
2回目は内容を理解しながら読んでいき、3回目には本文を熟読する。
このように、回数ごとに方法を変えることで、学習効率がアップし、自然に知識が身についていくのです。
マーカーで色をつける際には、
ピンクのマーカー:よくわからないor全くわからない
ブルーのマーカー:ほぼ理解した
イエローのマーカー:復習が必要
といったように、自分の理解度が一目でわかるようにするのがポイント。
暗記系の勉強におすすめの勉強法です。
3.音読勉強法
「どうしても今日は勉強のやる気が起こらない」そんな日に試して欲しいのがこの「音読勉強法」です。
やる気が起こらなくても、とりあえず学習内容を声に出して音読してみるのです。
声を発することで脳が刺激され、やる気が引き出されて「よし、勉強しよう」という気持ちになれます。
気分転換しながら勉強できる効率的な勉強法です。
4.ストップウォッチ勉強法
ストップウォッチ勉強法は「ストップウォッチで勉強時間を計測しながら勉強を続ける」というとてもシンプルな勉強法です。
勉強時間を数値として勉強ノートに記録することで、自分がどれだけ勉強をしたかがひと目でわかるようになります。
毎日、勉強をした時間を記録していくと、「今週は何時間勉強をしている」「昨日より勉強時間が短かった」などの勉強時間を把握できるため、モチベーションの維持に効果があると言えます。
そして記録された勉強時間の分だけ学力が定着していると考え、勉強ノートでモチベーションを管理できるのです。
ストップウォッチ勉強法が効果的な理由は、「時間管理の管理が簡単」「モチベーションを上げて勉強に取り組めます」「勉強内容の把握」という点です。
あわせて読みたい
参考記事:【MARCH対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について
参考記事:【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について
まとめ:タイムラプス勉強方法とは?高校生の間で流行中?効率的な勉強法4つ紹介
最近流行りの勉強法から、昔からある勉強法について解説しました。
勉強方法は、人それぞれ違います。自分にあった勉強方法を見つけて下さい。
今回の記事、タイムラプス勉強方法とは?高校生の間で流行中?効率的な勉強法の紹介は参考になりましたでしょうか?
タイムラプス勉強法をやる理由
タイムラプス勉強法のやり方
タイムラプス勉強法の効果
受験勉強の勉強法を4つ紹介します